PROFILE

淡野将太 たんのしょうた 博士 (心理学) Syota TANNO, Ph.D.

淡野将太です。専門は心理学です。琉球大学で准教授を務めています。

Syota TANNO Ph.D., Associate Professor, University of the Ryukyus, Japan.

Curriculum Vitae

Curriculum Vitae (Updated 3 April 2025)

Academic Degrees
2011年3月 広島大学 大学院教育学研究科 教育人間科学専攻 博士課程後期 博士 (心理学)
(Ph.D., Psychology, Hiroshima University, March 2011)

2008年3月 広島大学 大学院教育学研究科 心理学専攻 博士課程前期 修士 (心理学)
(M.A., Psychology, Hiroshima University, March 2008)

2006年3月 奈良教育大学 教育学部 教育・発達基礎コース 心理学専攻 学士 (教育学)
(B.A., Education, Nara University of Education, March 2006)

2002年3月 奈良県立畝傍高等学校
(Unebi Senior High School, March 2002)


Careers
2016年4月 - 琉球大学教育学部 准教授
(Associate Professor, University of the Ryukyus, April 2016 - Present)

2023年4月 - 2024年3月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, April 2023 - March 2024)

2014年4月 - 2016年3月 島根大学教育学部 講師
(Lecturer, Shimane University, April 2014 - March 2016)

2011年7月 - 2011年9月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, July 2011 - September 2011)

2011年6月 - 2014年3月 広島大学大学院教育学研究科 助教
(Assistant Professor, Hiroshima University, June 2011 - March 2014)

2011年4月 - 2011年5月 広島大学大学院教育学研究科 研究員
(Research Associate, Hiroshima University, April 2011 - May 2011)

2010年3月 - 2010年5月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, March 2010 - May 2010)

2008年4月 - 2011年3月 日本学術振興会 特別研究員 (DC1)
(Research Fellow of the Japan Society for the Promotion of Science (DC1), April 2008 - March 2011)


Affiliations
日本心理学会
(Japanese Psychological Association)

日本教育心理学会
(Japanese Association of Educational Psychology)


Research Interests
教授学習,宿題
(Teaching and Learning, Homework)

攻撃行動,やつ当たり
(Displaced Aggression and Triggered Displaced Aggression)


Publications
淡野 将太 (準備中). 知能 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (準備中). 動機づけ 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (2025). 小学校における宿題と成績の関連から指導と評価を考える 指導と評価, 843, 56-57. (Tanno, S. (2025). Homework, academic achievement, guidance, and evaluation in elementary school. Educational Evaluation and Guidance, 843, 56-57. In Japanese.)

Tanno, S. (2024). Sabbatical experiences and beyond: Enrichment and integration in psychology research and education. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 105, 71-74.

Urauchi, S., & Tanno, S. (2024). Homework and teacher: Relationships between elementary school teachers' beliefs in homework and homework assignments. Japanese Psychological Research, 66, 290-301. https://doi.org/10.1111/jpr.12412

淡野 将太・中尾 達馬・廣瀬 等・城間 吉貴 (2023). 教員養成課程における入学前教育の実施と評価 琉球大学教育学部紀要, 103, 9-15. (Tanno, S., Nakao, T., Hirose, H., & Shiroma, Y. (2023). Pre-entrance education and self-evaluation of incoming university students. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 9-15. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治 (2023). 小学校教師の宿題研究に対する認識 琉球大学教育学部紀要, 103, 1-7. (Tanno, S., Urauchi, S., & Etchu, K. (2023). Homework research and teacher: Interview with an elementary school teacher on psychological homework studies. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 1-7. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治・Chuang Chi-ching (2022). 小学校の宿題量評定における学年考慮の重要性 琉球大学教育学部紀要, 101, 5-7. (Tanno, S., Urauchi, S., Etchu, K., & Chuang, C. (2022). Importance of consideration for grade levels on homework evaluation in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 101, 5-7. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). 心理学の学術誌論文の執筆指導 琉球大学教育学部紀要, 101, 1-4.

浦内 桜・淡野 将太・越中 康治 (2022). 小学校における宿題の内容に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 100, 1-6.

Tanno, S. (2022). A descriptive review of research on peace education concerning Okinawa. Okinawan Journal of Island Studies, 3, 103-114.

淡野 将太 (2022). PTSDと戦争 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.156-159). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). トラウマとPTSD 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.151-155). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜 (2021). 琉球大学とUniversity of Guam間のCOILを用いた心理学教育 琉球大学教育学部紀要, 99, 45-48. (Tanno, S., & Urauchi, S. (2021). Psychology education via COIL between University of the Ryukyus and University of Guam. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 99, 45-48. In Japanese.)

浦内 桜・淡野 将太 (2020). 小学校教師の宿題を用いた学習指導 琉球大学教育学部紀要, 97, 271-274.

淡野 将太・波照間 永熙 (2020). 小学校における自己調整学習と学業成績の関連 琉球大学教育学部紀要, 97, 275-277. (Tanno, S., & Hateruma, E. (2020). Relationship between self-regulated learning and grade level in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 97, 275-277. In Japanese.)

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大・中村 多見 (2020). 道徳の教科化と評価の導入に対する教員の認識 宮城教育大学教育キャリア研究機構紀要, 2, 83-91.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大 (2019). 国民意識と道徳教育均質化志向及び道徳の教科化への態度との関連 宮城教育大学紀要, 54, 425-431.

屋良 皇稀・淡野 将太 (2019). 児童の登校を巡る意識に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 95, 57-63.

淡野 将太 (2019). 人はなぜやつ当たりをするのか?その心理学的分析 論座, 2019年6月12日. (Tanno, S. (2019). Displaced aggression. Online media article. In Japanese.)

淡野 将太 (2018). ソーシャルメディアを用いた対人交流 琉球大学教育学部紀要, 93, 1-5. (Tanno, S. (2018). Interpersonal networking through social media. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 93, 1-5. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 遊びから見た幼児期の仲間関係の発達に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部紀要, 91, 1-8. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on peer relationships and play in childhood. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 91, 1-8. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 幼児期におけるごっこ遊びの様相に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部教育実践総合センター紀要, 24, 45-52. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on pretend play in childhood. Bulletin of Faculty of Education Center for Educational Research and Development, 24, 45-52. In Japanese.)

淡野 将太 (2016). 保育における主体性育成 平成27年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 22.

淡野 将太 (2015). 心理学と幼児教育 島根大学教育学部附属幼稚園平成26年度実践集録, 37.

淡野 将太 (2015). 幼稚園教育における環境構成とモデリング 平成26年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 15.

淡野 将太・内田 祐 (2015). 保育学教育としての絵本作成 島根大学教育臨床総合研究, 14, 167-179. (Tanno, S., & Uchida Y. (2015). Picture book construction for childcare education. Bulletin on Center for Supporting Education, Shimane University, 14, 167-179. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S., & Isobe, M. (2014). Effect of a psychoeducational intervention on displaced aggression. Memories of the Faculty of Education, Shimane University, 48, 39-42.

Tanno, S. (2013). Using communication papers to facilitate interactive instruction. Hiroshima Psychological Research, 13, 239-242.

淡野 将太 (2013). やつ当たりの研究パラダイム 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 62, 99-104. (Tanno, S. (2013). Research paradigm of displeced aggression. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 62, 99-104. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S. (2012). Classroom interaction and instructional design. Hiroshima Psychological Research, 12, 279-284.

Tanno, S. (2012). The effects of interpersonal relationships on triggered displaced aggression. Kazama Shobo. (Book publication, ISBN-13: 9784759919424)

Tanno, S. (2011). Taking over research styles and instructional modes of leading researcher. Hiroshima Psychological Research, 11, 333-338.

徳岡 大・山縣 麻央・淡野 将太・新見 直子・前田 健一 (2010). 小学生のキャリア意識と適応感の関連 広島大学心理学研究, 10, 111-119.

淡野 将太 (2010). 置き換えられた攻撃研究の変遷 教育心理学研究, 58, 108-120. (Tanno, S. (2010). Research on displaced aggression and triggered displaced aggression: A review. Japanese Journal of Educational Psychology, 58, 108-120. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). 地位が低い攻撃対象者に対するTDAに及ぼす関係性の調整効果 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 58, 193-198. (Tanno, S. (2009). The moderating effect of relationships on triggered displaced aggression towards low-status targets. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 58, 193-198. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). ひとりで遊んでいる子どもの社会的行動特徴――静的遊びについて―― 発達研究, 23, 107-114. (Tanno, S. (2009). Social behavior of children playing alone: In the case of solitary passive play. Human Developmental Research, 23, 107-114. In Japanese with English abstract.)

若山 育代・岡花 祈一郎・一色 玲子・淡野 将太 (2009). 5歳児の協働描画の成立要因に関する一考察――非再現的表現「お化けトラック」を取り上げて―― 学習開発学研究, 2, 51-60.

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向とTDAパラダイムにおける攻撃評定の関連 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 57, 221-224. (Tanno, S. (2008). Relation between trait displaced aggression and aggressive responding in triggered displaced aggression paradigm. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 57, 221-224. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). ひとりで遊んでいる子どもはどのように遊びを変化させるのか?――自由遊び場面における非社会的遊びの変化プロセス―― 発達研究, 22, 263-270. (Tanno, S. (2008). How do preschool children playing alone change over their play?: Change process of nonsocial play in free play. Human Developmental Research, 22, 263-270. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 置き換えられた攻撃の誘発(TDA)に及ぼす挑発者および攻撃対象者の地位の影響 教育心理学研究, 56, 182-192. (Tanno, S. (2008). Status of provocateur and target, and triggered displaced aggression. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 182-192. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向尺度(DAQ)日本語版作成に関する研究 教育心理学研究, 56, 171-181. (Tanno, S. (2008). Japanese version of the Displaced Aggression Questionnaire. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 171-181. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2007). 大学生とニックネーム ――ニックネームの由来とニックネームに対する感情について―― 広島大学心理学研究, 7, 311-314. (Tanno, S., & Maeda, K. (2007). University students and nicknames: The origins of nicknames and the feelings toward nicknames. Hiroshima Psychological Research, 7, 311-314. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・新見 直子・淡野 将太・松田 由希子・前田 健一 (2007). 攻撃行動に対する幼児の善悪判断に及ぼす動機と目的の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 319-323.

新見 直子・前田 健一・越中 康治・松田 由希子・淡野 将太 (2007). 大学生のアイデンティティ・スタイルとキャリア発達の基礎スキル 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 253-261.

淡野 将太・前田 健一 (2006). 自由遊び場面における幼児の非社会的遊びの変化 広島大学心理学研究, 6, 249-256. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The change of non-social play of preschool children in free play. Hiroshima Psychological Research, 6, 249-256. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2006). 日本人大学生の社会的行動特徴としての甘えと文化的自己観の関連 広島大学心理学研究, 6, 163-174. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The relations between amae as a social behavior of Japanese college students and cultural construal of self. Hiroshima Psychological Research, 6, 163-174. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(4) 広島大学心理学研究, 6, 141-150.

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(3) 広島大学心理学研究, 6, 131-140.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太 ・前田 健一 (2006). 制裁としての攻撃に対する幼児の善悪判断に及ぼす損害の回復可能性の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学領域), 55, 237-243.


Courses
琉球大学
-大学院
--教育心理学特論
--教育心理学特論演習
-学部
--教育心理学
--教育心理学演習
--心の科学
--人間関係論 


Other Interests
音楽
(Music)
将棋
(Shogi)
日光浴
(Sunbathing)
ビーチ,マリンスポーツ
(Beach Activities and Marine Sports)
旅行
(Travel)
写真
(Photograph)


Contact Details
Address: 〒903-0213 沖縄県中頭郡西原町字千原1番地琉球大学教育学部
(Education, University of the Ryukyus, Nishihara-cho, Okinawa, Japan 903-0213)

E-mail: syota[at]cs.u-ryukyu.ac.jp (please replace [at] by @)

2019-04-23

無言タイム

前回のブログに書いた「プロゲーマーの動画と認知的資源としての注意」について「心の科学」の授業で認知心理学をレクチャする際に言及すると,学生から「「無言タイム」というものがありますよ。」とコメントをもらった。「無言タイム」とは,文字通り無言の時間を指す。ゲーム実況やゲームのプレイ動画などを配信している配信者がゲームに集中して実況や視聴者とのコミュニケイションをしない時間のことである。この事例からも,認知的資源としての注意は容量に限界があり配分が重要であると言える。新しい言葉を学んだ。

2019-04-21

プロゲーマーの動画と認知的資源としての注意

学生に「将太先生は時間がある時に何をしているんですか。」と聞かれた。私は人間の日常生活に興味があり,色色な人に起床してから就寝するまでの日常生活についてよく尋ねる。それは学生と話をする時も同様で学生の日常生活を教えてもらう。学生に依っては,目覚めるまで好きなだけ寝て,お腹が空いたら食事をして,適当に連絡が取れた友人と遊ぶ,というぐうたらキャンパスライフを夢見る高校生には垂涎だが学生の子どもを持つ親からは恐恐な(無事なだけましな)生活をすることがあれば,決まった時間に起床し,食事を摂り,すべき学習をし,余暇時間にアルバイトと友人と遊ぶ時間を入れる,という玲瓏とも言える生活をすることもある。ある時学生と話をしていると私の時間の過ごし方を訊かれた。

私は「最近はプロゲーマーの動画を視聴している。」と応えた。私は最近,ストリートファイター5(Street Fighter V)のプロゲーマーをフォローし,プロゲーマーが出演する番組や個人配信を視聴している。私は小学生の時にストリートファイター2を友人と指が痛くなるまで遊んだが,今はゲーム自体をプレイすることはない。だが,熟達した人のプレイを視聴するのは楽しいので見るファンの通称である「動画勢」として楽しんでいる。

加えて,ソーシャルメディアを閲覧している。私は自身も含めて様様な人間の人生に興味がある。どのような人生を送っているのかを参照している。

すると学生から「そんなに時間を使いますか?」と問われた。動画視聴にどのくらいの時間がかかるのかという質問である。この質問は,ゲーマーの動画の長さは高が知れていませんか,という意図が含まれる。

私は「ひとつの動画が数時間あって,系統的に複数の動画を視聴すると数日を要するよ。」と応えた。私は凝り性の特性があるので,話題の物事を端的に見聞するだけでは満足しない。プロゲーマーの動画が面白いと思ったらそれぞれのゲーマーの動画を時系列に沿って視聴する。因みに,ゲーム実況の世界では特定のゲームをクリアするまでプレイする動画が存在し,場合に依ってはひとつの動画が10時間を超えることがあるし,それがシリーズになって複数あることもある。それを視聴していると1倍速再生で何十時間も要する。

私は「心理学的なことを言えば,放送や配信時の認知的資源(congnitive resource)としての注意(attention)の低下がプレイにどの程度影響するか注目すると学術的に面白いよ。」と心理学的見解を付け加えた。私は学生と話をしていて,このまま会話が収束すればシンプルにプロゲーマーの動画を視聴しているだけでつまらないと思われてはつまらない,と思った。そこで,認知的資源としての注意を引き合いに出した。ペダンティックと言われそうだが,このように会話を楽しむことができるのは大学で心理学を介して私と学生が交流しているからである。私が心理学的に面白いと考える点を簡単に説明する。プロゲーマーは,大会ではプレイに集中して試合で勝利することを目指す一方,番組や配信では番組を視聴者に楽しんでもらえるようプレイの解説をしたりプロゲーマー同士で会話したり配信に対するコメントに応答したりしながらプレイするため,認知的資源としての注意が低下してプレイの精度が低下する。ただ,プロゲーマーがよく言及することだが,大会では緊張から思ったプレイができないことがある一方,番組や配信ではリラックスしてプレイできるためプレイの精度の比較には深みがある。私は視聴しながらその辺りを分析するし,プロゲーマーも大会で勝つために思考し,それを配信しているので視聴していて楽しい。

2019-03-30

2018年度後期を振り返る

2018年度後期を振り返る。35歳を迎えて年齢的に節目だったことに加えて大学教員という職業でも節目と言える後期だった。

沖縄に来てこの春で3年が経過したが,3年間住んで沖縄の気候の特徴を把握できるようになった。梅雨で蒸し暑い6月と,夏の日差しが強烈で暑い8月と,曇りがちで気分が低下する2月は配慮を要する。予定を調整して海外を含む県外に出掛けるとバランスが良い。12月から2月は日の出時刻が遅いため朝は活動が活性化しにくいのでこちらも配慮を要する。こちらも予定を調整して海外を含む県外に出掛けるとバランスが良い。あるいは「12月から2月はこんなものだ。」という認識があるか否かは重要だと私は心理学的に考えているのでその認識の下で生活する。今年度は何度か旅行を試して調子が良かった。

今年の冬は暖かく家では暖房器具を使わなかった。暖房器具と言っても過去2年は電気ヒーターを短時間だけ使う程度だが,今年はそれさえ使わなかった。研究室では電気ヒーターを使った。大学が丘の上にあることと最上階ではないことが関係している。ファッションではコートを1度も着ていない。

2018年度後期も行きたいところに行くことができた。仕事では西表島の小学校を訪問して島嶼部の教育の実際を見た。海外の大学を訪問した。University of Guamとの連携ではオンライン授業の展開の準備を進めている。プライヴェイトでは国内旅行では食を楽しみ,海外旅行ではHawaiiの海を堪能した。University of Guamを訪問した旅行は30回目の海外旅行だった。これまでの海外旅行を振り返り自身の旅行能力の向上を実感できた。訳も分からず旅行していた時のことは今振り返れば面白いが,今の自分ならより面白い旅行ができる。安全で快適な旅行を基本としているのでこれからも無理はしない。

那覇空港はターミナルビルが新しくなった。これまで離れていた国内線ターミナルビルと国際線ターミナルビルの間に「際内連結ターミナル施設」ができて繋がった。そこにはLCC(low cost carrier)ターミナルにあったLCCのカウンターが移設されたが,JAL(Japan Airlines)やANA(All Nippon Airways)のカウンターは増設されなかった。そのため,時間を大切にする人はステイタスの獲得および保持が重要である。ただ,これまでカウンターの手前にあった預け入れ手荷物用のX線検査装置がいずれも内蔵されたので手間は減った。商業エリアも大きくなった。

大学教育ではリソース配分の最適化がひと段落ついた。教育実践学専修では,構想発表会,中間発表会,卒業論文発表会で発表を行い文章の束を提出すると単位が出るということが分かった。。私は学士としてのカリキュラムポリシーおよびディプロマポリシーに反すると考えたが専修会議ではそういう判断にはならなかった。研究室を始動させてからの2年間の卒業研究指導は消耗だった。必要な指導に従わないことや約束を遵守しないことがいくつかあった。私は恐怖さえ感じた。学部の同僚や他学部の交流がある教員とこれに関する教育のことを話をして彼らも怖いと言っていた。民度という言葉がある。この言葉はdependentな地域や格差があるコミュニティで用いられる印象があるので私は運用を避けてきたが,この言葉を運用する人の気持ちが分かる気がした。あるいは,学生を指して「このような学生が教師になることが心配だ。」「このような人が教師に少なくないんだ。」みたいなことを言う人がいるが,推論の精度はさておいてそのようなことを言う人の気持ちが分かる気がした。ゼミ生の中には信頼やいじめをテーマとしながらお茶を濁してなんとかして単位を取るというビヘイヴィアを採択した学生がいたが,それらのビヘイヴィアが信頼を損なったりいじめを助長したりするリスクについて思考していると考え難い。これらの出来事は私の専修へのengagementの低下として作用した。私は会議の場で,これでは消耗です,専修における教育に対する私のengagementは小さくなります,とお伝えした。現状では治安が悪い。私は学生にはリテラシを期待することはもうしない。期待しなければこちらの落胆もストレスも失望もない。専修の方針が変わらないなら私の教育のスタンスを変えて関与の程度を下げた方が適応的である。自分がヒールとなり類比的に穏健な教員が救世主的になることを私は面白く思わない。私の専門は攻撃行動であるが,認知の観点で対比効果(contrast effect)というものが存在する。対比的に良し悪しが際立つことを指すが,その当事者になることは面白くない。大学は職場でもある。私は別に学生や制度を嫌いたい訳ではない。如何ともしがたいことは避ける方が適応的だ。そんなわけで,前期から提示しているように私は積極的に学ぶ学生しか相手にしないことにした。ゼミ生を受け入れることはほぼないだろう。来年度4年次の現行のゼミ生には,心理学の研究を真摯に取り組む,自分で勝手に3回の発表会をこなし文章の束を提出する,研究室を変更する,という3つのオプションを提示した。ゼミ生は別室に移動して30分以上議論していた。その結果,ゼミ生は全員心理学の研究を真摯に取り組むことを選択した。ただ,積極的に学びを展開するゼミ生だけではないので私が割くリソースは基本的には極小である。ゼミにおける研究(のようなサムシング)は授業単位と関係するが,発表会の準備と参加で時間数的には単位認定に値するため文部科学省の規定に抵触しない。定期的にゼミを行うつもりは現時点ではない。

上記は受難のようであり悲劇的であり悲観的になりそうとも読めるが,話が分かる学生も少なくないのは救いである。リテラシがある学生は,同級生や琉球大学の学生のビヘイヴィアについて客観視していた。メタの視点で物事を俯瞰できることは教養ある行動を助ける。あるいは,企業等への就職でも充実した人生を生きてくれるだろうと展望する。私はそのような学生との交流は続けている。専修へのengagementを下げた結果,私はイヴェントに参加していない。「将太先生が飲み会に来ないと先生と話したくても話せないじゃないですか。」みたいなことを言う学生がいる。そのような学生とは「普段から話せばいいじゃないか。」と応じて研究室でも話をするし食事にも出掛けている。沖縄のカフェは洒落ているカフェが揃っていて良い。

このような経緯で私の業務は洗練されてきた。学内業務をするなら琉球大学では琉球大学の強みを活かした外交的なことが面白いと私は考えている。琉球大学では内政は実質的で煩雑なことが山積していることを3年間で目の当たりにしてきた。上述のようにカリキュラムポリシーおよびディプロマポリシーも便宜的である。学部の管理職の仕事を参照していると何をどこまで是正すべきかで苦心している状況を垣間見て苦労が多そうだという印象がある。琉球大学で3年過ごし,琉球大学では明文化されていない不文律が他大学との類比において多いためにファジーなことやナンクルナイサ的なことが多くなっていると考えている。何かを行うにも明文化されていない関係で1から作文を行う必要が出てくる。その業務を省略する方法は「何何に免じて」という方法となるが,それを続けていると次期の担当者が蓋を開けて驚いたり,類比的に浦島太郎的になってしまうという事態が出来する。沖縄は日本国憲法施行の日本国となった時期が遅い影響もあるだろうが,私は法の専門家ではないので分からない。ともかく,私は外交的なことのひとつとしてUniversity of Guamとの連携に関与している。

沖縄のホテル巡りをコツコツ継続している。ビーチで珊瑚の欠片を拾い集めながら思ったことは,自分が好きな形状の珊瑚の欠片を同定するシステムがあれば良いということである。好きな形状の珊瑚の欠片を探し始めると好きでやっているにも関わらず凝り性が顔を出して骨が折れる。スマートフォンのアプリでビーチに転がる珊瑚の欠片を撮影し,自分の趣向に合ったものを見つけるアプリが欲しい。技術的にはできなくないだろう。ニーズがあるかどうかは分からないが。

このブログは書きたいことがあるうちは書き留め続ける。私は大学院生時代にブログを書いていた。その後,そのブログを閉じた。次に,助教となって在外研究を展開している時期に期間限定でブログを書いていた。その後,そのブログも閉じた。そして,私は大学教員という職業がどのようなものかに興味があり,仕事をどのように展開するのかを自身の人生をもって描き出すことを目的として現在に至るこのブログを書き始めた。書き始めた当初から,漠然と35歳でブログを書くことを終えることを考えていた。そして琉球大学に来て,35歳になったことに加えて一通りのことが軌道に乗った。業務は洗練されてきた。ブログを書くことを辞めてもいいと思った。だが,勿体無いと思った。喜んで読んでくれている人もいる。私が過去に使ったフレーズを援用している人もいるようだ。時に流用しているケースもある。書くペースは下がるかもしれないが,このチャンネルはこのまま継続する。

2019-03-05

大学院の先輩と飲む

仙台で開催された国際シンポジウムに出席した。学部内で参加希望者がいれば旅費がつくという話が入ってきて,理工学系のシンポジウムだったが主題が私の専門である教育心理学と関連するのでフロアとして参加した。

国際シンポジウムと言っても主催した大学がノーベル賞受賞歴がある近しい外国人研究者と大学関係者でメンバーを構成して自学の利益を最大化するイヴェントだった。教育心理学的に見れば,著名な研究者が著名な大学で行なった教育的取り組みを紹介するfameに依存したイヴェントだった。その教育的取り組みも著名な大学だからできる大規模予算に依存したものだった。参加して感じたことは,近しい外国人研究者と大学関係者で多数の学会の後援を取り付ける国際シンポジウムを開催できるのは研究大学のなせる技だということである。また,著名であることは研究の世界においても重要だと学んだ。不要だったのは同時通訳である。シンポジウムは同時通訳を導入して参加者には同時通訳デヴァイスが配布されたがこれは必要ない。多くの研究領域では英語が共通言語なので今回のシンポジウムも参加者に基本的リテラシを求める形で英語で通せば良い。指定国立大学法人の大学がわざわざコストをかけてすることではない。これは今回のシンポジウムの趣旨にも関わることである。

シンポジウム自体は半日のイヴェントだったが沖縄は日本の端に位置する関係で仙台へは前後泊を要する2泊3日の旅程で出向いた。私は出張も外泊も苦にしないので全く問題ない。空港ラウンジや飛行機内で雑誌を読めば普段あまり触れることがない情報に触れることができて刺激がある。空港や街を歩いて運動になる。今の時期は沖縄県外は花粉が飛散しているが仙台はあまり飛散がなく私の感覚器官にも影響はほとんどなかった。

仙台で時間が取れたので仙台にいる大学院時代の先輩と飲んだ。事前に「お久しぶりです,仙台に行くので飲みませんか。」とオファーしたら快諾してもらえた。大学院生時代に先輩から文章の書き方や研究室での立ち居振る舞いを学んだ。「淡野君,この論文に誤字脱字がないかチェックしてもらえる?」と言われて先輩の論文を読んだことが何度もある。校正を手伝っただけで連名著者として名を連ねたことがあり,業績が勝手に増えていたので,「僕は研究にほとんど貢献してませんけど。」と確認したら「まあいいんだよ。」と今でもそうだが気前の良さのようなサムシングを外在化させていたことが懐かしい。

仙台のお酒と料理を楽しみながら研究教育や大学運営の話をシェアした。直近で会ったのがいつかという話題になり,5年近く会っていないかもしれないという話になった。数年前に先輩から研究のオファーを受けたが私の動機づけが皆無だったので正直に私はやる気がありませんと断って以来である。先輩はソフィスティケイティッドな人なのでそんなことで気分を害したり構造的に私に不利益を与えるようなことはない。そして,近いうちにプロジェクトでもやろうとオファーをもらった。やるかどうかは分からないけれど。自分たちはもう若手ではないという話になった。日本学術振興会の規定では私はこの春で若手研究者ではなくなる。すなわち,博士号を取得して8年経つと若手ではない。研究教育や大学運営について話をすると,自分たちが大学院生だった頃に教授から聞いていた話を当事者として経験していることに気づく。同じ轍を踏んでいるようなものだが,これらは経験しなければ断片的な情報であり,実際に経験して情報の意味が分かるし意味を持つようになる。ただし,それは,人並みに大学教員になったと感慨に浸るきっかけになるような類のものではない。琉球大学にいるとワンダーな展開が少なくないという話もした。締め切りを過ぎた手続きの依頼が届くことがあるという話をし,そのことをとある大学の教授に話したら「国立大学法人の大学にもひとつくらいそういう大学が必要だ。」と言われたと話すと,先輩は笑っていた。大学教員としての話をして,結局は自身の身の振り方次第だという話になった。詳細を書くと弊害が多そうなのでここには書かない。

先輩と話ができて良かった。いくつか聞きたいことがあったので質問し,そのアンサーに対して詳細を聞いているうちに,私の相談を聞いてもらっているような趣になった部分もある。私は毎年必ず参加する学会はない。巷間では同窓会的に学会において関係者と集会することがあるが私はない。その反動というわけではないが,大学教員としての情報共有やちょっとした相談は今回のような機会に個別に行う。気前の良さは健在でご馳走になった。

私の得ばかり目立ってしまったのでお礼に泡盛の15年古酒を沖縄のオンラインストアで購入して発送した。泡盛は古酒をロックで楽しむのが至高だと私は思う。古酒は製造後3年以上の貯蔵を経たものを指す。時間と共に泡盛の荒荒しさがマイルドになり,際立つ香りとコクを楽しめるようになる。ウイスキーなどもそうだが,貯蔵を経るとアルコール度数は数値より弱く感じられるようになる。琉球大学では締め切りを過ぎた手続きの依頼が届くことがあるという話で先輩と笑ったが,オンラインストアの明細が同封されるという手際でオチがついた。

先輩が,私も交流があるとある先輩の近況が気になると言っていたので,沖縄に戻ってから私から連絡を取り,その情報を共有した。私が出た大学院は大学関係者で群れる傾向があると言われるが,アヴェイラブルなリソースを希求すれば自ずとそうなる。より規模の大きいネットワークや学際的な交流を求めれば,おそらく,私が出た大学院では不十分でそもそも入ることをしないだろう。

初めての東北訪問だった。仙台の街を歩くと賑わいがあった。仙台空港上空から海岸線を見下ろすと防波堤が延びていた。どこからどこまでが復興で,どこからどこまでが振興で,どこからどこまでが東北の都市が本来持っている力なのか私には分からない。

2019-02-02

食の原材料に対する留意

食の原材料に留意している。分析と総合を行う心理学の研究法を般化させて食に関しても何がどのように効果するのかを分析的に検討しながら食べることは面白い。本格的に原材料を注視するようになったのは30歳の頃で,島根大学講師として生活科学系の食の専門家が近くにいた影響があった。

どのように留意しているかと言えば,私として受容できる原材料かどうか,また,食して美味しいと感じられるかどうか,の2点を重視している。具体例を挙げる。チョコレートというカカオマスを主たる原材料とする食品がある。砂糖を添加すると甘くなるが,カロリーの低さを求めると人工甘味料を用いるオプションが選択される。乳製品を添加すると滑らかな口溶けとなるが,コストの低さを求めると油脂を用いるオプションが選択される。旨味を求めるとアミノ酸を添加するオプションが選択される。私としてはいずれも受容できない。カロリーは食事でバランスするし,油脂ではなくチョコレートが食べたいのであるし,アミノ酸に由来する旨味は必要ない。沖縄のお菓子として知られる金楚糕(ちんすこう)という小麦粉とラードを主たる原材料とする食品がある。金楚糕に旨味を求めるとアミノ酸を添加するオプションが選択される。香ばしさを求めると香料を添加するオプションが選択される。食感の軽さを求めるとラードの代わりにショートニングを用いるオプションが考案されるが,金楚糕はラードを原材料に含む必要があるためラードの分量を少なくしてショートニングを添加するオプションが選択される。私としてはいずれも受容できない。アミノ酸に由来する旨味は必要ないし,香料が添加された金楚糕は香りが残りすぎて食後に辛くなることがあるし,ショートニングを使った物を選んでまでわざわざ金楚糕を食べたいとは思わない。香料はポイントとなる原材料のひとつで,チョコレートの場合にはバニラエッセンスであれば添加は受容するが金楚糕の場合にはなんであれ受容しない。また,味覚に及ぼす視覚の影響は重要だと思っているので場合に依っては着色料の添加も受容する。

ついでに沖縄そばについて書いておく。沖縄生麺共同組合が提示する沖縄そばの定義は,仕上げに油処理をしていることを要する。油処理した結果カロリーが増加することとスープに油が浮かぶことを嫌う沖縄そば屋は自家製などの生麺を用いて沖縄そばを提供する店があるが,沖縄生麺共同組合の定義ではそれは「沖縄そば」ではなく「沖縄そば様のスープ麺」的なサムシングとなる。

食の原材料に留意するとどうなるかと言うと,私の概算では市販されている加工食品の半数は購入対象から除外される。コンビニエンスストアで販売されている食品で基準に敵うものが少ない点ではあまりコンビニエントではないが私はそれで良い。

誤解のないように書いておくが,私は個人的感覚で食の原材料に対して留意して生きているだけで,善悪を判断しているわけではない。一部のヴェジタリアンのようにグラスルート的に特定の食品を食べないことを通して食産業の構造変化を望んでいるわけでもないし,諸外国が規制している原材料だから日本では規制されていなくても摂取しないことにしているわけでもない。気にしない人は気にせず食べれば良いと思っている。自分の基準で何何は店頭から排除されるべきだ,みたいなことは全く思わない。上述のような加工品ではなく肉や野菜などの食材であれば飼料や肥料にも留意する人がいるが私はそこまでこだわりはない。私は対人的交流が狭いのでお土産をもらう機会は少ないが,それでもお土産をもらうことはあり,そのお土産の原材料が私として受容できない場合は誰かに譲る。ゼミ生にお土産をよくくれる学生がいる。ある時,学生にお土産のリクエストを聞かれた際に,上述のような話をして受容できる原材料を伝えたら,空港の販売員に詳細を聞いて厳選した原材料のお土産を買ってきたことがあった。先日もCanadaに行ったお土産としてチョコレートをくれたが,原材料はカカオマス(cocoa mass)と砂糖(organic cane sugar)とバニラビーンズ(vanilla beans)というシンプルさに加えて美味だった。大変よろしい。また,人生で初めて降っている雪を見たという感動を伝えてくれた。こちらも大変よろしい。

2019-02-01

MacBook Proの修理

MacBook Proを修理に出した。このデヴァイスは昨年の夏に導入したものである。使い始めて半年も経っていない。ある日,再起動を行うと,再起動が繰り返される不具合が発生した。起動してディスプレイに表示されるステータスバーが進み,普段なら「もうそろそろ操作ができる」という頃合いになって再起動が始まるという現象だった。それが延延と続くので不気味だった。Appleに電話で問い合わせた。起動に際した不具合はいくつか典型があり,オペレイターの指示に従って起動方法のオプションをひとつずつ試した。その結果,全ての方法で効果がなかった。修理に出すことになった。修理は輸送も含めて1週間で終わった。修理報告書にはソリッドステートドライブを交換したと書かれていた。また,内蔵カメラが認識されていないことが確認されたためロジックボードを交換したと書かれていた。2点の問題を抱えていたようである。ウイルスに感染でもしたのかと思ったがそんなものではなかった。無償での修理だった。現在使っているiPhone 8 Plusも,購入した時に新品で不具合があったためAppleCare+のiPhoneエクスプレス交換サービスで交換した。統計的に一定の割合で生じる出荷時点での不具合があるデヴァイスが2回連続で私の手元に来たことになる。確率的には稀なものだが仕方がない。そして,面倒を経験しても私はこれからもApple製品を使い続ける。

2019-01-30

何かを食べるために何処かに行く

ここ数年で何かを食べるために何処かに行くことの良さが分かるようになってきた。子どもの頃は「Pizzaを食べるためにItalyに行く。」みたいな話を聞いて壮大だなあと思っていた。大人になってからもご当地食材やグルメに興味はあるが特別な意識はなく,美味しく食べることができればこだわりはなかった。ここ数年で何かを食べるために何処かに行くようになった。Thailandの料理が美味しいので食べに出掛ける価値はあると確信して1年前に2回連続でThailandに出掛けた。ただ,高級食材や美食的サムシングにはあまり興味がなく,所謂「B級グルメ」を選好している。Thailandでも毎日のようにPad Thaiを食べていた。

何かを食べるために何処かに行くことの良さが分かるようになってきた理由を考えると,働くようになって金銭的余裕があることと運動がてら出掛けたいことが要因していると考えられる。10代の頃は金銭的余裕がないので食事のために旅行することは難しかった。また,体調を整えるために意図的に運動する必要もなかった。ただ「Italyより日本で食べるPizzaが美味しい。」と言われるように本場や聖地的な場所で食べる料理が必ずしも美味しいとは限らないし,タピオカドリンクを飲むためにTaiwanに行くのはやりすぎにも思えるので一概には言い切れない。また,金銭的余裕はできたが,お値打ちな食事も喜んで食べている。那覇市に引っ越してから国際通り周辺の沖縄そば屋を探して食べ歩いているが,先日食べた沖縄そばはジューシーが付いて350円だった。糖質が多い食事であるが歩いてカロリーを消費しているので問題ないだろう。この店は暫定一位のお値打ちである。

ラーメンを食べに福岡県の博多に行って毎日ラーメンを食べた。私は体調管理に沖縄そばやラーメンのスープを用いるビヘイヴィアを採用している。博多ラーメンの豚骨スープを欲して博多に向かった。沖縄そばはスープに豚骨を用いる店があり,豚骨スープに対する興味が以前から活性化していた。また,沖縄の飲食店はサーヴィスが緩やかなので本場のラーメン店のサーヴィスを享受したかった。一風堂,一双,一幸舎,一蘭でラーメンを食べた。飲食は本店に限るという私の信念に基づいていずれも本店で食事をした。一幸舎や一蘭は沖縄にも支店があるので博多に行ったからには本店で食べてなんぼである。スープが好きなのでスープは全て飲み干した。店名にいずれも「一」が入っていることに帰りの福岡空港で気づいたが,私はラーメン業界のことは詳しくないので意味があるか知らないし少し調べてみたがよく分からなかった。一風堂は博多ラーメンのイメージを変えたと言われる洗練された店構えでスープはバランスの取れた口あたりで世界展開しているだけあると感じた。一双のスープは私には「豚骨エキス」に思えるインパクトだった。一幸舎は元祖泡系と呼ばれる泡立ったスープが特徴で系を成すことに納得できる驚きがあった。一蘭もバランスの取れた口あたりで世界展開しているだけあると感じたがニンニクを入れるか否かでコクの印象が大きく変化することを学んだ。ラーメンを食べながらインバウンドからすればその土地のsignature dishを1,000円程度で食べられることは嬉しいだろうと考えた。インバウンドにラーメンが人気であることは知られている。経済水準が高い日本の著名な観光地の座席で食事を供される店で夕食を摂ると結構な値段がすることは珍しくないが,ラーメンはシンプルなもので数百円,追加のトッピングや替え玉や餃子などを合わせて頼んでも1,000円程度である。沖縄に戻ってからとあるラーメン店に行った。店外に列が出来ていたが少し待てば入れるだろうと思って待っていた。外から店内を見ることができた。店員同士が談笑してサーヴィスが滞っているように見えた。私は列から離れてこの店を後にした。誤解のないように書いておくが,これは私の認識としてそう見えたということである。また,店員同士が談笑してサーヴィスが滞ることが一概に悪いとも言えない。沖縄の飲食店では,店員同士が談笑してサーヴィスが滞ることが珍しくないがその結果のほほんとした雰囲気が醸成されてそれがポジティヴに作用している店も少なくない。空腹の私にはマッチしないというだけのことである。

何かを食べるために何処かに行くと言っても,厳密には私は出掛けることが好きなので食事のためだけに出掛けるというよりも出掛けることも食事も主目的のひとつという趣である。これからもいくつか旅行して食事する予定がある。

2019-01-25

沖縄の気候に合わせた過ごし方

沖縄生活が丸3年となろうとしているが,気候に合わせた過ごし方が分かった。私の感覚に基づいた事項を以下に記す。

沖縄の気候に合わせた過ごし方の基本は風と日照に留意することである。北寄りの風が吹けば夏なら日陰にいれば気休め程度に涼しく日向でも冬なら少し寒い。沖縄の風の強さは風速5m/sとなることはよくあることで10m/sとなることも珍しくない。冬も暖かいイメージがある沖縄だが,強めの風が吹くと体感温度が低く寒く感じる。日照があると夏なら暑く冬なら暖かい。夏に日差しが照りつけると室内温度も車の車内温度も屋外における体感温度も高くて暑い。私は夏は汗だくになるので各種栄養を摂取することを心がける。面白いことに,夏は風と日照に加えてクーラーの関係で,冬は風と日照の関係で,キャンパスの学生のファッションは半袖,半袖,ジャケットルックと多岐にわたる。

日の出入りに関しては,沖縄は日本においては西側にあるので共に遅いが,標準時はひとつしかないのでどうしようもない。国立天文台のwebsiteを見ると,1月の沖縄の日の出は07:15頃,日の入りは18:00前後である。私が家を出る時間は真っ暗である。私としては日が昇ってから活動を開始するのが理想だが,そのために時間を遅くして渋滞の中を大学に向かうのは現実的ではない。夏の日の入りは19:20頃である。沖縄本島西海岸の夏の夕日は壮観でロマンティックである。

過ごしやすい時期は,4月中旬から5月中旬(i.e. 梅雨入り前)と10月中旬から11月中旬(i.e. 寒気が入る前)である。この時期はエアコンが必要ない。ただ,4月中旬から5月中旬は台風が来ることはないが10月中旬から11月中旬は台風が来ることがあるので前者に分がある。

一方,過ごしにくい時期は,5月中旬から6月下旬(i.e. 梅雨)と2月である。梅雨の湿度は90%を超えることが珍しくなく,蒸し暑さが極まることに加えて気分も沈んでしまう。研究室と講義室はクーラーをかけるが,キャンパス内だけでもクーラーの効いた部屋と蒸し暑い屋外を出入りすることになって身体への負荷が大きい。2月は曇天が多く,寒さに加えてこちらも気分も沈んでしまう。

海水浴に適した時期は7月から9月である。他の時期でも泳ぐことは可能だが,海と空の青が鮮明で珊瑚が華やかなのはこの時期である。ただ,8月に晴天が続くと暑すぎると感じることもある。

沖縄好きで沖縄に住んでいるが,蒸し暑さが極まることに加えて気分も沈んでしまう梅雨の5月中旬から6月下旬,晴天が続くと暑すぎると感じることもある8月,曇天が多く寒さに加えて気分も沈んでしまう2月は,沖縄から出る旅行に積極的に行っても良いと私は結論づけた。とは言っても仕事があるので出掛けてばかりもいられない。旅行しない時は,気分転換したり,暑さや寒さを凌ぐ。当然と言えば当然であるが,自己と他者(i.e. ここでは気候)を知ることでより良く生活できる。

2019-01-09

西野カナ活動休止

とっしゃんからLINEのメッセージが届いて西野カナの活動休止を知った。私は西野カナのブログやそれを取り上げるメディアをあたって情報を把握した。とっしゃんは西野カナの楽曲を用いた授業を展開している私が今後どうするのか知りたくてこの件を速報したのだと思う。私は個人的に西野カナが好きだしビジネス的に成功している歌手がその活動をどのように展開するのか心理学的に興味があったので今回の件は残念である。私が西野カナの楽曲を授業で用いているのは心理学の説明に有用なためである。活動を休止しても楽曲の持つ情報は低下しないが,楽曲に対する学生のfamilialityは時間とともに低下すると考えられるので今後どうするか考えているところである。

2019-01-05

今年のテーマ2019

今年のテーマは,2018年からの継続で,今だからできること楽しいことをする,である。昨年11月に35歳になった。心身ともに充実している。2018年にも増して今だからできることと楽しいことをするつもりである。琉球大学での大学教員生活は軌道に乗り,業務で趣向を反映できる状態にある。特別なことがなければあと30年生活することになるのでどのようにアレンジするか長期で展望している。昨年から飛行機での旅行がイージーになった。今年も休暇の旅行や出張がすでにいくつも決まっている。考えると,私は飛行機での旅行が好きなようだ。plane spotterのように飛行機に偏愛がある訳ではなく,マイラーのようにマイル数を増やすことに拘りがある訳でもないが,飛行機旅行が好きらしいことが分かってきた。自己理解は奥深いもので,人間は自分がどのような人間なのか知っているし知らない。私は旅行しながら旅行好きに関する自己理解を深める。那覇の散策の調子も良い。引っ越してから徒歩圏にアイコンがたくさんあるので徒歩での散策にコミットしている。最近は5kmは簡単に歩く。その数字を増やしたいわけではなく,徒歩で得られる情報や心地良い身体的疲労を含む心理学的満足感がポイントである。

2018-12-31

2018年の年越し

もうすぐ年越しである。断ち切りたい災厄的サムシングは特にないが年越しそばとして沖縄そばを国際通り周辺で食べることにした。国際通りは人がたくさんいて歩きにくかった。そばを食べる前に居酒屋で千ベロをした。ビールが発泡酒だったのでワークアラウンドでレモンサワーを飲んだ。普段は飲まないがレモンサワーも悪くないと思った。年越しそばとして沖縄そばを食べた。沖縄そばを食べる客は何人もいた。沖縄では年越しそばとして沖縄そばを食べることが主流である。デザートが食べたくなった。GODIVAのショコリキサーを飲みたかったが大晦日なので早い時間に閉店して叶わなかった。国際通り周辺の店は22時くらいまで営業していることが一般的だが大晦日は事情が異なる。BLUE SEALのアイスクリームが入ったクレープを食べた。デザートを食べた後にタピりたく(i.e. タピオカドリンクを飲みたく)なった。こちらも早い時間に閉店していて叶わなかった。コンビニでタピオカドリンクが売っていることを最近知ったので試しに買ってタピってみた。専門店で飲むに限ると思った。米津玄師を観るためにTVをつけて紅白歌合戦を視聴した。紅白歌合戦は影響力が大きいためか作り手も歌手も熱量が大きく感じられた。合戦なのでそういうものなのかもしれないが1曲1曲がコンサートの切り貼りみたいになっているので面と向かって視聴すると疲れる。「みんなも歌ってー!」と言われると合戦なのだからお前が歌えよと思ってしまう。テンションが高い細切れの「みなさん盛り上がってますかー?!」とか「良いお年をー!」的サムシングを数時間連続で取っ替え引っ替え投げかけられるのは趣がない。良いお年を(ここでは初出である)。

2018-12-18

沖縄の年末の季節感

気候が異なるので当然だが,沖縄では沖縄県外で涵養した年末の季節感がない。年末には沖縄県外では寒さが本格化して暖房をつけてコートなどを着るようになるが,沖縄では少し肌寒くなりパーカーなどを着ることはあるがコートは着ないし日に依っては半袖で過ごす。街はChristmasや年賀の装飾や特集などを組んでいるが,体感気温が異なるので「もう年末か」という趣である。

2018-12-14

沖縄の梅雨入り梅雨明け分析(2018年更新版)

沖縄の梅雨入り梅雨明け分析(2018年更新版)を記す。気象庁が梅雨明けの確定値を発表してから計算しようと保留していたら先延ばしになって今になってしまった。

気象庁が公表した1951年から2018年までの梅雨入りと梅雨明けの確定値を用いた分析では,沖縄の梅雨入りは平均で5月10日ごろでおよそ1週間前後する,梅雨明けは6月22日ごろでおよそ1週間前後する,梅雨の日数は43日間でおよそ10日間前後する,となった。分析では,5月1日を1として数値化を行った。例えば,5月5日であれば5,4月28日であれば-2,6月4日であれば35,7月1日であれば58とした。その結果,梅雨入りの平均は9.70(SD = 7.21),梅雨明けの平均は52.76(SD = 6.80),梅雨の日数の平均は43.06(SD = 9.81)であった。

尚,この結果は,観測期間の気候変動を考慮していない。気象庁は,梅雨入りと梅雨明けの平年の日付として1980年から2010年までの梅雨入りと梅雨明けの確定値を平均したものを提示している。私は,データ数が多い方がより精度が高い梅雨入りと梅雨明けを把握できると考え,とりあえず使えるデータを使った結果を求めている。

2018-12-10

西野カナ90分Latest(2018.12.10.更新版)

アルバム「Love Collection 2 -mint-」および「Love Collection 2 -pink-」が発売されたので,共通教育科目の「心の科学」および「人間関係論」で展開している「西野カナ90分」の講義シリーズ用に楽曲に対するフィージブルな考察をここに記す。この講義シリーズは,もともと島根大学に所属していた時に始めたものである。島根大学では「家族関係」という授業で,恋愛関係や家族関係を考察した。曲の掲載順序は,アルバムの発売年に連動し,同一アルバムの楽曲の場合はアルバム内での順序に連動している。西野カナの楽曲を授業で用いるようになった経緯は次の通りである。私は,西野カナの楽曲は,「フェミニンでラヴリーでキュートな女性が男性に寄せる思いをはじめとした恋愛のあれこれを微に入り細をうがって歌ったもの」あるいは「フェミニンでラヴリーでキュートな女性が友人関係を言葉を尽くして歌ったもの」だと考えていた。これは私の勝手な前提であるが,学生のリアクションを見る限り,学生の前提も同じことがほとんどである。系統的に西野カナの楽曲を聴くと,後者はおおよそ該当すると考えられたが,前者は異なると考えられた。すなわち,前者について,予想に反してジェンダーフリー(gender free)なものが多かった。もちろん,女性が男性に寄せる思いを歌ったものもあるが,相手が異性であることを示す言及は少なく同性と捉えることができるものがあった。私は,心理学系の授業に有用だと考えるようになった。それは,異性恋愛のみならず同性恋愛も含む恋愛や仲間関係や人間行動の具体例として有用性が高いと考えられるためである。アムバムのタイトルはベスト盤などを除けば「LOVE」が用いられ,恋愛関係であれ仲間関係であれ愛をテーマとしていることは明らかである。なお,アルバムリリースの度に更新することになるので,「西野カナ90分Latest(年月日更新版)」として更新することとした。

遠くてもfeat. WISE
離れて暮らすふたりの恋愛を歌っており,ジェンダーフリーである。今となっては,MVで描写されている携帯電話のメールを用いたやり取りは一昔前という趣である。なお,私は個人的に「涙が・・・」という歌詞と「ずっとLOVE」という歌詞の箇所のメロディが好きである。

このままで
セロトニン(serotonin)とオキシトシン(oxytocin)の効果の考察に有用な歌詞が含まれており,ジェンダーフリーである。「陽だまりの中 二人並んで 手と手繋いで ふっと笑い合って そんな何でもないことさえも 君がいれば特別だから」は,太陽光を浴びることでセロトニンが分泌されて気分および感情が穏やかになっていること,また,手と手を繋いでオキシトシンが分泌されて幸福感を感じていることが示唆される。「このままで時が止まるなら 二人で見つめていたい Ah この景色 百年先もずっと 永遠に変わらないように」という歌詞が象徴するように,非常にステディな恋愛を歌っており,私は,個人的に,この歌詞に「胸キュン」である。過去の恋愛で,時間が止まって欲しいと思ったことは何度かある。

Dear...
セロトニンおよびドーパミン(dopamine)の効果の考察に有用な歌詞と相対的剥奪(relative deprivation)の事例が含まれている。「「じゃあね」って言ってからまだ 5分も経ってないのに すぐに会いたくてもう一度 oh baby ギュッとしてほしくて boy, miss you」は,離れることでセロトニンが減少して寂しさや不安を感じることを示唆する。ここでは「boy」という単語があり,対象が男性であることを明示している。「どんなことでも乗り越えられるよ 変わらない愛で繋いでいくよ ずっと君だけの私でいるから 君に届けたい言葉 Always love you」は,気宇壮大な言葉であるが,このような言葉を可能にするのはドーパミンの効果と考えられる。ドーパミンによって脳のA10報酬系が活性化し,「どんなことでも乗り越えられるよ」「ずっと君だけの私でいるから」という言葉になると考えられる。「友達のノロケ話で またちょっとセツナクなって oh no no」は相対的剥奪を示す。友達の惚気話がなければ切なくなることはなかった。

私たち
自己(self)と受容性に関する心理学的考察に資する歌詞がある。心理学にはジョハリの窓(Johari window)という自己を捉えるマトリクスがある。ジョハリの窓では,自己について,私が知っているあるいは知らない,他者が知っているあるいは知らないで4分類を行う。すなわち,私が知っていて他者も知っている解放の自己(open self),私が知らなくて他者が知っている盲点の自己(blind self),私が知っていて他者が知らない隠蔽の自己(hidden self),私が知らなくて他者も知らない未知の自己(unknown self)の4分類である。楽曲には,「私以上に私のことを 知っているのは君だけ」および「君以上に君のことを 知っているのは私だけ」という歌詞がある。私と対象者の関係性の親密度を歌っている。また,「愚痴ばっかりの長い電話も あきれながら付き合ってくれる」という歌詞がある。これは受容性を表現しており,「私たち」というタイトルが象徴する2者関係を強固にする者である。

GO FOR IT!!
コンフリクト(conflict)の例示とカタルシス(catharsis)の考察に有用な楽曲で,ジェンダーフリーである。「「ずっと前からキミが好きでした」 Oh 精一杯の想いを全部 今すぐ伝えたいの でも傷つきたくない 嫌われたくない でも誰かに取られたくもない」はコンフリクトの観点では接近回避の葛藤である。加えて,1対1の恋愛を前提していることが推測できる。また,想いを伝えることでカタルシスを得たいと考えていると解釈することも可能である。尚,「まだまだほど遠いけどいつか 名前で呼び合って 手を繋いで」とあるが,沖縄では名字が同じことが多く,混同を避ける意味で名前で呼び合うオプションを採択することが主流である。琉球大学教育学部附属小学校でも,児童の名前は名字ではなく名前にさんをつけて呼んでいる。また,西野カナの初期の歌詞には「携帯」や「メール」と言う単語が出てくるが,そろそろ「古い」と評されるかもしれない。以前,教務で連絡することを想定して学生からメールアドレスを収集した際,「メールを使っていません。」と言う学生がいて驚いた。昨今はLINEを筆頭としたアプリでの連絡が主流である。また,メールアドレスを変更したら連絡するように伝えたが,実際にメールで連絡を行うと何人かのメールアドレスが変わっていて全員に連絡が周知できなかった。このような経緯で,私はLINEによる連絡を行なっている。

Be Strong
セルフコントロール(self control)の例示として有用な歌詞があり,ジェンダーフリーである。「考える隙間も作らないように 次から次へと忙しくして どうやっても君を探せないように リダイヤルも写真も全部消して」という歌詞は,歌詞そのままに,時間があれば対象者のことを考えてしまうから忙しくし,存在している対象者に関するデータを削除することで検索できないようにしている。「wanna」は「want to」の省略であり,「gonna」は「going to」の省略である。私は,個人的に,「やりたいこと 叶えたいこと 私には沢山あったから 友達も 大事なものも 私にはあるから I'll be strong」という歌詞は,やりたいこと,叶えたいこと,友達,大事なものが私になかったら,強くなる意志がなかったら,どうなっていたのだろうか,と考えてしまう。

kiss & hug
信頼感および表象(representation)のポジティヴな効果を歌っており,ジェンダーフリーである。「Oh baby "おかえり" このドアを開けたら いつだって君が笑顔で待っている 涙こぼれそうな時も kiss & hug くれるから 明日も歩ける 胸の中にいつも この心の側にいつも キミがいてくれるから」は,信頼できることで明日も歩ける,また,表象としてキミがいることで明日も歩けると歌っている。

My Place
検索手がかりの例示に有用な楽曲である。「久々にあの橋から夕日を見たいな まだあの花は咲いてるかな? あの空にかかる虹もまた見えるかな? 一つずつ 思い出す 私の場所」とある。場所が,いろいろな記憶を想起させる点は,検索手がかりである。尚,「懐かしい赤い電車」は,西野カナの出身地が三重県であることを考えると,近鉄電車だと推測できる。そして,奈良県出身の私にとっても懐かしい。

君って
認知変容の示唆を考察できる楽曲であり,ジェンダーフリーである。「君と出会った日から 変わったよMy Life 嬉しいことは二人分で つらいことは分け合って 輝くよ Brand new days」という歌詞は認知変容を示す。大学院生時代,研究に対する個人的な努力の限界のようなサムシングを感じたことがある。その件を開示すると,ある教授に「研究する際は,研究グループを作ってそれぞれ協力し合うと良い。例えば,3人で研究すれば,喜びは3倍になって苦労は3分の1になると考えれば,研究が捗るんじゃないかな。」とアドヴァイスされた。私はそれまで,研究グループを構成して研究を展開したことがなかった。私は,感心したが,結局その後も研究グループを構成して研究を展開することはなかった。その理由は,私がコミットする心理学の研究は,基本的には個人でできることだからである。大型の実験機材を必要とせず,学際的な問題に直面して誰かから教示を請うこともない。コツコツ文献を読み,コツコツ実験や調査や観察でデータを集め,コツコツ分析し,コツコツ考察する。

涙色
恋愛による情動発達に関する歌詞があり,ジェンダーフリーである。歌詞には,「あんなに誰かを好きになることなんて この先あるのかな 君と出会って恋をしたからわかったの こんなにも辛い想いも温かい思い出も」とある。出会って恋をしなければ,辛い想いも温かい思い出も分からなかったものである。私は,個人的に,上述の歌詞にも,「涙色に染まった恋 君にはもう会えないでしょう 大好き 他の誰かにまた 伝える日が来るのかな」という歌詞に「胸キュン」である。泣ける。

Believe
セルフコントロールの例示として有用な歌詞があり,対象者が男性であることが言及されている楽曲である。「思い切って イメチェン "my hair" 友達もいいね!って Oh Yeah キレイさっぱり もうふっきれたの」という歌詞がある。失恋をきっかけにヘアスタイルやファッションを変える行動はよくある。これは,気分転換を積極的に行っている,あるいは,記憶の連合を積極的に避ける行動と考えることができる。気分転換は,そのまま気分転換である。記憶の連合を避けるとは,特定のヘアスタイルやファッションが,対象者と交際していた時の記憶と連合している場合,それらは対象者を想起する検索手がかりとして作用することがあるため,その連合を避けるという意味である。当該のヘアスタイルが対象者の嗜好に合わせたものであった場合,「このヘアスタイル,好きだと言われたからこうしていたのに。」と思わせる作用がある。それを吹っ切るための行動である。また,「思うより簡単じゃないな もう傷つきたくないな でもいつまでも怖がってたら 何も始まらないから」という歌詞がある。心理学の強化(reinforcement)に関する研究では,強化と罰(punishment)について強化子(reinforcer)を与えるか除去するかおよび強化子が正(positive)か負(negative)かで規定するマトリクスがある。それぞれ,正の強化子を与え行動を増加させることを正の強化(positive reinforcement),正の強化子を除去し行動を減少させることを負の罰(negative punishment),負の強化子を与え行動を減少させることを正の罰(positive punishment),負の強化子を除去し行動を増加させることを負の強化(negative reinforcement)という。混同するかもしれないが,強化は行動を増加させるもの,罰は行動を減少させるものと覚えると分かりやすい。傷つき怖がるという事象は,正の罰と考える。歌詞では,いつまでも怖がっていたら何も始まらないと考え,セルフコントロールとして信じ,自分を磨くと歌詞が続く。強化の研究に関する知見から,当該の行動を増加させるためには,刺激を除去することで行動が増加する負の強化を行うと良い。また,歌詞には,「Oh 勝手に更新される アイツの最新情報 No Way! Who is this pretty girl? まさか彼女かな あれからそんなに 時間も経ってないはずなのに マジでありえないな男心」とある。対象者が男性であり,新しい恋人として彼女ができたのかもしれないことを歌っている。

HAPPY HAPPY
ドーパミンの効果,返報性の規範(norms of reciprocity)およびミラーニューロン(mirror neuron)の示唆,対象者に気持ちを伝えることの難しさに関する歌詞があり,ジェンダーフリーでもある。歌詞には,「世界一の笑顔で ずっと君のままでいて 絶対明るい未来 絶対心配ない 根拠の無い自信は めちゃくちゃ君が好きだから できないことなんて無い I'm HAPPY when you're HAPPY」とある。「できないことなんて無い」と思わせるのは,ドーパミンの効果と考えることができる。返報性の規範およびミラーニューロンの知見から,人は他者が嬉しいと自分も嬉しいと感じることが分かる。また,歌詞には,「"I love you" "アイシテル"以上の 言葉はもう無いのかな? How much is it? どれくらい? 気持ちはどうしても数えられない だからギュっと抱きしめるの だから手紙も書くの」とある。心理学は,心とその働き(e.g. 個人や人間全般に関する特徴,行動傾向,外界からの情報を取り入れ理解し行動を取るに至る過程)について,近接科学である医学,生物学,脳科学など自然科学諸領域の研究方法を動員し,予測可能性(predictability)と再現可能性(reproducibility)を担保した科学として明らかにする学問である。気持ちを定量して研究している。一方,この歌詞では,数えられないものと捉えられている。そして,「I love you」および「アイシテル」以上の言葉がないと考え,気持ちを伝える方法として,抱きしめるという行動と手紙を書くという行動に従事している。ここでの問題は,言葉が見つからずに言語的(verbal)に気持ちを伝えられないということである。そして,その解決策は,非言語的(non verbal)に行動で示すということになっている。歌詞を見ると,抱きしめるという行動は非言語的である。一方,手紙を書くという行動は,言語的にも非言語的にも解釈できる。言葉が見つからないことが問題であるのだから,手紙に気持ちを綴ったとしても言語的に伝えることには限界がある。そこで,書く手紙の量で気持ちを伝えていると解釈することができる。歌詞には,「胸いっぱいのこの想いを なんて なんて 君に伝えよう 精一杯大きな声で OH! HAPPY HAPPY!! Yeah Yeah」という歌詞もある。抱きしめる,沢山の手紙を書く,大きな声を出す,という行動で気持ちを伝えていると言える。

Always
「愛というカタチないもの」と,愛が構成概念であることをシンプルに歌っているこの楽曲は,心理学系大学教員としてはありがたい。

恋する気持ち
恋愛を歌っており,ジェンダーフリーである。学部生の頃の私は,歌詞にある通り,「絶対ありえないけど 二人でどこかへ 出かけようなんて 誘われないかな」,「絶対ありえないけど 二人でどこかへ 抜け出そうなんて 言われたりしないかな」と誘われたり言われたりしたいと思っていたタイプである。学部生の頃は,映画をよく観ていた関係からか,ドラマティックな展開を素敵だと思っていた。

好き
恋愛における行動変容を歌っており,ジェンダーフリーである。歌詞には,「いつも通りの会話も 目と目を合わせられないほど もっともっともっと 君を好きになっていくの 私が私じゃないみたい Ah」とある。恋愛しなければ,私が私だと思っていた私のままだったが,恋愛をして,私が私だと思っていた私じゃないみたいと思うに至ったのである。歌詞には,「君が好きだと気づいたんだ そんな事言ったら笑うかな 当たり前に見つめている その笑顔が大好きだよ 君が好きだと気づいたんだ 今はまだ少し慣れないけど 当たり前に思っていた 君が誰よりも大事な人だと」とある。推測でも解釈でもなく,邪推が許容されるとすれば,好きという主題にジェンダーおよびセクシャリティを反映させていると考えることはポッシブルであろう。

No.1
セルフコントロールの例示として有用な歌詞があり,恋愛における行動変容を歌っており,ジェンダーフリーである。歌詞には,「傷つくかもしれないなら 気まずくなっちゃうくらいなら Ah 恋なんてもう しない方がいいのかな」,「仕事も手に付かないなら 自分らしくいられないなら Ah いっそのこと 好きじゃない事にしたい」とある。「Believe」における言及と同様,心理学の強化に関する研究では,傷つくかもしれないなら恋なんてしない方がいいと考える事象は,正の罰によるものと考える。歌詞では,嫌悪なアウトカムを避けるためにセルフコントロールとして恋をしない,あるいは,好きじゃない事にしたいと歌詞が続く。強化の研究に関する知見から,当該の行動を増加させるためには,刺激を除去することで行動が増加する負の強化を行うと良い。また,歌詞には,「ちょっと自分でも怖いくらい I wanna be your No.1 この想い止まらない」とある。自分が知っている自分は,「I wanna be your No.1」とは考えないということである。

LOVE IS BLIND
時間の主観性とドーパミン(dopamine)による興奮の考察に有用な楽曲であり,ジェンダーフリーでもある。「次の約束まで3days」や「I've been waiting for so long time and how long? なかなか進まない時計も 早送りできたらいいのに Oh no, I can't wait no more」は,主観的時間を示している。また,「やっと会えたのはいいけど 気がつけばもうあと何時間で 現実に引き戻される」は時間的展望の逆転を示している。さらに,「何も手につかない」や「君がいてくれなきゃ 生きてけない Missing You」は,ドーパミンによる興奮と考えられ,タイトルが示す通りLOVE IS BLINDであることを示し,「24時間が 君次第で全部変わっていくの baby, this is "LOVE IS BLIND"」と歌っている。

Thinking of you
仲間関係の考察に有用な歌詞があり,検索手がかりの例示に有用な楽曲である。「やっとこの街に慣れてきたかな 新しい友達も皆いい子だし」は,「友達」関係が道具的(instrumental)な交流を含む関係だと認識していることを示唆する。「皆で撮った最後の写真 懐かしい日々よみがえる」は,写真が検索手がかりとなることを示す。

This Is Love
恋愛における駆け引きを歌っており,ジェンダーフリーである。当該箇所を引用すると,歌詞のほとんどを引用することになるため避けるが,Lesson 1からLesson 4まで,心理学的に感心する行動が歌われている。人間の行動変容のポイントはいくつかあるが,当該案件について思慮することが重要であることは広く知られている。この楽曲は,恋愛に向き合い,自分なりに考え,行動することを歌っている。

A型のうた
血液型とパーソナリティの関連について歌っているが,心理学的研究では,血液型とパーソナリティの関連は見出されていないことを記述しておく。

Rainbow
恋愛を歌っており,ジェンダーフリーでもある。虹色は,セクシャルマイノリティのシンボルカラーでもある。推測でも解釈でもなく,邪推が許容されるとすれば,Rainbowという主題にジェンダーおよびセクシャリティを反映させていると考えることはポッシブルであるが,西野カナのオフィシャルブログ2013年6月16日分を参照すると,「Rainbow」は,「「Believe」の主人公,失恋した女の子が,いつかこんな恋ができますように!!って願いを込めて作りました」と記述されており,「邪推」は外れている。心理学は,行動指標から感情や認知を考察することがあるが,その際,可能な場合は行動時の内省を考察に用いる。西野カナ本人が作詞の意図を開示している場合は,それを考察に用いることが本筋となる。ただ,作詞を行った本人の意図から離れて歌われることがあるものが歌であり,私の邪推のようにジェンダーフリーの曲として親しむオプションはある。私は,島根大学時代,このライヴDVDを研究室で学生と視聴した。西野カナの歌唱力の高さ,ファッションの良さ,楽曲の良さに感動して,何度も繰り返して視聴するうちに2時間が過ぎていた。私は,個人的に,「春は川辺の桜を 夏は海辺で花火を 手を繋いで眺めていたいよ 秋は月の下で 冬はオリオン座見上げて 寄り添いたいよ」という歌詞に「胸キュン」である。

トリセツ
ドーパミンがロマンティックラヴに及ぼす影響,セロトニンとスキンシップの関係,ジェンダーの考察に有用な楽曲であり,ジェンダーフリーでもある。「もしも少し古くなってきて 目移りする時は」は,ドーパミンがロマンティックラヴに及ぼす影響は持続的ではない可能性を歌詞に内包している。「もしも涙に濡れてしまったら 優しく拭き取って ギュッと強く抱きしめて」は,スキンシップによるセロトニン分泌を示唆する歌詞である。幼稚園や保育所では登園時や母子分離の際に泣く子どもがおり,対応のひとつとしてスキンシップが採択されるが,これはセロトニン分泌の観点から同意できる。「あなたにしか直せないから」と続くが,セロトニンの効果は相手に依存して異なると考えれば良い。「たまには旅行にも連れてって 記念日にはオシャレなディナーを 柄じゃないと言わず カッコよくエスコートして」はジェンダーを歌っており,相手に男性性を求めている。「爪がキレイとか 小さな変化にも気づいてあげましょう。 ちゃんと見ていて。 でも太ったとか 余計なことは気付かなくていいからね」は,巷間指摘される「結婚するまでは精査して,結婚してからは目を瞑る」という趣旨とリンクする。また,この曲を「拗らせている」とか,さだまさし「関白宣言」と対比して女性の考えはどうだとか男性の考えはどうだとか考察する向きもあるが,トリセツはジェンダーフリーであるし,いずれも政治的正当性(political correctness)を議論しているのではなく個人の感受性を歌っているので性差別だとか後進的だと批判するのは的外れである。

もしも運命のひとがいるのなら
運命の人と出会うことの困難さを歌っている。良い相手を見つけたいと思う。その人を見つけることは,なかなか大変である。たまたま出会った人が絶対間違いない,と思うことができればよいが,大体そうはいかないので,良い人探しをすることになる。国際連合の世界人口白書2014を参照すると,世界人口は現在72億人を超えている。トランスジェンダーやホモセクシャル等への配慮を踏まえながら敢えて人口の半数を異性と仮定すると,ヘテロセクシャルの私の場合,36億人から良い人を探すことになる。乳幼児やご老人を対象から除外すると,それでも少なくても10億人から20億人くらいの中から探すことになる。この曲は,運命の人が「たったひとり」と前提としているが,運命の人はひとりとは限らないと考えることもできる。セックスやジェンダーの知見を考慮すると,自分の運命の人は,異性かもしれないし同性かもしれないし両方かもしれない。その自覚が曖昧な人にとっては,運命の人と出会うことはさらに困難である。歌詞の中では,「「俺についてこい」と言われても 黙ってはついて行けないし これってワガママかな」とある。対象者の男性性は明示されている。

あなたの好きなところ
歌詞を見ると「あなた」を褒めても貶してもいるが,好きだから良いということになっている楽曲である。好きなところを羅列して1曲になるのは,ミュージックビジネスの観点からとても感心する。

Dear Bride
結婚が人生のターニングポイントであることを表現している楽曲であり,親密な人間関係(intimate relationships)に示唆を持つ楽曲である。歌詞に「新しい未来への道」,「大きな夢を今 この場所で叶える」,「空に鳴り響く幸せの鐘」,「ずっと変わらない君でいて」という表現があり,結婚が人生のターニングポイントであることを前提している。友人はドレス姿であり,苗字が新しくなり,相手は「彼」と表現されているので想定される場面は同性の友人の異性婚と考えられる。「私からも彼に一つ頼みたいこと 笑顔の日も涙の日も守ってあげてね 私の大事な友達だから」という歌詞は友人関係の考え方に示唆的である。すなわち,「自分の大事な友達」だから守って欲しいのであって,そうでなければ守らなくても良いという含意がある。近しい人が困難に陥るのは面白くないので守って欲しいというナイーヴで本質的な要求である。利他であるが,自分への関与の程度が大きいからこそ利することを良しとしている点は利己的でもある。関連して,「大きな夢を今 この場所で叶える君を 心から誇りに思うよ」という歌詞は,大きな夢を叶える君を誇りに思うのであって,そうでなければ誇りに思わないことを含意する。

LOVE
恋愛によって認知が変容することを歌っている。引用すれば歌詞をほとんど列挙することになるので避けるが,「恋に落ちるってこういうことかも なんてすごいパワー"LOVE"」とある。西野カナのアムバムのタイトルはベスト盤などを除けば「LOVE」が付いていて,LOVEを基調としていると言える。そのLOVEをタイトルにしたこの楽曲の提供は,伝家の宝刀の抜刀に私には思える。

Dear Santa
恋愛に積極的な人がSantaにお願いをする楽曲であり,ジェンダーフリーである。歌詞には「欲しいものはBeautiful skin」,「クリスマス限定のLipstick」,「とにかく上げたい女子力」などと女性性を示す表現があるが,主人公が女性とは断言していない。また,恋愛対象者が男性とも断言していない。相対的剥奪(relative deprivation)の事例もある。なお,「かっこよくて爽やかで 私よりも背が高くて」という歌詞は「もしも運命のひとがいるのなら」の歌詞と同じである。私は個人的に,このような趣向が好きである。

2018-12-04

一時的に実家に帰った

一時的に実家に帰った。私はYouTubeを視聴している。登場人物が「一時的に実家に帰った。」というセリフを低いトーンで口にするCMが繰り返し流れる時期があった。プライミングの影響で「実家」に関連するネットワークが活性化した。CMは商品をプライムすることが目的だが,私はそのセリフが気になった。母がiPadのストレージがフルになって不便だと言っていた。iPad Proは持て余すだろうからcost-benefitが良い今年の春にリリースされた第6世代iPadをプレゼントすることにした。アカウントなどの設定には少しコツが要るので手渡しが都合が良い。母に頼まれて購入したやちむんがいくつかあった。これは宅配にするか手渡しにするか迷うサイズだった。その後,沖縄も秋めいてどこかに出掛けたくなった。沖縄にいると古で雅な感覚を刺激する機会が少ないように感じていて寺などに出掛けたくなった。地元の奈良がちょうど良いように思えた。秋になって食欲も増進した。美味しいものが食べたくなった。久しぶりに母が作るエビフライが食べたくなった。同級生と遠くないうちに会う約束もしていた。実家に帰り,iPadを設定して手渡し,やちむんも持ち帰り,奈良を観光し,母が作るエビフライを食べ,同級生と会えば八方良しである。そんな経緯で一時的に実家に帰った。

iPadの諸諸を設定して母にプレゼントした。私はiPadは利用していないがiMacとiPhoneを使い続けているのでAppleの手続きを般化させれば手続きはイージーである。一方,母はiPadを使い続けているが,これまで使っていたiPadはプレゼントする際に妹が初期設定を行い,困った時には東京で姉に,沖縄や旅行先で私に,横浜で妹に,あるいは,3人の誰かに電話でソーシャルサポートを受ける方略を採用しているので設定に疎い。Apple Storeに行けばスタッフが技術サポートを提供してくれるが,実家の近所にApple Storeはない。母は携帯電話はガラケーを使っているのでガラケーからの般化は期待できない。アカウントを引き継ぎデータを移してプレゼントを完了した。

母にやちむんを渡した。先日の壺屋陶器まつりで購入していたマグカップや小皿を渡した。

母と東大寺を訪れた。幼い頃から学部生の頃まで何十回と訪れたが最近は何年も訪れていない。近鉄奈良駅から徒歩で東大寺に向かった。道中,あちらこちらで目にする鹿と紅葉に気分が向上した。南大門,大仏殿,大仏,二月堂,三月堂,四月堂,東大寺鐘楼を巡った。建物や所蔵品が国宝であることは外的基準のひとつに過ぎないが,国宝と重要文化財を比較するとその学術的価値や保存状態の良さを実感するし,国宝の多さは見栄のようなサムシングを満足させるものなので良い。東大寺はオーディナリな寺社仏閣とは異なり文化財を惜しみなく披露している。二月堂,三月堂,四月堂はややもすると観光客の何割かは訪問を失念してしまうアイコンである。学部生時代は朝でも昼でも夜でもここに来て遊んだ。ひとりで来たこともあるし,サークルの仲間で来たこともあるし,恋人と来たこともある。東大寺はソフィスティケイティッドな管理をしているので,マナーを守れば存分に楽しむことができる。鹿せんべいを購入して鹿と和もうと思ったが,鹿せんべいを手にした途端に猛烈な勢いで鹿に囲まれ,鹿せんべいを所望する一部の鹿が暴徒化して私の服に噛み付いて要求して来た。難を逃れるには鹿せんべいを全て給餌して丸腰であることを明示するしかない。そんなわけで1分もしないうちに鹿せんべいは私の手元からなくなった。インバウンドの増加で鹿と鹿せんべいの関係がフィーチャーされることがある。自分のペースで鹿せんべいをあげたい人は,鹿せんべいを収納するケースや袋を持参すると良いだろう。ひがしむき商店街でランチを食べた。飲食店は3年から7年で移り変わると聞いたことがある。変わっていた店もあるし変わっていない店もあった。学部生の時に何度か利用した中華料理店でランチを食べた。三条通りを歩いた。部分的に歩道が広くなっていたが,歩道の広さが賑わいを損なう方向に作用していると感じられた。すなわち,道行く人の密度が賑わいとするなら,歩道が広いと拡散して賑わいを感じられないということである。もちいどのセンター街を抜けて奈良町を歩いた。目当てはタピオカティである。タピるために奈良町に出向いた。検索すると奈良では奈良町にしかタピオカティを提供する店がなかった。猿沢池越しに興福寺を眺めた。商店街の土産物店ではしかまろくんというキャラクタがせんとくんより優勢になっていた。とっしゃんに聞けば,市役所職員のデザインらしい。

エビフライを食べた。母が作るエビフライは美味である。私は幼少期からエビフライが好きである。長じてからは外食で美味しいエビフライがなかなか食べられないことと,世界の基準で好きなものが何かと提示する際にDeep Fried Shrimpと言うよりShusiと言う方が話が早いので,寿司が好きだと提示している。だが,本命は寿司よりエビフライである。寿司を食べる頻度は低く,行きつけの寿司屋もない。

高等学校の同級生に会った。実家の近所にショッピングモールができたのでそこでラテを飲んだ。この同級生は,島根大学から琉球大学に異動する前に偶然連絡が取れて飲んだ同級生であり,今年の1月にも話を聞いたり飲んだりした同級生である。このブログでは「Y」や「画伯」という名前で何度か書いている。許可を得ていないので詳細は書かないが,人生の展望について話をした。ラテ1杯で3時間しゃべった。

とっしゃんにも連絡したが,会う流れにならなかったので今回は会わなかった。2児の父なので予定もあろう。私は今年の1月にとっしゃんの気分を害したが,たまに連絡を取るうちに関係性は良好に向かった。四方山話をLINEのメッセージで交わしている。関係性が不良ではないのでそれで満足できる。

沖縄と奈良の往復では11月にリリースされた西野カナのアルバムを聴いていた。私は西野カナの楽曲を用いた授業を展開している。Dear Santaは季節も影響して好きになった。これからも売れ続けると確信した。

2018-12-03

タピる

タピオカティが一部でトレンドになっているらしい。webでニュースを参照していると,2018年の「JC・JK流行語大賞」(そんな賞があったんだ)で「タピる」が「コトバ部門」で1位となった。「タピる」はタピオカティを飲むことなどを指す動詞的用法で用いられるらしい。

私はタピオカティ好きなのでトレンドの影響でタピオカティが普及して方方で楽しみやすくなれば嬉しい。先日,私は奈良の実家に帰ったが,東大寺などを訪れた後にタピオカティが飲みたくて奈良町まで足を伸ばして専門店でタピオカティを飲んだ。文法に倣えば,私は足労を厭わず奈良でタピった,ということになる。

2018-11-28

葛藤するなら大学院進学あるいは入学は非推奨

私は大学院に進学あるいは入学するか否かで迷っている学生から相談を受けた際は一貫して推奨しない。心理学は葛藤の組み合わせを分類している。接近-接近,接近-回避,回避-回避という葛藤の組みわせがある。いずれの葛藤であろうと迷うくらいなら大学院は推奨しない。大学院で何をしようか具体的にいくつかのオプションで葛藤するなら相談に乗るし推奨もする。学生生活を延長したいという類比的に悠長な希望でもそれはそれで良い。だが,進学あるいは入学するか否かで迷うなら止した方が良い。とりあえず大学院に入ったという人で,私が学生の時に見た先輩も同級生も後輩も,大学教員として指導した学生も,私には幸せには見えなかった。私には幸せには見えなかっただけだし,幸せに見えることが良いということではないが,私の立場で相談を受けた場合の話なので私は非推奨を貫いている。語法において大学院進学と大学院入学の違いや大学院は卒業するのか修了するのか明確に使い分けられる厳密さを持った人に大学院で学んで欲しいというのは私の希望である。

2018-11-27

教職実践演習の打ち上げ

教職実践演習の打ち上げをした。基本的な行動を共にした3人の学生と飲んだ。充実した時間を共に過ごし,言えない話を含む楽しい思い出をたくさん共有しているメンバーである。私は彼らとはこの授業で初めて知り合った。実習に行くまではほとんど親しくなかった。だが,1週間の実習で外連味のない交流ができて今回の打ち上げにつながった。

飲み会の構想段階で飲むなら昼からにしないかと提案したら,学生はその提案に応えて昼からの飲み会が実現した。私は飲み会では昼過ぎから夕方にかけてgradualに飲み,夜になったら食事をし,その後風呂に入り,22時過ぎ,遅くても当日中に就寝することを良しとしている。これは普段の生活リズムとあまり変わらない。私は睡眠不足に対して脆弱性を有するので生活リズムを崩すことが苦手だ。記念日のディナーであれ今回のような飲み会であれ普段通りの時間で飲食を展開したい。打ち上げをしませんかと学生からオファーを受けた時,私は昼からの飲み会を提案した。学生は良いですねと応えた。教員の提案に対してポジティヴな態度を示しながら最終的にそれを叶えようとしない学生はいくらかいる。私はプライオリティという概念を重視しているので良いと応えたことを実現する人を支持する。自身の予定を自在に調整できる人は,そのイヴェントに対して積極的であるか予定に柔軟性を持たせることができる余裕のある人間であり,私はそのような人とだけ付き合うことにしている。教職実践演習の実習自体は1か月以上前に終わったが,リフレクションを終えてから飲み会をしたいとの要望でこの時期になった。

1軒目は沖縄の千ベロでお馴染みの足立屋で飲んだ。学生は的確に約束の時間に国際通りにやって来た。私が沖縄に来てから2年半が過ぎた。時間にルースな人をたくさん見てきた私はちょっとやそっとの遅刻などでは驚かなくなってしまった。遅刻に柔軟に対応するべく国際通り周辺を散策していたら学生から時間通りにメッセージが届いた。アイコンがある交差点で集合した。千ベロが好きで足立屋に行ってみたいと言う学生がいたのでそうすることにした。とりあえずこれで飲もうと言って私は学生に1万円札を渡した。中島義道のとある本を読んだ時,飲み会で年長者である教授が端的に飲んで1万円札を置いて帰ったことをポジティヴに回顧している文章を見かけたので,私もそのようなビヘイヴィアを採択することにした。3人の学生の中にはHip Hopの話で盛り上がることができる学生がいて,Zeebraみたいにイタリアンスーツを着て内ポケットに万券を忍ばせているわけじゃないけど,と言うと何故かウケた。そんなことはどうでも良いが,それぞれにビールやハイボールなどを飲んで実習を振り返って華やいだ。打ち上げは,抑圧の解放,気分感情情動思考等の反すう,およびその共有だと私は考えている。時間や規程という制約のもとでできなかったことを思い切りする,当時のことを思い出して想いを巡らせる,そしてそれらを共有する,これが打ち上げの基本であろう。思い出に浸るだけの会合なら私は参加しないだろうが3人の学生はそれぞれに面白いビヘイヴィアを備えているので新たな展望なども見込んで私は今回の打ち上げを良しとした。各自が凝らした趣向が教育上どのような効果があったかという話からどの児童がどうだったとか教員では誰がラヴリーだったといった話をした。私と共に引率を担当した教員の話題になった。ネットワークは当人でないと構築および維持が難しい部分があるという話になった。大学教員をしていると研究でも教育でもネットワークの重要性に直面する。今回の実習はその教員がいるおかげで実現する類のものである。琉球大学や琉球大学教育学部は各教員が有するネットワークを学部や大学のネットワークとして制度化する取り組みを行っている。だが,大学や学部と自治体や企業が関係を結んでもオリジナルメンバーがいなくなった際に形骸化することは珍しくない。実際,過去に大学教員と校長や教頭のネットワークを元にして構築した協定が解消したケースがある。一般化可能性がないと言われればそれまでだが,その現場に精通し,顔が効き,多様な展開ができる人間でないと功を奏さないことがある。日米の政治体制の違いのようにも思える。日本は官僚が基盤を構築しているので誰が為政者であろうと崩れないものがあるが,United Statesは為政者が関係者ごと変革するので日本と比較すると変化が大きいことがある。学生とこのような話をお酒を飲みながらできるのは,学生たちの学びとchronological ageが進んだからである。18歳の高等学校を卒業したての学生であれば教育の構造的話をするのは無理ではないが実務が伴わずにイージーではないし,日本の法律では共にお酒を飲むことはできない。場所はオープンな立ち飲み居酒屋なのでプライヴァシーに配慮して話題をregulateできるのも心理学的に言う学習そのものである。

2軒目は同じく千ベロで知られるでんすけ商店で飲んだ。1軒目では学生がいくつか肴をオーダーした(らしい)が千ベロのお代わりをしなかったので2軒目も飲めた。国際通り周辺は千ベロが充実していてオプションがたくさんある。当初はでんすけ商店ではない他の店に行くプランもあったが,その店は一見するとイケ好かない雰囲気を出していて,学生にイケ好かない店だと思ったら入らないでおこうと私が提案して全員で遠巻きに店を観察し,全会一致でイケ好かないという評価となってでんすけ商店で飲むことになった。この店は私も学生も飲んだことがある店である。トイレが勾配が急な螺旋階段を上がった2階にある特性上,飲んで平衡感覚を失った人には厳しい店である。この店ではそれぞれのプライヴェイトの話が主だった。近況を聞けば,それぞれ卒業研究を主体に春からの新生活の準備を進めているらしい。青年海外協力隊で渡航する予定のひとりは在学中に海外渡航を何度か経験している。友人に会いにLondonに行った復路でオーヴァーブッキングの影響でビジネスクラスに搭乗した話を詳しく聞いた。近くThailandに行くと言うのでAyutthayaでゾウに乗ると楽しいと教えた。ひとりは教員としてどの学校に勤務になるか思いを巡らせていた。教員は自治体採用であれば公務員であり,勤務地の融通は思い通りには行かない。今回実習を展開した西表島もそうだが,沖縄では若手の頃に離島勤務になることが多いのでどうなるだろうか。ひとりはこれからのキャリアをどうするか考えているところだった。その話よりも,飲んだ後にクラブに行ってあれこれ楽しかったという話が面白かった。ひとしきり盛り上がった後に同級生がひとりやって来て私たちに合流した。私は知らない学生だった。

2軒で4時間ほど過ごして私は3人の学生とその同級生に別れを告げた。私はビールを6杯飲んだ。楽しい飲み会だった。私は「2時間で終わる飲み会は盛り上がりに欠ける仮説」を提唱していて,今回はその倍の時間飲んだ。2軒目でも学生がいくつか肴をオーダーしたが大体お金は足りたようである。私の年長者としての任務は終わった。別れ際に「もう帰るんですか?もっと飲みましょうよ。」と言われたが,その惜しみが社交辞令なのか驕りという実利を期待した惜別なのか親和動機から来る無念なのか私には分からない。また飲みたければ連絡が来るだろうが,おそらく,私は3人の学生ともう飲むことはないだろうし,大学ですれ違って挨拶を交わすことはあるだろうがほとんど交流することもないだろう。ただ,私は,コミュニケイションが楽しく取れる良い学生だというポジティヴな表象を持った。同じ教育学部にいても専修が異なれば授業で教授することがない学生もたくさんいるし,顔見知りでもキャンパス内で滅多に会わない学生もたくさんいる。最後に現れた同級生も教育学部の4年生だったが互いに見たことすらなかった。

私は帰り道に沖縄そば屋のどらえもんに立ち寄り,てびちそばを食べて帰った。行きたいラーメン店があったが店先で大行列が目に入ったのでワークアラウンドでどらえもんにした。国際通り周辺は夜に営業している麺物の店が少ないのでどらえもんの存在はありがたい。学生は4人で飲み屋で飲んでいた。後日メッセージで聞けば,その後クラブに行ったりさらに別の飲み屋に行ったりしたらしい。よろしい。

2018-11-26

爽やかな日日

11月も終わりに近づき爽やかな日日が続いている。気温は最高気温が高くても25℃以下で最低気温は20℃を下回る日が多くなってきた。北寄りの風がドミナントな影響で湿度は日中は60%を下回る日もあり爽やかである。沖縄の湿度は高めなので湿度が50%程度になると相対的な湿度関係で乾燥していると感じる。

家のエアコンは使うことがなくなったのでクリーナーを使って掃除をしたが,研究室や講義室ではクーラーを使うことはまだある。研究室は日当たりの影響とデスクトップPCやそれに接続しているディスプレイなどの電子機器の影響で室温が高くなるのでクーラーが必要なことがある。沖縄は気候分類では亜熱帯だが,日差しの強さは甘くない。

10月から運動していないが11月に入って爽やかで出掛けやすいので結果的に散策が運動になっている。国際通り周辺で学生と飲んだ時は集合時間の前に国際通りを散策した。那覇市立壺屋小学校で開催された壺屋陶器まつりでやちむんを買い揃えた際にも散策した。その時は日常使いのやちむんを10品ほど購入し,Singaporeで再燃したタピオカドリンク好きの影響でタピオカドリンクを飲んで帰った。大変調子が良い。

2018-10-31

The Visible "invisible gorilla"

心理学には選択的に注意を向けることを指す選択的注意(selective attention)という概念がある。認知心理学の研究領域として知られる。

選択的注意の実験材料に「the invisible gorilla」というヴィデオがある。通称「ゴリラムーヴィー」である。このヴィデオでは白いシャツを着た3人のチームと黒いシャツを着た3人のチームがそれぞれに交錯しながらバスケットボールのパスをする。研究参加者はヴィデオを視聴する際に白いシャツを着たチームのパスの回数を数えることを求められる。ヴィデオのポイントは,途中でゴリラが画面を横切ることにある。白いシャツを着たチームのパスの回数を数えることに注意を割いているとゴリラが見えないことがある。ゴリラは画面端から歩いてきて交錯する2チームのパスを避けて画面中央で立ち止まり,ドラミングをし,反対の画面端に歩いて去っていく。アピーリングなゴリラが見えないことがある。

先日,保育士をしている教え子ふたりと会った。夜は街場で飲んだ。

街場でハロウィン(Halloween)の仮装と思しき人を何人も見かけた。authenticな魔女やお化けの装いの人もいれば,コスチュームプレイとして楽しむドラえもんやミニオンズの装いの人もいた。

3人でバーで飲んでいてたら車道を挟んだ歩道を「the invisible gorilla」に登場するゴリラと同じ格好のゴリラが歩いていた。歩く様はヴィデオそのものだった。

心理学の実験材料が街場を歩いていることに高まりを覚えた私はゴリラに手を振った。ゴリラはこちらを見て立ち止まり,バーに入って来そうだった。ひとりが「こっちに来るんじゃない。」と言い,ひとりが「本当だね。」と言い,私は「いらんことしたなあ。」と応えた。

こちらから手を振って働きかけたにも関わらず,私たち3人はゴリラから視線を逸らして興味がない態度を取った。ゴリラは向き直って歩道を歩いて去って行った。

というお話。

2018-10-25

反復提示の重要性

大学教員の仕事をしていて要所で情報や理念や主張を反復提示することの重要性を感じているので試しに私の考えを繰り返す。いつも提示していることである。

教員候補者選考試験に合格することは当然である。平成30年度の公立学校教員候補者選考試験の合否情報が入ってきた。合格して当たり前である。ここは国立大学法人の大学の教育学部である。教員免許状を取得することは当たり前であり,採用試験に合格することも当たり前であり,すべきことは,教員免許状を取得し,採用試験に合格し,いかに教育を展開するかである。教員免許状を取得することが本命なら専門学校や資格取得に熱量が高い私立大学に行けば良い。採用試験に合格することが本命ならこちらも採用試験合格に熱量が高い私立大学に行ったり予備校や通信教育の講座を受講したりすれば良い。国立大学法人の大学の学生が見据えるべきは,そこからどうするかということである。勉強不足や準備不足は考えを改めるべきだ。大学で学生が「学ぶ」ことはカリキュラム以外に多様にあり,大学教員の想像をはるかに超えた可能性が学生には広がっている(と私の認知機能の範囲で想像する)が,本文を見誤りサークルやアルバイトや飲み会に現を抜かしていたのであれば悔い改めた方が良い。本文の認識が異なるというのであれば話が折り合わないのでこの辺で。

2018-10-22

教職実践演習で西表島へ

教職実践演習で西表島に1週間滞在した。沖縄の離島における教育に造詣が深い琉球大学の教員とともに学生を引率した。沖縄好きを提示していると,以前のブログに書いたように宮古島における大学説明会の担当者になったり,「西表島における教職実践演習に淡野先生も行きませんか?」というオファーが入ってきて西表島で学生を引率したりする。私の専門を鑑みれば宮古島や西表島に行っても研究業績は増えないが,私は沖縄が好きで琉球大学に来たので沖縄を周遊するのは本望と言っても良い。旅行では触れることが困難な情報に触れることができるし体験し得ないことを体験できるので面白い。一連の活動を教務の業績として勘案することができるし見聞した情報は大学の講義に活用できる。

西表島は遠くの日本だった。家から車で15分かけて那覇空港へ,那覇空港から飛行機で1時間かけて石垣空港へ,石垣空港からバスで30分かけて石垣港離島ターミナルへ,石垣港離島ターミナルからフェリーで45分かけて西表島大原港へ,西表島大原港からレンタカー会社の車で1分かけてレンタカー会社の支店へ,最後に,レンタカー会社の支店からレンタカーで5分かけて宿泊先の公共施設へ,という乗り換えだらけの旅程だった。6つの移動手段で乗り換えや手続きの時間を入れると那覇から6時間かかった。学生と行動をともにする関係で石垣港離島ターミナルで食事をして時間を要したが,その時間を除外して最速の旅程を組んだとしても5時間はかかる。この日は波風の影響で西表島上原港行きのフェリーが欠航していたため,私と3人の学生を除く西表島上原港から宿泊先の民宿を目指すはずだった学生は,西表島大原港まで同行してそこからフェリー会社の安栄観光のバスで上原港まで行き,そこから路線バスで目的地まで向かう旅程を採択した。彼らは私と3人の学生の旅程に加えてさらに2時間ほどの時間を要した。石垣港離島ターミナルからのフェリーは竹富島航路や西表島大原航路は波風に強いが波照間島航路や西表島上原航路は波風に弱く欠航が少なくない。

教職実践演習は日本中の教員養成系大学や学部で多様に展開されているが,今回私が関与したものは沖縄の離島である西表島の複式学級が設置された学校における学級運営や学習指導を学ぶものだった。複式学級とは複数の学年で構成される学級のことである。文部科学省の規定で児童生徒数が著しく少ないかその他特別の事情がある場合に数学年の児童生徒を1学級に編制することがある。複式学級は小学校では1学級の児童数が16人までで,1年生を含む場合に8人までと規定されている。1年生と2年生という連続した学年であることもあれば,児童が在籍しない関係で存在しない学年がある場合に1年生と3年生や4年生と6年生という組み合わせもあり得る。複式学級は児童生徒数が少ないという制約に依存するものであるが,複式であるための制約が少なくないため,自治体の方針で個別の学校の実情に応じた学級編制の弾力的運用を行い加配教員を採用して複式学級を解消することがある。学部時代の同級生に聞いてみると,奈良県では複式学級を回避しているらしい。複式授業とは,複式学級を中心に複数の学年が同一の教室で授業を受ける形式を指す。授業におけるポイントは同時進行する複数の学年の学習指導を教員が往来して行う「渡り」である。国家公務員の再就職の繰り返しに対する通称のような名前である。この渡りにおいてマルチな学習を成立させ,その効果を最大限に高めることが教師には求められる。

私と3人の学生の実習先は全校児童数が7人の小学校だった。教職員数が児童数を超えている点で特異な学校だった。緑と海に囲まれた明るい学校だった。

毎日の実習の振り返りや学習指導および生活指導のリフレクションでは,児童の学習内容や休み時間における交流がきょうだい関係や家族関係への言及を交えて具体的な議論となることが特徴的だった。これは一般的な1学級35人や40人の学級で展開する教育実習では不可能なことであり制限されることである。一般的な教育実習では,実習生の指導を担当する教員から,子どもと関係性を構築しろ,と言われるが,シグニフィカントな情報は実習生には開示できないという理由で秘匿される「じゃあどうすればいいんだよ。」的状況が出来することがある。最終的には,可能な範囲で継続した努力を外在化することが求められている,と得心することが求められていると言える。島嶼部などにおける児童数が少ない学校では,誰がどのような行動特徴を示し,誰と誰がきょうだいで云云,といった情報を把握しながら学習指導や生活指導を行うことが一般的なようだ。その理由は,児童ひとりひとりに対して教育資源を割くことができることに加えて児童ひとりひとりのビヘイヴィアが授業等に及ぼす影響が大きいためだろう。

この小学校に加えて他の学生が実習を行っていた2校の小学校も訪問した。いずれも複式学級が設置されている学校だった。小学校の予算は都道府県や市区町村で異なるので一概には言い切れないが,今回実習で訪問した小学校では児童ひとりあたりの教育資源は少なくなかった。例えば,電子黒板は教室毎に設置されており児童数あたりの台数は多い。学校をまわって面白かったことはいくつもある。島全体が自然豊かな関係でそれぞれの学校は海と山とマングローブ林に近く,また,琉球固有の植物も近くにあり学習資源として活用できる。ある日,レンタカーで小学校に向かっていると,海沿いの道路に見覚えのあるレンタカーが停まっていた。運転手が道に出ていたので速度を落として見てみると,ともに学生を引率していた琉球大学の教員が乗る車だった。その教員は落ちていた木の実を拾っていた。理科の授業に使えるからと助手席のフロアマットに200個ほど木の実を拾って集めていた。他には,台風対策で窓のサッシにつめた新聞紙が水を含んで膨張して乾燥したのちにそのままになっていることが各小学校で共通していた。教室には救命胴衣が備え付けられていた。ある小学校では駐車スペースにヤギがいて私はレンタカーをヤギの隣に駐車した。

因みに,私は学生の学習指導や生活指導に対する批評であっても現職教員の指導助言であっても,基本的には立ち入ったコメントはしない。それは,根本的な課題や問題が解決しにくい状況において提供できるコメントは限られているためである。心理学は心とその働きなどについてプロセスを明らかにするとともにその理由を考察する。学生の学習指導や生活指導に対する批評や現職教員の指導助言を行う際はテーマが表面的であることが少なくない。そこでのコメントの論理性や客観性を保つ方法は,多様な条件を勘案せずとも通用するコメントを提供することに尽きると私は考える。私は教育現場に心理学の議論をしに行っているのではなく,心理学の立場から教育に有益と考えられるコメントを提供しに行っているのである。

西表島の自然に抱かれて気持ちが良かった。ワンチャンスあれば海で泳ごうと水着を持って行ったが,チャンスがなかったことに加えて島にいるだけで気持ちが良かったので泳がずとも満足できた。水分を含んだ朝の空気は沖縄らしさを感じさせた。私は大学院生の時に沖縄が好きになり,沖縄好きが極まって琉球大学に来た。旅行で沖縄に足を運んでいた頃,朝の空気が好きだった。西表島ではレンタカーの運転も気持ちが良い。レンタカーで学生と小学校に向かう途中にマングローブ林や色鮮やかな丘陵を見ることができた。10月の西表島は涼しくなってきていたので窓を開けて運転すると風が心地良かった。宿泊先から小学校までは20分ほどかかるが,私が感じた心理学的時間は心地良さの影響であっという間だった。学生から「将太先生は運転を満喫していたのであっという間だったんじゃないですか。」と言われた。他の小学校に行く際も車で1時間強の時間がかかる道のりでともに引率した教員にも今回訪問した小学校の教職員にも大変だろうと言われたが,私の感覚では「西表島は良いところだなあと感じながら走っていたら小学校に着いた。」というくらいで全く問題にしなかった。私が走った道では50kmの道のりで信号が2つしかなかった。小学校で聞いた話だが,西表島では車が4台以上連なると「渋滞」と言われるらしい。先行車両も後続車両も対向車両もほとんどおらず,運転していて停車することは滅多になく,景色は飽きることがなく,運転していて気持ちが良かった。ハイブリッド自動車を見かけなかったのでレンタカーを返却する際にスタッフに尋ねると,ハイブリッド自動車と電気自動車はメンテナンスにコストがかかるために希少だということだった。以前はラインナップに両方を揃えていたが,メンテナンスの度に石垣島に輸送する必要がありコストが高く取り扱いを止めたと提示していた。ある日の実習後に学生3人とマングローブ林のスポットに出かけた。夕日と汽水とマングローブの対比が綺麗だった。マングローブ林とその中を歩く学生を橋の上から写真を撮った。学生が「アマゾンなうだなあ。」と間違っているが分からないでもないことを言っていた。久しぶりに給食を食べた。沖縄そばの一種である八重山そばなども供されて美味しく食べた。

weblogには書けない面白いエピソードがいくつもあったが書くと支障があるので学生と秘めておく。それら全てが思い出すと声を出して笑ってしまうようなものである。生業の憂いの影響で気分転換をしたくなった時に思い出そう。

有意義な授業だった。琉球大学ならではという授業だった。誰の選曲か知らないが,小学校では朝と昼にサカナクションの「ナイトフィッシングイズグッド」が校内放送で流れていた。西表島にいる間に学生とよく歌った。思い出と結びついている。

2018-10-11

過ごしやすい日日

この1週間は涼しく過ごしやすい日日が続いている。10月に入って「涼しく過ごしやすい」という表現を用いるのは亜熱帯の沖縄ならではだと思う。台風25号が通過してから沖縄は北寄りの風が吹いている。気温は最高気温が高くても29℃以下で最低気温は24℃程度である。今日に限っては最低気温が20℃程度まで下がろうかという気候である。湿度は日中は60%程度で夜間は70%を超えるが,北寄りの風が吹く場合は数値に現れない体感気温の低さがある。この「数値に現れない体感気温の低さ」が何なのかは私には分からない。気象庁が発表する気温と湿度が同じでも北寄りの風か南寄りの風かで過ごしやすさは異なる。

過ごしやすい日日が続いているので家ではクーラーを使っていない。朝夕は窓を開ければ十分涼しい。研究室は日当たりの影響とデスクトップPCやそれに接続しているディスプレイなどの電子機器の影響で室温が高くなるのでクーラーをつけている。Macは画面からの放熱が大きいので作業をすると暑く感じる。

家でクーラーをつけない関係で夏と比較すると体の冷えは逓減して10月は運動していない。私は体の冷え対策と身体的な疲労感の獲得のために運動する。冷えなければ動機づけは低下する。また,積極的に疲労感を獲得しようとしなくても過ごしやすさの関係で健やかである。

ただ,沖縄は一旦涼しく過ごしやすくなったとしても南寄りの風が吹くと蒸し暑さが戻るので楽観できない。蒸し暑さが戻れば家でも研究室でもクーラーを使う。クーラーを使う日日が続けば運動する日日も戻ってくる。過去には11月にクーラーを使うことも珍しくなかったのでクーラー掃除はまだ早い。

2018-09-13

暇つぶしの産物

去年の夏にFacebookを用いて行った暇つぶしとしての交流を紀要論文で文章化した。紀要論文であってもすぐに形にはならないので論文になったのは暇つぶしからおよそ1年経った2018年9月の今である。

去年の夏,私はFacebookで懐かしい人人と交流した。このやり取りはSNS(social networking services)の勉強にもなった。私は過去の知人の連絡先を時限とともに削除するので久しぶりの交流は懐かしかった。

秋,Facebookでの交流を終えて連絡先を交換した人と交流を続けた。同級生が多かった。

冬,秋に交流を続けた人のうちの何人かと実際に会った。今年の1月のことである。

一連の交流は過去のweblogに書いた。良い暇つぶしだった。

今回の論文化の決め手は同級生の一言だった。夏の終わりの時点ではせっかくリソースを割いて社会的行動を展開したのだから一連のやり取りを文章化しようと考えていた。そしてそのこともFacebookで共有した。しかし,その後,紀要論文の投稿受付である春までに時間があり,気が変わって暇がつぶれたことに満足して文章化はしなくても良いと思うようになった。だが,冬に学部の同級生と会った際,飲んでいる時に同級生がグラス片手に「淡野,論文の件はどないなったんや?」と言った。そう言うなら書いてやるぞと思った。

春,紀要論文を書いた。weblogに綴ったことで有意義なことを選別(i.e. 紀要論文に載せられないようなことを篩い分け)し,考察を展開した。

そして9月,紀要論文が印刷された。同級生にこのことを伝えると「ほんまに書いたんやな。」と言った。研究者は,今回のように,人によっては些細な発言や看過してしまうようなことに向き合うビヘイヴィアを備える人が一定数いる。まあ,今回書いた文章は大したものではないけれど。また,同級生はたぶん読まないだろうけど。

なお,昨年秋に連絡先を交換してその後連絡しなくなった数人の連絡先は削除した。いつものことである。

2018-08-18

散策の日日

近所を散策する日日が続いている。今の家に引っ越してからおよそ半年が過ぎた。真夏の沖縄ではクーラー環境下で過ごす時間がほとんどである。私は冷え対策と身体疲労の獲得のために暇を見つけて歩いたり走ったりして運動している。最近の運動のペースは週3回である。出張でも自然に空港や大学などを歩くことに加えて食事や買い出しついでに街を歩くので良い運動になる。引っ越してからは那覇市の街場や公園を散策したりパン屋巡りのついでに歩いたり走ったりしている。問題は体力が増進してきて従来の運動量では冷え対策と身体疲労を獲得できないことである。以前であれば1kmほどの道のりであっても「良い運動になったな。」と満足できていたが今では満足できない。私は走り方が分からないので短距離走は非常に遅く50m走では人生で8秒を切ったことがないが,長距離走は走り方が分からなくてもその影響は小さいようでそこそこ早かった。また,水泳は遠泳が可能である。姉は思いついて出場した東京のとある大会でハーフマラソンを完走したことがある。妹は中学生の時に陸上競技部に所属して動き回っていた。母は50代の時に何の準備もなく富士山を完登したことがある。遺伝情報的には私には持久力的サムシングはないわけではないようなので現状はフィージブルである。今日歩いて訪れたパン屋は家から片道2km,往復で4kmの所にあった。この先どうなるだろうか。

2018-08-15

忙しいという言い訳は芸が無い

忙しいという言い訳は芸が無いと私は考える。言い訳は説明や弁解を指す。別に悪いことではない。忙しさは能力と主観に依存すると私は考える。小学生に心理学論文を講読する課題を課すのは酷だが,それは言語能力をはじめとする能力が不十分だからである。では大学生に課すのはどうだろうか。能力がある大学生にはイージーで無い大学生にはイージーではない。要する時間が多少するので忙しくなる人とならない人がいる。また,忙しさは主観に依存する。1日に会議が5件入っていることを忙しいと感じるかどうかはその人の考え方に依存する。入っている会議が1件だけでも忙しいと言う人はいる。客観的に表現するなら「忙しい」ではなく「予定が詰まっている」という表現が良い。国家元首や国務大臣ならまだしもオーディナリな人間が「忙しい」と言うのは,「あなたの能力が低いから出来している状況ではないか。」とか「忙しいと思っているだけではないか。」と言われても仕方ない。ただ,「忙しい」と言うと通りが良いので人は使うのだろう。

2018-08-13

沖縄は旧盆が主流である

沖縄は旧盆が主流である。琉球大学も8月13日から15日は一般的な事業日であり一斉休業ではない。会議が入ることもあるし締め切りがこの期間中になることもあるし去年は免許状更新講習関係で私は出張が入った。暑くて人で混雑する時期に敢えて休暇を取ることもないのでそれで良い。

2018-08-12

研究室で

年次指導教員である私の押印が必要だということで,ふたりの学生が書類を持って研究室にやってきた。私は書類を受け取って判子を用意した。すると彼女たちは同時に話し始めた。ひとりは,これから自分たちは花畑に遊びに行くと提示した。そして「将太先生,今日は珍しいメンバーでお花畑に遊びに行くんですよ。あとふたりいるんですけど誰だと思います?私たちの相関関係では珍しいですよ。当ててみてください。」と言った。もうひとりは,研究室にあるDJコントローラを触って高揚していた。「将太先生,なんでDJコントローラがあるんですか?DJになるんですか?私は生まれ変わったらDJになりたいんですよ。」と話した。押印と応答と応答のマルチタスク(multitask)である。ふたつの応答はほとんど同じ音量でほとんど同じタイミングで学生から求められたので聞き取ることさえ困難だった。まず,私は,書類への押印を終えた。次に,花畑の件について,ふたりの相関関係で珍しいメンバーということは幾分外向性が低く類比的にモテ系ではないメンバーだと推論でき,解答するのは憚られるのでノーコメントだと提示した。言われてみれば今日のファッションはいつもより華やかだねと言っておいた。最後に,DJコントローラの件について,共通教育の授業で音楽を用いる際に有益なので研究室に導入したこと,最近はBPM(beats per minute)を調整したりequalizerで音を分解したりしてどのように聴こえるか差異を検討していることを提示した。やりとりを終えてふたりは研究室を後にした。嵐のよう,という例えがあるが,本当に嵐のようだった。去って行ってホッとした。

2018-08-11

キャンパスで

キャンパスを歩いていると数人の学生に会った。私に気付いたひとりの学生が「あ,将太先生,こんにちは。」と挨拶した。続けて他の学生も挨拶した。私は挨拶を返した。ひとりの学生が「将太先生,怠そうですね。」と言った。おお,よく分かったね。

2018-08-10

教員候補者選考試験に合格することは当然である

教員候補者選考試験に合格することは当然である。平成30年度沖縄県公立学校教員候補者選考試験の一次試験に合格してハッピーですという報告を学生から数件聞いた。当たり前である。それにまだ一次試験だ。ここは国立大学法人の大学の教育学部である。教員免許状を取得することは当たり前であり,採用試験に合格することも当たり前であり,すべきことは,教員免許状を取得し,採用試験に合格し,いかに教育を展開するかである。教員免許状を取得することが本命なら専門学校や資格取得に熱量が高い私立大学に行けば良い。採用試験に合格することが本命ならこちらも採用試験合格に熱量が高い私立大学に行ったり予備校や通信教育の講座を受講したりすれば良い。国立大学法人の大学の学生が見据えるべきは,そこからどうするかということである。文部科学省は国立大学法人の教員養成系の学部に教育効果の数値提出を求めるが,程程にした方が良い。その関係か,採用試験対策を行う国立大学法人の大学や学部があったり個別に対策を行う教員がいたりするが,程程にした方が良い。以前私が所属した大学の学部などは試験対策講座を開講して実習系の単位として認定していた。批判するのも憚られるから誰かがうっかり思いついてしまった取り組みが単位認定の対象となったのだろうが程程にした方が良い。学生が自分たちで試験対策を行い「自治体が課す試験の傾向はもう分かった,試験をサクサクとパスして教育を展望しよう。」みたいな流れになれば面白い。こういう批評も程程にした方が良いのでこの辺で。

2018-08-09

教務上興味深い学生

ふたつ前のブログに教育方針を調整する件を書いた。真っ当に学ぶ学生や話が分かる学生や一般から偏差してはいるが特異的なビヘイヴィアを示す教務上興味深い学生と関わることは面白いと書いた。

「一般から偏差してはいるが特異的なビヘイヴィアを示す教務上興味深い学生」がどのような学生か事例を挙げる。反社会的だったり性的に特異的なビヘイヴィアを示す学生もそれはそれで学術的に興味深いが教務上興味深い訳ではないのでここでは書かない。2018年度前期で私が担当する授業の受講生に社交的な学生がいた。その学生は授業の際に何度か話しかけてきた。私のスタイルへの言及もあった。慣れ慣れしい言動を行う学生は毎年少なからずいるが,返報性(reciprocity)および三項随伴性(three-term contingency)の観点からネグレクトしていると当該の言動は消失していく。私が面白いと思う学生は,ネグレクトを用いた心理学的介入が効果せずに当該行動を継続する学生である。社会的交流が幾分小さい私が交流を継続する卒業生はいずれもそのような学生である。私がAustraliaに出張すると伝えた際,その学生は「お土産をください。」と言ってきた。私は一般的にはお土産を欲しいと提示しても帰着後に的確に受け取りに来ない人間が多い中でその学生がどのような行動を行うか興味があった。私は私自身が食べたいこともあってチョコレート菓子のTim Tamを大量に購入して帰国した。そして,ひとつをその学生用に研究室で確保しておいた。お土産があることを伝えると学生は研究室に受け取りに来た。後の授業の際に「Tim Tamありがとうございました,美味しかったです。」と伝えに来た。私はこのようなビヘイヴィアを示すことができることは才能だと思っている。社交的だと感心するし,どうしてそんなに慣れ慣れしいんだとも思うし,学習の結果であるならばどのように習得したのか知りたいと思う。

因みに,教育学部の学生について書いておくと,私が他学部と比較して教育学部の学生に特徴的だと思うことは,教員との親しさを武器にしたりディペンドしたりする学生が少なくないことである。高等学校までの学校においてそのようなビヘイヴィアで人生を有利に進めてきたのだと私は推測する。大学は評価基準が高等学校までとは質的に異なる部分が大きいのでそのような学生のアドヴァンテイジは大学では逓減する。ただ,昨今では地方の国立大学法人の教育学部で小学校から高等学校までの学校で教員を行っていた,あるいは行っている教員が所属するケースが幾分あり,その教員との間ではそのまま有利に展開することもある。それはどうあれ,私が展開している授業に限っては評価基準とマッチしなければポジティヴにもネガティヴにも作用しない。私の個人的な興味の範囲で特異的な場合に面白く思ったり時に親しくしたりするだけである。

以上,参考まで。FYI.

2018-08-08

教育実践学専修の研究室配属に係る教員紹介文

教育実践学専修の研究室配属に係る教員紹介文を以下に記す。昨日のブログに書いたように私は教育方針の調整を行なった。その関係でこれまでの記載内容とは大きく異なる内容になっている。具体的には「卒研に向けて一言(こんな研究をしませんか,など)」の記載をなくした。研究室配属の手続きを担当する教員に送信した時は当該の欄に「なし」と積極的にないことを記していたが,何か考えがあったようでその表記はなくなっていた。

--
専門分野
教育心理学,社会心理学,発達心理学

ゼミに入るための前提科目
淡野の授業をひとつでも履修し心理学の基礎を内在化するとともに研究室を訪問して淡野の指導方針と自身の研究展望のマッチングを精査する必要がある。

これまでに受け持った「実践学」的な卒研
琉球大学3年目なので現在進行形である。

卒研に向けて一言(こんな研究をしませんか,など)

2018-08-07

教育方針の調整

大学における自身の教育方針を調整する,具体的には,真っ当に学ぶ学生に選択的に積極的サポートを集中する方針を採用する。一般的と言えば一般的である。それをキャリア8年目で再確認しただけとも言える。誤解のないように書いておくが,私は裁量の範囲でリソースを集中する際にはそのようにするというだけでbare minimumの教育は学生に広く提供する。

私は27歳で助教として大学教員のキャリアをスタートさせてから講師を経て准教授の現在まで,若手教員として大学教育においてどのようなことができるかを検討してきた。学生指導は大学教員の本文のひとつであるが程度と種類に依っては業務「負担」である。一般的には負担と言われることを私は面白くすることはできないか模索して来た。広島大学と島根大学と琉球大学の3つの大学でそれぞれ3つの職階を経験することに加えて海外で在外研究をして考察を深めた。

結論は,真っ当に学ぶ学生や話が分かる学生や一般から偏差してはいるが特異的なビヘイヴィアを示す教務上興味深い学生と関わることは面白く,シンプルに単位取得のために就学している学生や指導が効果を為さない劣等な学生は面白くない,ということである。概ね,先人たちが言及していたことと同じである。心理学を学びたいという学生の意向に応えようと私は教育においてオプションを用意するとともに多様なスタイルで学生の要望に対応してきた。その結果,学生の多くは,心理学を学びたいと言っても,スポーツレクリエイションで運動に興じたいとかオシャレなカフェでスイーツを食べて和みたいという数ある「やってもいいかな」といった興味の中のひとつとして心理学を捉えているらしいことが分かってきた。基礎知識を内在化した先の心理学的考察や学術的議論に付随する対人交流を楽しめないかと教育を展開してきたが多くの場合それはイージーではないことが分かった。とある教授と話をした時,卒業研究指導では「これは私の研究ではなくあなたの研究ですよ。」と指導することがあるという話になった。これは大学における研究指導の「あるある」である。教員は学生の論文にコメントを付す。学生は加筆修正を行う。仕上がった文章はさらなる加筆修正が必要で教員がさらにコメントを付す。学生は加筆修正を行う。その繰り返しの結果,どちらが論文を書いているのか分からなくなってしまう。また,他のある教授は,学生は研究者志望ではないからある程度の研究で留まることは仕方がないと言う。しかし,それでは,教員が権威となり学生はその評価を伺うというやり取りになってしまう。このようなことを見たり聞いたり体験したりしていると,自身の研究をお裾分けのように小刻みにして学生をリサーチアシスタント的にデータ収集などに活用する卒業研究指導も捨てたものではないと思うようになってきた。教員はリソースを割いた分だけ研究業績が増加するし,学生は指示に従っていれば単位が出る。細やかでもアカデミズムに触れることも可能であるのでそれは大学教育の程を十分に成す。

今回の調整で変わることはいくつもある。研究室運営を例に挙げると次のようになる。研究室のInstagramを削除した。研究室の活動を発信して何処かの誰かに資するとともに研究室配属を希望する学生の情報としようと考えていたが,もうその気はない。私のことが気になる何処かの誰かはこのブログを読んでくれれば良い。研究室配属を希望する学生は私の授業を履修して心理学の基礎を学ぶとともに私の行動特徴を把握すれば良い。必要だと考えるならこのブログを読めば良い。こちらから歩み寄る必要などないのだからそんなことはしない。Instagram担当の学生にとって投稿がノルマとなってしまうのも面白くない。制度を構築してそれを遵守することは重要であるが,それは一般論であり,大学教員の私が裁量の範囲でわざわざルールを作って強制せるさせるのは面白くない。研究室の親睦会ももうしない。教育実践学専修の研究室配属に関する制度は配属する学生数が決められていない。学生数が0でも良いので私はわざわざ業務「負担」を増やす気はない。私の研究室の学生数が0となることで他の研究室に皺寄せが行くかもしれない。ギルティに感じるが了解して欲しい。必要があれば制度を変える議論を設け,最低何名を受け入れるということにすれば良い。そうなれば,私は真っ当に学ぶ学生や話が分かる学生を受け入れるために積極的に働きかけるだろう。教育実践学専修の打ち上げなどの行事も参加しない。教育実践学専修を構成したオリジナルメンバーである教員は現在はほとんど所属しておらず専修の行事は形骸化してきている。私としては教員と交流する貴重な機会であったが,会議の前後や廊下で出会った時にでも話をすれば良い。そんなことを親しい学生に話すと「将太先生にそんなことできるんですか。」と言われた。それは君が私のことを分かっていないだけである。私はこの辺りの行動選択はシヴィアである。

以上のようなことは1年半ほど前に構想してはいたが今回厳格に適用することにした。節目の数字である35歳を前にちょうど良いかもしれない。

方針調整を決めてから気が楽になった。7年ほど続けた模索は幾分負荷がかかっていたのだろう。

2018-08-04

免許状更新講習「教育の最新事情」2018

宮古島と石垣島で免許状更新講習「教育の最新事情」の心理学の講師を務めた。昨年と同様である。琉球大学は沖縄県における免許状更新講習を提供している。宮古島と石垣島では離島講習と称して講習を提供している。このような講習を含む宮古島や石垣島での仕事を好機とするか負担とするかは教員の嗜好に依存する。私は沖縄好きなのでこのような機会を好機とし,喜んで講師を担当する。琉球大学の他の教員は誰も担当したいとは言わないのでwin-winである。夏の沖縄では本島と宮古島と石垣島を飛行機に乗って移動するだけでも楽しい。私は窓から海や珊瑚礁のドロップオフを眺めてはオーディナリな観光客よりもたくさんの写真を撮影する。この先も特別なことがなければこの講習は私が担当するだろう。

免許状更新講習は受講方法に自由度があるので更新の対象者であれば誰でも受講できる。私の学部時代の同級生には幼稚園や小学校や中学校で教職に携わっている同級生が何人もいる。年齢の関係で彼らは免許状更新講習の対象者となっている。LINEでのメッセージのやり取りで同級生に「沖縄でも受講できるから旅行がてら来いよ。」と私は本気で言ったことがあるが同級生は必ずしも沖縄好きではなく,また,夏休みのど真ん中に沖縄に来る機会を作ることはイージーではなく,さらに,順当に講習を受講していれば昨年度で更新を終えているため,誰も来なかった。受講生の中には旅行がてら離島に来て講習を受講している受講生がいた。これを読んでいる方でその気がある方はどうぞ。

講習ではセックス(sex),ジェンダー(gender),セクシュアリティ(sexuality),バイアス(bias),ラベリング(labeling),返報性(reciprocity)などのキーワードをレクチャした。講習名にあるように「教育の最新事情」と言っても,心理学の立場からすれば以前から常識であることがある。教育業界でホットなトピックやメディアなどが騒いでいる事項の中には「何を今更」と思えることが少なくない。彼我の認識の差異を考えると物事の変遷や情報のソースを踏まえて思考できるかどうかにあると私は思う。

講習でレクチャする分量はこれまでより減らした。以前の私は講習では可能な限りたくさんのことを学んで欲しいと考えていた。内容を同僚と共有していると,私の内容は少し難しいのではないかと言われたことがある。実際,伝わっていないこともあった。免許状更新講習の受講者は免許の種類に依っては最終学歴が大学卒業ではないことがあるので,大学教育程度の水準で話をすると受講者に依っては困難が発生する可能性もある。結局,自学自習できる教員がドミナントであれば良いがそれは淡い期待であり講習内でスムースに内在化できる情報量の提示が効果的だと結論付けた。今回の講習内容は図書を10冊ほど読めば十分独習できることである。そもそも自学自習し最新情報をアップデートできる教員であればこのような免許状更新講習という制度は必要ない。制度がないと立ち行かないから文部科学省は制度を設けたのだが,制度があるから現状が出来するとも言える。ここで制度の批評をしても意味はないだろうから留めておく。

昨年は宮古島の海で泳いだが今年は宮古島でも石垣島でも街中を散歩した。今年の私は運動にはウォーキングとランニングを採用している。散策がてら街を歩いて満足である。

2018-07-26

Instagramにおける写真整理が終わる

Instagramにおける写真整理が終わった。2016年4月からの沖縄の写真とデータとして持っている過去の海外旅行の写真を投稿することで整理した。

それぞれの写真にハッシュタグで情報を付して投稿したので少なくない時間を要した。写真枚数は900枚を超えた。良い暇つぶしになった。

私はビヘイヴィアの特徴に飽きやすい部分があるので写真整理が終わったらアカウントを削除するかもしれないと思ったが,もったいないので残しておくしこれからも投稿するつもりである。私はInstagramを用いてビジネスをしているわけではないので撮影した写真を即時に掲載したりcutting edgeなサムシングを披露して何かインパクトすることはないが,これからは撮影と掲載の時間差がほとんどなくなるだろう。

2018-07-14

旅の記録26: Australia, July 2018

26回目の海外旅行はAustraliaのSydneyに行った。UNSW(University of New South Wales)を訪問した。

とっしゃんとLINEのメッセージのやりとりをしている際にSydneyに行くことを伝えると「刺激をもらいに行くのか?」と言われた,その通りである。去年,人生が暇になったと感じた私は今年のテーマに「今だからできること楽しいことをする」を掲げた。あちらこちらに出掛けることと人に会うことを基軸にした。今回の旅の目的は隘路に嵌っているような感覚を覚えた大学教員の仕事をstimulateすることだった。UNSWに研究,教育,研究プロジェクトの運営を見に行った。

Sydney訪問は5年振り5回目である。Sydney Airportに着き,UNSWを訪れ,懐かしさを感じた。この街を再訪して感傷に浸るのは私の弱さに起因している。初めてUNSWを訪れた9年前,私は海外経験がほとんどなく,国際線の搭乗,心理学に関する英語での議論,食事や買い物の立ち居振る舞いなど知らないことだらけだった。日本からSydneyに飛ぶ便が夜便であることも影響して不安や心許なさを抱えての旅行だったことを覚えている。幼少期は寂しがりやの人見知りだった私がひとりで海外に出張したり在外研究で滞在するまでになった。自分でもよく成長したと思う。今となっては気軽に海外に出向いている。

エアラインはJAL(Japan Airlines)を選択した。私は過去にAustraliaに飛ぶ時はQANTASあるいはその傘下のJetstarを利用していたがJALにした。沖縄に来てからJALを贔屓にしている件は以前のブログに書いたので省略する。JALは国際線にB787をたくさん投入している。B787のフライトは身体への負担が小さくて良い。他の機材と比較すると機内の乾燥や騒音の程度が小さいので疲れにくい。10時間ほどのフライトだが疲労感が小さかった。隣に乗客がいなかった点も影響しているだろう。

ホテルはValueSuites Green Squareにした。初めて来た時は名前を知っているから安心だという理由でシングルユースではかなり高額なMarriottに宿泊した。今はそんなことはしない。UNSWに近くて清潔であればそれで良い。Sydneyに住んでいたので街の構造も分かるし,バスのルート検索も容易である。

UNSWは研究教育の充実に向けて工事とacademic calendarの変更を進めていた。UNSWは学部生と大学院生を合わせて50,000人以上の学生が在籍する。人口約24,000,000人の国家でこの学生数はかなり多い。2013年から115のプロジェクトで184,600,000AUDかけて施設工事を行なっていた。大規模な予算である。UNSWは年3学期制で暦が進む。academic calendarを2019年から変更する。このような大規模工事やacademic calendarの変更はオーディナリな充実ではなくleading universityとして本腰を入れた充実を目指している。Australiaの心理学に関する研究費は日本と比較すると破格である。それは9年前と変わらない。

当然だが,5年振りのSydneyは変わっていた。公共交通機関はOPALカードという交通系非接触型電子マネーカードが導入されていた。以前はバスであればMyBusyやMyMultiという前売り券や現金で乗車していた。正規料金のカードを使わない乗客がいることや現金支払いの乗客のために時間がかかってダイヤが乱れるという問題があった。今はそんなことはない。Light Railという路面電車を街の中心街であるCBD(central business district)に走らせる工事をしていた。Sydneyの中心街は電車の地下路線はあるものの,移動の基本はタクシーかバスあるいは徒歩だった。自転車やオートバイはほとんど利用者がいない。CBDはAustralia最大の都市であるSydneyのど真ん中であり,南半球の金融の中心地である。そこの大工事が進んでいた。Australiaはこれからも人口増加が予測されているので本腰を入れた交通整理をしないと混雑する一方である。都市計画の基本は発展に伴って地下鉄を導入すると聞いたことがあるが,Melbourneの成功を活かしてSydneyに路面電車を敷設するのだろう。

Sydneyに限ることではないが,Australiaとしての変化もあった。Australiaはタバコに対する規制が強い国である。喫煙スペースは非常に限定的であり価格は1箱30本入りで2,000円以上する。そのタバコの箱には,以前もタバコの影響でガンを発症した臓器などの写真がデザインされていたが,今回の滞在中に観たニュースではより恐怖アピール(fear appeal)となるデザインに移行するらしい。Crumpler Bagのアイコンのデザインが変わっていた。渡航前には,今回も買ってしまって家のバッグが増えてしまうかもしれないと思っていたが,私としては改悪のデザイン変更で購買意欲が高まらずに心配は杞憂に終わった。私はグリーンを基調としたCrumplerのバックパックを愛用している。Instagramで整理した過去の海外旅行の写真を見るとそのバックパックを愛用している様が分かる。私はこれまでこのカバンで安全に海外を歩いてきたのでお守りの意味がある。

変わらないものもあった。Sydneyのカフェ文化は華やかなままだった。上述のようにAustraliaはタバコの規制が強い関係で嗜好品のひとつとしてコーヒーが選好される。カフェもコーヒースタンドも賑わっていた。加えて,カフェやコーヒースタンドでテイクアウトした複数のコーヒーをトレイに載せて運ぶ人も何人もいた。今年の5月に母とHawaiiのWaikikiを旅行した時「以前将太はすぐに休憩したがったけど最近はそうでもないね。」と言われた。それはAustraliaでの在外研究でカフェ文化を内在化した影響である。最後にAustraliaを訪れて5年が過ぎた今,その感覚が弱まっている。街を歩く人の歩行速度も早いままだった。私は日本では歩行速度が早めの人間であるが,Sydneyだと普通である。Sydneyの街を歩く人の脚が長いとかスポーツやワークアウトが盛んで健脚だとかという考察が可能である。工事現場やAustralian Footballの審判に女性がいることも変わらなかった。男女共同参画と言えばそうだし,女性の積極的登用と言えばそうである。移民が継続的に入って来ていて人手不足の影響ではない。

5年を経て私も変化している。サングラスは自身の特性にマッチしたものを持つようになった。紫外線を反射し,必要な可視光線を積極的に透過し,顔の形にマッチしたものを使っている。サングラスの有用性を重視するので多少高価でも私は問題としない。昔使っていたものと比較すると何倍もの値段がする。また,日本でも海外でもクロックスで歩いている。さらに,今回は復路のフライトは荷物を預けない方法を試した。デオドラントスプレイやボディローションは必要な分量だけ持参し,往路ではchecked-in baggageとしたがホテルで使い切って廃棄し,復路では手荷物検査をパスできるバッグを構成してそのまま搭乗した。ただ,私は備える人間なので,チェックインカウンターで諸諸の確認をしてから保安検査場に向かった。帰国して税関を通過する早さが気持ち良かった。

久しぶりにSydneyに行って本当に良かったと感じた。私が大学教育にコミットするようになったのは大学院生時代にUNSWを訪問したことがきっかけである。そして,そのUNSWを久しぶりに訪問し,Sydneyの街を見て,人生を新しい方向にシフトしようと思った。本腰を入れた充実を目指しているUNSWを見ると,地方の国立大学法人の大学が行なっていることは侘しい。2004年の法人化の前後に,積極的な大学教員は都市部の国立大学あるいは私立の総合大学に異動した。予算が漸減することを分かっていながらすがりついたり異動できなかったりした教員が現在の教授陣の中核にいるとすれば悲しい。会議で議論する予算額は会議に要する労力で償却できそうな金額である。私はcost-benefitが良くないのでそのような配分は担当者に委ねているし,微細な相対的剥奪感も気にしない。私が琉球大学に来たのは沖縄が好きであり自分の時間があるからである。それらが脅かされるようになれば異動の時だろうが,この先30年どうなるだろうか。

2018-07-05

心理学教育

ゼミ生のひとりに心理統計(psychological statistics)の因子分析(factor analysis)を概説した。スクリープロット(scree plot)や固有値(eigenvalue)や因子負荷量(factor loading)や因子の信頼性係数(coefficient)の各数値と採用し得る基準値の目安を私の過去の研究データを使って例示した。

ゼミ生は,面白そうです,と言った。ゼミ生は,データから新しいものが見えることに興味があるらしい。

ゼミ生のひとりに英語論文の講読ポイントを説明した。帰無仮説検定(null hypothesis tests)の基本やreview論文内で言及がある重回帰分析(multiple reggression analysis)や効果量(effect size)や信頼区間(confidence interval)の日本語訳とその概要を説明した。

ゼミ生は読みたい論文だから大変でも時間を使って読んでいますと言った。心理学が専門の学部でも専修でもなく心理学の単語の内在化もままならない中で英語のreview論文を辞書を使い倒して講読していた。このようなケースはレアである。ほとんどの学生は日本語論文に限定して講読を進める。心理学が専門の学部や専修の学生でも英語の論文講読をしないあるいはできない学生は少なくない。私は大学院のマスター時代の同級生が英語論文を選択的に講読していないという話を聞いて驚愕したことがある。ただ英語で書かれているというだけだが日本人にはひとつの障壁となることがある。

言えることは,生のデータ(raw data)や情報のソース(source)を批評する能力はリテラシの基本なのでその感覚は良いということである。当たり前と言えば当たり前だが末端の情報や臨床的知見を端的に提示するメディアが増えた今ではデータや情報ソースを批評できる能力の重要性は高いと私は考えている。ニュースは続報の形式が基本なのでそこでフィーチャーされる言葉やデータを正確に把握して考察する能力が重要だ。

このような学生のビヘイヴィアに触れると私も面白い。同級生にも後輩にも大学教員となってから指導した学生にも,物事を俯瞰した中での積極的選択を行う人は少なかった。大学教員としての人生に慣れてからはこのような隘路を進み続けるのかと暗澹たる思いになったこともある。だからこそ,面白い展開をする人を見ると面白い。

2018-07-03

琉球大学暴風警報及び気象等に関する特別警報発表に伴う授業及び期末試験の取扱いに関する申合せ

琉球大学に来て初めてこの申し合わせの当事者になったので覚書として記す。私はオーディナリな認知能力の持ち主なのでこのような規定は詳細まで覚えておくことができない。

--
琉球大学暴風警報及び気象等に関する特別警報発表に伴う授業及び期末試験の取扱いに関する申合せ

平成26年9月16日 全学教育委員会決定     

第1 この申合せは,暴風等による事故の発生を防止する事を目的とし,暴風警報及び気象等に関する特別警報発表に伴う授業及び期末試験の取扱いに関し,必要な事項を定める。

第2 沖縄本島内に暴風警報又は暴風特別警報が発表されている間は,授業及び期末試験(以下「授業等」という。)を休講とし,期末試験を予備日に順延する。
2 沖縄本島内中南部市町村(別表)の全域又は一部に大雨特別警報が発表されている間は,授業等を休講とし,期末試験を予備日に順延する。
3 第1項及び第2項に定める暴風警報,暴風特別警報又は大雨特別警報(以下「暴風警報等」という。)が授業等の開始後に発表された場合は,速やかに授業等を休講とし,期末試験を予備日に順延する。
4 暴風警報等の解除に伴う授業等の取扱いは次に掲げるとおりとする。
(1)午前6時30分までに,暴風警報等が解除された場合は,第1時限から授業等を行う。
(2)午前11時までに,暴風警報等が解除された場合は,第3時限から授業等を行う。
(3)午後4時までに,暴風警報等が解除された場合は,第6時限から授業等を行う。
(4)午後4時までに,暴風警報等が解除されない場合は,当日行われる予定の授業等は引き続き休講とし,期末試験を予備日に順延する。

第3 予備日は期末試験期間終了後に続く必要日数の平日とする。

第4 第2第2項に該当しない地域において,大雨特別警報が発表され,安全に授業に出席することができない学生については,これを欠席扱いとはしない。また,当該学生が期末試験を受験できない場合は,追試験等を行うものとする。
2 沖縄本島内の一部の地域において,波浪特別警報又は高潮特別警報が発表された場合においては,前項を準用する。
3 第1項又は第2項に該当する学生については,原則として警報が解除されてから7日以内に各学部等事務室(共通教育等科目は学生部教育支援課,専門科目は各学部事務部学務担当)へ申し出るものとする。なお,欠席扱いとしない場合の取扱いについては,「教育実習生の実習期間中の講義の取り扱いについて(昭和47年6月27日評議会制定)」に準ずる手続により行う。

第5 この申合せに定めのない授業又は期末試験の取扱いについては,学長及び教育を担当する理事が協議の上,休講等の措置を決定する。

附 則                       
この申合せは、平成26年9月16日から実施する。

別表
沖縄本島内中南部市町村 読谷村,うるま市,沖縄市,嘉手納町,北谷町,北中城村,宜野湾市,中城村,浦添市,西原町,那覇市,南風原町, 与那原町,南城市,豊見城市,八重瀬町,糸満市

2018-06-29

インスタ映えを意識しないことの弊害

Instagramを用いた写真整理を継続している。これまでに2014年ThailandのPhuketの写真まで整理した。投稿した写真の枚数は700枚を超えてもうすぐ800枚となる。

私は公開アカウントで写真に時期と場所と関連情報をハッシュダグとして付して投稿している。公に見える形で写真をアップロードすることで,その写真を見た人に誤情報を与えてはいけないという自制がライブラリに大量に埋もれていた写真を取り出して正確な情報を関連付け,私の表象としての旅行をより豊富にする。

写真を撮影した当時は「インスタ映え」という言葉などなく,私自身も公開の形式で写真整理をするつもりなどなかったので,Instagramに公開の形式で投稿できる写真が限定され,かつ,写真選別に努力を要するというインスタ映えを意識しないことの弊害に気付いた。街並みでもビーチでも食事した際の料理でも写真を撮影した当時はシンプルに「写真に残しておこう。」と思って撮影した。しかし「公開アカウントで写真を投稿するから他者の肖像権やプライヴァシーに注意しよう。」とは考えなかった。そのため,さほど気にしなかった他者の写り込みでその写真は投稿できないことに加えて淡淡と撮影した大量の写真から選別する努力を要する。旅行のハイライトとして欠かせない写真は強引に修正して投稿しているので何枚かは幾分奇異な仕上がりとなっている。

2018-06-24

沖縄梅雨明け

昨日6月23日に沖縄気象台が沖縄地方が梅雨明けしたとみられると発表した。例年私は気象庁が発表するデータに基づき沖縄の梅雨入りおよび梅雨明けの統計を誰に頼まれるわけでもなく行うが,今年は梅雨入りに関する発表のタイミングが適していたか議論が分かれているので秋に正式見解が揃ってからを統計を行う。

2018-06-19

慢性的に考え込む

大阪を震源とする地震が発生して学部時代の同級生がLINEグループで安否確認を展開していた。私は去年の夏に期間限定でFacebookでネットワーキングをしていた。その際,奈良教育大学教育学部で同じコースに所属した同級生数人と繋がった。去年の秋に私はLINEアカウントを教え合った同級生数人と飲み会を構想した。年が明けて今年1月にコースとして飲み会をすることになった。飲み会の際にLINEグループが構成された。大学が奈良にある関係で同級生は地元や現住所が関西であることが多い。今回,このLINEグループで安否情報が共有された。それぞれが所属する保育所や小学校が数日休校になるといった運営情報の概要も共有された。

やり取りでは「みんなが無事で何より」とか「無事で安心したよ」という趣旨の文章があったが,私はこのようなやり取りに触れると,すなわち,慢性的に,考え込んでしまう。今回の地震では死傷者が出ている。同級生のやり取りは他人が死傷しても知人友人が無事なら良いということを含意する。当人はそういうことを考えたことがあるのだろうか。究極的な状況を仮定するとどうだろう。知人友人以外の他人全員が死亡したらどう思うのだろうか。知人友人が無事でもそれでは社会が機能しないから困ると答えるだろうか。知人友人と都合の良い他人が生き延びれば良いみたいなことを言うだろうか。結局は自分にとって都合が良ければ良いのだろうか。THE YELLOW MONKEYの楽曲「JAM」の歌詞と同型だと思う。

宗教の観点も私には分からない。宗教は信じるものであって理解するものではないと言われる。キリスト教のある宗派は世界中で生起する災害等にお悔やみのコメントを発信する。加藤一二三九段はキリスト教の洗礼を受けたことが名人位獲得に繋がったと開示しているが,日本国内で災害が生起した時には見舞いをTwitterで発信する。ではなぜ神のイメージの中で災害が生起するのか,そのことを人間が考えることを神が求めている,という問答がある。有用だから引き合いに出しているのか,などという話もある。

具体的に身近に危機が迫る事象だから心配になるということはある。心理学にはバイアス(bias)という言葉がある。防災や避難においては自分は大丈夫だというバイアスが直接的に身に危険が迫るまで行動を起こしにくいことを説明する。当事者となって,あるいは近しい人が当事者となってから感情認知行動が変容する。今回の地震とあまり違わない時に中東ではテロが発生して死者が出ているがその話題にならなかったことは仕方ないとも言える。ヨーロッパ諸国では難民の受け入れや受け入れた難民の処遇が継続的に議論されている。島根大学講師時代に当時のゼミ生にその件について問うと,実感がないから分かりません,とゼミ生は応えた。

誤解のないように書いておくが,私は同級生のやり取りが良くないと書いているのではない。人間のビヘイヴィアはこういうものなのだといつものように確認したと書いているだけである。

2018-06-18

やっぱりプライオリティ

保育士をしている島根大学講師時代の教え子と電話をした。久しぶりに話をしたら彼女の話だけで1時間が過ぎ,途中に私の話を10分程度挟んで彼女がbig fanである宇野昌磨の話をしたら1時間半を優に過ぎ,主たる話題は共有できたのでとりあえずその辺りで通話を終えた。

彼女と話をして得た知見は,プライオリティの考察が重要だということである。4月の業務開始の初日,彼女の上司は6月末までの保育所の行事についてどのように考えているか彼女に問うた。彼女は業務開始の初日の段階では6月の行事を展望していなかったので応答できなかった。彼女の話を聞いて,私はその上司はせっかちなタイプA行動パタン(type A behavior pattern)かと思ったがそうではなかった。上司は毎年海外旅行に出掛ける為に休暇をアレンジして連休を確保している。連休を確保するためにはスケジューリングが重要で,保育所の行事がスムースに催行することが必要不可欠である。上司は連休を構想して逆算で業務を組み立てる。業務開始初日に若手に行事の展望を問うのは流石に早急だが,当人には重要である。市町村採用が基本で事業所が小規模の保育士業界はヒューマンリソース的に連休を取得しにくいらしいが,それは通説ではそうだということである。この上司のように毎年海外旅行に出掛けることを公言し,同僚や部下にそのための連休取得を納得させ,計画的にスケジューリングすれば連休は取得可能である。

ここで問題となりそうなのは陰口や批判であるが,プライオリティを考察すれば問題ない。「あの人は自分の休暇を最優先して他の保育士のことを考えていない。」という陰口や「保育所は盆と正月以外は子どもを預かる所なのに連続して休むのは受容し難い。」という幾分強引な批判は保育士業界ではポッシブルらしいが,プライオリティで問題は解決する。毎年海外旅行に出掛けることと陰口や批判を言われないことのどちらが重要かを考えるだけである。

因みに,私の経験的知見であるが,「迷惑がかかるから連続して休暇を取得するのは無理だよね。」みたいなことを言う人ほど他人が連続して休暇を取得すると陰口や批判を口にする。このような人がその集団の世論のようなサムシングを積極的に構成し出すとイージーではない。

彼女は彼女で,平昌オリンピック(PyeongChang 2018 Olympic Winter Games)から宇野昌磨のbig fanとなった関係で,彼が出演するアイスショーに足繁く通っているが,それもプライオリティが高いからである。ある時は1日2公演のショーを両方鑑賞するらしい。異なる角度から鑑賞したいということで1回は近くで本人を見ることができる最前列で,そしてもう1回はスケーティングを俯瞰できる中程の列で鑑賞するらしい。休暇を取り,旅費と安くはないチケット代を払っての鑑賞ツアーを可能にするのはプライオリティが高いためである。

そんなわけで,やっぱりプライオリティだと認識した電話だった。因みに,私は,「工夫することで苦労せずに生きることができる。」という命題に真を与えるために日日取り組んでいる。プライオリティの考察の重要性を提示するのはその一環である。

2018-06-17

台風対策と沖縄の貯水

台風6号が沖縄を通過した。沖縄に住んで知ったことは,沖縄と台風の関係は被害は怖いが海水温低下と降雨をもたらすのでなくても困る,という関係にあることである。

中学理科の知識があれば台風対策の自己調整が可能である。気象庁が提供する「天気図」,「レーダー・ナウキャスト(降水・雷・竜巻)」,「高解像度降水ナウキャスト」および「台風情報」というraw dataを継時的に参照すれば雨と風がどのように変化するか予測できる。一概に台風と言っても勢力は様様である。ニュース気象情報ではその勢力に応じて注意喚起を行う。ただし,ポイントが3点ある。ひとつは,情報の新しさである。ニュース気象情報は原稿を準備する時間を要するのでデータが少し古くなることがある。raw dataを参照して自身で考察できればこの点をクリアできる。ひとつは,ニュース気象情報における注意喚起が慎重すぎることがある。備えていたら難がなく拍子抜けだったということがある。嬉しい誤算であるが,ニュース気象情報は「注意しなく良いよ。」とは言わないのでそうなる。raw dataを参照して自身で考察できればこの点もクリアできる。ひとつは,気象情報の予測の時間幅である。最近では時間幅が短くなって3時間ごとや1時間ごとの情報が提供されるが,30分や10分や5分という幅での情報提供は管見の限りはない。繰り返すがraw dataを参照して自身で考察できればこの点もクリアできる。

水不足が心配されていた沖縄県のダムの貯水率は,沖縄県企業局が提供する情報では6月17日0時時点で67.5%となった。先日,大学院の授業「教育心理学特論」の前に現職教員と沖縄の貯水について話をした。教諭は北谷町にある海水淡水化センターを授業の一環で見学したことがあるらしい。そのセンターが淡水化できる水量は微量らしく,貯水の基本は降雨とのことだった。

2018-06-16

才能の無駄遣い?

学生と会話をしていて「才能の無駄遣い」という言葉を何気無く使った。才能の無駄遣いとは,文字通り才能を無駄に使うことを指す。常用としては類比的に秀でた能力や才能を無駄に使うことを指す時に使われる。

何気無く使った言葉だったが,考えてみると当該事項が才能の無駄遣いかどうかは簡単には分からない。全く利益がないことに能力や技術を使えば才能の無駄遣いと言えそうである。だが,利益の有無を定量するのは難しい。

自身の専門に関係しそうなことに能力や技術と時間を使うのはセレンディピティあるいは間接効果の観点から無駄遣いとは言えない。横道が本道になることがある。何かを媒介してポジティヴな影響を及ぼすこともある。

私は旅行の際には心理学を研究することで涵養した能力を最大限に用いるが,これは才能の無駄遣いではなく有効活用である。先行研究をレヴューする能力を用いてガイドブックに掲載された情報の中から自身の旅行で必要なものだけを系統的に整理し,在外研究での海外生活経験で獲得した入国手続きや買い物や食事のスクリプトを旅行先で活用し,攻撃行動研究の知見を用いて旅行先での怒りやストレスを低減するとともに暴力的トラブルを回避し,研究で涵養したライティング能力を用いて旅の記録をブログに書く。一連の行動は研究にとって直接的にポジティヴな影響を及ぼすことはなさそうだが,休暇としてリフレッシュによって間接的にポジティヴな影響を及ぼす。また,心理学で自身が成長できたことを実感する。加えて,休暇での経験を講義や議論の際に話すので教育にとっては直接的にポジティヴな影響を及ぼす。

今まさに書いているこの文章も資源のひとつとして教育に活用できる。まあ,類比的に秀でているかどうかは分からないが。

2018-06-14

Output

「6月のブログの更新はないんですか?」と学生に訊かれた。6月に入ってからこのブログを1件も投稿していないことについて問われた。

「Instagramで写真を投稿している分だけアウトプットする欲求が幾分満たされているからブログを書いていないんだ。」と私は応えた。アウトプットする欲求とは何かと言えば,あえて考察すればMaslowの欲求階層(hierarchy of needs)における自己実現(self actualization)の欲求と言えそうである。私はブログでもInstagramでもコメントを受信する設定を行っていないのでその投稿行動の目的はエスティーム(esteem)や社会的欲求(social needs)の充足には該当しない。Instagramでは世界中のアカウントからいいね(like)が提供されるので社会的反応を受けてはいるが,私はいいねの多寡で承認されている実感的サムシングは感じない。34歳の心理学系大学教員として物事を見聞した考察を書きたくなれば書くだけである。誰かにオーダーされているわけではないので書くか否かは私の裁量である。Instagramでは過去の旅行の写真を中心に整理を行っている。それらをストックしておきたいという思いで私はブログとInstagramを活用している。物事を見聞した考察あるいは写真整理をわざわざ公開の形式で人目に触れるチャンネルでしなくても良いと言われそうであるが,まさにそこに意味がある。ブログでは人目に触れるチャンネルで行うことで文章を校正し極私的な茫洋とした感想ではなく一般化可能性のある考察として内在化できる。Instagramの写真整理では写真に時期と場所と関連情報をハッシュダグとして付して投稿している。その写真を見た人に誤情報を与えてはいけないという自制がライブラリに大量に埋もれていた写真を取り出して正確な情報を関連付け,私の表象としての旅行をより豊富にする。

Instagramを始めて2か月が経った。やり始めると凝り性が顔を出して結構骨が折れる。

2018-05-20

教育実践学専修の教員歓迎会

教育実践学専修の教員歓迎会がJimmy's那覇店であった。新しく教育実践学専修に配属となった教員の歓迎会だった。教員と3年次と4年次の学生でランチバフェを食べる会だった。

私はテーブルに座って適当に食事をして適当に話をした。会場に早く着いた関係で私は適当に座って他の参加者を待っていた。学生が適当にテーブルにやって来て最終的には4人が座るテーブルになった。この書き方で分かるように,私のこの会合に対する期待は非常に小さかった。

向かいに座った学生が恋愛の話をした。私は先日,キャンパス内でその学生とすれ違った。考え事をしていて注意(attention)を思考に割いていたので挨拶で声を掛けられるまで学生だと気付かなかった。私は挨拶を返した。学生はその時に一緒にいた人間は恋人だと言った。「恋人が将太先生のことを学生だと思ったと言っていましたよ。」と言った。これは定型である。私は「学生みたいですね。」とか「学生だと言っても通りますよ。」みたいなことを34歳になった今でも少なからず言われる。3月の学位記授与式後の謝恩会でも保護者のひとりが私のことを卒業生のひとりと勘違いして恐縮し「誰が教員で誰が学生か分からないね。」と卒業生である自身の子どもに言っていた。教育実践学専修には他にも若手教員がいるのでそう認識するのも変ではない。ただ,貫禄がないとか威厳が感じられないと言えばそれまでである。悪く思っていても本人を前にそんなことを言う人はほとんどいない。大学の教員らしくない容姿をニュートラルからポジティヴだと思える表現を用いた言葉で評価される。社会では若く見えることを良しとする向きがあるので「若いですね。」みたいなことを伝える帰結となる。本人にそう言えば喜ぶだろうという意図が伝わってくる。

斜向かいに座った学生が私のゼミ(i.e. 将太研究室)で何をすれば良いのか分からない,ゼミの時間が長い,と言った。学生は私の研究室に所属している。4月からゼミで発表を複数回行いそのように感じたらしい。

私は学生の言葉を聞いて絶句してしまった。スイーツを食べる私の手は止まり,Jimmy'sのsignature dishであるアップルパイを食べる気が失せた。私はアップルパイやチョコレートケーキやココナツケーキを合計6個皿に取ってデザートとしてエスプレッソと合わせて食べていた。ケーキを3つ食べたところで学生の言葉を聞いて絶句した。アップルパイを含む3つのケーキを学生に譲った。

絶句した理由はふたつある,ひとつめの理由は驚いたためである。何をすれば良いのか分からないのであれば聞けば良いだけのことだがそれをしていないことに驚いた。大学は学びを進める者の学びは展開するが,何かにオリエントしないと基本的に学びは茫洋として展開しない。

絶句したふたつめの理由は前提(premise)を共有できない議論は折り合わないためである。前提を共有できなければ出発点が異なるので導出される帰結も異なり議論は頓挫する。NHK番組「日曜討論」で展開される討論が党のイデオロギー的対立に依る党の主張の羅列で終わることがあるように,学生同士の議論が誤認や主観に影響を受けているため内容に関係なく発表巧者や声が大きい発話者の意見が通ってしまうことがあるように,前提が共有できていないと議論にはならず,場合によってはside effectが際立つ面倒な事態になりかねない。私は研究室配属に際しては,私の授業をひとつでも履修し心理学的思考を内在化していることが望ましいこと,研究室を訪問して私の指導方針と学生の研究展望のマッチングを精査すること,卒業研究ではアカデミックかつ積極的な研究を求めること,ゼミの制度を構築し文化や慣習を築きたいと考えているためゼミを盛り上げる学生を求めることを提示している。そして,研究室配属が正式に開始する3年次の4月から卒業論文提出の4年次の1月までを見通し,自身の志向や能力を勘案して計画的に研究するよう指導している(卒業研究が最終的に終結するのは卒業論文の発表会が終わる4年次の2月である)。なんとなく過ごしていたら3年次の9月で教育実習が始まり,なんとなく過ごしていたら4年次になって構想発表会の準備に追われ,なんとなく過ごしていたら4年次の7月で教員採用に係る試験対応に追われ,なんとなく過ごしていたら4年次の10月で卒業論文の中間発表会の準備に追われ,なんとなく過ごしていたら4年次の年末で卒業論文の締め切りが近い,ということを私は了解しない。誤解のないように書いておくが,私はそれが悪いと言っているのではない。私は,私の指導の下ではそれは了解できないと言っているだけである。ここは沖縄である。のほほんと生きて気付いたら締め切りに追われている,という生き方は珍しくないし時に風流だと思うことがある。ただ,私の研究室ではそれを認めない。一方,3年次で研究が捗って4年次になる前に卒業研究を終えても良い。現在のゼミ生の発表ペースは,4年次および3年次の学生8人の意見を総合して私を含めた9人で協議して決定したことである。毎週4人が30分ずつ発表するため毎回のゼミの時間が2時間となることもその際に決まった。

私は学生から軽んじられることがある。その理由は,容姿と授業の方針に起因しているようである。上述のように私は「学生みたいですね。」と評される。若さを甘さや青さのように認識する学生がいる。また,私は授業では方法ではなく内容を重視する。受講する際の姿勢の良し悪しなど全く問題にしないし飲食も認めている。教員に依っては脱帽を要求したり一概に視線を教員に向けることを要求したりするが,私の場合はそんなことはどうでも良い。ただ,そのような方針を明言していると私は曲解した学生から軽んじられることがある。実際,「講義が進むにつれて先生の方針が意味するところが分かるようになりました。」(あれだけ説明したのに最初は分からなかったんだ)とか「将太先生の本質を追求する姿勢が伝わって来ました。」(あれだけ説明したのに最初は伝わってなかったんだ)とか「先生ってすごいんですね。」(なんのこっちゃ)という評価を直接もらうことがある。適当に受講していればなんとかなる所謂「イージーな授業」のように認識されることがあり,それはレポートやコメントが足蹴にされるという態度で外在化するが,そのような場合は評価の際に基準を満たさない結果となるだけである。私が琉球大学に来て3年目になるが,受講生の学びの質は学期を経るごとに向上している。私は学生が私をこのように認識することがあることが分かっている。それでもそれを看過するのは,私はこのこと自体が心理学的に面白く,加えて,大学でprimitiveな指導をしたくはなく,同時に,「自分はすごいんだ。」みたいなことを言うことほど変なことはないと思っているからである。ゼミ生にはゼミの議論の際に小声で私の発言をからかうような発言をする学生がいる。私はそれが聞こえている。それは残念ながらゼミにおけるコミュニケイションを円滑にするものではなく教員をからかい面白がる発言である。教員に依っては怒り出す人がいるような内容だが私はそのままにしている。それは,学生がそのようなビヘイヴィアを採択することが人間として面白いためである。換言すると,私は私を面白がる発言を面白がっている。倫理的に看過できない場合は教育的指導を行うだろうが琉球大学という文脈でそのような事態が生起するようになれば世も末だろう。

私は学生の意見を私の指導方針やゼミの運営に反映させることのリスクを認識している。学生が卒業研究において自身のresearch interestを通したい場合は自己選択自己責任のフォーマットとなりやすい。実際,私の研究室でもそのような展開になっている研究がある。この方針は,これは君がそうすると決めたのだから自分で責任を取りなさい,という教員の防衛でもある。また,教育実践学専修は学問体系の基盤を持たないカリキュラムとなっており,基本的には研究室配属後に教員の専門に準じた基礎を学ぶことではじめて学問が始まる。学生が可能な限り研究を行い教員に助言を求めるという指導を採用すると,教員の言うことが正しく教員がいないと研究のゴールに辿り着けない事態となりかねない。大学における学びの目的のひとつは教員がいなくても学びが進む状況を獲得することだと私は考えている。その状況が実現不可能になりかねない。

今回の歓迎会は学生から連絡が来た時には趣旨が不明瞭だったが,これも教育実践学専修の学生の思考を反映しているだろう。会の名前は当初は教授歓迎会だった。琉球大学では教員を「教授」と括って呼ぶ向きがある。実際には他の国立大学法人の大学と同じように教授,准教授,講師,助教,助手とそれらに准じる職階がある。職階はデリケイトな問題を含有している。歓迎会を開催して歓迎するにも関わらず教員の職階を誤認するという失礼がある展開になってしまう。私はそのようなことがないよう連絡を受けた時点で学生に注意を促した。誰が主催かも分からなかった。学生が教員を歓迎する会のようだったが,今回参加した学生は3年次と4年次だけで4月から教育実践学専修に配属された2年次はいなかった。

とにかく,私は次回のゼミで指導方針を学生と再確認することに決めた。私の指導方針に同意できない学生は他の研究室に移った方が良い。私は途中で研究室を変えたいという申し出を受けても全く悪い気はしない。指導方針において折り合わないゼミ生がいる状況は私の健康に悪影響を及ぼす。学生にとってもそうだろう。配属を変更した方が幸福の総量は大きくなる。

会の最後に私は閉会のスピーチをした。私は3年次の年次指導教員をしている関係で教務に係ることでもうひとりの年次指導教員である教授と話をする必要があった。教授がいるテーブルに向かうと,幹事の学生が教授に閉会のスピーチを依頼していた。急に「よし,淡野先生にスピーチをしてもらいなさい。」と教授が言い出した。私は「先生,開会のスピーチが主任で,閉会のスピーチは年功で先生のはずです。」と固辞した。すると,「琉球大学教育学部附属小学校の児童の保護者が店内にいて,声が聞こえるような状況で自分はスピーチなどできない。」みたいなことを言われた。何度かやり取りを繰り返したが,前提を共有できない議論は折り合わない。仕方がないので私は引き受けてその場を収めた。

私のスピーチは次の通りである。「誰誰先生からご指名を受けましたのでスピーチします。3名の先生方に教育実践学専修にお越しいただきました。今日はそれぞれのテーブルで共に食事をし,話をしている様子が観察できました,交流が深まったと想像します。それでは皆さん帰りましょう。さよなら。」

このスピーチがなければ歓迎会という趣旨にも関わらず私は歓迎的サムシングをしないまま会を後にすることになっていたかもしれないのでちょうど良かった。

2018-05-14

Instagramにおける着任後から現在までの沖縄に関する写真整理が終わる

Instagramにおける着任後から現在までの沖縄に関する写真整理が終わった。4月にInstagramのアカウントを開設し,2016年4月から現在までの写真を整理した。整理方法は,沖縄の海に関する写真,沖縄の食に関する写真,それら以外の写真,という分類で,それぞれ2016年4月から12月,2017年1月から12月,2018年1月から4月という区分の9グループで整理し,最後に2018年5月の写真を投稿した。日時や場所を明記し,関連するタグを付して投稿した写真は400枚を超えた。それらの写真は投稿したいから投稿したわけだが,投稿できるから投稿したものである。すなわち,ピントが合っていない写真(i.e. 巷間で言うところの映えない写真)や第三者の顔が映った写真などは掲載できないので厳選した写真である。投稿した各写真には関連する写真が何枚もある。私は数千枚の写真を見返しタグを付しては投稿し続けた。この作業におよそ1月半の時間を要した。

この作業で知ったことは3点ある。ひとつは,分類して継続的に投稿を行うとその分類が自身の嗜好性とマッチするユーザーがfollowerとなることである。海に関する写真を投稿していると,海洋生物が好きなユーザーや風景写真が好きなユーザーがfollowerとなる。同様に,沖縄の食に関する写真を投稿していると,フードライターや飲食店がfollowerとなる。同時に,食に関する投稿が続くと海洋生物が好きなユーザーや風景写真が好きなユーザーがfollowを解除して去っていく。もうひとつは,食に関する写真はいいねが類比的に早く多く提供されるということである。沖縄の海やシーサーや街並みの写真と比較すると,食の写真はいいねの提供が早くて多い。場合に依っては投稿して数秒でいいねが提供される。これはタグの付け方に依存する部分もあるが,世界中から早く多く提供される。理由を考察すると,食は普遍的な欲求であり訴求する力が強いとか,食は風景よりビジネスとして扱いやすいためテーマとして扱う人が多いなどと考えることができる。私は友人や知人が少なくても問題がないと思って生きているが,友人や知人が少なくて困っている人がいれば,Instagramを始めて食に関する写真を投稿してコメントやメッセージ機能を用いて交流を行えばその問題は幾分か解消されるだろう。最後は,宣伝でfollowerとなるアカウントがあることである。飲食店やショップなどはfollowしては去って行く。宣伝であればfollowし続けておけば良いと思うのだが,何か理由があるのだろうか。私の場合は連絡が取れない設定なのでそこにポイントがあるかもしれない。去って行ったfollowerがどのアカウントなのか一覧できれば面白いと私は思うがそれができない。

Instagramは便利だと感じた。プロフィールでは簡単な自己紹介が記載されているが,そこに含まれる自己開示(self disclosure)や自己呈示(self presentation)は心理学的に面白い。私は自己紹介の例としてInstagram上で展開されている自己紹介をいくつかフィーチャーして授業で用いた。また,写真を一覧できる形にすることで記憶の検索手がかり(retrieval cues)にもなる。

Instagramを用いることで写真整理が捗ったので,近いうちに過去の海外旅行の写真を整理する予定である。ただし,写真整理には若干の認知的努力を要するので,期間を長めに設けて夏休みまでとして実行するつもりである。

2018-04-30

4月が終わる

今年のテーマは,今だからできること楽しいことをする,であり,3月までは当初予定を遂行して足早に過ぎて行った。1月は懐かしい人たちと会い,2月は旅行をし,3月は引越しをした。

4月も心理学的時間では1月から3月と同様に早く過ぎた。4月は新年度の開始,近所の散策,Instagramを用いた写真整理がトピックだった。

新年度の開始に伴い学校教育専攻1年生の年次指導教員を担当する関係で4月上旬はどうしてもリソースを割く必要があった。新入生のオリエンテイション関連行事に時間を要した。学校教育専攻は新体制が開始して今年度で2年目である。専攻長や専修主任を筆頭に教員でも探り探りの状況にあるので諸諸の手続きに関するスクリプトが構成されておらずリソースを割く必要があった。10年や20年の歴史がある講座とは違う。

那覇市の街中に引っ越してから近所の散策を続けている。歩いて食事や買い物や散策をするとすぐに時間が過ぎた。生物は本来動的であるという進化の観点からの批評が学術に影響を及ぼすようになって久しいが,歩き回った結果得られる身体的疲労はシンプルに心地よい。沖縄が地元の学生や教職員は国際通りは観光客向けのスポットになったと言うが,トレンドを反映したショップがあるのは見ていて面白い。また,「千ベロ」を展開する居酒屋や夕刻にドリンクやsignature dishを割引する飲食店があるので手頃な値段で飲み屋を探訪できる。

Instagramを面白く活用している。Instagramでは手始めに2016年4月の琉球大学着任から2016年12月までの沖縄に関係する写真を整理して投稿しているが,整理を始めると投稿するだけで100枚以上の写真があった。投稿へのコメントや私への直接の連絡はできないように設定しているが,followに関する設定を設けていない関係で,私が投稿している写真を見てfollowしている人がいる。私はこのブログでも授業でも開示しているように友人という存在は奈良に住むとっしゃんくらいで皆無に等しい。そのため,Instagramを始めるから互いにfollowしようぜ,みたいなやりとりをする人がおらず既存の友好関係からのfollowerはいない。そんな中,私をfollowするのは私の研究室のアカウントに加えて見ず知らずであるが写真が良いと思ったであろう人人である。投資や占いをはじめとするビジネスユースの人は私のアカウントをfollowしては解除して去って行くが,沖縄好きの人などはfollowerとして留まっている。私はいいねの提供もfollowもしない。これは社会心理学的に言えば返報性の規範(norms of reciprocity)を崩していることになる。私はfollowerにどのように認識されるかにポイントは置いていない。ただただ自分の写真整理のためにpublicなチャンネルとしてInstagramを使っている。それでも,心理学が専門なのでfollowerの増減も意味があるものと面白く見守っている。食べ物の写真を連続で投稿していた時はfoodieや飲食業のfollowerが増えたが,その後沖縄の風景の写真などを投稿し始めるとそのfollowerの幾分かは去って行った。因みに,2016年4月から12月までの期間だけでも沖縄そばは20回以上食べていた。これならそばじょーぐー(i.e. そば好き)と言っても良い。1月かかって2016年の写真整理が終わろうとしている。時間が追いつくのにあとどのくらいの時間が必要なのだろうか。投稿には慣れた。

2018-04-13

教え子来沖

広島大学助教時代の教え子が沖縄に遊びに来たので飲んだ。彼女は名古屋で企業勤務をしている。彼女は昨年沖縄に遊びに来る予定だった。しかし,不慮の事故に巻き込まれた際に負った怪我のために旅行を断念した。私は今年1月の人に会うシリーズの一環で名古屋で彼女に会って心理学系学部を卒業してからの仕事の話を聞いた。名古屋のクラフトビールを提供する店でプレミアムモルツを飲み続けたのが懐かしい。彼女は沖縄旅行をキャンセルした際にイレギュラーということでクーポン的サムシングなど幾分かの補償を受けていた。そして今回そのクーポン的サムシングを使って彼女は沖縄にやって来た。

牧志公設市場の近くにある大衆串揚酒場足立屋でビールを飲んで近況を共有した。足立屋はビールが美味しく活気がある店内が楽しいので私は好きである。この日は沖縄のグループと東京のグループと大阪のグループが意気投合して名刺交換や写真撮影をしていた。別に私はそこに加わった訳ではないが,声量が大きいので一連のやりとりが耳に入ってきた。彼女はこの日までに読谷村のペンションで海と空を眺めながら地元の市場で購入した海ぶどうやもずくや島野菜をつまみにオリオンビールと泡盛を飲んだり,レンタカーで海中道路を走って海と空の青を楽しんだりという絵に描いたような沖縄旅行を過ごしていた。私は始まったばかりの授業の話をした。彼女はモグリで私の授業を受講したいと言っていたがオリエンテイションなので面白くないからと断った。

国際通りを歩いた。通りはたくさんの人が行き交っていた。外国人観光客と思われる人が3割といったところだった。通りで観光客が楽しんでいる様子は華やかな通りに映えて良いと思う。やちむんや琉球ガラスのセレクトショップも見て回った。やちむんを購入する際のポイントはデザインもさることながら重さが重要である。重いと日常使いが難しく軽いと使っていて安っぽく感じてしまう。琉球ガラスを購入する際のポイントはこちらもデザインもさることながら透明度が重要である。店で陳列されている琉球ガラスは照明が多方向から当てられている。セレクトショップのように下から物を照らすラックがあるのなら話は別だが,日常生活では下方向から照明が当たることは基本的にないので室内灯や窓から差し込む太陽光でどのように見えるかを想像しながら購入すると良い。加えて,飲み物を飲むときは飲み物の色が見えなくなることがあるので留意すべきである。

ハイアットリージェンシー那覇沖縄の最上階にあるバー「the bar」でカクテルやビールを飲んで夜景を楽しんだ。私はバーに行くとバーテンダーの仕事を楽しみたいという理由からシェイクするカクテルを飲むが,最終的にはビール好きが顔を出してビールに行き着く。バーのビールは管理が行き届いているので基本的には品質が高い。私は沖縄をはじめとする世界のリゾートが好きである。リゾートの良さは自然を体感できることやローカルの行動傾向が面白いことなどいくつもあるが,ホテルのレストランやバーの雰囲気が気取らない点も好きである。具体的には,店側のドレスコードが柔軟でゲストやスタッフの緊張感がない。都市のホテルではレストランやバーが食欲の充足もさることながら社交の場ともなっているのでドレスコードが厳格でゲストやスタッフの視線もそれに応じて厳しいことが珍しくない。リゾートでは食事やドリンクを楽しみながらそれぞれの時間を過ごすことに重きがおかれていると私は感じていて,その雰囲気が好きである。「リゾートカジュアル」というコードがあるところでも,かなり自由度が高い。私は彼女のお酒生活について尋ねた。彼女は週に1回から2回程度の頻度で居酒屋やビストロやバーで飲んでいる。「お店で頻繁に飲むと結構お金かかるんじゃないの?」と私は訊いた。彼女は「支払わない日もありますからね。」と応えた。おお,愚問だった。バーからは那覇の街並みや那覇空港や海が見える。F15がアフターバーナーを使って離陸していた。私は沖縄に来てから戦闘機に詳しくなったので,戦闘機は編隊が基本だからすぐにあと1機から3機くらいが離陸すると予測して当ててみたり,F35は離着陸の仕方で仕様が異なるなどという情報をひけらかしたりした。バーを出てから(いくらリゾートカジュアルでも賛否の分かれるデリケートな話題をバーで話すことはしない)沖縄の在日米軍や基地や自衛隊をめぐる議論に関して本質的正しさと政治的判断と市民の主張の関係性について話をした。

国際通り屋台村に向かって泡盛を飲んだ。お酒が飲めれば良いと提示する彼女と,お酒を飲む時はほとんど食べないので千ベロが安くて美味しいからちょうど良いとする私は,千ベロを提供しているお店を見つけて席についた。店名は覚えていない。名古屋で飲んだ時にファッションを酷評されたが,この日はパーカーの色があり得ないと評価された。パーカーは緑を基調としていて袖とウエストのゴムが青でフードの裏が赤だった。このパーカーを着ていると色色な人から色色な評価を受ける。先日,学生から「将太先生,パーカーの色がやかましいですね。」と地元が同じ奈良県の学生に言われたので「やかましいわい。」と応えておいた。数年前に当時指導していた学生に「はらぺこあおむしみたい。」と言われたこともある。

彼女は明日死んでもいいという価値観を持っていて,この日も家出した女子中学生のようなことを提示していたが,この発言は酔っ払いの酔狂あるいは与太なのではないかと考えるようになった。詳しく聞いても受容可能な論理は出てこない。酔っているので論理が成立しない。私は言葉そのものを受け取る生き方を採用しているが,お酒で前頭葉の機能が抑制されている時の発言はほどほどに受け取ることも効果的かもしれないと思った。

また会おう。翌日彼女は名古屋に帰った。名古屋に帰る前に二日酔いですというメッセージが届いたが,名古屋に帰った翌日に「これから飲みに行きます。」というメッセージが届いた。よろしい。

2018-04-02

Instagramを始める

研究室用アカウントを取得して諸諸の設定を行った際,写真の整理に適したチャンネルだと考えられたので,個人用アカウントを取得してinstagramを始めた。使い方やコツを学生に聞いて沖縄の写真をuploadしまくる予定である。

#知らない人からいいねが提供されることに驚く

https://www.instagram.com/shotatannopersonal/

Search

Weblog Archive