PROFILE

淡野将太 たんのしょうた 博士 (心理学) Syota TANNO, Ph.D.

淡野将太です。専門は心理学です。琉球大学で准教授を務めています。

Syota TANNO Ph.D., Associate Professor, University of the Ryukyus, Japan.

Curriculum Vitae

Curriculum Vitae (Updated 3 April 2025)

Academic Degrees
2011年3月 広島大学 大学院教育学研究科 教育人間科学専攻 博士課程後期 博士 (心理学)
(Ph.D., Psychology, Hiroshima University, March 2011)

2008年3月 広島大学 大学院教育学研究科 心理学専攻 博士課程前期 修士 (心理学)
(M.A., Psychology, Hiroshima University, March 2008)

2006年3月 奈良教育大学 教育学部 教育・発達基礎コース 心理学専攻 学士 (教育学)
(B.A., Education, Nara University of Education, March 2006)

2002年3月 奈良県立畝傍高等学校
(Unebi Senior High School, March 2002)


Careers
2016年4月 - 琉球大学教育学部 准教授
(Associate Professor, University of the Ryukyus, April 2016 - Present)

2023年4月 - 2024年3月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, April 2023 - March 2024)

2014年4月 - 2016年3月 島根大学教育学部 講師
(Lecturer, Shimane University, April 2014 - March 2016)

2011年7月 - 2011年9月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, July 2011 - September 2011)

2011年6月 - 2014年3月 広島大学大学院教育学研究科 助教
(Assistant Professor, Hiroshima University, June 2011 - March 2014)

2011年4月 - 2011年5月 広島大学大学院教育学研究科 研究員
(Research Associate, Hiroshima University, April 2011 - May 2011)

2010年3月 - 2010年5月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, March 2010 - May 2010)

2008年4月 - 2011年3月 日本学術振興会 特別研究員 (DC1)
(Research Fellow of the Japan Society for the Promotion of Science (DC1), April 2008 - March 2011)


Affiliations
日本心理学会
(Japanese Psychological Association)

日本教育心理学会
(Japanese Association of Educational Psychology)


Research Interests
教授学習,宿題
(Teaching and Learning, Homework)

攻撃行動,やつ当たり
(Displaced Aggression and Triggered Displaced Aggression)


Publications
淡野 将太 (準備中). 知能 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (準備中). 動機づけ 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (2025). 小学校における宿題と成績の関連から指導と評価を考える 指導と評価, 843, 56-57. (Tanno, S. (2025). Homework, academic achievement, guidance, and evaluation in elementary school. Educational Evaluation and Guidance, 843, 56-57. In Japanese.)

Tanno, S. (2024). Sabbatical experiences and beyond: Enrichment and integration in psychology research and education. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 105, 71-74.

Urauchi, S., & Tanno, S. (2024). Homework and teacher: Relationships between elementary school teachers' beliefs in homework and homework assignments. Japanese Psychological Research, 66, 290-301. https://doi.org/10.1111/jpr.12412

淡野 将太・中尾 達馬・廣瀬 等・城間 吉貴 (2023). 教員養成課程における入学前教育の実施と評価 琉球大学教育学部紀要, 103, 9-15. (Tanno, S., Nakao, T., Hirose, H., & Shiroma, Y. (2023). Pre-entrance education and self-evaluation of incoming university students. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 9-15. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治 (2023). 小学校教師の宿題研究に対する認識 琉球大学教育学部紀要, 103, 1-7. (Tanno, S., Urauchi, S., & Etchu, K. (2023). Homework research and teacher: Interview with an elementary school teacher on psychological homework studies. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 1-7. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治・Chuang Chi-ching (2022). 小学校の宿題量評定における学年考慮の重要性 琉球大学教育学部紀要, 101, 5-7. (Tanno, S., Urauchi, S., Etchu, K., & Chuang, C. (2022). Importance of consideration for grade levels on homework evaluation in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 101, 5-7. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). 心理学の学術誌論文の執筆指導 琉球大学教育学部紀要, 101, 1-4.

浦内 桜・淡野 将太・越中 康治 (2022). 小学校における宿題の内容に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 100, 1-6.

Tanno, S. (2022). A descriptive review of research on peace education concerning Okinawa. Okinawan Journal of Island Studies, 3, 103-114.

淡野 将太 (2022). PTSDと戦争 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.156-159). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). トラウマとPTSD 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.151-155). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜 (2021). 琉球大学とUniversity of Guam間のCOILを用いた心理学教育 琉球大学教育学部紀要, 99, 45-48. (Tanno, S., & Urauchi, S. (2021). Psychology education via COIL between University of the Ryukyus and University of Guam. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 99, 45-48. In Japanese.)

浦内 桜・淡野 将太 (2020). 小学校教師の宿題を用いた学習指導 琉球大学教育学部紀要, 97, 271-274.

淡野 将太・波照間 永熙 (2020). 小学校における自己調整学習と学業成績の関連 琉球大学教育学部紀要, 97, 275-277. (Tanno, S., & Hateruma, E. (2020). Relationship between self-regulated learning and grade level in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 97, 275-277. In Japanese.)

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大・中村 多見 (2020). 道徳の教科化と評価の導入に対する教員の認識 宮城教育大学教育キャリア研究機構紀要, 2, 83-91.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大 (2019). 国民意識と道徳教育均質化志向及び道徳の教科化への態度との関連 宮城教育大学紀要, 54, 425-431.

屋良 皇稀・淡野 将太 (2019). 児童の登校を巡る意識に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 95, 57-63.

淡野 将太 (2019). 人はなぜやつ当たりをするのか?その心理学的分析 論座, 2019年6月12日. (Tanno, S. (2019). Displaced aggression. Online media article. In Japanese.)

淡野 将太 (2018). ソーシャルメディアを用いた対人交流 琉球大学教育学部紀要, 93, 1-5. (Tanno, S. (2018). Interpersonal networking through social media. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 93, 1-5. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 遊びから見た幼児期の仲間関係の発達に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部紀要, 91, 1-8. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on peer relationships and play in childhood. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 91, 1-8. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 幼児期におけるごっこ遊びの様相に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部教育実践総合センター紀要, 24, 45-52. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on pretend play in childhood. Bulletin of Faculty of Education Center for Educational Research and Development, 24, 45-52. In Japanese.)

淡野 将太 (2016). 保育における主体性育成 平成27年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 22.

淡野 将太 (2015). 心理学と幼児教育 島根大学教育学部附属幼稚園平成26年度実践集録, 37.

淡野 将太 (2015). 幼稚園教育における環境構成とモデリング 平成26年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 15.

淡野 将太・内田 祐 (2015). 保育学教育としての絵本作成 島根大学教育臨床総合研究, 14, 167-179. (Tanno, S., & Uchida Y. (2015). Picture book construction for childcare education. Bulletin on Center for Supporting Education, Shimane University, 14, 167-179. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S., & Isobe, M. (2014). Effect of a psychoeducational intervention on displaced aggression. Memories of the Faculty of Education, Shimane University, 48, 39-42.

Tanno, S. (2013). Using communication papers to facilitate interactive instruction. Hiroshima Psychological Research, 13, 239-242.

淡野 将太 (2013). やつ当たりの研究パラダイム 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 62, 99-104. (Tanno, S. (2013). Research paradigm of displeced aggression. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 62, 99-104. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S. (2012). Classroom interaction and instructional design. Hiroshima Psychological Research, 12, 279-284.

Tanno, S. (2012). The effects of interpersonal relationships on triggered displaced aggression. Kazama Shobo. (Book publication, ISBN-13: 9784759919424)

Tanno, S. (2011). Taking over research styles and instructional modes of leading researcher. Hiroshima Psychological Research, 11, 333-338.

徳岡 大・山縣 麻央・淡野 将太・新見 直子・前田 健一 (2010). 小学生のキャリア意識と適応感の関連 広島大学心理学研究, 10, 111-119.

淡野 将太 (2010). 置き換えられた攻撃研究の変遷 教育心理学研究, 58, 108-120. (Tanno, S. (2010). Research on displaced aggression and triggered displaced aggression: A review. Japanese Journal of Educational Psychology, 58, 108-120. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). 地位が低い攻撃対象者に対するTDAに及ぼす関係性の調整効果 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 58, 193-198. (Tanno, S. (2009). The moderating effect of relationships on triggered displaced aggression towards low-status targets. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 58, 193-198. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). ひとりで遊んでいる子どもの社会的行動特徴――静的遊びについて―― 発達研究, 23, 107-114. (Tanno, S. (2009). Social behavior of children playing alone: In the case of solitary passive play. Human Developmental Research, 23, 107-114. In Japanese with English abstract.)

若山 育代・岡花 祈一郎・一色 玲子・淡野 将太 (2009). 5歳児の協働描画の成立要因に関する一考察――非再現的表現「お化けトラック」を取り上げて―― 学習開発学研究, 2, 51-60.

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向とTDAパラダイムにおける攻撃評定の関連 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 57, 221-224. (Tanno, S. (2008). Relation between trait displaced aggression and aggressive responding in triggered displaced aggression paradigm. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 57, 221-224. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). ひとりで遊んでいる子どもはどのように遊びを変化させるのか?――自由遊び場面における非社会的遊びの変化プロセス―― 発達研究, 22, 263-270. (Tanno, S. (2008). How do preschool children playing alone change over their play?: Change process of nonsocial play in free play. Human Developmental Research, 22, 263-270. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 置き換えられた攻撃の誘発(TDA)に及ぼす挑発者および攻撃対象者の地位の影響 教育心理学研究, 56, 182-192. (Tanno, S. (2008). Status of provocateur and target, and triggered displaced aggression. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 182-192. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向尺度(DAQ)日本語版作成に関する研究 教育心理学研究, 56, 171-181. (Tanno, S. (2008). Japanese version of the Displaced Aggression Questionnaire. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 171-181. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2007). 大学生とニックネーム ――ニックネームの由来とニックネームに対する感情について―― 広島大学心理学研究, 7, 311-314. (Tanno, S., & Maeda, K. (2007). University students and nicknames: The origins of nicknames and the feelings toward nicknames. Hiroshima Psychological Research, 7, 311-314. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・新見 直子・淡野 将太・松田 由希子・前田 健一 (2007). 攻撃行動に対する幼児の善悪判断に及ぼす動機と目的の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 319-323.

新見 直子・前田 健一・越中 康治・松田 由希子・淡野 将太 (2007). 大学生のアイデンティティ・スタイルとキャリア発達の基礎スキル 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 253-261.

淡野 将太・前田 健一 (2006). 自由遊び場面における幼児の非社会的遊びの変化 広島大学心理学研究, 6, 249-256. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The change of non-social play of preschool children in free play. Hiroshima Psychological Research, 6, 249-256. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2006). 日本人大学生の社会的行動特徴としての甘えと文化的自己観の関連 広島大学心理学研究, 6, 163-174. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The relations between amae as a social behavior of Japanese college students and cultural construal of self. Hiroshima Psychological Research, 6, 163-174. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(4) 広島大学心理学研究, 6, 141-150.

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(3) 広島大学心理学研究, 6, 131-140.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太 ・前田 健一 (2006). 制裁としての攻撃に対する幼児の善悪判断に及ぼす損害の回復可能性の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学領域), 55, 237-243.


Courses
琉球大学
-大学院
--教育心理学特論
--教育心理学特論演習
-学部
--教育心理学
--教育心理学演習
--心の科学
--人間関係論 


Other Interests
音楽
(Music)
将棋
(Shogi)
日光浴
(Sunbathing)
ビーチ,マリンスポーツ
(Beach Activities and Marine Sports)
旅行
(Travel)
写真
(Photograph)


Contact Details
Address: 〒903-0213 沖縄県中頭郡西原町字千原1番地琉球大学教育学部
(Education, University of the Ryukyus, Nishihara-cho, Okinawa, Japan 903-0213)

E-mail: syota[at]cs.u-ryukyu.ac.jp (please replace [at] by @)

2021-09-30

2021年度前期を振り返る

2021年度前期を振り返る。時間の経過の早さも充実感も今期が過去最高である。学期の度に過去最高を更新しているように感じる。

やりたいこととすべきことがあり,かつ,それらがそれぞれ中長期的なものなので,時間の経過の早さを年年感じている。時間観念に関する心理学的な説明はいくつもあり,それらはどれも一理あるように思われる。今の年齢と立場になり,短期的に成果を求めたり達成したりするものではなく中長期的に成果を求めたり達成したりするものが増えた。私の行動特徴はせっかちな部分がある一方で気長な部分もある。物事を素早くこなしたいという考えがある一方で何年も気長に待てる特徴も持ち合わせている。シンプルだが,世の中には待てない人がいる。私はそれを経験的かつ心理学的に理解しているので面白く待てる。

この半期で大局観を重視するトレンドが自身の中で発生したことを自覚した。20代は厳密さを追求したこともあったが今はそうではない。大局的に有意義か,当該の事項が概してどうであるか,といったことを重視するようになった。細かいところはそれで得する人に任せれば良い。これはオリンピックを観戦して性別というものを意識したこととアシスタントを導入したことが影響している。

沖縄生活が5年半を過ぎ,沖縄の人人の行動が概ね把握できる感覚を手にし,生活が快適になった。5年で沖縄の人人の行動に関する概要を掴むとともに仮説を立て,この半年で実践すると上手くいったことがいくつもあった。今期も授業や業務や日常生活で色色なことが生起し,trash moveと言えることも経験したが,問題なく対処した。私の専門は心理学である。特徴を把握できれば「こっちのもん」である。「25年ほど前の日本の田舎」かつ「あれこれ適当で傲慢」という見方をすれば沖縄では物事が上手く進む。

沖縄のベストシーズンは8月上旬と結論づけた。太平洋高気圧が強く空と海が綺麗である。雨が降っても一時的であることがほとんどで少しすれば晴れる。その際は虹がかかって綺麗だ。催事も多い。そんなの知ってたよ,と言わんばかりに諸諸の旅費設定は8月が高い。

COVID-19対策の閉塞感に飽きたので秋から少なくとも日本社会で行動が広げられるようになることを願う。今のところ,年内に5回の旅行を計画している。私個人としては2回のワクチン接種を完了し,行動レヴェルの対策も継続している。前期の授業は遠隔授業で展開した。後期も遠隔授業が基本である。日本国内のシンプルな感染者数を提示し続ける報道に飽きた。新聞でもニュースでも一定の枠組みがある以上,感染情報は継続的に報道される。病歴などを勘案せずに重症患者数や後遺症の程度を提示されても考察に困る。医療の逼迫は政治的判断の基礎であることは認めるが,生活インフラの範囲内で行動する人間にとってはその情報は暗い情報でしかない。そして,報道はそういうものだと思う。英語が使えると複数の外国メディアを参照できる。日本国内の報道の閉塞感は面白くない。「ワクチンに関する誤情報を理由にワクチンを接種しない人がいる」という情報もあるが,その情報は信頼できるのか。誤情報の応酬となってはいないか。ヴェンチャー企業がCOVID-19関連の諸検査を普及させている。営利目的である以上,感染への不安が大きくなり検査数が増えた方が面白いということになる。それは私は面白くない。淡野よ何が言いたいのか,と問われるかもしれない。聡明な読者はお分かりの通り,私は何かを主張したいわけではない。それが社会だと確認したと記述しているだけである。

ワクチンの副反応に関する情報についてひとつだけ書いておく。話題になるという点では,物事は何かが生起した方が話題にしやすい。ショウビジネスに関わる人は,無事な範囲においてはワクチンの副反応で大変だった方が話題にできる。女性タレントの出産も同様で,難産で大変だった方が取材や収録時に逸話として話ができる。そして,その大変さは,主観に依存する部分がある。このような情報はその特徴を踏まえてインプットすると良い。

Apex Legendsのプロゲーマーをフォローするようになったタイミングで動画配信サイトTwitchでどのような配信があるのか参照すると,薄着の女性配信者がサブスクリプションや投げ銭をするユーザーに媚を売り続ける配信の視聴者数が上位にいくつもあって興味深かった。Twitchには配信カテゴリがあり,どのカテゴリで何人の視聴者が視聴しているのか分かる。視聴者数が最も多いJust Chatting(雑談)カテゴリを選択し,言語を英語に絞り込み,降順で並び替えると,妖艶な照明を用いた薄着の女性配信者の配信が上位にいくつも出てきた。順に視聴すると,まさに雑談で,特筆することがない話ばかりしていた。中にはサブスクライブした視聴者のユーザー名を付箋に書いて貼り付けたり腕や脚に直接書いたりという,場末のスナック(行ったことないけど)でもしないようなチープなやり取りでお茶を濁していた。これこそまさに,好きな人はどうぞ,の世界だった。私は好きではないのでそういう配信は今回のように見識を広めて視聴を終了する。今この瞬間にも付箋にユーザー名を書いていると想像すると,趣深い。男性配信者のセックスアピールがドミナントな配信があるのか探したが見つからなかった。ゲーム配信では男性配信者の配信の視聴者数が多かった。これはプロゲーマーの間でも考察されていることだが,歴史的に多くのゲームで男性ゲーマーの方が実績が高い。競争すると性別が有意になるのだろう。

Street Fighterのプロゲーマーたちが2021年9月から配信の収益性を高める行動を始めた。Street Fighterのプロゲーマーの多くはMildomという配信プラットフォームを用いている。Mildomは広告がなく,YouTubeやTwitchとは異なる収益構造をしている。この9月,プロゲーマーたちがサブスクリプションや投げ銭としてのギフトについて積極的に言及するようになった。今後の展開を楽しみにしている。

37年生き,色色な人を見てきて,人のその時の容姿から将来の容姿が想定できるようになった。すなわち,こういうおじさんやおばさんになるだろうな,という想像ができるようになった。子どもの頃はおじさんはおじさんで,おばさんはおばさんだった。自分を含め,人間の容姿がどのように変容するのか,実体験とともにたくさんの人間の知見が蓄積され,想定できるようになった。ただし,美容整形は除く。

ウォーキングは継続している。9月後半は晴れの日が続いて汗だくで歩いた。マスクは汗でベタベタになる。日焼けした。ランチで入る飲食店に新聞があればそれを読む。沖縄のローカルな新聞である。ほとんど情報としての価値がないと確認するが,ごく稀にまともな記事がある。宝探しの趣で読んでいる。

パン食も継続している。米とは違ってパンは選択肢が多い。店によって特徴があるのも楽しめる要因のひとつである。米をいくつも購入し,毎回異なるものを炊いて食べることは困難である。炊飯器をいくつも買い揃えて炊き比べるのはより困難である。外食で定食などを食べ比べると自動的に米の食べ比べになるが,品種も炊き方も店次第の部分が大きい。一方,パンは多様な食べ比べが容易である。

人生で最もフルーツを食べた半期だった。苺,西瓜,パッションフルーツ,スモモ,巨峰などを食べた。他にも,パイナップルやメロンを食べた。9月中旬から柑橘類が増えてきたのでとりあえず食べている。特筆することはない。

キャンパスで退職した元学部長に再会した。挨拶すると「また若くなったんじゃない」と言われた。「また若くなる」の意味がいまいち分からなかったが,私は「琉球大学のおかげですよ。」と応えた。琉球大学は大学らしさがある。trash moveを経験することもあるが慣れれば問題ない。沖縄の夏は猛烈に暑いが,教員それぞれのスタイルで研究教育ができる環境だと思う。

2021-09-27

iPhone 13 Pro

iPhone 13 Proを購入した。PC,タブレットおよびモバイルをApple製品で揃えている。iPhoneは新製品がリリースされた時に毎回買い換えても良いと思う。カメラ性能やバッテリや通信速度の僅かでも確かな向上は支持できるし,今更デヴァイスの価格は気にならない。だが,前シリーズのiPhone 12 Proは,当時の沖縄ではほぼ意味がない5G対応が目玉だったため見送った。買い換えるのが面倒でやめた。すなわち,誰かがスムースな段取りをしてくれれば話は別だが,手間をかけて買い換える方がコストだった。今回のiPhone 13 Proは,カメラの性能が明確に向上し,バッテリ性能が向上し,沖縄でも5Gが普及し始めたのでマストバイだった。今回の買い替え手続きに要した時間は2時間15分だった。長かった。そう言うと,教え子に「それくらいいいじゃないですか。」と言われた。

数日間使った感想は,Appleの主張通りカメラ性能が良い,というものである。よろしい。サイズは,高さ146.7mm,幅71.5mm,厚さ7.65mmで,パンツの前ポケットに入れて座れるギリギリのサイズといった感覚がある。私の指の長さなら片手操作に問題ない。カメラのレンズが大きくて外見はこれまでと比較するとなんとなく不恰好に思えるが,慣れるとそうでもないかもしれない。重さは203gである。少し重く感じる。この重さを感覚的に覚えておけば世の中の物体が200gより重いか軽いか同等かが測定できるので便利である。カメラレンズが大きくなり,カメラ部分の出っ張りが大きい。

2021-09-20

主食としてのパン食の試行

学生がパンが好きで色色なパンを食べていると言った。美味しいと何度も強調された。

興味を持ったのでパン食を始めた。ベーカリーで色色なパンを購入して夕食で食べている。私は刺身が好きで夕食でよく食べる。刺身とパンが合うのか直観的に分からなかったが,エビやサーモンをサンドイッチで食べることがあるように,これまでに食べてきたものを振り返ると悪くないと思えた。マーマチ(i.e. ヒメダイ)を食べた後にパンを食べても自然に楽しめた。私は食事では炭水化物は終盤に食べるのでタイムラグも一助となっている。そんなわけで,タイであれマグロであれイカであれパンを主食として食べている。また,沖縄は亜熱帯の高温多湿の気候なのでパンの常温保存には適していない点は懸案事項だった。保存を考慮する場合はハード系のパンを購入し,個別にラップで包んで冷凍することで解決した。惣菜パンではそれは困難である。

私が好きなパンは,デニッシュとライ麦パンとクロワッサンとブリオッシュである。旅行などでパン経験は蓄積されている。Denmarkで食べたデニッシュはホテルの朝食でもその辺にあるカフェでも美味しかった。Denmark留学中の妹の家に行った時に自然に出してくれた黒パンは穀物を感じられる面白さがあって好きだった。クロワッサンは玉石混交で世界中で細心の注意を払いながら食べている。子どもの頃は物足りなかったが37歳でブリオッシュの表面のほのかな甘さを評価できるようになっている。砂糖を使うパンを食べる際は食後に食べるスイーツの量を減らしてバランスしている。マフィンは美味しいが手につぶつぶが付着するのが面倒なので食べない。なお,世の中には「高級食パン」と呼ばれるパンが存在する。そのうちの幾分かは,私としては油脂と香料で誤魔化した紛い物である。誤解のないように書いておくが,私はそれが悪いと書いているのではない。私としてはそれは紛い物であり,食べないと書いているだけである。発泡酒と同じである。

パンはウォーキングのついでに購入している。数年前はウォーキングのついでにベーカリー巡りをしていた。パン食の試行のタイミングでベーカリー巡りを再開した。徒歩圏が非常に広くなったので立ち寄ることができるベーカリーも数多くなり飽きない。

本格的にパンを食べ比べるようになり,まとめて購入するとパンの重量の重さに気づいた。そこまでパンを食べ込んだことがなかった。ウォーキングの帰り道で腕が疲れるくらいに重くなったことが何度かある。

咀嚼回数は米よりパンの方が多い。米もパンも硬さは種類に依存するが,概してパンの方がよく噛む。

パン食を試行するようになったのはCOVID-19の影響もある。沖縄では緊急事態宣言が続き,休業したり廃業したりする飲食店が増えた。その中でベーカリーは継続的に営業している。テイクアウトを基本とする業態で感染症拡大リスクが低いので売り上げが好調とも聞く。脱プラスチックはどこ吹く風のポリ袋の多用はベーカリーの以前からの特徴である。昨今ではCOVID-19対応として以前よりポリ袋の使用量が増えている。私は政治的なレジ袋有料化はもっと他にやりようがあったと思うが,発展途上国の道端などで分解されずに蓄積されているプラスチック製品を目にした時には環境負荷の観点から先進国や世界的なビッグネームが何らかの取り組みとしてプラスチックを使わないようにする行動は理解できる。因みに,FranceのParisでパンを食べまくった経験では,包装は紙袋かアルミホイルだった。加えて,植物油への関心の高さから,Franceでもマーガリンを使うことは一般的である。確認と目利きが必要だ。

2021-09-16

Apex Legendsのプロゲーマーをフォローする

Street Fighterのプロゲーマーの配信はこれまで通り視聴している。とあるプロゲーマーとはささやかながら交流を継続していてファンとしては光栄である。

ただ,Street Fighterのプロゲーマー達の活動に閉塞感も感じている。プロゲーマーの最近の配信トレンドはプロゲーマー同士の社交による余興がドミナントで展開に乏しい。そのやり取りの中にある人間行動は心理学的に,それがビジネス的な成功を収めている点は経済学的に,それぞれ興味深いし,COVID-19に依存する行動制限の中での凌ぎであることは理解できるが,私個人としては本分から展開されるものに興味がある中でなかなか面白く視聴できない。業界のビッグネーム数人は自身の発言が当該の界隈に有意な影響力を及ぼすことを自覚しながら,クリティカルな局面で「自分は知らない」という顔をする。私はそこに狡さとせこさを見る。誤解のないように書いておくが,私はそれが悪いと言いたいのではない。旧来の価値観では狡いあるいはせこいとされていた行動を行う人間がプロとして活躍することは格闘ゲーム業界では醍醐味でもある。ただ,業界のブレイクスルーを要するならばそこが変わらなければならない。おそらく,ブレイクスルーを求める内圧も外圧もないのだろう。現状では,獲得できる知見の一般化可能性はあまりない中で好きな人だけ集まって視聴している,という趣である。繰り返すようだが,私はそれらを悪いと書いているのではない。現状が業界のオプティマルサイズかもしれないと感じているだけである。

そんな折,FPSのApex Legendsのプロゲーマーがどのような配信をしているのか気になって視聴した。格闘ゲームとは質の異なる能力の高さが楽しめた。また,サブスクリプションやドネーションなどのサポートにコンシャスな業界なのでビジネス的展開が面白い。格闘ゲームはアーケード(i.e., ゲームセンター)におけるプレイおよび観戦の文化が基盤にあるため投げ銭が類比的に少ないのに対し,FPSでは驚くような数の投げ銭が行われている。また,著名な企業とのコラボレイションなどはゲームの未来に未だ見ぬ心躍る展開があることを体現している。

私が最近面白いと思うApex LegendsのプロはShivFPSである。圧倒的な能力の高さと勝負に対する強い信念がある。そのプレイスタイルは視聴者およびゲーム内でマッチングする他のゲーマーに影響を及ぼし続けていて観ていて気持ち良い。使う単語は時に汚いが,FPS業界ではマシな方で,英語そのものは文法と発音が綺麗である。どれだけゲームが上手くても「Thanks for xx month(s) (subscription(s)).」とだけ読み上げる配信を私は面白く思わない。Shivはジョークも言うし,質問にも応えるし,ファンを諭す。時に絶叫芸とも言えるムーヴをネタにしているのも面白いし,ファンガールと名乗るプレイヤーとのやり取りも面白いし,謎の歌唱も面白い。加えて,超好戦的なプレイスタイルは興味深い。日本人プレイヤーでは考えられないほど雑な漁り(i.e., 武器およびアイテム収集)で最寄りの敵と交戦するムーヴをする。目的は敵を倒すことであるし,武器およびアイテムは倒した敵のデスボックスから入手できるのでそれで良いのだろう。実際,Shivは配信でApexはhide-and-seek simulatorではないと言っている。

2021-09-13

VS. COVID-19 Vaccines

新型コロナウイルスワクチンを2度接種した。職域接種で琉球大学で接種した。ワクチンはモデルナ(Moderna)製だった。

1回目は接種部位の痛みがあった。強度の運動後の筋肉痛に打撲を足したような痛みが2日間継続した。接種した腕を下にして寝返りすると痛みを感じた。

2回目は接種部位の痛み,全身の関節痛と所所の痛み,発熱があった。78%の確率で発熱することが明らかにされている2回目のモデルナ製ワクチン接種は憂鬱だった。接種部位の痛みは1回目より軽度だったが,全身の関節痛は接種した日の夜に2回にわたって目が覚めるほどだった。所所の痛みは筋肉痛のような痛みがあった。目覚めた際にトイレに行ったが,膀胱なのか尿意に関連する筋肉なのか分からないが筋肉痛のような感覚があり,おしっこをしたいのにそれがはるか遠くの方にいる感覚で気持ちが悪かった。2日目は37.8℃まで体温が上がった。職域接種では配布されていないが学生が自治体の接種でもらったカロナールを譲ってもらっていた。いろいろ検索すると,ワクチン接種を受けた医者の行動をまとめた記事があり,いずれもカロナールを服用していたので,カロナールに決めた。飲んだら熱が下がり全身の痛みも治まった。2日目の夜は4回寝汗をかいた。汗をかいては着替えて眠るを繰り返した。私は体調不良から回復する時は汗をかく。4回寝汗をかいたことは良いことである。3日目の朝,起床すると軽度の接種部位の痛みだけ残して体調は回復していた。

概して大変ではないまずまずの副反応だった。対あり。

新型コロナウイルスが蔓延したことは仕方ないし,今後も諸諸の対応が続くことも仕方ないが,ワクチンは工夫のしようがある。もっと心身に負担のないワクチンを普及させて欲しい。

2021-09-09

オーダーしたTシャツ

同級生OにTシャツをオーダーして数か月が経過し,合計4枚届いた。色色なシーンで着ている。サンキュウ。楽しく便利なのでサブスクリプションのような感じで購入できないか交渉しようと思う。ただ,オーダーメイドではないので,ビジネスの需給バランスを考慮すると難しいかもしれない。因みに,現状1枚5,000円,まいど。

2021-09-06

今年の夏のウォーキング

今年は6月上旬から8月中旬にかけて雨が降っていることが多くウォーキングの機会が減少した。ウォーキングは肩や背中の筋肉をほぐす効果があるので歩数が少ないと軽い張りを覚える。だからと言ってどうするでもない。重度の欲求不満となっているわけでもない。晴れた日に存分に歩くだけである。

久しぶりに購入したCONVERSE ALL STARを履いたら昨今のウォーキングシューズと比較して地面を足で感じられることに気づいた。これはこれで足裏に刺激があって楽しい。私はこのシューズのルックがかなり好きで5年ほど前まで何足も履いた。一方で,CONVERSE ALL STARでは5,000歩を超える歩数を歩くと踵に負担がかかって疲れやすい。ここ数年街歩きで疲れにくくなったのは靴を変えたためである。ウォーキングシューズなら10,000歩は難なく歩ける。加えて,ハイカットなので足首に日焼け跡ができてしまう。沖縄は晴れでも曇りでも紫外線が強くすぐに日焼けする。露出に依存して肌色が変化するので段差を作るのは避けたい。そんなわけで,足首まで露出しているウォーキングシューズを履いて歩いている。

ファッションで人は強くなれる,みたいなことを主人公が言う漫画を20年ほど前に読んだが,ウォーキングのルックを新調した際に少し同意できると思った。8月,太陽光があまりにも強烈なのでシャツとシューズを白にした。涼しいことに加えて気分が高揚してたくさん歩いた。ただし,私は2週間もすれば飽きる。私は飽き性である。そこでこう考えた。2週間で新調すれば良い。問題解決。

2021-09-02

最近のおすすめ15曲(2021年9月)

最近のおすすめ15曲をコメントをひとことだけ添えて提示する。これまでと同様,極めて私的な評論である。今回はMJ色が強い。

--

1. Astrid S - Think Before I Talk

ヴォーカルの声が好き。


2. Astrid S & Brett Young - I Do

ヴォーカルの声と曲の相性が良い。


3. Brooks & Gia Koka - Say a Little Prayer

「Oh my, oh my」という歌い方はなかなか出せるものではないと思われる。


4. Ed Sheeran - Thinking Out Loud

「Maybe we found love right where we are」を正確に歌いたい。


5. Headhunterz - Once Again

ウーファーを存分に鳴らして聞きたいけど良い環境がない。



6. Lady Gaga - The Cure

心理学では「やればできる」は基本だが,やればできると改めて思う一曲。


7. Michael Jackson - P.Y.T.

So you can see why she my P.Y.T.


8. The Jackson 5 - ABC

ポポンポンポポ-ン♪( ´θ)/


9. The Jackson 5 - I Want You Back

Michaelの高い声とJermaineの「Ooh, just one more chance」からの唸りが良い。


10. The Jackson 5 - The Love You Save

ベースが良い。


11. TWICE - I WANT YOU BACK

アレンジが好き。


12. 植松伸夫 - ビッグブリッヂの死闘

児童期のファイナルファンタジーへの熱狂を思い出させる一曲。


13. ずっと真夜中でいいのに。 - あいつら全員同窓会

おすすめ2回目,1か月で100回以上聴いた。


14. ナユタン星人 - エイリアンエイリアン (ft. 初音ミク)

ええやん。


15. ももいろクローバーZ - ココ☆ナツ -ZZ ver.-

鼠先輩「六本木〜GIROPPON〜」の「ぽ」の数を当てるクイズで爆笑したことを思い出した。

2021-08-30

8月の総括

8月の総括をする。将棋文献のreviewが一通り終わった。オリンピックが閉幕した。パラリンピックが開幕した。

将棋文献は雑誌と単行本をまとめた。記憶の中で散在していたプロ棋士の記述を原著から書き出しExcelにまとめた。ソースを確実なものにできた。それらの一部はブログに掲載した。書棚も整理できた。今後は藤井聡太二冠の言説が楽しみである。これまでは若年ということと師匠が応接するということで藤井聡太二冠の思考の開示は限定されてきた。いずれ何らかの形で発信されるはずなので楽しみにしている。

沖縄における盆の感覚には慣れた。8月13日から15日はシンプルな平日あるいは週末で,その後に来る大学の一斉休業はお馴染みとなった。

オリンピックが閉幕した。8月初頭は沖縄県内の感染症感染拡大に伴ってNHKの地上波放送において常に感染症に関する情報が表示されていた。スポーツ観戦をする際に興醒めだった。公共放送なので仕方ないという観点もあるが,それなら感染者数が激減したわけでもないのに数日でなぜ表示を消したのか分からない。このような取り組みは「ダメもと」で実施することもあり,担当者があまり考えずに実施していることもある。まあその辺りの恣意性や一般化可能性の不備を逐一批判しても,究極的には憲法の成り立ちの影響でロックダウンのような人権の制約ができない日本では仕方ない。個人レヴェルではすべきことをして楽しく生きるに限る。

オリンピックを観戦して気付いたことは,物事の歴史的背景の重要性である。憲法の成り立ちの重要性と共通する。バスケットボールの審判はロングパンツを着用する。ハンドボールの審判はハーフパンツを着用する。それぞれにルールの成り立ちがあってそうなっている。審判の服装を統一しろと言うのは奇異である。柔道やボクシングは競技の中で取っ組み合いになるので選手同士の感染症対策などあってないようなものだが,卓球は戦術的に重要なのでルール上タオルの使用に制限があり感染症対策の観点から卓球台に落ちた選手の汗をスタッフがふきあげていた。ルールと感染症対策の落とし所を探った結果である。大学の内政も同様である。全国的に何何がトレンドだからこうすべき,という方針で物事は決まらない。それぞれの大学や学部の歴史があり,今がある。そのため,時に客観的に見て歪なことがある。だが,それを一般に回帰させたり場合によっては是正したりすることは大変な手間がかかる。適当にしている方が経済的であることがある。大きく変化があるのは,学部の統廃合や教授の退職あるいは逝去の時である。

また,女性選手は腹斜筋が発達してウエストがくびれにくいことを学んだ。これは意外だった。心理学や脳科学では女性のウエストのくびれは魅力のひとつとして議論される。身体能力の高さも魅力のひとつであるから腹斜筋の発達で損することはあまりなさそうである。

パラリンピックが開幕して観戦している。オリンピックに続いて楽しく観戦している。

マスク着用生活が1年半ほどになったが,マスクを着用しながらガムを噛んだら揮発したミントの成分で目が痛くなることを知った。買い物や研究棟ではマスクを着用するが,通勤の車や研究室ではマスクを着用しない。私のマスク着用時間は一般より短いと思う。たまたまマスクを着用した状態でガムを噛んだ。呼気が上がって目が痛かった。以上。

2021-08-26

頂点への羨望および要望

オリンピックに続いてパラリンピックが開幕し,頂点への羨望を自覚する。一定の競技人口があるスポーツで世界一位になった際の思考や情動はどのようなものだろうか。ある程度の能力を持ち,ある程度の鍛錬によって世界一位になることはどのように記述できるだろうか。そして,そう考えながら自身の思考に通底する羨望を思う。

トップアスリートにはその情動等の記述を求めたい。気づいたら世界一でした,ということはないだろう。何かあってのトップであると仮定すれば,何かを記述することに価値がある。ここで留意したいのはその偏りや歪曲への配慮である。「子どもに夢を持たせるため」に美談にしたがる人がいるが良い迷惑である。嘘は以ての外である。

世の中には,競技人口や参加者が少ない大会で優勝する愉悦が存在し,ゲーム界隈ではそれを「空き巣」と呼ぶ。人がいない間に獲得できるものを獲得してしまえという価値観である。面白い。

2021-08-23

パッションフルーツとスモモの次に巨峰を好きになる

パッションフルーツとスモモの次に巨峰を好きになった。幼少の頃から葡萄は好きだが,巨峰の甘味と酸味と香りを再評価して美味しく食べている。種はない方が好ましい。巨峰に関しては残留農薬対策に留意している。よく洗い,冷やし,食べる時は皮は食べない。

2021-08-19

半年ぶりの飲酒

7月のことだが,半年飲んでいなかったお酒を飲んだ。久しぶりにビールもいいじゃないかと思って2度飲んだ。美味しかった。悪酔いすることはなかった。それ以降飲んでいない。ナチュラルミネラルウォーターを飲んでいる関係でお酒を欲さないと結論づけた。以上。

2021-08-16

将棋文献のreview:専門書

将棋の専門書のreviewを行なう。将棋に関する書籍のうち,専門的と考えられるものを専門書としてまとめた。

結果的にここに紹介する書籍は「藤井猛全局集」1冊だけとなった。この本は将棋ファンにとっては垂涎の情報が満載である。ただし,一般の人にはその旨味が分かりにくい。これは,研究でもスポーツでも共通する,その業界の基礎知識がないと面白さが分かりにくいという問題が影響している。reviewと言うくらいなら淡野がその旨味の説明を書けば良いではないかと言われるかもしれないが,そこまでする気力のようなサムシングは私にはない。管見の限りではそれをビジネス的に展開している人はいない。だからと言って私がここでしようとは思わない。頼まれればやっても良いけど。とにかく当該の情報を藤井九段が開示していることが貴重である。そして,私としてはここにそれをまとめることが重要である。

今回も引用が大半で著作権のポイントとなる主従関係は逆転しているが,著作権を侵害する意図は全くなく,この雑誌が連綿と価値ある知見を提出し続けていることを紹介する。また,私のサイト全体で見た時にはこの問題点はクリアできているというのが私の認識である。面白いと思ったなら原本を参照して欲しい。

--

藤井猛(2020)藤井猛全局集

「棋士になりたいと思った。

でも,普通は無理ですよね。野球少年がプロ野球の選手になりたい,サッカー少年がW杯に出たいといったって,そう簡単にはいかないじゃないですか。当時,もっと将棋を指していれば気持ちも違ったでしょう。毎日道場にいって20局も指すような生活だったら,全く違ったと思う。

ただ,将棋って,負けてへこたれるってことがある。もし,周りに強い子がたくさんいて負けてばかりだったら,将棋を続けていたかどうかわからない。僕は将棋を指してなかったけど,それはよかった面もある。指さないから嫌になることがなかった。」

面白い知見である。


藤井猛(2020)藤井猛全局集

「中学二年の12月に研修会に入った。クリスマス入会です。そこでガラリと生活が変わった。東京の将棋会館に行って,たくさんの本に接して,欲しい本をいっぱい買って世界が広がった。人生に目標が出来て,プロに向かって一目散に進んで行く・・・いや,そうじゃなかった。研修会に入って,初めて壁に当たった。そして,将棋がつまらないと感じた。今まで将棋がつまらないと感じたことは一度もなかったのに。勝てないんですよ。全然勝てない。将棋は勝てないと面白くない。半年間負けっぱなしだった。久しぶりに将棋を指して,これほどつまらないことはなかった。

周りには小学生時代からの筋金入りがゴロゴロいる。鈴木大介,木村一基,行方尚史・・・。みんな自分とは全く経歴が違う,いわば歴戦の猛者です。

しかも,研修会には香落ちがある。プロの先生との大駒落ちもある。自分は平手の棋譜しか知らなかった方,駒落ちじゃ力が出ないんですよ。香落ちじゃ得意のツノ銀中飛車が指せない。よく定跡を勉強して弱くなるっていうけど,当時の自分がまさにそれだった。『将棋大観』を読んで香落ちの勉強をする。それで研修会で指すんだけど,本の通りに指して変化されて負ける。▲1四歩△同歩▲同香と下手から端攻めするんだけど,そんなのほんの通りにはならないんですよ。上手は変化する手を知っているからね。だから,簡単に負ける。

勉強して負ける。こんなにつまらないことはない。僕は香落ちの下手で居飛車急戦をやったのは,研修会最初の半年だけです。全然勝てないから。そこからは相振り飛車の世界に行きました。」

環境要因の知見として興味深い。


藤井猛(2020)藤井猛全局集

「藤井システムが一つの戦法として成立するには,主にふたつの壁をクリアしなければならなかった。

一つ目はどんな手順で穴熊を目指されても,攻めきれること。二つ目は居玉の欠点を突いて,急戦でこられたときに,紙一重の攻防の末,助かっていること。しかもこれを後手でもクリアしたかった。

研究者でいえば,まだ仮説を立てたにすぎない段階。それを証明するには,膨大な時間と研究が必要だが,必ず証明できるという保証はどこにもない。藤井システムの研究だけに,時間をかけるわけにはいかなかった。

結局,藤井システムが完成したと言えるのは,それから2年半経った平成10年の夏頃だった。その結果として,その年の秋に竜王を取ることができた。

もちろん藤井システムが完成していたからこその結果だが,それ以上に,答えの見えない中での2年半の研究,前例のない将棋に苦しみながら独り取り組んだ時間が,大きな力になったことは間違いないと思っている。」

藤井システムのバックステージ情報である。

2021-08-12

私的なスポーツ解説とスポーツ実況の理想

私的なスポーツ解説の理想は中野浩一の解説である。自転車競技のオリンピックでもワールドカップでもブレない解説を展開している。その本筋は,十分な能力があれば勝利を手にできるという思想である。鍛錬して能力を向上させる。能力が高い選手は無理をせずに勝てる。能力が足りない選手は戦術を駆使してどこかで勝負に出で好機を伺う。それを長年に渡って淡淡と解説し続けている。私が知る限りでは15年以上変わらない。よろしい。一応指摘しておくと,私はスポーツ解説の何たるかを知らないので私的にそれが良いと書いているだけである。観戦する人が一緒になって熱狂できるような解説や自国の選手を応援したくなるような解説もあっても良いだろう。ただ,私はそれに興味がない。

また,私的なスポーツ実況の理想は古舘伊知郎の実況である。古舘伊知郎の実況には巧みなワーディングや時に政治的な批評を加えながら聞き手を唸らせる妙があった。スポーツ実況の一線から退いて久しいが,感心する実況だった。そして,現在現役のアナウンサーで私的に理想と思える人はいない。ハイライトで切り抜かれることを意識したストックフレーズを並べる実況は評価できない。一応指摘しておくと,私はスポーツ実況の何たるかについても知らないので私的に良し悪しを書いているだけである。ただ,スポーツ実況の多くは放送という国家的権力の上に成り立っていることは指摘できる。その辺のスポーツオタクにはTVで実況する権限がない。それを踏まえて,少し前にあったNHKのBS番組「スポーツ酒場「語り亭」」でアナウンサーがしゃしゃり出て実況について語るケースは,権力に守られた実務家が自慢げに語っていて烏滸がましいだけだった。プライヴェイトで勝手に語りなさい。

2021-08-09

Farewell

Former Research Fellow has moved to University of Taipei as Assistant Professor. Her natural academic behaviors thankfully motivated lab members to study Psychology and behave psychologically. We will soon go visit your lab. Also, please stop by at University of the Ryukyus and say hi whenever you are available in Japan. Cheers :D

2021-08-02

最近のおすすめ15曲(2021年8月)

最近のおすすめ15曲をコメントをひとことだけ添えて提示する。Apple Musicの音質が向上してストリーミング音楽生活は豊かになった。そして,所有しているCDは愛でる以外はただの重い荷物となりつつある。なお,これまでと同様,以下に記すコメントは極めて私的な評論である。

--

1. BiSH - リズム

BiSHはメンバーが作詞や振付を行うことを知って感心したが,歌唱力を個性で片付けられる水準まで高めて欲しい。


2. Camila Cabello - Consequences

ここまで抑揚をつけた「consequences」は聞いたことがない。


3. Dropgun & Natan Chaim - Really Mine (feat. Romy Eilers)

ゆーゆーゆー (ゆゆ ♪( ´θ)ゆゆ ♪( ´θ)/)


4. Hardwell - How You Love Me (feat. Conor Maynard & Snoop Dogg)

My uncle Snoop Doggのoffbeatを見習って講義の時はゆっくり話すようにするぜ。


5. Jay Hardway - Wake Up

地獄の目覚ましソング。


6. Krewella - Live for the Night

「show that universal love」の歌い方が至高。


7. KSHMR & Marina - Bazaar (Official Sunburn GOA 2015 Anthem)

KSHMRは口パク名人。


8. Loud Luxury & CID - Nights Like This

Place of Articulationの教材に使えそう


9. Marnik - Gladiators

「この研究は2本の論文にできるんじゃない?」という趣で2曲に分割できるくらいのヴォリュームを感じる1曲。


10. Martin Garrix & Justin Mylo - Burn Out (feat. Dewain Whitmore)

こんなMusic Videoが観たかった。


11. Mike Williams & Felix Jaehn - Without You (feat. Jordan Shaw)

「And I'm moving on with or without you.」の歌い方が至高。


12. R3HAB & KSHMR - Strong

このメロディで「My love for you is so strong.」と連呼されたら怖い。


13. W&W - Rave After Rave

メロディが好き。


14. W&W & Blasterjaxx - Bowser

お笑いラジオが好きな人なら「コロコロコロ」。


15. ずっと真夜中でいいのに。 - あいつら全員同窓会

曲,最初のサビの音数,ヴォーカルのがなり声,邦楽らしい歌詞の意味内容の薄さと尺調整のお茶の濁し方を総合して良曲であることに加えて英題も用意周到で良き。

2021-07-29

7月の総括

7月の総括を記述する。緊急事態宣言の実施が続いている。オリンピックが開幕した。

緊急事態宣言の実施が続き,旅行をいくつかキャンセルした。旅行は下調べや予約などの計画,実際に旅行する実行,旅行後の写真整理を含む総括を調子良く行なうことが肝要である。その調子の良さで内的に不遜で旅行を楽しむと良い。今回,いくつかの旅行が計画段階で否定される結果となった。JALや有名ホテルグループは政策上のイレギュラーではキャンセルに係る手数料を徴収しない。日本中の少なからぬ人間が私と同じように計画した旅行をキャンセルすると仮定すると,旅行関連の産業は甚大な経済的損失を出していることになる。実際,決算などの情報を見ていると赤字が継続していることに加えて,類比的に都合の良いことを記述する見通しもいよいよ悲観的になってきている。

将棋文献のreviewを継続している。かなりのヴォリュームである。8月にいくつかブログに記述する予定である。まとめ終わった雑誌は破棄した。書棚が片付いて気持ちが良い。

TVを購入してオリンピックを観戦しまくっている。私はスポーツ観戦が好きである。オリンピックではマイナースポーツでも最高峰の競争が観れるのでとても良い。幼少期からオリンピックの度にTVを視聴しまくっていた。人間の能力を最大限に発揮する競技大会を興味深く見ていたのだろう。今となってはRed Bullなどが支援してマイナースポーツでもサポートが手厚くなり動画や情報が容易に参照できるようになった。これまで使っていたTVは10年前に在外研究から帰国した時に地上デジタル放送に対応させるべく購入したものだった。不具合が出ていたので買い替え時だった。

ただし,オリンピックと言えどもハンブルにやって欲しい。報道メディアは東京オリンピックの開催の是非をめぐってあれこれと騒いでいた。大きな利権が関連するイヴェントなので騒ぎがいがある。だが,感染症の感染者数を強調しても批評性はあまりない。わざわざ開催の賛否について社会調査をした報道メディアもあった。その数字を今更提示して何の意味があるのか。また,関係者の粗探しも顕著だった。日本は法治国家の中でも世間や社会の影響を重視する。適法的であっても世間的あるいは社会的な影響が多様な文脈で加味される。私としては東京オリンピックは日本オリンピックではないのだからほどほどにしてくれとずっと思っている。日本は地方自治という言葉が好きだが,このような時は国家にぶら下がるムーヴが散見される。私は特定の行事のために規制をすることが嫌いである。交通規制では先導する警察にもその規制の中で偉そうにする大会等の関係者にも中継などの関係者にも権力と図図しさが見て取れるので面白くない。誤解のないように書いておくが,私は報道メディアとは異なりそれが悪いと言っているのではない。私は正当化したいのではなくそれが個人的に嫌いだと言っているだけである。NHKのアナウンサーには必要最小限の情報をハンブルに伝える行動だけを求める。百歩譲って民放のアナウンサーには多少のアレンジは認める。37年生きてきて,オリンピックの実況を担当するアナウンサーの声にも聞き覚えがある。NHKでも民放でも,スポーツ実況に実績のあるアナウンサーの特徴が分かるようになってきた。その分だけ,アナウンサーの癖も分かるようになって面白くないことがある。実況や解説がない中継は状況が分からず面白くないことを私は知っているので,なくすことは求めない。繰り返すが,私はそれが正しい放送だと言っているのではない。私は個人的にそうして欲しいと言っているだけである。ハンブルに。

月別の平均歩数が直近12か月で最少だった6月だったが,7月はさらに少なかった。台風の影響で全く出歩かない日が数日あったことが影響している。ウォーキングの際には満足感は得られているので問題ない。

2021-07-26

Apple Silicon M1搭載iMacに愛着

Apple Silicon M1搭載のiMac(i.e. iMac, M1, 4.5K Retinaディスプレイモデル2021)を使い続けて愛着が湧いてきた。このPCは軽量で配置のアレンジがしやすい。一見すると薄い板である。画面の角度を変えるタイミングで薄型の本体に触れていると手に馴染んで愛着が湧いてきた。画質も音質も良い。良き。

2021-07-22

レトルトカレーの食べ比べとおすすめ

レトルトカレーを食べ比べた。発汗量が急激に増加する梅雨後半から梅雨明け後の夏前半にレトルトカレーを食べ比べて楽しく元気に過ごした。緊急事態宣言の延長で休業する飲食店が増えた中での慰みとして行なった。

おすすめは無印良品のカレー,特に,「ごろごろ野菜と豚ひき肉の大盛りカレー」と「トマトのキーマ」である。その理由は,原材料が評価でき,辛さがマイルドで,美味しいためである。私は無印良品の菓子は全く評価しないが,カレーは評価する。レトルトカレーは400円前後が優良価格だと私は考える。200円までのものは,油脂に,アミノ酸で味をつけ,香料で香りをつけ,色素で色をつけて,誤魔化している。私は油に旨味と香りと色をつけたものを食べたくはない。誤解のないように書いておくが,私はそれが悪いと言っているのではない。ただ,私は食べたくないと言っているだけである。それに,無印良品のカレーがそれら全てをクリアしているわけでもない。300円前後から原材料にも納得できるようになるが,この価格帯のレトルトカレーは中辛以上で需給バランスが取れているようで,私としては辛く(からく)て辛い(つらい)。だからと言って甘口だとスパイスの香りが活きず,「とろみのある肉野菜煮込み」あるいは「目を瞑って食べたらチャンスレヴェルでシチュー判定」の趣でカレーの魅力に欠ける。なので,リッカート11段階評定法(0:全く辛くない - 10:とても辛い)で言えば1から3くらいの辛さが私好みとなる。流通量が少なくても採算が見込める400円前後となると辛さが幅広くなる。今回おすすめした無印良品のカレーはこれに該当する。6段階評定法(0:全く辛くない - 5:とても辛い)の辛さ表示を採用していて分かりやすい。世の中には1,000円以上するレトルトカレーもある。それらはタレント扱いの具材の影響で価格が向上している。レトルトカレーに1,000円以上支払うのは虚しい。400円前後のレトルトカレーに別に用意したそこそこの肉や魚やチーズや野菜を合わせて食べた方が楽しい。

2021-07-19

将棋文献のreview:NHK将棋講座2013年10月号 - 2021年6月号

将棋世界に続いてNHK将棋講座のreviewを行なう。「将棋世界」と比較すると「NHK将棋講座」は一般向けの趣が強く記述は端的である。タイトルや段位は当時のものを採用している。今回も引用が大半で著作権のポイントとなる主従関係は逆転しているが,著作権を侵害する意図は全くなく,この雑誌が連綿と価値ある知見を提出し続けていることを紹介する。また,私のサイト全体で見た時にはこの問題点はクリアできているというのが私の認識である。面白いと思ったなら原本を参照して欲しい。

--

NHK将棋講座2014年5月号

「久保九段 これも師匠から直接聞いた話なのだが,「君は本当に将棋の才能がなかった」とよく言われた。確かにそうだろう,19枚落ちで勝てない私に才能があったはずもない。ただその後に「でも飽きずに延々と同じことができる才能はあった」とも言われた。」

私にとっての将棋文献の継続的講読は専門職における適性の論考と同義である。


NHK将棋講座2014年5月号

「観戦記・小倉克洋 丸山忠久VS郷田真隆 後日,郷田と電話で話した。「終わった直後はフワフワした感じだったが,いただいた花を見ていると喜びが湧いてくる。若いときはいくらでもチャンスがあると思っていたけれど,最近はちょっと縁がないのかと思い始めていた。前期の羽生戦も,だいぶ良かったのに逆転されて,もどかしい思いがあった。受け取ったトロフィーには,46年前に優勝した師匠の名前(大友昇九段)も刻まれていて嬉しかった。来期もまた頑張りたい。」

準優勝の丸山は,終局後の談話がふるっていた。「昔はファンの方におめでとうと言われることが多かったが,この頃は頑張ってくださいが多くなった。今日は負けはしたけど,指したい手がさせたので悔いはありません。」」

チャンスを活かすことは重要だ。管見の限りではビジネスも稼げる時に稼いだ方が良いという知見で一致している。したいことはできる時にする,という考えに到達した時,私は人生について考えた。そして,美味しいものを美味しいと思える時に食べ,行きたい場所に行けるうちに行く人生にすることに決めて現在に至る。


NHK将棋講座2014年6月号

「色紙では,もう一つ,心に残っている場面がある。花村先生が何十枚と色紙を書かれておられるとき,そばにいた後援者の方が「先生は一枚一枚,随分と丁寧に書かれますね」と言われた。私もそう思っていた。その言葉に花村先生は「書くほうは何十枚でも,受け取るほうは一枚だから」と,答えられた。この花村先生の言葉の重みは,年齢を重ねるほどに感じる。すごい言葉だと思う。」

私は同意する。色紙を書いたことはほとんどないが,大学教員という職は程よい緊張感がある。間違った知見をレクチャすればそのまま学生が誤解することになるし,寝坊すればそのまま学生の時間を潰してしまう。キャリアを開始した時はかなり緊張したし,慣れた今でも幾分か緊張する。


NHK将棋講座2014年8月号

「畠山鎮七段 時は流れて34歳のころ弟子志願の手紙があった。10歳の斉藤慎太郎(現五段)だった。いつもなぜかスター棋士ではなく私の指導対局を受けにくるので知っていた。すでに大人の大会で入賞を重ねていたのだが,私は谷川浩司九段に「こんな幼い子供の師匠になる自信がない」と相談した。谷川先生は「子供なりに考えて手紙を出したのだから縁を大事にして引き受けたらいいよ」と優しくおっしゃった。奨励会幹事時代に何人かの棋士に私も同じセリフを言って感心されたが,私の言葉ではないことをここに白状いたします。」

先輩の言葉は貴重であると同時に,「考えて手紙を出したのだから」という思考がポイントだ。たまに受け取る研究者や大学院生からの問い合わせは,考えて連絡してきていることを考慮する。時に応答が面倒なこともあるが,丁寧に対応している。


NHK将棋講座2015年1月号

「内藤九段 それは私が形勢を損なって,もう勝負を諦めかけた時であった。いつもは様子をちらっと見て帰っていくのに,その日は廊下から立ったままじっと私の盤面を見つめて動かない。嫌だなぁと思っていたが,師匠の姿からふと感じるものがあって座り直した。

負けだと思っていた局面に勝負手が残っていたのだ。気づいたおかげで,私はこの勝負を拾った。師匠は私が座り直した時,以心伝心なったと見て立ち去った。厳しく言えば,これは助言にあたるかもしれない。だから内緒の話にしてほしい。」

内藤九段の文章はやはり面白い。


NHK将棋講座2015年1月号

「自戦記・森下卓 将棋は,持って生まれた運と才能に大きく影響されるが,それと並ぶほど,強くなりたい,勝ちたいと言う情熱が大きい。情熱を失ったら終わりである。私の情熱は死んでいた。」

繰り返すが,私にとっての将棋文献の継続的講読は専門職における適性の論考と同義である。また,心理学研究では研究環境および研究の継続が重要だと私は考えている。


NHK将棋講座2015年1月号

「都内のとある居酒屋にて。「棋士はみんな記憶力がいいって?そんなの人によるとしか言いようがない。佐藤さん(康光九段)が目隠し将棋で5面指しやってたけど俺は無理だねえ。例えば冷蔵庫をパッと開けるでしょ。閉めるでしょ。それでどこに何があったか答えろって言われても,全然わからない自信がある」

自信がないことに妙に自信満々なのは渡辺明二冠。でもですよ,大好きな競馬の話になると「15年前の有馬記念の3着馬は〇〇だった」なんて言うふうに記憶力が良くなるのはなぜ?

結局のところ,棋士は総じて凝り性だから,興味があるものに対しては驚異的な能力を発揮する。しかしそれ以外は力が入らず,覚えられない。そういう解釈でよろしいんでしょうか。」

興味深い知見である。


NHK将棋講座2015年2月号

「豊川孝弘のパワーアップコラム 同期入会の羽生さん,佐藤さん,森内さんがプロになってバリバリ大活躍しているのを横目で見ているわけなので,彼らと自分を比較して辛くなったりもしました。」

ビッグネームが近くにいると考えることは多そうだ。


NHK将棋講座2015年3月号

「谷川九段は考慮中,右手で扇子を持っていることが多い。以前,「手拍子で刺さないために右手の上に左手をおいて考えるようにしている」と話されている記事を読んだ。細心の注意を払い,扇子を持つ手にも関係があるのかもしれない。」

セルフコントロールの知見である。


NHK将棋講座2015年7月号

「畠山幹事のメッセージ 「将棋が絶対に強くなる勉強法はありません。だけど,強くなるかもしれない勉強法ならいくらでもあります。」

将棋の勉強法には正解がない。将棋文献では師匠と弟子の関係に関する文章がいくつも提出されているが,師匠から全く指導を受けずにプロになりタイトルを取る弟子がいれば,師匠から指導を受けてもプロになれない弟子もいる。


NHK将棋講座2015年8月号

「糸谷哲郎竜王 タイトルを取ってからは,イベントに出演することが増えました。解説の仕事も増えています。昔はお客さんの反応を見ないと話せなかったんですが,スタジオでの無観客の解説に慣れてきましたね。昔は対話をしていたけど,解説ができるようになってきたということですかね。」

説明と対話は異なるというこの知見は以前に別のブログでもフィーチャーした。講義形式は講義者に知識と説明能力が求められる一方,対話形式はそうでもない。ただ,だからといって講義形式が優等で対話形式が劣等というわけではない。また,講義形式で話ができない人は,論理が不足していると私は認識している。


NHK将棋講座2016年2月号

「屋敷九段 16歳で四段になり,18歳の時に棋聖を獲得できました。現在もタイトル獲得の最年少記録として取り上げていただく機会が多く,嬉しく思います。最近は棋士全体のレベルが上がり,完成度の高い若手棋士が増えてきました。競争が激しくなったことで,この記録は簡単には破られそうにないのは幸いです。」

のちに藤井二冠がこの記録を更新した。


NHK将棋講座2016年11月号

「木村八段 私の将棋は受けが強いと評していただくことが多いです。攻め駒を攻める展開になることが多く,それが受けのイメージにつながっているのかなあと思っています。とても名誉なことではありますが,実は攻めることの方が好きなんです。」

木村九段の受け将棋が「攻め駒を攻める」タイプであることは将棋ファンならお馴染みである。


NHK将棋講座2016年11月号

「対局が終わってから,糸谷に聞いた。「本局もそうだが,渡辺竜王は糸谷さんの得意戦法を避けまくっている印象がある。気になりませんか?」と。

糸谷の回答は明快だった。

「竜王戦の時はちょっと考えました。でも,もともと何をやっても渡辺先生のほうが力は上。負けているのは実力の問題であって,戦法の問題ではありません」と。」

「戦法の問題ではない」という表現は重要な表現だと思う。「将棋講座」のreviewでも見たように,将棋は強い人が勝つという知見もある。


NHK将棋講座2016年12月号

「木村一基八段から,藤井猛九段への質問

Q プロも感心する構想がどうして浮かぶのか不思議でなりません。きっかけやコツなどを教えてください。

A  藤井システムは最後の勝負手でした。当時は振り飛車が絶滅の危機に迫られていましたから。大袈裟に聞こえるかもしれませんが,私も棋士生命が断たれるかどうかの瀬戸際でした。必要に迫られて仕方なくというのが正直な理由です。

振り飛車の魅力のひとつに美濃囲いの堅さがありますが,居玉で仕掛ける藤井システムはそれを放棄するんですから。まして居玉で戦うなんて,よほどの追い込まれ方ですよ。居玉で戦わざるを得なかったというのが藤井システムの真相です。実際に危機感や本気度は,他の棋士よりかなり高く考えていたと思います。」

藤井システムのバックステージ情報である。


NHK将棋講座2017年2月号

「郷田真隆王将,自らを語る 私が今まで指した将棋で一つ局面を挙げるとしたら,王座戦で丸山さん(忠久九段)と対局した1局(2013年5月17日)です。

中略

桂を渡すと△8六桂▲同歩に△7七歩成で自玉が詰まされる際どい状況でしたが,銀を捨ててから▲2三歩が,我ながら会心の手順でした。鮮やかに収束した将棋で,棋士人生で一番の寄せと行っていいものだと思っています。初見でこの寄せを発見できたのは大きな喜びでした。ですが,誰も褒めてくれずさみしかったので,ここで披露します(笑)。」

私が将棋を面白く観戦できるのは,感想戦やこのような回顧が,心理学の内省報告と共通して思考や感情を測定するツールとなっているためである。


NHK将棋講座2017年3月号

「加藤一二三九段,谷川浩司九段を語る 詰め襟姿で初々しい藤井四段を見ていたら,谷川さんと初めて対戦した時のことを思い出しました。谷川さんも藤井四段と同じくデビュー戦で,まだ中学生でした。

その将棋はテレビ対局で行われ,私が谷川さんのひねり飛車に圧勝したのです。印象深かったのが終局後の感想戦でした。谷川さんは「照明が明るかったので」と言ったのです。私は特別明るいとは思わなかったけれど,実に率直で好感が持てました。普通の状況だったらもっといい将棋が指せたと言っているわけです。私は当時,すでにタイトルを獲得していたので貫禄を示したわけですが,谷川さんの発言は強気で頼もしいと思いましたね。」

世代を超えて対局できることが将棋の魅力のひとつだと言われるが,このような天才たちの逸話を天才が話すことも魅力のひとつである。後述する「百年をつなぐ」知見と同型的でもある。


NHK将棋講座2017年3月号

「私と谷川さんといえば,以前に席次問題がありましたね。谷川さんに名人を奪われた翌年の対局で,私が上座に着いたことがありました。谷川さんは後日,専門誌に寄せた自戦記で「私の座る席がなかった」と書かれていたので,ご存知の方も多いことでしょう。

その対局は1984年の第23期十段戦のリーグ戦でした。当時の私はすでに十段を獲得した経験があり,いわば十段リーグは常連です。一方で谷川さんがリーグ戦を戦うのは初だったと記憶しています。ですので十段戦では私が先輩と認識していましたので,上座に着いてもいいのではないかと思ったのです。私の実績のない棋戦だったら,何のためらいもなく下座に着いていたでしょう。

谷川さんの自戦記を読んで反省したところもありましたが,後の号に読者から「どちらの言い分もわかる」といった投稿がありました。現在は席次の順位が規定で決まっていますので,こういったトラブルは起きませんが,当時はあいまいなところもよしとされていたのです。もちろん過去のことですし,私と谷川さんに遺恨はありません。」

加藤九段の知見である,加藤九段は規定等に厳密なので,規定がなく曖昧さが存在した当時はこのような行動を採択していた。


NHK将棋講座2017年4月号

「文・森充弘 千田翔太VS佐藤康光 「これだけ変わってしまう人もめずらしい」(森内)というほど佐藤の棋風が変化したのも,きっかけは戌年の羽生善治三冠だった。佐藤は自著で,30代になって対羽生戦で大きく負け越したことが棋風改造の発端になったと書いている。」

「将棋世界スペシャル」のreviewでも見たように,羽生九段への文書においても佐藤会長は同様のことを書いている。


NHK将棋講座2017年5月号

「文・松本哲平 橋本崇載VS佐藤和俊 2年前の準決勝では二歩を打つという衝撃的な敗戦に終わった橋本。さぞショックを受けたことだろうと思っていたが,そのあとさまざまなメディアで取り上げられ「一歩千金,二歩厳禁」という名言とともに,知名度を上げるきっかけにしてしまったのには驚いた。転んでもタダでは起きないところが橋本らしい。当時,局後の取材で「これからが楽しみです」と不敵に語っていたことを思い出す。」

魅せる棋士の橋本八段は引退してしまった,残念である。



NHK将棋講座2017年5月号

「トップ棋士たちの苦戦が続いた中で異彩を放ったのが康光だった。新人王戦優勝の増田康宏四段をはじめ,斉藤慎太郎七段,千田翔太六段,佐藤天彦名人といった若い先代の代表格を次々に破った。解説の羽生三冠は「豪腕と言いますか,研究熱心な若手を相手に力でねじ伏せていくのが印象的」と感心する。

それを聞いた康光は「大雑把な感じに聞こえますが,私なりに研究を重ねて繊細の指し回しを心がけていたんですがね」と苦笑するも,「豪腕という響きは嫌いではないです」と言ってニヤリとした。」

将棋界ではこのような間接的なやりとりによる交流が存在する。なお,「何何と言いますか」という表現は,羽生九段が時折使っていた表現であり,インスパイアされて他の棋士が現在もしようしている。思考しながら話す話法として有用なのかもしれない。


NHK将棋講座2018年3月号

「菅井の奨励会時代の話になったのは,本局の対戦相手である畠山鎮七段が,菅井にとっての奨励会幹事だったからだ。

「よく怒られました(笑)。奨励会の日に将棋世界を読んでいたら怒られましたね。『そんなのは家でもできる。奨励会間にいる間はここでしかできない勉強をしろ。強い人の対局の空気を吸え』と。他の先輩棋士に言われても”あなたには言われたくない”と感じることもあるじゃないですか。でも畠山先生の説教は素直に受け入れることができた。それは畠山先生が自分自身にも厳しいスタイルで奨励会員の手本となる行動を示されていたからだと思います」」

私は凡人なので,人事を尽くす指南を興味深く思う。沖縄は主要幹線道路の数が限られており,1箇所で事故や故障が発生すると大渋滞が生起する。私は自分が行動する際は特に,リアルタイムの道路交通情報と気象レーダーを参照してから出発する。ここで「特に」と書いたのは,普段から沖縄本島地方のリアルタイムの道路交通情報と気象レーダーを概観して遊んでいるためである。


NHK将棋講座2018年4月号

「本局のあと,渡辺とこんな会話をかわした。日本将棋連盟会長の佐藤康光九段の話題になり,「康光さんは平日,長時間の勉強は難しいですよね」と渡辺が言う。会長職は激務だ。本人に聞くと「平日は勉強できない」と言うが,成績を落としていないのだ。渡辺は「将棋の勉強って何なんでしょうね」とぽつりと漏らし,内容や時間などで試行錯誤していると語った。話の内容が湿っぽくなったからか,「まあ,勝つしかないんだけれど」と明るく述べ,最後にも「でも,どうしたらいいかわからん(笑)」とオチをつけた。」

「将棋の勉強って何なんでしょうね」は味わい深い。


NHK将棋講座2018年5月号

「山崎隆之八段インタビュー

--自由奔放な山崎隆之将棋ですが,羽生戦の観戦記に,空中分解しないよう,しっかり陣形を組んだとありました

山崎 ようやく衰えを認めました。脳内盤の駒が空中を滑るように飛んでいたのが,今は一手一手,ぱちぱちとしか動きません。それでも戦えているのは,考えや戦い方が変わったからでしょう。

残された時間が少ないからこそ,勝負への執念は昔よりあります。若手時代は,振り駒が終わってから作戦を考えていたけど,いまはあらかじめ戦略を練っています。

以前は将棋に強いほうが勝負に勝つ,勝負と将棋の力は一つのものと思っていました。現在はそれを分けて,要素を組み合わせて考えています。とにかく,持っている武器を使うしかない。それは小細工でカッコ悪いと思っていたけど,余裕はもうないです。」

認知能力の変化の例示である。自発的に涵養したわけではない「持って生まれた能力」とでも言うべき能力は,衰えた時にどのように対処するのか難しい。走りが早い人になぜ早く走れるのかと聞いてもよく分からないことがあるし,部分的に分かったとしてもその人にしかできないことが影響していることがある。プロゲーマーの世界でも同様で,アドヴァイスのひとつに「ボタンを押せ。」というものがある。ボタンを押さないことには勝てないが,いつどのように押すかは認知能力や運動能力に依存する。「すごい人はすごい」と言ってしまうと身も蓋もないが,世の中身も蓋もないことがある。


NHK将棋講座2018年8月号

「文・井出隼平 井出隼平VS近藤誠也 最後の王手ラッシュは届かないことを自覚しつつも,投了が敗着となった実戦を何度も見たことがあるので一応指してみただけである。無駄な王手を続けるうちに心の整理ができてきた。」

井出五段の知見である。同様の知見として,永瀬王座は詰むまで負けではないと提示している。詳細は後述の通り。


NHK将棋講座2018年9月号

「文・上地隆蔵 大石直嗣VS丸山忠久 話は変わるが,丸山がとある健康食品のCMに起用されたと話題だ(具体的な商品名を書けないのがもどかしい)。公式戦で長年愛用していたのが抜擢の決め手という。考えてみると,対局の時固形物を口にして栄養補給をするという,現代プロ棋士の慣習を確立させたのは丸山かもしれない。昔の棋士は,将棋連盟から出されるお茶だけだった。それから森鷄二九段が2リットルのミネラルウォーターを持参し,夜戦に備える戦いを流行らせた。今ではペットボトルの水やお茶は標準装備。その上でチョコレートや飴玉など,糖分補給のアイテムを持参する棋士が増えた。

丸山は熟考中に出る知恵熱を覚ますために,額にシートを貼り付けたこともあった(これも具体的な商品名を書けないのがもどかしい・・・)。将棋に少しでもプラスになると思えば,自分流を徹底するのだ。ちなみに,この日の丸山はNHKから出されたお茶だけ。額を見ても何もくっついていなかった。」

日本においてまだチーズが一般的に普及していなかった頃に,加藤九段は対局中にチーズを食べていたことも知られている。



NHK将棋講座2019年12月号

「文・大川慎太郎 佐藤康光VS行方尚史 そもそも佐藤は有力と見られている作戦から逃げることはない。「もし避けたら,その戦法が優秀と認めることになりますから」と以前に語気を強めて語っていた。何という負けず嫌い,そして頑固さか。だがそれが佐藤将棋を支えているのである。」

将棋界では,格上と指すことを「教わる」と表現したり,最新形に精通した棋士と最新形で対局して負けて学ぶことを「授業料を払う」と表現したりする。


NHK将棋講座2019年4月号

「藤井聡太の最年少四段昇段コメントを求められた折,「将来,檜舞台で対戦できることを楽しみにしております」と述べたことに対して,「それは実現すると思いますか」と藤井の地元,中日新聞の記者が羽生にたたみかけた時の返事がファンの間に波紋を呼んだ。羽生は「藤井さんがどうこうより,自分がそれまで一線で踏ん張っていられるかということのほうが重要です」と語ったからだ。この発言当時の羽生は,王位,王座,棋聖の三冠を保持していたわけで,藤井の急激な台頭とあまりにも対照的に見える弱気なコメントと受け取られたからだ。その点を改めて質すと,クスッと笑みを返した後,こちらの胸のつかえがストンと落ちる答えをくれた。

「30歳以上のタイトル戦って,将棋界の歴史を振り返ってもそうそうないことですよね。南(芳一現九段)-大山(康晴十五世名人)の棋王戦(平成元年の第15期。南棋王25歳に,大山が66歳で挑戦した)ぐらいのものじゃないですか?それだけ離れていると,一般棋戦なら対戦することがあるとしても,タイトル戦の番勝負でというのは非常に難しいことなんです。私自身,年下の立場では経験がありませんし,ましてや年上の立場でというのは想像もしていませんでした。あのコメントは,単純にそういう意味でお答えしたものです」」

今では勢力図が変わっている。将棋世界の知見と合わせて興味深い。


NHK将棋講座2019年5月号

「年頃の少年たちが大人に混じって切磋琢磨する世界なので,将棋以外にもギャンブルや酒など魅力的な脇道はたくさん用意されているが,「名人候補」と認められた人間にはそうした誘惑がなぜかかからない。

谷川浩司がそうだったし,羽生善治もそう。古くは,中原誠も,入会して半年もしないうちに,周囲から自然と別格扱いをされていたと伝えられている。将棋界の,誇るべき伝統の一つだ。」

そのような伝統が確たるものとして存在するならば良いことである。私は最近,才能がさほどない人は横道でお茶を濁す中で面白いことができると考えている。


NHK将棋講座2019年11月号

「「僕の将棋はあのときから大きく変わりました」と,渡辺自身がその境目を鮮明に実感したのが,平成15年の第51期王座戦だった。19歳,史上3番目の若さで挑戦権を獲得し,羽生善治に挑んだ初めての番勝負の経験。

「羽生さんはこんなところまで考えているんだという驚きと発見の連続。あの体験は感動的でした。四段になりたての頃だって,弱くてどうしようもないという将棋では決してなかったと思うのですが,あの王座戦五番勝負以前と以後では明らかに将棋の質が違っています。それがわかるので,昔の自分の将棋を並べようとは思いません。」

渡辺名人の知見である。この王座戦のバックステージ情報は「将棋の渡辺くん」でもフィーチャーされている。


NHK将棋講座2020年4月号

「文・岩田大介 斎藤慎太郎VS永瀬拓矢 永瀬がよく揮毫する言葉に「不倒」がある。それが永瀬将棋そのものだ。これほど倒しにくい相手はそういない。

かつて永瀬は敗勢と思われる将棋を逆転した後,関係者から「ソフトの評価値は大差で負けだったよ」と聞かされた。永瀬の答えは「でも詰むまでは負けではないので」。ソフトと人間の評価は必ずしも一致しない。1手で逆転する3000点もある。とはいえ,「詰むまでは負けない」と笑いながら話す永瀬には恐ろしさすら感じた。本局も粘り強く攻める。」

これが永瀬王座の強さを支える思考だと私は考える。


NHK将棋講座2020年8月号

「盤外では競馬や麻雀など,”課外授業”に精を出し,どこか才能を持て余しているような感があった。また,若手では珍しく淡白な一面もあり,そんな阿久津を一喝したのが8歳年上で当時六段だった鈴木大介九段。鈴木九段は阿久津の才能を高く評価していたひとり。弟分の不甲斐なさをもどかしく感じていたのだろう。

しかし,負けん気の強い阿久津は「私が目指しているのは羽生さんクラスの棋士であって,鈴木さんクラスではありません」と兄貴分の愛のムチを突っぱねてしまう。世が世なら暴言だ。

このエピソードは阿久津の結婚式で祝辞を担当した鈴木九段が明かしたもの。

「阿久津は現在,私より上のクラスで活躍しているので,彼のいうことは間違っていなかった」と期待する後輩の門出に花を添えたのは,まさしく愛の証しだ。」

私も阿久津八段と同じようなことを言うタイプである。


NHK将棋講座2020年11月号

「囲碁の名棋士,橋本宇太郎九段(本因坊など7大タイトル8期,87歳で亡くなるまで現役を貫いた)の名言に「囲碁は百年をつなぐ」がある。幼くは50歳年上の相手に教えを乞い,老いては50歳年下の若者と對局することによって,上下100年がつながるというロマンだ。谷川は「私も橋本先生のその考えに感銘を受ける年齢になりました」と,少しだけ照れたような表情を浮かべる。

谷川が想う「つなげられた人」とは,39歳年長の大山十五世名人だ。谷川が世に出た時には,時代は中原十六世名人のそれに入れ替わっていたが,大山十五世名人は50代以降も超一流の強豪棋士として絶大な存在感を放っていた。

「大山先生が50歳を過ぎても普通に勝っていたので(20代より50代の方が勝数が多かった!)歳を重ねても,それほど棋力は落ちないものだと思っていたんです。しかし,実際に自分がその年齢に達してみると,大山先生が例外だったことがよくわかりました。」

思えば研究の世界もそうかもしれない。文献であれば数百年の時を超えて知見を次の世代に伝えることも簡単である。


NHK将棋講座2021年2月号

「やがて生み出す藤井システムは,羽生善治,森内俊之,佐藤康光ら先駆者たちの背中をとらえる切り札になった。時代を刷新した戦法の画期性について,後の永世七冠は「200年考えても思い浮かばない」と表現したことがある。

「変な意味ではなく,私が羽生さんなら同じことを言うかもしれない。羽生さんには特別な武器はいらなくて,200年思い浮かばなくても困らないはずだから。」」

藤井猛九段の見解である。藤井システムは誕生秘話からバックステージ情報から関連情報まで何度も美味しく味わえる。


NHK将棋講座2021年3月号

「文・内田晶 永瀬拓矢VS木村一基 永瀬は第68期王座戦で初防衛を果たした。3期目のタイトル獲得となり九段に昇段。局後の取材では触れられず,翌朝に感想を聞くと「大変名誉なことではありますが,特に意識はしていません。私は肩書きで将棋の内容が変わるタイプではありませんので」との答え。勝負への貪欲さは少しも変わらない。」

これも永瀬王座の強さを支える思考だと私は考える。


NHK将棋講座2021年4月号

「今回の取材は2時間に及んだ。「私はオープンですから」と,何を聞いても包み隠さず,すぐにわかりやすい答えを返してくれた千田だが,最後の質問にはちょっと間を置いた。なぜ強くなりたいのか。強くなってどうしたいのか。

「なぜ強くなりたいのかは,簡単にいうと,AIを使ったことで人間の能力が上がったことを示したいからです。ただ,例えばバッグギャモンではすでに語られているので,将棋でもう一回示しても,例が増えただけかもしれません。さらに,今後の社会で人間そのものが強くなることに意味があるのか,ソフトを使えば別に人間自身が強くならなくてもいいのではと言われてしまうかもしれないです。その二つは疑問点としてありますね」

 タイトル獲得や棋戦優勝などという目標は持っていない。棋力向上のみに意識は向いており,そのツールはAIだとはっきりしている。勝負師というよりは研究者のように見えるそんな千田が,最後にある棋士の名を挙げた。やはりあの人だけは意識しているようだ。

「強くなれば結果は伴うものだと思います。今は藤井聡太さんというものすごく強くて若くて,あらゆる意味で一つ抜けたすごい人がいます。こちらの棋力が上がったとしても,向こうの棋力も上がれば一緒なので,今後は戦績が残せるかという不安はありますね。」」

千田七段の知見である,「AIを使ったことで人間の能力が上がったことを示したいから」とは至言だ。人間が車と競争してもあまり意味はなく車を活用して人間がどのような知見を手に入れるのかが重要であるのと同じように,AIを手にした人間がどのような将棋を指せるのかが重要だ。

2021-07-15

西瓜の次にパッションフルーツとスモモを好きになる

3月頃に苺を好きになり,その苺の次に5月頃に西瓜を好きになり,その西瓜の次に6月頃からパッションフルーツとスモモを好きになった。5月と比較するとスーパーで並ぶ6月の西瓜は糖度表示が低下していた。実際に食べると官能評価でも糖度は低く感じられた。面白くなかった。そこで,6月中旬からパッションフルーツとスモモを買って食べるようになった。そして,現在も継続している。

パッションフルーツは美味しさと食べやすさが評価できる。美味しさの中には香りと食感も含まれる。食べる前に甘酸っぱい香りを嗅覚で先行して楽しみ,口に含むとプチプチとした食感とともに甘味と酸味を楽しめる。食べやすさの中には保存のしやすさも含まれる。冷蔵庫で追熟がてら1週間近く保存できるのは買い物の手間が省けて良い。食べる時は真っ二つに切ってスプーンで掬って食べるだけなのでイージーだ。

パッションフルーツの特筆できる特徴は,チョコレートとの相性が抜群に良いことである。パッションフルーツを食べた後,部屋中に広がる香りを纏いながらチョコレートやチョコレートアイスを食べると至高である。なお,どういうわけか手を洗ってもお風呂に入っても手についたパッションフルーツの香りが落ちないことがあるが,とても良い香りなので全く悪い気がしない。

スモモも同様に美味しさと食べやすさが評価できる。美味しさでは,甘味と酸味を楽しめる。食べやすさでは,スモモは非常にシンプルで,洗うだけで皮ごと食べられる。皮に酸味があるので食べない手はない。私のビヘイヴィアにピッタリである。

なお,今回は私的に一般的と判断できるカタカナ表記で名前を表記した。苺と西瓜は漢字表記もカタカナ表記も見かける一方,パッションフルーツは漢字表記は全く見かけないしスモモは漢字表記は一般的ではない。

パイナップルとマンゴーがたくさん流通するようにもなったが,ともに食べにくいので食べていない。食べやすさは重要である。沖縄で市販されているパイナップルは1玉丸ごとでの販売が多く,カットでの販売はPhilippines産が主流で,店を選ぶので好きなタイミングで食べられずにいる。カットするのは面倒だしパイナップルは特に負傷のリスクが高い。

2021-07-12

将棋文献のreview:将棋世界スペシャル2013年,2018年

将棋世界スペシャルをreviewする。今回は「将棋世界スペシャルvol. 4 加藤一二三--ようこそ!ひふみんワールドへ--(2013年)」と「将棋世界スペシャル愛蔵版永世七冠羽生善治のすべて(2018年)」が対象である。タイトルや段位は当時のものを採用している。今回も引用が過半で著作権のポイントとなる主従関係は逆転しているが,著作権を侵害する意図は全くなく,この雑誌が連綿と価値ある知見を提出し続けていることを紹介する。また,私のサイト全体で見た時にはこの問題点はクリアできているというのが私の認識である。面白いと思ったなら原本を参照して欲しい。

--

将棋世界スペシャルvol. 4 加藤一二三--ようこそ!ひふみんワールドへ--(2013年)

「加藤 私は以前に,NHKの将棋講座を半年ほど担当したんですよ。そこでリハーサルをするんですが,2回だけ,リハーサルが完璧でしたということで,そのまま放送で使ったことがありました。私はリハーサルも本番同様の気迫でやっていましたので。」

加藤九段の伝説のひとつである。私は研究発表であれ授業であれメディアの取材であれ,リハーサルや練習はほどほどの気迫で行う。また,本番もほどほどの気迫で行う。気迫の定義に依存するが,これは心理学の研究知見を応用して適度なリラックス状態で物事に取り組むことが重要だと私が考えているためである。「だから淡野はオーディナリなんだよ。」と言われれば受け止めるしかない。


将棋世界スペシャルvol. 4 加藤一二三--ようこそ!ひふみんワールドへ--(2013年)

「--特に将棋の勉強をせずに自然と強くなったそうですね。

加藤 ええ,そうなんですよ。近所に強い人がいなかったので勉強する機会がなかったわけです。だから,どうして強くなったかと聞かれても困ってしまうんですよ。」

同様の意見として,渡辺名人は,将棋が強くなる子どもは放っておいても強くなると指摘している。


将棋世界スペシャルvol. 4 加藤一二三--ようこそ!ひふみんワールドへ--(2013年)

「--「神武以来の天才」と呼ばれましたが,どんな心境でしたか。

加藤 はっきり言って僕自身はそう思ったことはありません。神武というのがいまいちよくわからなくて。実体がないわけですからね。「一分将棋の神様」とも呼ばれていますが,そもそも神様という言葉を軽々しく使うものではないと私は思っています。秒読みでも正確に指せるという高い評価をいただき嬉しく思いますが,自分が神だなんておこがましい。大山先生(康治十五世名人)は私のことを「早指しの大家」と書いてくださいました。さすが大山先生で,この表現なら納得がいきます。そうそう,私のことを「加藤さんは天才である」とも書いてくださいました。私のことを褒めてくださった先輩棋士は大山先生だけでしょう。大変有り難いことで,深く感謝しております。」

加藤九段は信心深いことで知られる。私も神という単語の濫用は良くないと考える。


将棋世界スペシャルvol. 4 加藤一二三--ようこそ!ひふみんワールドへ--(2013年)

「加藤 棋士の仕事は非常に深く,自分自身で感動することもできる世界です。私が体験した感動は愛好者にも同じように味わっていただけると自負しています。それが棋士の存在価値だと思っています。」

質の高い仕事をしていると,その仕事が他者に及ぼす影響も質が高くなると私は思う。


将棋世界スペシャルvol. 4 加藤一二三--ようこそ!ひふみんワールドへ--(2013年)

「--1982年の名人戦で中原名人をフルセットで破り,3度目の名人挑戦でついに大願成就します。

加藤 持将棋。千日手を含めて10局指したので,番勝負は7月までかかりました。私は暑さが苦手なのですが,この年は偶然にも冷夏だったことが幸いしました。夜,クーラーなしで熟睡できたことが勝因の一つでした。クーラーを付けて寝ると,朝起きた時に疲労感がありますから。夏は涼しい軽井沢に住んで新幹線で対局に通う手も有力ではないかと思っているぐらい,自然体で熟睡するのが重要だと考えています。中原さんは番勝負が長引いて気候が熱くなれば自分の方が有利だと思っていたようですが,冷夏だったのは誤算だったようですね。」

物事とその周辺についてラディカルに考えることができる人を私は尊敬する。物事の根本的な見直しや原点に立ち返った議論は重要だ。なお,私の理想は,春は沖縄,梅雨は海外,夏は沖縄と北海道と海外,秋は東京と名古屋と奈良,冬は沖縄と福岡と海外で過ごすことを理想としている。部分的に旅行することで実行しているが,COVID-19の影響で1年以上阻害されている。


将棋世界スペシャルvol. 4 加藤一二三--ようこそ!ひふみんワールドへ--(2013年)

「中原 また裏話だけど,この第3局で加藤さんが頼んで宿泊の部屋を変えたんだ。「川の音がうるさい」と言ったらしい。波や滝も含めて,水の音が苦手みたいなんだよね。担当の方が気を利かせて私にも確認してきた。何でもないはずだったけど,言われると気になるんだよね。せっかくだから私も替えてもらったんだけど,これが失敗だった。

--何があったのですか。

中原 変わった部屋がエレベーターの前なんだ。これは本当にうるさくまるで眠れない。事前に担当者が吟味して良い部屋を選んでくれるのだから,替えてもらうものではないんですよ。」

以下に滝を止める件が出てくる。なお,私もホテルに宿泊する際はエレヴェイターから離れた部屋を選好する。海外のリゾートホテルは予約時に階層,眺望,エレヴェイターからの距離,ベッドの数など豊富な選択肢を用意しているし,担当者に依頼すればするだけ得をすることが多いので私はあれこれ要望を伝えるようにしている。加えて,耳栓を持参すれば憂いなし。


将棋世界スペシャルvol. 4 加藤一二三--ようこそ!ひふみんワールドへ--(2013年)

「私がこの将棋を選んだのは,このシリーズを経験したことにより,将棋というものは自らが感動することができ,そして限りなく深いものである,と分かるからです。そしてその感動は適切な解説を加えることによって,多くの人たちにも伝えることができるーそう思っています。」

上述の知見と同型的知見である。


将棋世界スペシャルvol. 4 加藤一二三--ようこそ!ひふみんワールドへ--(2013年)

「加藤 以前羽生さんがこう言っていました。「タイトル戦で旅館とかホテルに行くと前日の検分の時に,関係者が『ここで加藤先生は滝を止められました』と言うんです。そういうときは『私も止めてください』と言っているんです」。私が滝を止めたことは2,3回あるんですよ,と言ったら,羽生さんがニヤッと笑って「先生,5箇所くらいは聞きましたよ」。私は音を気にするので,滝を止めるのは当たり前と思っていたんですが,これでもその滝があまり観光客が来ていないのを確認して言っています。もし,その滝が有名で人が集まるような名所だったら言いません。私も勝手気ままに振る舞っているわけではないんですよ(笑)。」

これが加藤九段が滝を止めた件である。


将棋世界スペシャルvol. 4 加藤一二三--ようこそ!ひふみんワールドへ--(2013年)

「対局には万全を期したいのです。ですから自室にしても川の音を気にして部屋を変えてもらったことが3度あります。全部勝ってます。予測できるトラブルは避けるという私の慎重さの表れなんです。」

「予測できるトラブルは避ける」という考えは私と同じである。場当たり的ムーヴは大嫌いだ。私は人事は尽くすべきだと考える。


将棋世界スペシャルvol. 4 加藤一二三--ようこそ!ひふみんワールドへ--(2013年)

「うなぎや寿司が好物の加藤九段。将棋は体力,なので対局時は美味しいものを食べ力をつけるのは当然。常人ならば昼うなぎを食べたから夜は寿司にしようかなと考えそうなもの。だが,そこは将棋一筋の加藤九段。「その場で食事を考えると結構迷うかもしれないので,注文を決めておいた方がいい」という思考で,昼夜同じメニューになるのだとか。

鍋焼きうどんや天ぷら定食も好きだが,うどんはなかなか冷めないのが難点。天ぷらは2度注文して2度とも来なかったのでNG。結局うなぎが長期政権を築くことになった。」

加藤九段の有名な特徴のひとつである。


将棋世界スペシャル愛蔵版永世七冠羽生善治のすべて(2018年)

「--永世七冠を達成されて,羽生さんはこれから先,何を目標になさるんですか。

羽生 うーん,何を目標にしたらいいんでしょうかね(笑)。まあまあ,とりあえず目の前の1年を頑張るというところですね。」

目前のことを頑張るだけで上質な仕事になる人は恵まれていると思う。オーディナリな人間は目前のことを頑張るだけでは普通である。因みに,私は頑張ることも苦労することも好きではない。自然にしていて類比的に優れそうなことを選好する。


将棋世界スペシャル愛蔵版永世七冠羽生善治のすべて(2018年)

「羽生 年齢は離れた人との対戦が多いので感覚の違いは感じています。例えば,原宿で若い人が話している意味はわかるけど,自分はそういう言葉は使わないことと似ています。指し手の意味はわかるけど,自分は指さないような手を指されることがあります。どう対応したらいいのかなと。」

第一人者の中でも例示が上手い人と下手な人がいるが,羽生九段は前者だと言える。


将棋世界スペシャル愛蔵版永世七冠羽生善治のすべて(2018年)

「--今後の目標をどこに置くのでしょうか。

羽生 目前の目標を,というスタンスが一番いいのではないかと思います。例えば,公式戦1400勝が近づいているので,そこを目指していくなどといったことです。マラソンやトライアスロンと同じ感覚で,20年,30年先を目指すとやる気が落ちます。だからこそ,加藤一二三先生のように,60年以上以上現役を続けるというのは,本当に大変なことだと日に日にそのすごさを実感することが多いです。続けるだけならできますが,情熱とテンションを保つのは大変なので課題です。」

上述した知見と同じである。


将棋世界スペシャル愛蔵版永世七冠羽生善治のすべて(2018年)

「Q 羽生先生は十-二十代の頃,「将棋は純粋な頭脳ゲームであり,人生経験と将棋の強さには関係がない」とおっしゃっていた記憶があります。しかし羽生先生の歩みを見ていると,年齢を重ね,他業界の方々と交流を深めることによって,将棋に幅・厚みが出ているように思えてなりません。そこで改めてお伺いしたいのですが,将棋の強さと人生経験には関係があると思いますか?今の羽生先生の考えをぜひ聞きたいです。

A 様々な経験が活きるか活きないかは未だにわかりません。経験を積んだ以上は,活かす方法を模索すべきと考えます。」

羽生九段が「人生経験と将棋の強さには関係がない。」と指摘したのは,羽生九段が注目されるようになった25年ほど前にドミナントだった当該の知見を否定することで議論を活発にすることを目指したと私は考察しているがどうだろうか。


将棋世界スペシャル愛蔵版永世七冠羽生善治のすべて(2018年)

「Q 羽生先生は様々な方々と対談されていますが,どの分野の話題にも精通されていて驚きます。どのように情報を収集し,自らの知識とされているのでしょうか?

A 詳しい方に話を聞くのが一番の勉強になります。」

同意できる。また,何かに詳しいから何かに詳しい人と話ができるとも言える。


将棋世界スペシャル愛蔵版永世七冠羽生善治のすべて(2018年)

「Q 将棋を通して,一番多く学んだことはなんでしょうか。

A 将棋は深く世界は広いことでしょうか。」

この意見が「深い」。


将棋世界スペシャル愛蔵版永世七冠羽生善治のすべて(2018年)

「佐藤康光(日本将棋連盟会長) 平成8年に羽生さんが七冠制覇を達成した際,将棋界はお祭り騒ぎとなりましたが,1人の棋士としては責任を痛感していました。森内さん,郷田さん,森下さんらもタイトル戦で覇を競っていましたから同じ気持ちだったと思います。

推論ですが,19歳でタイトルを獲得して以降,羽生さんは数多くのタイトル戦を戦う中で,将棋の勉強のみならず,番勝負での戦い方や体調管理,ペースの作り方も論理的に分析し,試行錯誤されて,コツコツと足場を固めておられたのではないかと思います。その目に小さな努力の積み重ねが,七冠制覇の大きな足掛かりになったように思えてなりません。」

梅田望夫著「どうして羽生さんだけが,そんなに強いんですか?--現代将棋と進化の物語--」では,他の棋士より多くのタイトル戦を経験している点が羽生九段を強くしていると考察されている。


将棋世界スペシャル愛蔵版永世七冠羽生善治のすべて(2018年)

「佐藤康光(日本将棋連盟会長) 「盤面を頭に浮かべる時には4分割された盤面が浮かぶ」という,とある取材への回答は衝撃的でした。真ん中はどう分割するのかと思いましたが,羽生さんならではの感覚・合理的思考が潜んでいるように感じました。」

私は「真ん中はどう分割するのか」と思った佐藤康光九段の思考に感心する。


将棋世界スペシャル愛蔵版永世七冠羽生善治のすべて(2018年)

「佐藤康光(日本将棋連盟会長) 平成10年から12年にかけて羽生さんに12連敗したこともありました。タイトル戦の番勝負も2つ含まれており,この時期により大きな差が広がったのではないかと思っています。

当時の羽生さんとの対局では,何が悪かったのかも分からないまま,形勢に差をつけられて敗れることが多く,連敗に悩んだ末に棋風改造に取り組みました。発想を柔軟にして序盤の疑問や課題をもとに誰も指したことのないような独創的な指し方を羽生さんにぶつけてみたのです。指し手の好みを意図的に構想や読みに入れるようにしたのも自分なりの工夫で,現在の独創的と言われる棋風の第一歩となりました。

羽生さんに連敗したことで新境地がひらけたわけですが,そういう意味で羽生さんの影響を受けていないトップ棋士はいないと思います。」

私は佐藤康光九段の新境地(i.e., 独創的と言われる指し回し)に感動しているファンのひとりである。


将棋世界スペシャル愛蔵版永世七冠羽生善治のすべて(2018年)

「佐藤康光(日本将棋連盟会長) その時代その時代で,指し手のお手本になられてきた意味でも,羽生さんの存在は将棋界にとってかけがえのないものだと思います。」

私もそう思う。


将棋世界スペシャル愛蔵版永世七冠羽生善治のすべて(2018年)

「九段 内藤國男 引退していく先輩から「わしも一度くらいは一流旅館で対局したかったなあ・・・」と聞いたことがある。ほとんどの棋士はタイトルの挑戦者にもなれずに引退していく。タイトル1つ獲るのも大ごとなのに,七冠全てを奪ってしまうとは。

四冠か五冠あたりで,関西に住む私宅にも東京から電話取材が入った。私は「いくら羽生くんが強くても,途中で防衛戦もありますからね,七冠は無理だと思いますよ」と答えた。あっさり「そうですか」で終わったのは,先方さんも無理だとわかっているからだと感じた。後日,東京の棋士が「それは像が針の穴を通るより難しいでしょう」と答えた話が週刊誌に出た。こんなオーバーなことを言うのは米長邦雄さんに違いないと思った。」

内藤九段は文章が面白い棋士のひとりである。


将棋世界スペシャル愛蔵版永世七冠羽生善治のすべて(2018年)

「藤田昌俊 昨年,10連覇達成の翌日,羽生棋聖は中学生棋士の藤井聡太四段について,「今は早くタイトル戦の舞台にやってきてほしい。と言うよりも,私自身がどこまで頑張れるかということ。あの年齢であの完成度はすごい。中学生の時は荒削りというか,欠点があると思うんですけど,藤井四段はそれが見当たりません」と話した。当面,棋聖戦で藤井五段の挑戦はないが,ひのき舞台での対戦を待つ気持ちは十分にある。」

勢力図は変わり,現在羽生九段は無冠である。


将棋世界スペシャル愛蔵版永世七冠羽生善治のすべて(2018年)

「我満晴朗 王将戦といえば「勝者の記念写真」を思い浮かべるファンの皆さんが多いだろう。一部では「勝者の罰ゲーム」などと呼ばれているようだが,主催者としては口が裂けてもそうは言えない。いや言わない。と言いながら堂々と書いているあたり,複雑な胸の内を察していただければありがたい。

その「罰・・・もとい,記念写真」。いったいつからこの習慣が始まったのか,実は定かではない。本能寺の変のように「諸説あり」といったところか。」

この「勝者の罰ゲーム」を楽しみにしている将棋ファンは多いはずだ。


将棋世界スペシャル愛蔵版永世七冠羽生善治のすべて(2018年)

「結果的にシリーズ最後の一手となった▲2ニ金(投了図)を着手する時,羽生の指先は震えていた。第四局の最終盤でも同じようなことがあったので,テレビの映像でそのシーンを見て,へーっ,こんなこともあるのかと,驚いたファンは多いと思う。

羽生が勝ちを意識したときに出るクセとしては,駒を盤に何度も押し付けるようにして指す「ぐりぐり手つき」が昔から有名だが,最近はそれが震えに変わってきているようにも見える。

この震えについて,翌日の毎日新聞夕刊に「勝ちが見え,気持ちが乱れたのかもしれません。みっともなかった」という羽生のコメントが載っていたが,みっともない,ということはないと思う。

むしろ私は,ここまで震えることのできる大棋士がプロ棋界にいるのは素晴らしいことだと思う。観戦者以上に,当の対局者はいちばんハラハラドキドキしているわけで,それだけ目の前の勝負に集中しているということでもある。

要するに羽生は,盤の前では将棋のことしか考えていたないのだ。だから髪の毛がピンと跳ねていても平気だし(寝癖ができていることにも気づいていないかもしれない),終盤の難しい局面になると,その髪の毛を激しくかきむしったりするのだ。」

このような文章構成は参考になる。


将棋世界スペシャル愛蔵版永世七冠羽生善治のすべて(2018年)

「--将棋ファンに限らず,誰に聞いても「羽生さんはすごい」という反応が返ってきます。その理由を聞くと,出した結果もすごいけど「ずっと続けている」「モチベーションが下がらない」というところにも多くの関心が集まっています。羽生さん自身は,モチベーションを維持するために,どんなことを意識していますか?

羽生 特に刺激を受けようとはあまり思っていません。普通に,同じような感じでやっていけたらいいな,とはいつも思っています。もう一つ,最近はそういうことを考える時間もない,ということはありますね。例えば一手損が出てきたら,どうしようとなります。それに追われるというか,それにどう対処したらいいのか,ということを考えます。するとモチベーション云々と考えている余裕はありません。

変化が激しく,移り変わりも早い,という状況も関係しているとは思いますが,同じ将棋をやっていても,確かに違う感じはします。同じことの繰り返しの中では,結構モチベーションが下がってします気がしますが,違うことをやっている分には,そんなには・・・・。

--ということは,戦型が多様化している今の状況は,羽生さんにとって嬉しいと解釈していいですか。

羽生 嬉しいというか,それに対応せざるを得ないという感じです。自分がそうしたわけではなく,そうなったので。」

「普通に,同じような感じでやっていけたらいいな」と思い「モチベーション云々と考えている余裕」がない状況で,価値があり,かつ,たくさんの人に影響を与えられる仕事ができることを私は羨ましいと思うと同時に,そのような人間を惜しみなく讃えたい。


将棋世界スペシャル愛蔵版永世七冠羽生善治のすべて(2018年)

「さて,長く続けることについて何度でも聞きたい質問です。調子が悪いときにどうするか。

羽生 どうしようもありません。調子が悪い時は,手が浮かぶスピードも鈍いし,方向性もずれています。しかも,指してみないとわかりませんから,対策の立てようがないんです。コンディションがいいかどうかはその日になってみればわかりますけど,調子がいいかどうかはわかりません。天気と一緒です。雨が降っているからといって,雨を止めるわけにはいかないでしょう。「今日は雨だ」と思うしかありません。そんなものです。」

私なら,さらに踏み込んで,その自然体で結果を残す方法を聞いただろう。


将棋世界スペシャル愛蔵版永世七冠羽生善治のすべて(2018年)

「村瀬信也 羽生竜王は,なぜここまで勝ち続けるのか。一ファンだった子供の頃から,将棋担当記者となった今まで,折に触れてこのテーマについて考えてきたように思う。不断の努力と並外れた勝負への執念が背景にあることは間違いないが,間近で取材をしていて,ひしひしと感じるのはタフな精神力だ。

昨年10月,直接取材する機会があった。ちょうど王座を奪われ,タイトルが棋聖だけになって2日後のことだ。

以前からアポイントは入っていたが,この時は普段より緊張した。だが,本人の様子はいつもと変わらず,屈託がない。自身と若手棋士の将棋の違いについて尋ねると「中村(太地)さんはそんなに違わないと思いましたが,菅井(竜也)さんは全く読みが合いませんでしたね」。タイトル戦で敗れた2人の名前を自ら挙げて,苦笑した。その一週間後に開幕した竜王戦七番勝負で見せた意欲的な指し回しは,見事の一語だった。

羽生竜王は負けたときの気の持ちようについて,「いい意味でのいい加減さというか,ズボラさみたいなものも大事」と語っている。しかし,一流棋士ほど,勝利に伴って得たものだけでなく,敗北によって失うものも大きい。その自信が揺らいだり,不安が頭をよぎったりすることが皆無だとは言えないだろう。自分とどう向き合い,いかに気持ちを切り替えて次の勝負に臨むか。その孤独さは,常人には計り知れない。」

参考にしよう。

2021-07-08

経済の演習:株主としての議決権の棄権

経済の演習として,株主としての議決権の棄権を行なった。5月から6月にかけて株主総会の案内および議決権行使書がいくつか届いた。私は総会に出席することも議決権を行使することもない。私は有限責任の中で株式取引を行ない経済を観察することを目的としている。社会的価値が高いと判断して当該企業の株式を購入し,適度に株価が上がった際に売却しているので,そのままよろしく経営してくれれば良いと考えている。COVID-19への配慮が必要な中でわざわざ旅費を支出して出向いて総会に出席することも統計的に誤差レヴェルの議決権数を動かすこともない。言い換えると,積極的に何もしなかっただけである。

ただ,これらの書類が手元に届いたことで,自己株式の取得(i.e. 自社株買い)は企業にとってメリットがあると体感した。個人株主が多ければ書類の手続きにコストが嵩む。私は広島大学の助教時代に心理学教室の同窓会の事務局業務を担当していた。書類の作成および発送には膨大な手間と費用がかかることを知っている。企業によって異なるだろうが,基本的には,議決権行使書に印字されている料金別納郵便の書式は事務側で作成する必要があり,文字通り料金は別納する必要があり,期限を過ぎて料金別納郵便が投函された際はその取り扱いも面倒で,同封されている情報保護シールは別途発注する必要があり,その挙句に送付される議決権行使書の多くは測定誤差としての個人株主の意見である。東京証券取引所市場第一部に上場している企業であれば業務は外注しているだろうが,とにかくコストがかかる。自己株式の取得でコスト削減ができる。それを踏まえて,株主総会に出席する場合のみ議決権が行使できる企業もある。その他のメリットを差し置いて今回の体感は大きかった。

株式に関する情報のアップデートは継続して行なっている。一連の経済に関する演習は,去年2020年にCOVID-19で行動が制約される中で始めたことである。為替と株式について学び,今年2021年に入って確定申告を行なって演習レヴェルの学びがひと段落した。それ以降は新しく知見を獲得するとともに既有の知見をアップデートしている。正解がない世界で自分なりの行動選択を行い多様な未来が帰結するので面白い。

2021-07-05

将棋文献のreview:将棋世界2013年11月号 - 2021年6月号

将棋文献のreviewを行なう。私は,2013年に,当時読み耽っていた将棋雑誌の「将棋世界」,同じく「NHK将棋講座」,および諸諸の図書のreviewをこのブログで行なった。それから8年が経過した。今でも2013年の一連のブログに対して継続的にアクセスがある。私はそれ以降も将棋文献を講読し続けている。今回,書棚を整理したタイミングでまとめた。

江戸時代から明確に資料が残る歴史と確固とした定型の中で人間の営みが明確化することが将棋の魅力のひとつだと私は考えている。今回文献を読み返して直近の5年で状況が大きく変わっていることを改めて認識した。羽生九段はタイトル通算100期を前に足踏みし,藤井二冠は現在進行形でスーパースターである。変わらないこともある。渡辺名人の客観性の高い舌鋒は変わらない。私は自身の興味に基づき,面白いと思った記述をこつこつと収集している。

私はオーディナリな人間なので天才を如実に感じられるプロ棋士の人間性に関する記述を集め,自分に何かできないかと日日考えている。プロ棋士は天才業だと米長永世棋聖は言った。プロ棋士は所謂「ギフト勢」ということである。私はまとめた文章は少なからず巷間の人にも有意なものと考え前回同様にこのブログに書く。心理学を研究して私が至った結論は,心理学には特別な才能は要らないということである。大学院生の時に死ぬほど研鑽を積んである程度研究をしたと言える程度にはなった。だが,その生活を一生継続する気にはならなかった。世界的なビッグネームでさえハードワークで早世することがあるのに,オーディナリな私が命を削ってまでやることはないと思った。旅行で訪れた沖縄の自然に魅了され,沖縄で生活したいと思った。そして,琉球大学のポストを得てのんびりと日日を過ごして現在に至る。最近アラフォーとして年齢を括ることが増えてきた。アラフォーの人間のビヘイヴィアを観察するに,伝わりにくいかもしれないが,惰性で無碍に加齢する人ではなく新たな創造やキャリアの上昇を志向する人あるいは志向できる人は充実しているように見える。私もその権利はある身分だと自認しているので何かしたいと思う。実際,していることはあるが,結実するまで時間がかかるので言えるようになった時にブログに書く。この辺りの話はブログで散発的に開示している。

以下に将棋世界2013年11月号から2021年6月号までで私が面白いと思う知見と私の所感を記す。シンプルに面白いと思った箇所は1,300以上あった。その中から特に好きなものや心理学的に興味深いものをフィーチャーした。タイトルや段位は当時のものを採用している。括弧書きが重複するが順当に読み進めれば問題ない。引用が過半で著作権のポイントとなる主従関係は逆転しているが,著作権を侵害する意図は全くなく,この雑誌が連綿と価値ある知見を提出し続けていることを紹介する。また,私のサイト全体で見た時にはこの問題点はクリアできているというのが私の認識である。面白いと思ったなら原本を参照して欲しい。

--

将棋世界2014年1月号

「五番勝負の時期は,他の対局も多くつき,非常に忙しかったと思われます。多忙な中での生活リズムの整え方を教えてください。

羽生 対局が続いても,結局は目先の一局に照準を合わせて集中するしかないと思っています。これは昔から変わりません。限られた時間のなかで何をやるかということですが,昔と比べて時間の使い方の効率がよくなったとも思いません。

羽生王座は「忙しくなればなるほど調子がよくなる」という説もあります。実際,9月以降は王座戦を除くと公式戦で負けなしの状況が続いています。

羽生 調子の良し悪しについて考えたことはありません。ただ,対局が続くと集中する環境が自然に整っていくのかなと思います。

疲れが取れないまま対局に臨むということはないのでしょうか。

羽生 切り替えてやるしかないでしょうね。しんどいという体感があっても,プロを続けている以上は当然のことです。」

羽生九段の「目の前の一局に照準を合わせて集中する」という考えは昔から一貫している。そして,目の前の一局に照準を合わせて対局を重ねるだけで実績や賞賛がついてくることを羨ましく思う。


将棋世界2014年7月号

「渡辺 「将棋では,ピンチで困っているんだけど,なにか指さなければいけないということはよくあるんですよ。当然人生でもそういう状況はあって,苦しい中でどう最善を尽くすか。忍耐力,投げ出さない気持ち,そういったことは将棋から真似るものの一つかもしれません」」

将棋から人生に活かせる知見が獲得できるか否かは議論が分かれるところであるが,私はできると考えている。だからこそ文献を購入して講読のレヴェルまで高めている。


将棋世界2014年11月号

「これには参った。この結論を覆さない限り,後手番で左美濃相手に指す手がない。当時の自分にとって雲の上の二人が出した結論だが,どうしてもその結論に立ち向かわざるを得なかった。自分はそれまで「ハンマー猛」とあだ名が付くくらいパワー将棋を得意としていたのだが,この将棋は詰みまで研究せざるを得なかった。そのあと私は,研究という武器を手に入れることになる。この対局から1年後の対局で新研究をぶつけて,振り飛車勝ちの証明をすることができた。この将棋を島朗八段(当時)が将棋雑誌のコラムで,「藤井くんが指す四間飛車は藤井システムとも言える」と書いた。これが藤井システムという言葉の出始めだった。」

棋士の研究者としての一側面を示している。この熱意はのちの藤井九段の図書にも掲載されており,それについては追ってレヴューする予定である。藤井システムの誕生秘話を読んで私は感動で震えた。


将棋世界2014年11月号

「臨機応変ー。そう語る羽生の言葉を聞きながら,私は谷川九段がどこかで語った次の言葉を思い出していました。「棋士なら誰もが考える手のことを本筋といいます。何が本筋かがわからないとプロの棋士になれませんが,本筋しか指せない人,本筋から外れられない人は絶対にトップには立てません」」

この知見はプロゲーマーに通じるものがあると私は考える。私は将棋の観るファンであるとともにストリートファイター5の観るファンである。ゲーム界隈でもプロシーンが整備された昨今,一連の練習で能力を向上させることができるが,強いプレイの寄せ集めだけではプロツアーで上位に入るプレイヤーにはなれないと私は観察している。知り合いのプロゲーマーと話をした時,トップのプレイヤーに対して「練習から何から狂っている」と評していた。常ならざる者であるからトップに立てると言えそうである。


将棋世界2015年2月号

「歩いているといい考えが生まれるそうですね。

「それはありますね。全身の血のめぐりが良くなるので頭が働くという効果は間違いなくあると思います。」

離席が多いのはルール違反ではないが,マナー違反という声もあります。それについてはどうお考えですか。

「ずっと座っていられればその方がいいのはわかっています。でも足がしびれてくるんですよ。実は去年,離席を減らしたらどうなるのかなと思って,試していた時期があったんです。でも勝率が格段に落ちたので,現状では厳しいと一度はあきらめました。

では,これからも同じスタイルで?

「体重を落として足の負担が軽減されれば座っているのも少しはラクになると思う。だからダイエットも含めて検討します。今年に入ってジムに通い始めたのですが,竜王戦で忙しくなってからはいけていません。今後も忙しくなりそうなので,どうなるかは分かりませんが。」」

糸谷八段の見解である,認知機能の活性化の観点では脳科学的に,普段の行動と同じ行動によって調子を保つ観点では心理学的に,それぞれ支持できる。


将棋世界2015年8月号

「佐藤(康光) しかも面白いのは,その研究ノートに記された図面ですね。自分のところに「室岡」と書いてあって,相手側のところに「全世界」と書いてあるのですよ。これはすごいなあと思いました。だって全世界ですよ。つまり棋風とか好みとかいった要素を一切排除して,論理的な研究で1つの戦法をきわめてやろう,という気概があるじゃないですか。今だったら「新手1勝」じゃないけど,とりあえず1局勝てればいいや,みたいに思う人もいるかと思いますが,室岡先生の姿勢には見習うべきものを感じます。

藤井(猛) 研究しているときの基本的な気持ちとしては,僕も相手は全世界です。「1局,2局はこれで勝てるかな」といった精神では絶対にやりませんね。

佐藤 やっぱり藤井さんは素晴らしいですね。そうじゃないかと思っていました。私はそうではないです(笑)。というのも,最初の話に戻りますが,やっぱり自分は居飛車党出身で,居飛車は先後両方とも指すので,片方がつぶれたら指させなくなってしまいますよね。だから,「きわめてやろう」という精神が薄いというか,どこか純粋じゃないというか,少し濁ったところがありますね(笑)。

藤井 僕は裏表をやらないのでわからないけど,矢倉の先後を両方持つ人にとっては,突き詰めたらまずいところがあるじゃないですか。先手有利になればなるほど後手を持った時には困るわけで,適度なところで止めておきましょうという気持ちが働くのかもしれない。ところが,相手が振り飛車となれば,まったく容赦がないのでこっちはきつい(笑)。振り飛車なんて,向こうの人からすればなくなっても何も困ることはないから遠慮がないよね。「消えてなくなれ」ぐらいに思っているのでしょう(笑)。だから,こっちも全世界を相手に戦う気持ちを持たないと,やっていられないわけですよ。

管井 研究するときには,先後をひっくり返してみることもありますね。

藤井 例えば菅井君が中飛車をやったらみんなが連合軍のように遠慮なく超速▲3七銀戦法でつぶしにくるじゃない。あれなんかどう思うの?

菅井 たしかに超速は勝率が高い戦法ですし,すごい流行でしたよね。でも前は逆に「やってきてほしいな」という気持ちが強かったです。反骨心もありましたし,そういう優秀な戦法と勝負したいという気持ちもありました。そもそもそのときは超速以外の研究はほとんどしていませんでしたし(笑)。いまは特にそういった思い入れはないですね。

佐藤 そういった気持ちは大事ですよね。気概というか,精神がしっかりしていないと1つの戦法を組み立てていくことは難しいと思います。」

心理学であれ物理学であれゲーム業界であれ,研究は人間代表として実施する。その点において,上述の知見は棋士の研究者としての側面を示す知見と言える。なお,格闘ゲームのプロゲーマーがトレーニングを経て戦う時には「VS. The World」などと表現して世界と戦うことを明示することがある。


将棋世界2016年11月号

「こんなにヒドいことをやったのは久しぶりです。33分か。考えすぎたんですかね。頭を働かせすぎてオーバーヒートして故障しました。離席して歩き回って冷却しなきゃいけなかったですかね(笑)。私の離席がいつもより少ないと話題になっていたんですか?なるほど(笑)。まあ,あまり歩く場所もなかったですし,自分が時間を使いすぎていたので,いつもほど歩く余裕がなかったということもあります。ただ注目される舞台なので,一応,積極的に座っていた意味はあるんです。数年前に意識して盤の前に座っていた時期があったんですけど,勝率が落ちたのでやめました。今回もヒドい見落としが出たので,もしかしたら影響しているかもしれません。次局は歩くかもしれないです。」

糸谷八段の見解である,自分のやり方で取り組むことの重要性を教えてくれる。


将棋世界2017年8月号

「一方の藤井(聡太)はというと,「今日は苦しかった。20連勝は自分の実力からすると僥倖としか言いようがないです」。このインタビューを聞いて私がまず思ったのは,僥倖という言葉をサラっと使う中学生がいるのかということ。幸運ではなく僥倖だったのかと,不思議に思う。「君は僥倖を頼んで指したんだな!」秒読みの最終盤で,粘る相手に頓死負けした際,そう言い放ったのは木村義雄十四世名人。木村義雄と同じ言葉を使う14歳の少年。今起こっている現象もさることながら,私は少しずつ零れてくるこんなところにも,藤井聡太の途轍もなさと魅力を感じずにはいられないのである。」

のちに藤井二冠は木村十四世名人の知見を知らないことを開示している。


将棋世界2017年9月号

「--「奏功」も「望外」「僥倖」「一抹」と並んで中学生の表現とは思えません。

「あ・・いや・・望外は将棋界でたびたび使われる言葉ですし。僥倖も使わない言葉という印象はなかったですけど・・・」

--新記録樹立の直後に「特別な感慨」とも。

「将棋の歴史の1ページに名前を残すことができたのは喜ばしいことですけど,畏れ多い気持ちもあります。すべては今後の自分次第だと思います。幸運にも29連勝できましたけど,これからどれだけ強くなれるかが大事ですので。もちろん棋士になった頃よりは自信も・・・とは思いますけど・・・・」」

藤井二冠の知見である,天才途上とでも言える状況を参照できる。


将棋世界2017年9月号

「--羽生三冠は「檜舞台で顔を合わせる日を楽しみにしています」とも。

「恐縮というか畏れ多いです・・・・。当然目指すべき場所ですけど,そのためには僕がもっともっと強くならないといけないので,僕の努力次第だと思います。実力をつけて,(タイトル戦の舞台に)立つべくして立てる力をつけたいです。」

羽生九段が藤井二冠に言ったコメントに関するやりとりであるが,現在は勢力バランスが異なる。羽生九段は藤井二冠がタイトル戦に挑戦するようになるまで自身もその地位にいなければならないと指摘していたことがあるが,現状はなかなか大変そうである。


将棋世界2017年9月号

「--藤井聡太四段がデビューから無傷で29連勝を達成しました。破るのは困難と見られていた神谷八段の持つ28連勝の最多連勝の記録が,14歳の新四段にあっさりと破られてしまいました。

神谷 さんざん取材を受けてきて話しましたが,いつかはこういう日が来るかと思っていました。でも,まさかデビューから負けなしで追い抜かれるとは,思ってもみませんでしたね。

--神谷八段は「凡人がほぼ運だけで作った記録を天才が実力で抜いたことは,将棋界にとってもいいこと」と,粋なコメントを発表していましたね。

神谷 藤井くんが23連勝したときに,将棋担当記者の方から「その日がきたら(取材)お願いします」と言われていましたし,もし記録を抜かれたときには家にジャンジャン電話が掛かってきて,いちいち応対するのも面倒くさいなと思っていたので,将棋連盟に先にコメントをお伝えしておきました。そうしたら並ばれたときのコメントも用意してください,って言われましたよ(笑)。」

興味深いバックステージ情報だ。


将棋世界2017年11月号

「中原先生の本を読んで勉強になった言葉があります。「七番勝負だったら2局はしっかりと勝ち,あとの2局はどんな内容でもいいから勝つ」ということを書かれていました。自分は4局完璧な内容の将棋を指さないと七番勝負には勝てないと思っていたからびっくりしました。ハードルを高く上げすぎたんですね。「勝負の結論は勝ちか負けかの2通りだが,それに至る道のりは無数にある。」これはいまの自分がよく使う言葉ですが,改めてそう思います。若い頃は,初手から最善を突き詰めないとダメだと思っていましたが,それでは指し方が狭くなります。」

なるほど。


将棋世界2018年3月号

「--19歳で初タイトルを取られて,昨年に永世七冠。今年48歳になりますが,ずっとトップを走っていらっしゃいます。この秘訣というのはご自身でどういうふうに思っていらっしゃいますか。

羽生 「いつも思っているのは,例えばマラソンを走る時に,トップになる必要はないとは思うんですけれども,常にトップ集団にいるということが非常に大事なのではないかなと考えています。その集団の中にいる中で切磋琢磨して,その時その時の流行のものであったり,最先端のものであったり,そいうものを取り入れていきながら,前に進んでいくということを心がけてやってきたつもりです。」」

同意できる。研究も,最新の知見や業界のトレンドを何気なく内在化できる環境にいることが重要である。私は,Australiaで世界のトップクラスの研究環境に身を置き,日本とは格が違うことを体感し,日本で研究することは本質的ではないと考えて研究のトップとは全く関わりがない日本の隅っこにある沖縄で,のんびりと空と海を満喫する生活を送っている。


将棋世界2018年3月号

「神谷は30年前に打ち立てた自身の記録に藤井が近づくにつれて,メディアへの露出が増えていた。

「長い間,押入れでほこりを被っていた骨董品(自分の28連勝)に光を当ててくれた藤井くんに感謝しています」

「28という完全数は自分は一番好きな数字。それが1位でなくなるのは寂しいですが,凡人が運だけで作った記録を,天才が実力で抜いたのは将棋界に取ってよいこと」コメントがいちいち面白く,また神谷の優しい人柄が表れていて気持ちが良かった。」

将棋世界2017年9月号に続き,興味深いバックステージ情報だ。


将棋世界2018年7月号

「--将棋大賞では,特別賞や新人賞を受賞しました。段位も通常の棋士が歳月をかけて重ねるステップを一気に駆け上がった(インタビュー後,竜王戦ランキング戦5組準決勝で船江恒平六段に勝ち,七段昇段を果たした)。

「賞は嬉しく思いましたし,賞をいただいたからには今後活躍していかなくちゃいけない,とも思います。段位に関しては全く気にしてはいませんし,目標にはしていません。昇段より,もっと上を目指したい思いがあります」」

優秀な人は,賞や肩書きや段位や学位を気にするでも積極的に取得するでもなく,気づいていたら獲得したり取得したりしているものなのだろうと思う。自然に歩いていた道を振り返った時に,足跡に花が咲いたり,道端の人が喜んだり,私も一緒に歩きたいと言って誰かがついてきたりするような人生を生きたいものである。


将棋世界2018年10月号

「--才能があってもダメになるタイプはいますか。

畠山 います。まず,勝負に向いていない子。将棋は全勝の世界じゃない。誰でも負けると心が折れます。その痛みに耐えられないタイプはきつい。先崎学九段が書いていましたが,目の前の相手が死に物狂いで自分を負かしにくる。その日常の中で,何かがなければ自分を支えきれなくなると。

脇 脇道にそれちゃう子もいる。18,19になると将棋の他の世界をどうしてもみる。そこで楽しいことを知っちゃうと伸びなくなる。本当はその前に四段になるのがいちばんいいんだけど。

井上 僕らの時代は才能か努力か。そのどちらかがあればプロになれた気がする。いまはその両方ないときつい。

畠山 あと,最近は奨励会から学校の勉強に向かっちゃうタイプもいる。学校の勉強も競争だけど,そちらの方が努力が報われやすい面もある。将棋も有望だけど,進学を選んだ子が結構います。」

「何かがなければ自分を支えきれなくなる」という知見は,信念のようなサムシングを持つことの重要性を指摘していると言える。羽生九段はかつて,加藤九段の姿勢を見て長年将棋を指し続けることの偉大さを指摘していた。大学の世界では研究が好きなのか権威になることが好きなのか分かれるところがある。そして,それらのうちのどちらかが高尚であるとか優等であるとかということはない。


将棋世界2019年2月号

「タイトル戦における食事の話になると,佐藤(天彦)名人は2日目にはカレー,おやつにはショートケーキを頼むようにしているそうだ。その理由として食事を決めるのは検分のある2日前のため,2日後に何を食べたい気分なのか読みづらく,無難なメニューを選ぶことにしていると話す。ちなみに佐藤名人だけでなく斎藤王座や藤井七段もカレーが好きとのことで,トップ棋士からの人気の高さが表れた。」

森内九段もカレー好きであることが知られ,ファンとカレーを食べるイヴェントを開催している。


将棋世界2019年3月号

「久保はソフトの評価についてどう考えているのだろうか。「振り飛車のどこが悪いのか,その点数の差を理解できるほど私は将棋が強くありませんから」

久保もソフトを使っているが,安易な依存への警鐘に聞こえた。そして「振り飛車とか居飛車とか,戦法で勝負は決まらない。将棋は強いほうが勝つんです」。きっぱりした口調だった。」

「将棋は強いほうが勝つんです」は名言である。


将棋世界2019年6月号

「渡辺 王将戦を勝ってダブルタイトル戦は終わってしまいましたが,相変わらずの過密スケジュールだったので,いろいろと気を遣うことはありました。本局の移動日は普段よりもかなり早く起床しています。6時くらいでしょうか。これは意図的で,対局の前日をあえて睡眠不足にすることによって,夜によく眠る作戦です。

睡眠不足で対局に臨むと集中できないし,考えがまとまらない。対局日の夜は頭が冴えていて眠れないので,対局が続くと生活のリズムが狂いやすく,寝不足に陥る可能性があるんです。

ところがせっかく作戦を立てたのに,それほど眠れませんでした(笑)。4,5時間でしょうか。これで対局するのはかなり厳しいですが,仕方がありません。それにしても,30代になってからは対局前日に眠れなくなりました。20代の頃はぐーぐー寝ていたのですが。」

私が知っている教授に,寝不足で海外出張に出発し,機内で睡眠をとってジェットラグを軽減する方略を採用する教授がいた。私は出張を含む海外旅行では現地に到着した初日の夜は猛烈な熟睡となるのでジェットラグはあまり感じない。


将棋世界2019年6月号

「81年12月,棋士への道を描いた羽生は当時棋士の二上達也に入門する。6年生になった翌4月には最後の機会となった小学生名人戦に参加する。NHKのスタジオで行われた準決勝・決勝には案の定と言うべきか,森内の姿もあった。

 羽生の晴れ姿を見届けようと,八木下はスタジオまで足を運んで観覧席から見守った。すると

「なぜか準決勝の森内さんがものすごい早指しで,ちょっと驚いたんです」

 後年,何度となく語られる逸話になるが,森内はディレクターの「リハーサル通りにお願いします」という指示を言葉通りに受け取り,指し手まで再現してしまう痛恨のミスを犯す。

「どこまで同じように指したらいいのかな・・・と思い始めたら間違えて(笑)。必敗になって汗が一気に吹き出してくる感覚は今でも覚えています。」」

森内九段の伝説のひとつだ。


将棋世界2019年8月号

「ここまで勝ち数を積み重ねられてきた要因はどういったところにあると思いますか。

「(羽生)もう30年以上やっているので,全ての対局を覚えていないですし,負ける時も結構あるので。修正とか反省はしないといけないとは思っているんですけど,ある程度,終わったところからは綺麗さっぱり忘れて次に臨んでいくということは,長く続けていく上で大切なことなのかなと思っています」」

私は「終わったところからは綺麗さっぱり忘れて次に臨んでいく」ことができないタイプなので参考にしてどうにか行動変容をしたい。できないならば,心理学が教えてくれるように,それを受容してその対策を十分に講じて生きていきたい。


将棋世界2019年12月号

「開幕直前のインタビューで,木村は揺れ動く思いを隠そうとしなかった。

「もう挑戦することなんてないと思っていたので,不思議な感覚です。挑戦者に向いている人間かわからないので,勝ちます,なんて自分を鼓舞することは言えません」

「豊島さんは充実している人ですからね。弱さや脆さがあるのかなんて,ちょっとわかりません」

「不安と,やれる,できるんだという思いが交錯しています。」

「1回で獲れちゃう人もいるけど,私は何回やっても獲れないから。自分には獲れないんじゃないかってどこかで思う気持ちと・・・なら記録を破ってやろうかっていう気持ちと。運命だなんて認めるのはとても嫌ですよ」

「40代半ばになりましたし,自分にも他にできることはないのか,なんて考えたりもしましたけど・・結局これ(将棋)しかない。逃げられないんです」

「昔,羽生さんから『将棋を嫌になったことなんてない』って聞いたことがあるんです。笑うしかなかった。すごい人だなあと思いますよ」

「苦しみ抜かなきゃいけないけど,耐えられるのかな,という怖さもあります。」

「山ほど棋士がいる中で,私を応援してくれる人もいる。もし獲れたら,伝えられることも増えるでしょう」

「悔いは残したくないです。いつも悔いだらけだから」

再び大舞台に上る者の本当の声だと思った。」

天才が集まるプロの世界で勝つことがいかに厳しいかを感じられる木村九段の知見である。


将棋世界2020年1月号

「--永瀬さんは後輩に厳しいので「軍曹」と呼んだと言っていました。鈴木大介さんは最初は鬼軍曹と呼んだそうです。妹弟子の加藤桃子さん(現女流三段)の奨励会時代の厳しい指導は有名です。桃子さんが研究会で「ここでこう指したらどうするんですか」と質問すると,「それは3ヶ月前に教えたはずです。覚える気がないならやめなさい」と言った。

永瀬 まあ,若かったですからね。10年たったら時効でしょう。」

この知見は過去のブログでもフィーチャーした。琉球大学では同じ質問の提出や確認の連続が日常茶飯事である。


将棋世界2020年1月号

「永瀬 二つのタイトル戦の敗戦で自分にとって財産になり,その経験が活きました。バナナをたくさん頼んだのは,前のタイトル戦の時,お寿司を食べたかったけど注文できなかったから。バナナなら,どこにいっても用意してもらえると思った。」

上述のカレーに関する知見と同等の知見である。私は海外旅行を繰り返す中で,国に依っては日本のように物が簡単に手に入らないことを学んだ。そして,国内で準備できるものは準備して出発するので,たくさんのものを持って旅行するようになった。なお,日本は豊かな国なので,国内旅行は身軽に出かけて問題ない。


将棋世界2020年2月号

「--日々の時間の使い方を含めて,いまのご自身が勝てているという状況に対する,理由づけはできていますか?

「できていますね。私だけでなく現在勝ちまくっている20代-30代,たとえば広瀬さん,豊島さん(将之竜王・名人),永瀬さん(卓矢二冠),あとは年下ですが藤井さんは,将棋の系統が皆一緒だと思います。序盤の研究をきっちり詰めて,あとは中終盤でしっかり勝ち切る。それができる人間が,結果を出しているということです」

--それをどうやったら実現できるかということについて,お聞かせください。

「結局は人それぞれの才能かなというと,永瀬さんに猛反論されそうですね(笑)。でも私は,たとえばサッカーのメッシやロナウドが,なぜあのようなプレーできるのかということには,興味がありません。結局のところ,基本的な身体能力が違うんだと思っています」

--確かに一流アスリートのやり方を真似しても,誰もが一流になれるといことにはなりません。

「ただ,トップアスリートの日々の生活パターンは,聞いてみたいですね。普段どういう心がけで過ごしているのか,どのようなマイルールがあるのか,などです。才能というか,自分の適性を生かせる環境を作れるかどうかということが,大事なのではないかと考えています。」」

身も蓋もない話だが,私も同意する。遺伝と環境の相互作用という知見は心理学ではお馴染みである。私はどれだけ努力しても100mを10秒で走ることは不可能であり,円周率を何百桁も暗唱することは不可能である。凡人として天才や秀才の業績を讃え,そこからわずかでも学べることを学び,何かの形で社会に影響を与えたいという思いがある。


将棋世界2020年6月号

「桐山 将棋への思い

私が大阪の奨励会に入った時に,1つ上に明らかに私よりも才能がある人がおったんですよ。その人が1年ほどして急に辞めてしまった。なんで辞めたかというのは,いつまでたっても思います。将棋が好きでないんですかね。

私みたいに,いつ辞めるかみたいなほうが続いて。7級で1年9ヶ月,6級で1年6ヶ月もかかった。自分は将棋が好きでたまらなくて,将棋の道しかないと思っています。でも,そうじゃない人もおるということですよね。」

人間生活は才能と適性と志向のマッチングが重要だと私は考えている。


将棋世界2020年6月号

「当時の大山はよくこう言っていたそうだ。「七番勝負で言ったら,4勝3敗か4勝2敗で勝つのが私の仕事。勝率で言ったら,6割ちょっとだけど,7割,8割勝っても,タイトルを取らなければしょうがないでしょう」」

心理学の敏感期の知見に関連する。押し並べて良好な状態を継続するのではなく,特定の時期に特異的に良好な状態であることが重要なことがある。


将棋世界2020年10月号

「14歳のとき,最年少タイトルには挑戦したいとおっしゃっていましたが,17歳のうちにタイトルを取れました。

藤井 そんなこと言いましたか(笑)。最近は,ちゃんと実力をつけなければタイトルは取れないと思っていました。なので,記録の意識はありませんでした。」

羽生九段もそうだったように,将棋の世界では誤認の形を採用しながら意見が調整されることがある。


将棋世界2020年11月号

「100期という節目は,羽生九段にとってどのようなものでしょうか。

「(達成は)タイトル戦に出ないとどうにもならないですし,最近はその機会すらずっとなかったので,考えることもなかったというのが実感です。ただ,非常に大きな記録が懸かるシリーズですので,その舞台にふさわしい将棋を指したいと思っています」

今季七番勝負に向けての意気込みをお願いいたします。

「久しぶりのタイトル戦ですので,張り切って臨みたいと思っています。ファンの皆さんに楽しんでもらえる将棋を指せるように力いっぱいやりますので,よろしくお願いいたします。」」

タイトル戦の常連でなくなった羽生九段は徐徐にタイトルに対して明確に言及するようになっていると私は認識している。


将棋世界2020年11月号

「木村(義雄)のエピソードはたくさんあるが,その一つを挙げる。名人時代,ある八段との対戦で,相手が詰みのなさそうな木村の玉に王手を掛けてきたことがある。局面が負けなのでトン死を狙ったのだ。木村はなんと,対応を間違えて詰まされてしまったのだが,局後,相手を一喝した。「〇〇君,君は詰まぬとわかっていながら,僥倖を頼んで王手をしたな。それが八段のやることか」

詰まない玉に対して王手をするのがいいか悪いかは別にして,名人時代の木村は,相手が正義にもとるような対局態度を取ると,それを面と向かって批判することが度々あった。トン死を食って,相手を一喝する。これは,「将棋の神様」ともいわれた,木村でなければできないことだ。

ちなみに,中学生棋士として29連勝したときの藤井二冠はよくインタビューで,「僥倖でした」と答えて周りを驚かせていた。本人に聞いたことがあるが,残念ながら,「僥倖」は,木村名人の本を読んで知った言葉ではないようだ。」

一件落着。


将棋世界2020年12月号

「渡辺 でも30代で真打になられる方も多いですよね。そこからまだ「20年」と考えたら,ちょっと気が遠くなります。僕なんかはもう,将棋指しのキャリアとしては後半なので,一仕事を終えた気になっているくらいなので(笑)。

伯山 え,もう引退を考えてるんですか?

渡辺 いや,引退はわからないですけど,名人も獲ったし,やることはやりましたからね。もっと早く藤井くんが出てきちゃっていたら,「まだ俺,存分にやってないよ」となるかもしれないですけど。

伯山 ははは!(笑)

渡辺 あとはいま自分の残っているお釣りで,どれだけ勝負できるかですね。もう年齢的にも上がり目はないので。」

私はこの「お釣り」の知見が好きである。


将棋世界2021年1月号

「また佐藤会長は,20歳の時に王位戦に初挑戦した思い出を引き合いに出し,「(自分は)当時の谷川王位の振る舞いを学び,それを受け継ぎながらやってきたことを思い出しました。藤井王位も先輩たちのいいところや素晴らしいと思うところを吸収しながら,これからも将棋の無限の可能性に挑戦し,どんな棋士も敵わないというくらいの境地を目指して,将棋界のレベルをひらいていただきたい」と激励した。」

先人の知恵や知見は貴重である。


将棋世界2021年1月号

「また記者会見では,自分の中の目標は頂点とすると今は何合目かという質問に対し,「将棋というのは,どこまでいってもここが頂点ということはないと思うので,どこまでいっても変わらず強くなるために努力するということが大切だと感じています」と答えた。」

藤井二冠はデビュー当時からすかし上手である。他に恋愛に関する質問等を受けた場面を知っているが,論点をずらして乗り切って(?)いた。


将棋世界2021年3月号

「ゲームの取材で糸谷さんが昔「最終的に「相手をミスに追い込む」というのが対人ゲームだと思っています」と話されていたのが印象的でした。将棋にも似たところがあるようにも感じました。

「それはある程度通じるところもありますが,ゲームのほうが大きいんですよね。将棋でいう,持ち時間が短いですから。将棋は世の中にある対戦ゲームの中で,ものすごく(選択する)時間が長いんです。皆さんミスをしないんですよね。普通のゲームだと誰でもミスをしていると思うんです。なので,将棋はものすごく正確性が大事で,悪くなったら逆転するためにミスを誘いに行くというところはありますね。」」

物事の本質を把握することは重要だ。将棋のトッププロもゲームのトップゲーマーも,ルールの解釈がスマートである。


将棋世界2021年6月号

「渡辺は棋王9連覇を達成すると同時に,通算獲得タイトル数を28として,羽生善治九段の99期,大山康晴十五世名人の80期,中原誠十六世名人の64期に続く単独4位になった。だが局後のインタビューにて「上の3名にはまず届かないので,長期的な目標を考えにくくなった」と語っている。」

自身の能力や時代を含め,人生は運に左右されることが多分にある。

2021-07-01

最近のおすすめ15曲(2021年7月)

最近のおすすめ15曲をコメントをひとことだけ添えて提示する。書いている与太はあくまでもおすすめする中での戯れである。それは,テレビ朝日番組「アメトーーク!」の「何何大好き芸人」において,出演者の芸人が時折,当該の対象が好きであるにも関わらず辛辣なことを言ったり話が脱線したりする行動に似ている。好きだからこそあれこれ言いたいことがある。

--

1. BTS - Butter

Music Videoを観て「BTSのメンバーはみんな細いなあ。」と思って鏡を見たら自分の方が細かった。


2. Camila Cabello - Real Friends

Camilaの声も文化財。


3. DallasK, Nicky Romero & XYLO - Sometimes

ヴォーカルのパート分けが最高。


4. Don Diablo - Save a Little Love

Music Videoにタイトルを付けるなら「じっとしていられない大人」。


5. Don Diablo & J.L.V. - Problems (feat. John K)

幼少の頃「夜に口笛を吹くと蛇が出る。」みたいなパタンの躾をする友人の親をロクでもねえ大人だなと思っていた。


6. Ella Eyre - L.O.V.(e).

思春期の子どもに聴かせると面倒なことになる。


7. Justin Mylo - Cheap Motel

Neither do I.


8. Kygo & Sasha Sloan - I'll Wait

加藤鷹が具体的な数字の提示は経験人数を信用してもらいやすくなると提示していたし,将棋のプロ棋士が資料を参照することなく過去の棋戦の詳細を解説する時には認知能力に感心するが,歌詞で具体的な日付を歌うことは何かに有意な影響を及ぼすだろうか。


9. Little Mix - Black Magic

寝起きで聴いたらワンチャンCyndi Lauperの「Girls Just Want To Have Fun」と誤認する。


10. Martin Jensen & RANI - At Least I Had Fun

That's good, indeed, indeed.


11. Mike Williams - Day Or Night

Music Videoは洗濯洗剤のCMに使用可能。


12. RILEY & Loote - Tell Me Why

「b****」とか「f***」とか「s***」という単語を使えば悪そうな修飾ができると考えている歌手やラッパーやDJは**。


13. R3HAB & Headhunterz - Won't Stop Rocking (Radio Edit)

16和音対応の携帯電話が発売された時の感動を思い出した。


14. R3HAB & Lia Marie Johnson - The Wave

Yeah Yeah ♪( ´θ)Yeah Yeah ♪( ´θ)/


15. Tungevaag - Peru

Peruに恨みでもあるのか。

2021-06-28

6月の総括

6月が終わる。4月から始めたひと月の振り返りは体制化にポジティヴなので毎月継続することにした。ブログの更新日を月曜日と木曜日に設定している関係で数日残してひと月を振り返る月も出てくる。6月もそうだ。だが,それでも良い。特筆すべきことがあれば後日書けば良い。これで月の初めはおすすめ曲を記述し,月の終わりは振り返りを記述するパタンが構築された。

今年の6月は雨が降ることが多く,月別の平均歩数は直近12か月で最少だった。残り数日の間に猛烈に歩いて平均歩数が増加する可能性は残されているが,それは可能性の話であってあまり歩かなかった月となるだろう。ただ,ウォーキングの際には満足感は得られているので問題ない。

沖縄県が2021年5月23日から緊急事態宣言の実施区域となり,その後延長して現在も継続している関係で,沖縄で軟禁状態で生活している。これまで通りhygiene issueに配慮しながら日常生活を送るとともに制度上のイレギュラーに対応して過ごした。せっかくなので研究室の書棚整理をした。将棋文献をreviewしたので近くブログに書く。緊急事態宣言の延長に伴い旅行計画を白紙に戻したが仕方ない。旅行できるようになった時に旅行しまくれば良い。

2021-06-24

Apple Silicon M1搭載iMac

Apple Silicon M1搭載のiMac(i.e. iMac, M1, 4.5K Retinaディスプレイモデル2021)を導入して快適に作業している。このPCはM1を搭載した最初のデスクトップである。M1搭載のMacBook Proと同様に,文書作成,ブラウンジング,写真閲覧,音楽再生,AirDropがスムースにできれば文句はない。プラスアルファとして,スピーカー性能が劇的に向上している点,カラーヴァリエイションを楽しめる点,過去のiMacと比べて軽量で配置のアレンジがしやすい点,形状が記憶されないケーブルとなっている点が支持できる。

予約開始後すぐにオーダーしたが,人気で品薄ということで発売からひと月かかって届いた。やむなし。こういった人気で品薄になるデヴァイスを,真っ当なルートで発売直後に入手する方法を私は知りたい。

2021-06-21

過去最長の身長

人間ドックで身長を測定すると過去最長の186.8cmになっていた。私は中学生の時に180cmを超えてから身長をほとんど気にしなくなったが,186.8cmは過去最長である。こうなった要因として,人間ドックに際して診断結果がニュートラルになるように受診前は飲食に配慮する際に姿勢を正して生活していたことが影響していると考えられる。私は猫背なので姿勢を正すと身長が伸びるようだ。なお,小数点以下は起床以降の垂直方向に受ける重力に伴い減少することも確認済みだ。これまでの経験では寝起きで身長を測定すると類比的に身長が高いことが分かっている。

身長の変化に対して特別な感情の変化はない。身長180cm台はEuropeなどでは男性の平均的な身長であるし,遺伝的に持って生まれたものの影響が大きいことに加えて工夫や努力で獲得したものではないので普段から強調することはしない。ただ,日本では他者から身長についてあれこれ言及はされる。特に女性からは賞賛の趣で身体的特徴についてあれこれ言及される。私の容姿を法隆寺の百済観音と形容する向きもある。発達心理学領域で身体発達に言及し,学生から身長を伸ばしたいという切実な相談を受け,私の両親は日本人の平均的な身長で私は特異的に身長が伸びた個体である関係で,私はある程度身長に関する知見に詳しい。人間の身長は10代後半から成長速度が激減する。そのため,どうしても身長を伸ばしたいと願う大学生には「身長に関する知見は統計上の話であって今後伸びる可能性はある。」と慰めを提供する。現代では致命的な栄養失調でもない限り,身長は生活習慣のちょっとした変容程度ではほとんど伸びるものではない。可能性を信じるという認知的な工夫が現実的だ。

ただ,37歳で過去最長の身長になったのは意外だった。切実な相談をする学生には姿勢を正せというアドヴァイスを追加できる。

それでも,私はこれまでと同じように,分かりやすいという理由で身長は公表185cmで通す。私は身長に関して他者に細かい数値を伝える気がない。街の食堂でランチを食べた時,店を出るタイミングで接客してくれたおばあから「お兄さんは身長が高いねえ。2mくらいあるの?」と言われ「はい,それくらいです。」と適当に話を合わせるくらいの適当さである。私はこれまで詳しく知りたい人にだけ186cmと伝えてきた。今回のブログはさらに詳しく書いたまでである。ここまで読んだ人は私の身長に詳しくなったと言える。

因みに,体重は公表60kgだが,実際は58kgから59kgである。理由は身長と同じで分かりやすいという理由である。ここまで読んだ人は私の身長に加えて体重にも詳しくなったと言える。

2021-06-17

咀嚼回数を増やす

人間ドックを受診した。35歳からドック入りを始めて今回が3回目だった。なんでも知っている教授に薦められて1回目に受診した機関がいろいろと面白くなかった。そのため,2回目は機関を変えて受診した。だが,その機関がより面白くなかった。そのため,3回目の今回は1回目の機関に戻して受診した。選択肢が類比的に限定的という実質的制約は沖縄の特徴である。なんでも知っている教授は正しかった。医療ツーリズムという概念が広く知られるようになり,健康診断がてら旅行するスクリプトもあるが,COVID-19の情勢に依存して今は難しい。文部科学省共済組合ではその旅行が特別休暇として認められるかどうかも微妙である。特別休暇の取得が無理ならば年次休暇を取得すれば良い。だが,そこまでして絶食を要件とする人間ドックのために旅行しても旅行を楽しめないように思う。そんなわけで,妥協して機関を選択して受診した。

結果はぼちぼちで「日常生活で何何を気をつけましょう」という経過観察項目がいくつかあった。今では医学研究と医療技術の進歩により疾病の可能性はたくさん議論できるようになっている。可能性の話をするとキリがないが,それを無視して医学的知見として「問題なし。」とは誰も言わないので経過観察という結論となる。私は普段から健康に配慮しているが,疾病は生物学的脆弱性と環境的ダメージの相互作用によるものであり,生物学的脆弱性は遺伝的影響を大きく受けるものもあり,「そういう体に生まれたので諦めましょう。」という身も蓋もないこともあることを了解している。とにかく,性急に治療する必要がある項目はないことが分かった人間ドックだった。

人間ドック受診を機に咀嚼回数を増やすことにした。診断結果を受けて始めたことではない。人間ドックの1週間前に始めたことである。上述のように私は普段から健康に配慮しているが,診断結果がニュートラルになるように受診前は飲食に特に配慮する。受診前の調整によってオーセンティックにニュートラルな体調となるのかどうかは議論が分かれるところだが,普段の私の特性的でない受診前数日の状態的なものの影響で結果が歪むのは面白くない。そこで,咀嚼回数を増やして胃腸の調子を向上させた。人間ドック業界では心理学で言う恐怖アピールが猛威を奮っている。検査室の壁などに貼り付けられた内臓の資料画像などを参照すると健康は大切だと改めて思う。胃の内視鏡検査を受ける度に消化器官は特に大切にしたいと思う。

咀嚼回数を増やすと食事の面白さが増して楽しい。私は物心がついた幼稚園の頃から早食いである。咀嚼回数を増やすと今まで味わっていた味に加えてその先の味が味わえるようになって面白い。消化吸収にも良い。大変よろしい。油断すると咀嚼回数が減るので意図して回数を増やしている現状である。フルーツは意外と噛み甲斐がある。

2021-06-14

ブログのアクセス数トップ10(2021.06.11.現在)

私は人生の書留としてブログの更新を継続している。世界中の人間が参照できる公開の形式で書き留めることで客観性のある自身のビヘイヴィアの記述を時系列で振り返ることができる。プライヴァシーや世の中の情勢に一定の配慮をすることはあっても,トレンドにキャッチアップして何かを書くことはないし,キーワード検索でアクセスされやすいように書くこともない。時に授業資料を掲載したり,稀に研究のことを書いたりするが,基本的には自分のために書いている。私はは勝手に書いているので,面白いと思ってくれる人は勝手に読んでくれれば良いし,参考にしたい人は勝手に私の文章を使ってくれても良い。実際,私の文章のフォーマットを使った文章を見かけることがある。私もどこかの誰かの文章に影響を受けている。そのような営みを通して人間の知性が向上すれば良い。まあ,私の文章が人間の知性に影響を及ぼす程度は小さいだろうが。

人気記事というわけではないが,何年も前に書いたブログで継続的に読まれているものがある。このブログのプラットフォームはGoogleが提供していて,Googleのシステムでブログのアクセス数の統計が把握できる。

ブログのアクセス数トップ10(2021.06.11.現在)は以下の通りである。FYI。

--

1. 「Second Coming of 「おっす!イスのおうえんだん」の応援団」

島根大学にいた時に保育に関する知見を探す中で「おっす!イスのおうえんだん」が好きになり,その曲をフィーチャーしたブログの2番目である。Eテレを視聴しなくなったので当該の曲が現在どのような展開となっているのか私は知らない。私の関心は改めて視聴することはない程度のものだということになる。


2. 「授業におけるQ&A総覧」

琉球大学に来てから書き留めている授業におけるQ&Aの総覧である授業で活用するのでアクセス数が多い。今年度で更新を終了する予定である。


3. 「学問は,最高の遊びである。」

広島大学のかつてのコピーをフィーチャーしたブログである。後輩のマットと,このコピーを考えた人間は学問についてあまり考えたことがないだろうと考察した。


4. 「猛獣狩りに行こうよ」

島根大学にいた時に,保育で活用される「猛獣狩りに行こうよ」という歌の歌詞に異論を提示したブログである。無闇に猛獣狩りをインスパイアすれば国連案件だ。私の体感では,このようなことを幼稚園教諭や保育士に言ってもあまり話が通じない。


5. 「西野カナ90分Revised」

島根大学と琉球大学で展開していた西野カナで学ぶ心理学シリーズの改訂版である。西野カナの無期限活動休止と同時期に展開を終えた。


6. 「西野カナ90分」

上記の改訂前のものである。アクセス数はほぼ同数で好きな人は両方参照していると考察できる。


7. 「ライティング」

ライティングについて記述したブログである。ライティングについて説明しているwebsiteやブログやぺダンティックな解説は山のようにあるのに,なぜこのブログに人がたどり着くのか不思議である。


8. 「冷たいお弁当でカロリオフ」

弁当を冷たい状態で食べてカロリを抑えるという行動はさもしいと記したブログである。体型は遺伝要因の影響が大きいので多くのことを言うことはしない。死に物狂いで減量する人もいるのである。


9. 「谷川浩司著「常識外の一手」を読む」

将棋の図書を読んだ所感を綴ったブログである。ランク外だが他にも将棋に関するブログは長年読まれている。近いうちに,8年ぶりに将棋文献のレヴューを行う予定である。


10. 「紅茶を楽しむ」

紅茶を好きになった旨を記したブログである。それ以降,紅茶を楽しむ機会は減少し,今はほとんど飲まなくなった。

2021-06-10

コロナ禍の国際通り

ウォーキングで国際通りとその周辺を歩くと,私の観察の限りでも閉店した飲食店や土産物店が数十店あることが分かる。何らかの店が閉店したスペースに出店した店が閉店していることもある。看板やデジタルサイネイジも募集中表示が以前より多く観察できる状況である。観光客が激減して1年以上が経つ。沖縄の観光客数は2019年に過去最高を記録した。同年は外国人観光客数も過去最高だった。今となっては那覇空港は国際線の運航さえしていない。国内の観光客も少なくなった。一時期「不要不急」という言葉が多用された。沖縄旅行そのものも,国際通りの土産物も,不要不急なものが少なくない。土産物に関しては,みうらじゅんが言う「いやげ物」である。亜熱帯気候の陽気の中で浮かれて購入されてきたであろうそれは,コロナ禍のシリアスな情勢では売れない。観光業も小売業も現状が一過性なら耐え忍んで回復を見込めば良いが,展望が不可能なので難しい。

2021-06-07

キャンパスのテッポウユリ

もう散ってしまったが,5月のキャンパスにおけるテッポウユリの乱れ咲きは壮観である。琉球大学に着任した1年目,梅雨の湿度の高さとテッポウユリの美しさに驚いたことを覚えている。定期的に周辺の草と共に刈り込まれるにも関わらず毎年見事に咲く。

琉球大学のキャンパスは動植物で楽しめる。1月から2月にかけてのカンヒザクラも美しい。キャンパスにはカブトムシやクワガタなどのメジャーな昆虫があちこちにいる。私は詳しく知らないがマイナーな生物もいるらしい。願い下げだがハブもいるらしい。教育学部棟にはネコが出入りしていて,中庭のど真ん中で悠悠と過ごしている様子を見かけると可愛いと思う。

2021-06-03

最近のおすすめ15曲(2021年6月)

最近のおすすめ15曲をコメントをひとことだけ添えて提示する。「最近のおすすめ15曲」を提示するブログはシリーズ化した。Apple Musicで音楽を聴きまくっているのでおすすめしたい曲はたくさんある。「最近のおすすめ」の言葉の意味は「リリースされたばかりの最新曲のおすすめ」ではなく「新旧織り交ぜた最近の私のおすすめ」という意味である。そのため,人からすれば今更感のある曲も推している。そして,記述はあくまでおすすめする中での趣向としての文言である。明瞭な表現を心掛けている普段のブログでは使わない表現を開放して面白みを強調しながらひとことで纏めている。コメント芸の趣だ。なお,曜日に関する曲は宗教的配慮を要する曲ではないことを確認してある。AustraliaのSydneyで在外研究をしていた時,移民国家で宗教が多様な関係で,木曜日から別れの挨拶は「Have a nice weekend.」だった。それは,金曜日から日曜日は宗教的理由で曜日の持つ意味が強くなり各自の行動が変容するためである。この挨拶にはヴァリエイションがあり「Have a great weekend.」とか「Have a fabulous weekend.」という活用形があった。宗教色が強くなると「Have a blessed weekend.」といった感じになる。

--

1. Anne-Marie - Heavy

Anne-Marieの声は文化財。


2. Avicii - Lonely Together (feat. Rita Ora)

「私,人見知りやねん。」と言いながら初対面の人に平気で話しかけるような女性と昔付き合っていたことを思い出した。


3. DNCE - Cake By The Ocean

SydneyのMaroubra Beachには大きなRubik's CubeがあるからCube By The Ocean。


4. Don Diablo - Don't Let Go (feat. Holly Winter)

はじめてのチュウ系。


5. Galantis - San Francisco (feat. Sofia Carson)

Music Videoがカラオケで流れる何だかよく分からない映像みたい。


6. Jess Glynne - Thursday

木曜日に関してそこまで言うなら水曜日を筆頭に他の曜日も気になる。


7. Lost Frequencies, Zonderling & Kelvin Jones - Love to Go

Jonas Blueの曲じゃないの?


8. Marshmello - Alone

ライヴでは「中の人」がマイクパフォーマンスで喋ったり「顔」を光らせたりするが,表情が分からないので盛り上がりに欠ける。


9. Steve Void - Closure (feat. Andy Marsh)

na na ♪( ´θ)/ na na na ♪( ´θ)/ na na ♪( ´θ)/ na na na na ♪( ´θ)/


10. Sean Paul & David Guetta - Mad Love (feat. Becky G)

空耳アワー適性上位。


11. Showtek & Eva Shaw - N2U (feat. Nartha Wash)

【命題】音数が多いためレコーディングで適当に音を足してもバレない(as vice versa, 適当に音を引いてもバレない)。


12. Showtek & Sevenn - Pum Pum

Like what lol?


13. Steve Aoki, Showtek & MAKJ - Rave (feat. Kris Kiss)

出演者がそれぞれに格好をつけた結果,格好悪くなってしまったMusic Video。


14. The Chainsmokers - Call You Mine (feat. Bebe Rexha)

>「You said, "Hey, what you doing for the rest of your life?" I said, "I don't even know what I'm doing tonight."」 学問の素質あり。


15. あいみょん - 君はロックを聴かない

格助詞「が」と副助詞「は」の使い分けに意味があるのか?

2021-05-31

5月が終わる

5月は,GWはのんびり過ごし,しばらくして原稿を仕上げ,知人とあれこれ連絡を取り,過去最多の事務手続きを展開し,沖縄県が緊急事態宣言の実施区域となったことに伴い夏までの行動計画を思案していたら終わりを迎えた。5月にランチパーティや飲み会をしようと考えていたが延期した。幼馴染が住む島根県の隠岐諸島への旅行計画は白紙の状態である。やむなし。

4月に続いて5月を振り返って思ったことは,月単位で振り返るとメリハリがついて良いと思った。毎月振り返り,学期ごとに振り返り,年末に振り返れば体制化もしやすい。

2021-05-27

Twitterは便利

Twitterは便利だ。アカウントを作成して2か月が経過した。

とにかく情報を参照しやすい。各種の公式アカウントで最新情報を次次に参照できる。情報の詳細はリンクで参照できる。BBCやCNNは動画ニュースの必要な部分だけをクリップした動画を貼り付けてくれる。TVのニュース番組はワイドショウのようなものがある。先日TVをつけた時にアナウンサーが踊っていた。ニュース番組でアナウンサーに踊られても困る。Twitterならそんなことに付き合わされることがない。広告はタイムラインの中に組み込まれるが,私がフォローするアカウントには似つかわしくない異質な広告ばかりで一瞬で見分けて無視できる。フォローするアカウントを増やすことで偏向の問題もある程度解決できる。加えて,PCブラウザでの利用とiPhoneアプリでの利用がアカウントでシンクロする点は当たり前と言えば当たり前だが,便利だ。iPhoneのニュースアプリは朝日と東洋経済の堕落した情報を提示してくるので表示してもストレスになるだけだ。LINEのニュース欄はニュースではないものが多すぎる。

ダイレクトメッセージもカジュアルに使えて便利である。大学教員として生活していると大学のメールアドレスを用いた連絡が主な連絡手段のひとつになるが,世間ではメールでのやり取りは少し敷居が高い。一方,Twitterのダイレクトメッセージならカジュアルに連絡できる。先日はプロゲーマーとダイレクトメッセージでやり取りする中で,ゲーミングチームのオーナーと連絡を取り,ゲーミングチームの運営の話をした。オーナーとは昨年東京で飲み会をして以来の交流である。私は最近,アヴェイラビリティという実質的な接触可能性が本質への近道になるかもしれないと思うようになってきた。

2021-05-24

置き配は便利

初めて置き配を利用して便利だった。盗まれてもやむなしの置き配というサーヴィスを私は幾分シニカルに見ていた。SNSで共有される荷物の配達場所の工夫を見て楽しむくらいで,マンションには宅配ボックスもあるし自分は利用することはないと思っていた。だが,これからシャワーを浴びようというタイミングで宅配便が届いた時,咄嗟に置き配を使うことを思いついた。普通にシャワーを浴びるタイミングや風呂に入るタイミングでも応対するのは幾分面倒だが,ウォーキングの後に汗だくで服を脱いでいる時は汗だくのシャツを改めて着て応対するのもそのために服を着替えるのも面倒である。半裸で荷物を受け取るわけにもいかない。無視して宅配ボックスに荷物を保管したとして,宅配ボックスまで取りに行くのも面倒である。置き配は便利だった。「今着替えているので部屋の前に置き配でお願いします。」でオーダーは通じた。ありがとう,文化慣習の進歩。

2021-05-20

アシスタント導入

研究室で学生をアシスタントとして雇用した。どういうわけか,事務手続き上はリサーチアシスタントではなく事務補佐員らしい。業務内容は基本的にはリサーチアシスタントである。沖縄生活6年目の私は,もはやそんなことは気にしない。問題があるなら大学が是正すれば良い。

これまで個人的努力で行なっていた文献検索,文献整理,資料整理,調査補助,データ入力などを任せられる。大規模な研究大学なら構造的に初期設定で講座や研究室に配置されている人員であるが,ここに来てアシスタントを「やっと」雇用することができた。研究大学なら雇用それ自体も業務における一連の行動も学生のキャリアにポジティヴに影響するし,アシスタント業務の引き継ぎも「ええ感じにやっといてくれ。」という具合に進めることが可能だが,琉球大学では,少なくとも,教育学部では,あまり望めない。仕方ない。私は助教の時に研究と同窓会事務局業務でアシスタントを雇用したことがある。その時のアシスタントはいずれも後輩の大学院生だった。今ではふたりの後輩はともに大学教員をしている。とにかく,物事がスムースに進んで快適だ。自分で行なった方がスムースに進むことはこれまで通り自分で行なっている。

アシスタントを雇用して分かったことは,地方国立大学のオーディナリな大学教員は事務仕事を数多こなし,その事務仕事の仕事ぶりの評価で昇格していく趣があることである。詳細は書かないが,一連の手続きを誠実にこなして「まあ良いでしょう。」と認められて昇格していくトレンドのようなサムシングを私は感じている。そのため,それを意識したアピールも外在化する。アカデミズムとはおおよそ関係がないのでそれがドミナントな世界を想像すると気が重い。大学や学部の自主性は時に所謂ガラパゴス化を招く。誤解のないように書いておくが,私はそれが悪いと言っているのではない。研究大学では任期付き教員は次なる就職先を求めるべく同様のアピールを行なっていた。私は助教の頃から単純な作業は後輩を雇って捌いていたが,同僚の助教はあれこれ自分で行ない教授にアピールしていたことを思い出した。誤解のないように書いておくが,私はそれが悪いと言っているのではない。私がそういうことをしなかっただけである。

大学教員の研究以外の業務を全て解決し,純粋に研究せよと言われた場合に,何人の大学教員が満足なアチーヴメントを提出できるだろうか。私は分からない。私が大学院生だった時代からそうだったが,大学教員の常套手段は「業務が忙しい。」とイクスキューズを提示する保身だった。そのため,大学の運営にコミットし,大学の中枢にいることで自身のポジションを説明する教員も少なからずいた。私は大学院生時代に訪問した海外の大学の研究規模が大きく自分の研究がちっぽけに見えたことから,研究をほぼ辞めてしまった。当時の私に,1億円(心理学では破格)をあげるから自分の思うように研究せよ,と言ったとして,当時の私は真っ当な研究をしただろうかと思う。大学院を修了してから大学教員として生きているが,「大学業務があるおかげで社会的地位と生活が守られているんだろ?」と言われたら答えに困ってしまうかもしれない。何かと海外の制度との比較が多い大学の世界で,類比的に曖昧なことが多い日本の大学は,求められることが曖昧なおかげで教員が生存可能であると言うこともできる。大学「教員」だし。

先日,必要と考えられる論文の検索と印刷をアシスタントに依頼すると,本数にして100本以上,枚数にして1,000枚を超える英語論文を束ねた塊が机上に出現した。私の手は,昨年から日常的に使用するようになった消毒液は親指でポンプを押しながら他の4本指で液を受け止められるくらいの手のひらのサイズであり,大概の書類は片手で持てるが,この塊は両手で抱える大きさである。こつこつ読みましょうね(沖縄の口語表現)。

2021-05-17

梅雨休みに旅行できるのかできないのか

私としては梅雨入り宣言は時期尚早で何か狙いがあるのではないかという見解だが,ひとまず統計通り沖縄本島は5月上旬に梅雨入りした。沖縄の梅雨は湿度が高く身体への負荷が大きい。梅雨本番は湿度が90%を超え,時に100%を記録する。たまに経験するなら良いが,連日そうなると辛い。

私は沖縄に来てから梅雨休みを取って沖縄県外を旅行することにしている。去年はCOVID-19の影響で旅行できなかった。琉球大学は国立大学法人の大学として内閣官房,厚生労働省,文部科学省,外務省,沖縄県など関連する機関の方針に一定の追従を行う。その関係で,COVID-19の状況がおもわしくないない時は教職員は行動の自粛が要請される。私は大学教員生活が10年になる。その中で本音と建前のバランスを分かり始めてきた。沖縄にいると米軍の動きも見聞でき,統率を取るための多義性の重要性も分かってきた。ただし,行動の自粛要請を破ることによる代償は大きい。そのため,流石に「モグリ」で遊ぼうとは思わない。

今年はどうなるだろうか。梅雨入り直後は梅雨らしさがあったが,その後は晴れが続いて身体的負荷は小さい。今のところ「夏の先取り」といったところである。ウォーキングすると汗だくになる。

2021-05-13

苺の次に西瓜を好きになる

苺の次に西瓜を好きになった。苺の季節が終わりスーパーの青果売り場からイチゴが消えた。私は夕食後に果物を欠かさず食べる。何を買うべきか迷った。輸入品など食べる気はない。良さそうなものを探すと西瓜が目に入った。沖縄県の今帰仁村は西瓜の名産地である。美味しいと聞いたことがあったし,どこかで食べてはいただろうが,自発的に購入して食べたことがなかった。大学院生の頃を思い出した。大学院生の頃,私はピアノ教室に通ったことがある。ピアノの先生の好きな食べ物が西瓜だった。ヨーロッパでピアノ留学を経験したピアノの先生は,ザッハートルテでもなく,マカロンでもなく,西瓜が好きだった。その美味しさを熱く語っていたことを思い出した。私は西瓜を買って帰った。美味しかった。私は当分西瓜を食べ続けるだろう。ピアノの先生にもっと西瓜のことを聞いておけばよかった。

2021-05-10

GWはのんびり過ごした

GWはのんびり過ごした。原稿執筆や文献講読もオプションにあったがリラックスすることを優先した。リラックスしながら原稿を執筆したり文献を読んだりする人も世の中にはいるが,私は心理学の研究教育を仕事にしたのでそれはできない。私には締切やメールを気にせず仕事から離れて過ごす時間が必要だ。仕事のプライミングになるような文献は視界に入らない場所に収納してリラックスすることを徹底した。ウォーキング,音楽鑑賞,ゲーマーの配信視聴,ヨガ,外食などを楽しんだ。最近あまりしていなかった昼寝も何回かした。過ごしているうちに曜日の感覚がぼやけた。それは良い兆候である。

のんびり過ごしてリラックスした関係で,GW後半は動機づけられ休日に原稿を書いた。心理学には意図的に何もしない心理療法のアレンジがある。自ずと行動が動機づけられるという論理的背景があるが,連休にのんびり過ごすとその理を体感することがある。今回書いている原稿は自由度が高い。リラックスする中で構成や例示を思いついてそれを反映させた。仕事から離れてはいたが私は心理学と共にいた。このような時,私は自身の職業を良い職業だと思う。

良いGWだった。GWの後は7月下旬まで祝日がない。のび太は祝日がない6月が嫌いらしい。

2021-05-06

テーマは重要

テーマは重要である。研究ではテーマの選定は最重要事項のひとつである。なぜなら,質の悪いテーマは深掘りしても面白くないためである。ホテルのレストランでもテーマが重要だと最近気づいた。沖縄に来て5年が経った。リゾートホテルが身近にある関係で著名なホテルのレストランを利用する機会も増えた。レストランでは「何何フェア」と題してランチやディナーのテーマを設けることがある。テーマがないと訪問の度にグランドメニュのおかわりをしているようなものである。あるいは,シンプルなバフェ(i.e., 食べ放題)の繰り返しとなる。旬の食材を取り入れることが基本だし,雑であっても沖縄のフルーツが並んでいれば美味しいので問題はないが,利用しているうちに飽きてしまう。テーマがあれば定期的に利用する動機づけになる。食について学ぶこともある。私の場合,ヨーロッパの食がテーマとなると知らない料理名だらけで調べ倒すことになる。シンプルな情報の増加なのでシンプルに楽しい。

2021-05-03

最近のおすすめ15曲(2021年5月)

最近のおすすめ15曲をコメントをひとことだけ添えて提示する。2月と4月に続いておすすめがシリーズ化しつつある。Apple Musicを聴く中で好きな曲をたくさん見つけた。学生が「先生のおすすめコメントが面白かったです。」と言ってきた。端的なコメントがウケたのだろう。今回は「こういう書き方もできるぞ。」というアレンジでおすすめする。曲を聴きながら連休の浮かれたupperな気分で読んで欲しい。書いている与太はあくまでもおすすめする中での戯れである。

--

1. Cheat Codes & Kim Petras - Feeling of Falling (Steve Aoki Remix)

魔改造リミックス,例えるなら音楽の「やりすぎPhotoshop」,応援してるぞSteve。


2. David Guetta - Don't Leave Me Alone (feat. Anne-Marie)

「ア,ア,ロオォォン」。


3. David Guetta - Don't Leave Me Alone (feat. Anne-Marie) [Acoustic]

生歌でAcoustic Versionを歌う時は地声で「ロオォォン」(e.g., YouTube)


4. Dillon Francis - Helle There (feat. Yung Pinch)

ジャケット写真があまーい!


5. Dua Lipa - New Rules

順唱名人爆誕。


6. Firebeatz & KSHMR - No Heres (feat. Luciana)

【いかのおすし】「No Heres (feat. Luciana)」のような曲が大音量で漏れ聞こえてくる車には気をつけろ。


7. Galantis - Rich Boy

「リッチピープル」という言葉の方が好き。


8. Galantis & Throttle - Tell Me You Love Me

トゥルル トゥルル フォーッ (((o(*゚▽゚*)o))) 


9. Lana Del Rey vs. Cedric Gervais - Summertime Sadness

おすすめのプレイリストで再生されて,三代目J Soul Brothers from EXILE TRIBEの「Summer Madness」みたいでややこしいなと思っていたら,次にその「Summer Madness」が再生されてワロタw


10. Marshmello - Know Me

I DO know you... so what?


11. Shawn Mendes - If I Can't Have You

Shawnは顔やら声やらあれこれあまーい!


12. Sigala - Sweet Lovin' (feat. Bryn Christopher) [Radio Edit]

バチボコスイート。


13. Skrillex & Poo Bear - Would You Ever

ウジュエヴァ♪( ´θ)ウジュエヴァ♪( ´θ)ウジュエヴァ♪( ´θ)/


14. VICE - Steady 1234 (feat. Jasmine Thompson & Skizzy Mars)

順唱名人にライヴァル登場。


15. Zedd, Maren Morres, Grey - The Middle

Zeddのファンは0:56と1:40と2:34と2:52の各2秒*4回,合計8秒の「テレ〜レ〜」が聴ければ満足。

2021-04-29

4月が終わる

4月が終わる。どんどん時間が過ぎる。学生が研究室に来た。学生は「将太先生はGWに何をするんですか?」と訊いてきた。私は「ゆっくりしたいなあ。」と応えた。学生は「いつもゆっくりしているじゃないですか。」と言った。私は「その通り。」と応えた。そんなことをしていると時間が過ぎていく。少し前にブログで相対論を冗談めかして書いた。そんなことをしている間にも時間は過ぎていく。直観的には未来は気づいた時には今になり今は認識した瞬間に過去になっているが,時間論の業界ではどのような議論があるのか気になる。直観と認識の定義は複雑そうだし今と未来と過去の定義は多義的かもしれない。

2021年度に入っても人類とCOVID-19の関係は配慮が必要なままである。私は相変わらずウイルスよりそれを取り巻く奇特な人間行動の方が怖い。一方で,特に日本社会では不文律等に支えられている部分があると考えると意味があることだとも思う。私が為政者で明言せずに世間を操作できるならそれを利用する方法もフィージブルだと考える。憲法の成り立ちからできないこともあることは理解できる。私個人としてはやることは同じなので必要と考えられる対策を講じて元気に生きるだけである。

少人数の授業は学生の意向を確認して対面で実施している。年次指導教員として学部1年生と接している。その学生が受講する授業は対面で行なっている。反応速度や身振りやマスクを着用した表情で教授内容の理解度が幾分か分かるので,対面授業の方が簡便だと思うことはいくつもある。世間話などをするとたまには親しく接しても良いかなとも思う。私は「話すと印象が違って意外です。」とか「黙っていると怖いです。」とよく言われるが,黙っていて優しそうな人間とはどのような人間だろうか。黙ってにやけている人間や,黙って「私は優しい人間です。」みたいな看板を掲げている人間は怖い。

共通教育科目は遠隔授業のオンデマンド型で淡淡と進めている。100名を超える履修登録があった。共通教育科目は履修者数の変動が大きく傾向が分からない。淡淡と進めているのでおそらく少なくない学生がウィズドローするだろう。

4月の沖縄は涼しく湿度が低くて過ごしやすかった。そう言っている間に梅雨が来るのでこの過ごしやすさを満喫したい。沖縄は統計的にはGWの後に梅雨入りする。早い年はGW前に梅雨入りするという「観光客殺し」の展開もある。

2021-04-26

3か月間お酒を飲んでいない

3か月間お酒を飲んでいない。禁酒しているわけでも節制しているわけでも節約しているわけでもない。これまでもお酒は飲みたい時に飲んできた。今は飲みたくならないので飲んでいない。COVID-19の影響でそもそも少なかった飲み会はほぼ無くなった。私は理想では昼から飲みたいタイプなので,現状でも昼間の営業には影響が少ないので飲食店で飲めないことはないが,周囲は昼から飲むような人がいないのでマッチしない。

要因を考えると食事方法と飲料水を変えたことが影響している可能性がある。私は食事の最中にほとんど水分を摂取しない食事方法で過ごしてきた。だが,胃腸のためには食事中にある程度水分を摂取した方が良いことが分かった。これは生理学的な知見に拠るものではなく,生理学的知見に基づいた私自身の経験的な確信である。そして,食事しながら緑茶を飲むようになった。この食事方法にはお酒は向かない。お腹が膨れて食事が滞る。食中酒としてワインや日本酒を飲む作法は人間が1000年以上続けてきたが,それは私にはマッチしない。また,飲料水をナチュラルミネラルウォーターに変えた。含有成分が影響してお酒を飲みたくなくなったのかもしれない。

暑くなれば発汗の影響で飲食の欲求が変化してお酒を飲みたくなるかもしれない。自分の生理を興味深く観測している。

2021-04-15

苺を食べ続ける

語呂が「いちご」の15日がやってきたので苺を食べ続けている話を書く。今年に入って苺を食べまくっている。食べた苺の量は,それまでの人生で食べた総量より多い。苺はバラ科なので私にバラ科のアレルギーがないことを祈る。苺の季節も終わろうとしている。

ザ・リッツ・カールトン沖縄でアフタヌーンティを楽しんだ時に苺のマカロンが出てきて苺料理に関する知見が広がった。マカロンのまったりした食感は苺の香りと味を満喫できることを知った。そして,アフタヌーンティの画像をInstagramに投稿すると,可愛いと言われたい女性が無差別的に高評価を提供してきた。これは私の脳内統計に依るものだが,可愛さを売りにすることに成功している女性のアカウントは,パトロンの嗜好の影響で肉と寿司の画像が多くなる一方,可愛いと言われたいに留まっている女性のアカウントは,シャンパンとペアリングしたとしても1万円程度,定価に含まれている紅茶やコーヒーと合わせるのであれば相場で5,000円程度にしかならないアフタヌーンティ画像,すなわち,自腹でも継続的に投稿可能な画像が多くなる。あくまでもこれは脳内統計の話である。

ウォーキングをしてランチを食べた帰り道で,チェーン展開している珈琲店のメニューボードに苺のスイーツが並んでいることを見つけ,店に入って食べたが,なんの変哲もないものだった。苺のスフレパンケーキと苺のパフェとコーヒーをオーダーした。PCを操作したり本を読んだりしている客の中で苺のスイーツをもりもり食べていると「あのお客さんはスイーツ男子ね。」と女性店員が私のことを話題に挙げている話し声が聞こえた。私の大学院の先輩は,女児に特徴的とされる社会的攻撃の研究を専門にしていた。その知見を私は知っているので,女性というジェンダーの思春期をサヴァイヴしてきたのであれば,社会的攻撃に繋がり得るヒソヒソ話はキッチンの奥など声が漏れない場所ですべきというマナーを内在化しているはずだろ,などと思ったが,とりあえずその店員の接客はそれ以外は問題なかった。肝心のスイーツの味はどうだったかと言うと,グランドメニュに苺を載せたにすぎない仕上がりだった。載せられた苺自体は美味しかったがシナジーがなかった。そもそもグランドメニュの味に改良の余地がある。コーヒーはなかなかいけるコクと香りだった。

苺そのものの食べ比べもした。日毎に異なる品種を食べ比べる方法と同時に異なる品種を食べ比べる方法を採用した。心理学や生理学には対比効果(contrast effect)という効果がある。対比効果は文字通り対比が生起して差異性が明確になる効果である。日毎に食べるだけでも食味の差異性は分かるが,同時に2種類食べ比べるとより分かりやすい。「おい淡野,差異性が分かりやすくなったところでどのような意味があるのだ。」と言われそうである。私はそのために食べているのではない。ただ,好きな苺をあれこれと食べ,結果的に比較が生起し,時に対比効果を最大化するように同時に食べ比べるに至っただけである。

美味しさは福岡県産のあまおうが単独首位である。改正種苗法でも保護される有名品種である。小粒のあまおうは甘味が際立って美味しい。大粒のあまおうは中心部にある空洞が食感を変化させる効果と香りが鼻に抜ける効果があり美味しい。

次点に沖縄県伊是名島産のよつぼしがある。これは物流が関係している。地物は熟してから出荷できる。苺は食味に及ぼす鮮度の影響が大きいらしい。地元沖縄であれば収穫から店頭陳列まで時間が長くない。伊是名島からは海運を経るが,空輸する他の地域の苺と比較して温湿度変化が少ない。

購入の際には苺の表面全体を目視して品質を確認した方が良い。透明なパックに詰めて販売されているものなら表面全体を確認できるが,色付きのトレイやクッション素材の上に乗せてパックに詰めて販売されているものは表面の4割ほどを確認することができない。そして,その部分が傷んでいることがあるので要注意である。1パック1,000円で購入して開封したら傷んでいた,みたいな事態は挑発事象である。ある時店員が苺の陳列を行なっていたので,全く興味のない輸入オレンジを見る振りをして遠巻きに苺をどのように配置するのか見ていたら,苺を巧みにくるくる回して傷んだ部分をトレイで隠れるようにしていたことがあった。工夫によって利益を出すのは商売の基本だが,背任的商売はやめて欲しい。そういう店では苺を買わない方法がポッシブルだが,沖縄の面白いところは小売店の数が限定的である点にあり,サーヴィスや商品の品質が悪くても地理的な条件不利性に依ってそうも言っていられない。その結果,苺に関してそこそこの目利きとなる。こちらの知識を総動員して美味い苺を見分けることができるようになる。

2021-04-12

2021年度教育実践学専修2年次オリエンテイション配布資料における教員紹介のバックステージ情報

このブログの読者はご存知のように,琉球大学で受け入れた最初のゼミ生のtrash moveとその周辺対応をきっかけに,私はゼミ指導を必要最小限にした。具体的には,心理学を積極的に学ぶ学生のみを受け入れる方針を提示し,それにそぐわないことを理由に何人もの学生の受け入れを断ってきた。前提条件を満たしていない学生に対しては研究室配属を考えるための研究室訪問さえ認めなかった。帰結として,私は直近の2年間は新しくゼミ生を受け入れていない。これは教授陣の間で一定の了解を得てのことである。

また,授業のスケールも年年減少していった。授業の履修生には優秀な学生ももちろんいるが,私が設けた学習責任を放棄してクレームだけは立派な学生とのやりとりは消耗であり,授業の面白さよりも手間が際立った。学生が成績の確認や不服を申し立てた場合,教員はなぜ当該成績となったかを説明する必要があるのだが,その際に学生がいかに劣等かを膨大な時間をかけてエヴィデンスを示しながら微細まで論述するという地獄の苦行のような作業を行う必要があり,ややもすると面倒だから全員優等だと放り投げて単位を出した方が楽だという考えがよぎってしまう。私は成績評定に関わるエヴィデンスは全て残してあるので,それらと説明を以って大学も学生の申し立てを棄却するのだが,とにかく面倒極まりない。そのような学生は自身の修学に関してメタ認知が働かないのだから仕方がないと言えば仕方がないし,沖縄は自身のことを棚に上げてあれこれ主張することに慣れている土地であるし,手続きの中で学生が心理学的な配慮を要するらしいことが分かった時は気の毒だと思うこともあるが,科目の担当教員の立場では何かする筋合いにないので仕方ない。積極的に学びたい学生には残念だが,私は学期を追うごとに授業内容を修正し,手間が少なくなるよう調整し続けた。質の低下と言われても仕方ない。「淡野先生が担当教員なので授業を履修しています。」とわざわざ言ってくる学生もたまにいて,私としてはある程度は期待のようなサムシングに応えたいとは思うが,一方で手間を避ける工夫は今となっては必須で,スケールダウンはやむなしである。私は十分条件を豊富にして授業を行なうほどお人好しではない。私のスタンスが好きならこのブログを読めばある程度の欲求は満足できるだろうし,半年読み続ければ1科目の授業内容を充足する価値はあると思うがどうだろうか。

さらに,事務手続きでも信じられないような事態が生起して,私の業務に対するコミットメントは低下した。詳細は書かないが,沖縄ではいろいろなことが起こることを琉球大学は教えてくれた。私は少しのことでは驚かなくなった。「これも沖縄,それも沖縄。」といった感じで私は動じなくなった。「信じられないような事態」というのは信念に依存するものであって,信じるものを変更すれば問題ない。つまり,沖縄ではあれこれ信じられないと認識しておけば良い。そして,私は適当の探求をするまでになった。こちらが適当にしていると沖縄では周囲の人間がどのように行動するのかあれこれ観察している。適当を真摯に追求していると言って良い。

このような経緯で,日日の業務は主観的評定で私が持てる力の10%で行なうまでになった。助教時代は30%だった(これも少ない)が,10%まで低下した。私は洗練という名目のもとに諸諸のことを縮小し続けた。因みに,私が主観的評定で持てる力の大半を使っていたのは23歳から26歳である。

だが,この春,私はゼミにおける指導方針を転換し,来年度2022年度からは学生を広く受け入れることにした。なぜなら,研究プロジェクトを開始したためである。今年度2021年度はリサーチアシスタントが内定しているが,それ以降はヒューマンリソースが欲しいので学生を複数名ゼミ生として受け入れたい。興味がある読者は過去の紹介文を参照して差異性を検討して欲しい。もちろん,可能な限りソフィスティケイティッドな学生が来てくれるに越したことはない。

変節とも言える方針転換には,教授の指摘も影響している。ある時に教授が指摘したことは,琉球大学のカリキュラムポリシーでは教育実践学専修の卒業研究指導においては学術研究の厳密さが必要条件ではないことだった。便覧の記載事項では学術性を読み取ることができるので対立をどのように考えるかは判断が分かれるところである。ただ,心理学にはクリティカルな厳密さが必要ではないという枠組みが明確になったことは確かである。そこにヒューマンリソースを要する状況が到来した。そして,私は道具的(instrumental)に都合の良い学生を集めて,哲学で言うところの適法的な形で,プロジェクトを推進するオプションを採択したのである。

前回のブログに示した私の方針が学生にどのように認知され,学生が研究室配属を希望するか結果が楽しみである。私はあの手この手で良さげな学生をリクルートするつもりである。その初手が今回の私のムーヴである。とっしゃんと連絡を取った際にこの旨を伝えると「これまでの悪行が祟って(?)誰も来んのとちゃうか。」と言われた。それはそれで私の大学教員生活を用いた心理学実験の結果として受容すれば良い。その時はリサーチアシスタントを外注するだけである。ゼミ生がリサーチアシスタントをしてくれればシナジーが大きいというだけの話であって,別に知らない誰かでも良い。

聡明な読者はお気づきのように,私は教員紹介でドライヴ(drive,動因)ではなくインセンティヴ(incentive,誘因)を高めてゼミ生を集める文章を構成している。激辛が一転して超甘口になり,大学生が好きな単語を並べて表象を操作し,味の素のように旨味を前面に出している。以前はドライヴとインセンティヴの違いなどが議論でき,心理学領域ではお馴染みの読み手の理解に及ぼす単語の影響なども議論できるような学生を求めていた。だが,今は違う。それは高望みである。そもそもここでは望むことが間違いと言っても過言ではないのである。

ただ,遊び仲間を大学教育の文脈で募集していると解釈することもでき,前面に出した旨味は私が好きなもので,一番やりたいと思うのはきっと私だという点に気づいている読者はこのブログの愛読者である。COVID-19が落ち着いたら直接会って打ち合わせないと研究遂行上支障があるほどに重要な研究者もいるし,シンプルに直接会って話をしたい研究者も何人もいるし,サバティカルも視野に入る勤務年数になってきたし,プライヴェイトでは数年以内のビジネスクラス世界一周旅行の計画立案が進んでいる。それくらい旅行は私にとって重要である。船舶免許は今すぐにでも活用して船に乗りたい。沖縄の青い海で存分に船を操縦できれば最高だろう。

そして,最も大きな理由は,ここに書いた以外にあるのだが,今ここでは書かない。書くには今していることが結実する必要がある。Australiaにおける在外研究で世界の研究レヴェルを目の当たりにしたことをきっかけに主軸を研究から教育にシフトし,その教育は上述したように琉球大学に来て洗練に達した私の生活が,この期に及んでアカデミックに戻りつつあるように見える理由は,機が熟した時に書く予定である。予算がついたからその気になった,というようなオーディナリな理由ではないことくらいはなんとなく分かってもらえるはずだ。早く書ければ良いが,時間がかかる。短くて1年,長くて3年待って欲しい。かなり体重の乗った話である。

2021-04-08

2021年度教育実践学専修2年次オリエンテイション配布資料における教員紹介

2021年度教育実践学専修2年次オリエンテイション配布資料「教育実践学専修の教員紹介」に記載した情報の一部を掲載する。記載した内容は変節に近い方針転換を経ている。この教員紹介を作成したバックステージ情報は次のブログで書くつもりである。

--

淡野 将太(たんの しょうた)


専門分野

教育心理学,社会心理学,発達心理学


ゼミに入るための前提科目

なし。


ゼミ選択の参考になる科目(選択必修科目など)

「心の科学」,「人間関係論」,「教育心理学」,「教育心理学演習」


これまでに受け持った「実践学」的な卒研

・淡野 将太・浦内 桜 (準備中). 琉球大学とUniversity of Guam間のCOIL (Collaborative Online International Learning) を用いた心理学教育

・浦内 桜・淡野 将太 (2020). 小学校教師の宿題を用いた学習指導 琉球大学教育学部紀要, 97, 271-274.

・淡野 将太・波照間 永熙 (2020). 小学校における自己調整学習と学業成績の関連 琉球大学教育学部紀要, 97, 275-277.

・屋良 皇稀・淡野 将太 (2019). 児童の登校を巡る意識に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 95, 57-63.


卒研に向けて一言(こんな研究をしませんか,など)

今年度から学生を広く受け入れる体制を整えたので,一言ではなく五言書きます。14年ぶりに興味深いresearch questionを見つけ,今年の4月から研究プロジェクトを始めました。2022年4月以降のリサーチアシスタントはアルバイトでゼミ生にお願いする予定です。ゼミでは私が受け入れている外国人研究員との共同研究やUniversity of Guamとの教育連携など国際的な学術交流を行なってきた実績があり,COVID-19の状況に依存しますが,その気になれば研修旅行や必要に応じた研究旅行でAustraliaやGuamやTaiwanに行くことができます。ゼミ生は琉球大学の心理学系の名城奨学金に申請可能で,卒業生の中には成績等が優秀で奨学生になった学生がいます。また,卒業生と計画している段階ですが,私の船舶免許を使って,西海岸でクルーザーやマリンジェットで遊びながら卒業生やゼミ生が交流を行なうパーティなどを開催したいと思っています。


2021-04-05

高校の同級生OにTシャツをオーダー

高校の同級生OにTシャツをオーダーした。気に入ったものをまとめ買いしてしまう私は,これまでシャツを大量に保有していた。同じデザインのシャツを何枚も持っている関係で毎日着て「将太先生は毎日同じ服を着てるんですか?」などと言われたこともある。沖縄では衣類は保管していると痛んでしまう。そこで,代謝を高めるべく,昨年1年をかけてシャツを着古しては処分し続けた。屋外で着用するシャツが10枚程度まで減ったので新しく買うことを考えた。Oはデザイナーとして服をデザインしている。昨年東京で久しぶりに会って一緒にThe Okura Tokyoで朝食を食べた時にTシャツを2枚もらった。面白いデザインで着心地も良かったので今回オーダーした。価格が分からないので2万円で適当に見繕って送ってくれと頼んだ。シャツの価格は幅が広い。私も1枚15,000円から390円までのシャツを普段使いしている。何が違うのかと言えば,高価なシャツは心理学的に大切に着用する気になるとかブランドや価格を知っている人から称賛されやすいとか素材が幾分か良いくらいである。Oがデザインするシャツの相場を私は知らない。もしかすると1万円では1枚も買えないかもしれない。そこで,2万円を提示した。1枚が1万円以上しても,友人価格で2枚は送ってくれるだろうと見込んでオーダーした。すると,今は在庫が1デザインしかないと言ってとりあえず1枚だけ送ってくれた。「次にシャツを送る時がいつになるか分からないから今はお金はいらない。」とOは言った。だが,私は最近は経済の先物取引や先渡取引などの「先物」に関心があり,先に2万円支払って権利を確保した。先物取引や先渡取引とは異なり期日は決まっていないが,新作が出来次第送ってくれ。1枚あたり1万円以下で買えることが示唆された。

2021-04-01

最近のおすすめ15曲(2021年4月)

最近のおすすめ15曲をコメントをひとことだけ添えて提示する。2月に書いたおすすめの続編である。曲をたくさん聴くと,たくさん好きになり,たくさん共有したくなる。それは人間行動としてfeasibleなことである。前回と同様にアーティスト名のアルファベット順に並べる。アーティスト名も曲名もApple Musicの表記に従っているが,それが正式なのか否かは調べていない。概観すると今回のおすすめはヴォーカルの声と曲に魅了されておすすめするに至ったようだ。ヴォーカルは声を大切にして欲しい。この業界は声をいじくり回すことがあるけど。

--

1. Cheat Codes - Do it All Over (feat. Marc E. Bassy)

人体も楽器だと感心させられるヴォーカルの声が好き。


2. David Guetta, Brooks & Loote - Better When You're Gone

相変わらず,この感じの曲で自分らなんぼ稼いだのと羨ませる曲が好き。


3. Ed Sheeran - South of the Border (feat. Camila Cabello & Cardi B)

自分の名前を連呼してウザ絡みするラッパーが少なくない中で,よくぞ自分の出番まで静かに待てたなCardi。


4. Havana Brown & Kronic - Bullet Blowz

曲が好き。


5. Joel Corry - Head & Heart

検証不可能な仮定で,この曲だけ聴いていたとしたら好きにはならなかったが同系列の曲をいろいろ聴くとこのような曲も好きになるという曲で好き。


6. Jonas Blue & AWA - Something Stupid

曲が好き,私と同世代は青年期に類似のメロディがヒットしたことを覚えているはずだ。


7. Madison Mars - All They Wanna Be (feat. Caslin)

1曲を通した構成と曲が好き。


8. MAKJ & Timmy Trumpe - Party Till We Die (feat. Andrew W.K.) [Extended Mix]

「クラブ活動を頑張ってました。」とクラブ活動へのコミットメントが無条件に評価されることだと信じてやまない体育会系の10代が集まって声を出しているような曲だが,有吉弘行「SUNDAY NIGHT DREAMER」の「珍謀論」の愉悦と関連しているので好き。


9. Marc Benjamin - All the Time

曲が好き,同じく,Fro Rida - Sugarも好き,以下同じ。


10. Nea - Some Say (Felix Jaehn Remix)

曲が好き,同じく,Fro Rida - Sugarも好き,同上。


11. Sam Feldt & LVNDSCAPE - Know You Better (feat. Tessa)

ヴォーカルの声と曲が好き。


12. Seeb & Dagny - Drink About

ヴォーカルの声と曲が好き。


13. Shane Codd - Get Out My Head

ヴォーカルの声と曲が好き。


14. Steve Aoki & Felix Jaehn - Can't Go Home (feat. Adam Lambert) [Radio Edit]

音が好き,よくぞこの音を作ってくれた。


15. Telykast & Aly Ryan - Better

曲が好き。

2021-03-29

2020年度後期を振り返る

2020年度後期を振り返る。本当に時間の経過が早い。

琉球大学に来て満5年になろうとしている。大学教員生活も満10年になろうとしている。ただし,現状では「大学教員生活は9年10か月となろうとしている。」と表記することが正しい。私は採用の関係で博士号を取得してから「研究員」という肩書きで何だかよく分からない2か月を過ごした。研究員という職名だが実質的に教員業務をしていた。そして,6月から助教として教員になったらなったで,1か月後の7月からAustraliaで研究をして過ごした。だから何だと言われれば,それくらいの月日が過ぎたと書いているだけである。私の人生は上上である。このブログは,最初はアメーバブログで2012年9月15日に授業や研究で使えるideaやepisodeをストックする目的で始めた。それ以前は大学院生の時に期間限定でいくつかブログを書いた。前の職場で広告が自動的に挿入される点が問題だと指摘されて2014年の春に現在のプラットフォームに移設して継続している。その時参考に他の教員のサイトを参照したが,広告が挿入されるブログを書いている教員もいた。その点を網羅的に制御できないのは地方国立大学の弱みだと学んだ。私は現在は主に大学教員生活がどのようなものかを書き留めるために書いている。覚書としての役割も大きく自身で読み返すこともしばしばある。好きな人が読んでくれればいい。アウトリーチとして広く読んでもらえれば僥倖といったところである。週2回の更新を今後も続ける予定である。

前期に続き後期も担当授業を遠隔授業で展開した。大学の1科目の学習時間は授業時間が90分である。1週間168時間における割合は0.89%である。授業時間に文部科学省が想定する予習90分と復習90分を加えた270分では,1週間168時間における割合は2.68%である。教員や学生や文部科学省がこの時間をどのように考えているか分からないが,遠隔授業,特にオンデマンド型では,愚直な課題との対峙がテーマとなる。その中でレポートを評価していると積極的に学びを進める学生の記述は回を追うごとに充実して面白くなり,大学教員という仕事をしていて良かったと思う。制約によって遠隔授業となり,また,次年度前期も一律に配慮しようとすると遠隔授業がドミナントになるが,どうあれ学生が学びを充実させることができていれば教員として嬉しく思う。遠隔授業で得たものと言えば,学生の学習プロセスが明確に分かることだった。私は一時は学生のことは本当にどうでも良いと思っていたが,少なからず良心があることに気づいた。いや,それは良心に見えるだけで,個人的に他者の学習プロセスが分かることが興味深いだけかもしれない。うん,そのような気がしてきた。次年度は学校教育専攻の年次指導教員のひとりとして業務を行う。必要最小限で済ませることに変わりはない。私はことあるごとに年次指導教員数の過多を指摘している。これまでに8人から4人に半減させることに成功した。さらに半減させることを目論んでいる。同志はおらぬか。

適当の探求は進んでいる。何がどのように適当なのかは適当にするため書かないが,学生とのやり取りを書いておく。ブログを読んだ学生から「適当の探求をしているんですね。」と言われた。「どうかなあ。」と応えた。学生が「え,だってブログに書いているじゃないですか。」と言った。「どうかなあ。」と応えた。学生は困ってしまった。そこで「これが適当だ。」と指摘した。学生は納得していた。学生よ,メタを学べ。

経済の演習は確定申告を終えて演習レヴェルの学びがひと段落した。資産運用は継続している。2020年度前期に行なった経済の演習がグッドプラクティスとなり,これまでの運用の全てで利益が出ている。それ故,私の経済の考察は悪くはないと認識している。経済の変動にアジャストする形で運用方法もマイナーチェンジしている。ただ,聡明な読者は容易に想像し得ることだが,私の「日本はすごいよね」という資産運用方針は,日本が世界経済において少なくとも悪くないポジションを維持継続できれば概して損失を出すことはない。37年間で明らかになった私の天性とも言えるビヘイヴィアと心理学研究で涵養した能力と経済の演習で獲得した知見を総合すれば難しいことではない。遊休資本を運用することに加えていつもなら海外旅行に使っていたお金も運用し,それが増え,海外旅行に行けないのでさらに運用し,それがまた増える事態が循環している。海外旅行の慰みの代替である。そして,同級生Oの父親の名言として同級生の画伯が教えてくれた「お金は使い方が重要だ。」という命題について考えを深めている。苺を好きになった件に関するブログで書いたように,世の中は複雑な方が良いことがあることを学んだ。複雑だからこそ確定申告では税理士という仕事が活躍する。税理士に外注することさえ面倒だと感じて確定申告について調べ上げる大学教員もいる。また,変動がある方が良いことがあることも学んだ。株価は変動があることで売買が活発になる。固定相場ではそうはなりにくい。変動の中で動機づけられることがある。さらに,まとまったお金を運用して利益を増やしている個人投資家の情報を参照していると,活躍しているプロゲーマーとの共通点に気づいた。それは,ルールの中における立ち振る舞いの考察が優れている点である。投資もゲームもルールがある。重大な違反はそれぞれの世界において刑事罰や追放の罰則がある。ルールを正確に把握し,攻略法を考察し,攻略に必要なスキルを磨き,高いパフォーマンスを発揮している。中途半端な投資家やゲーマーと比較すると秀でていることがよく分かる。スマートな考察は参照していて気持ちが良い。経済評論家やゲーム解説者より具体的で実績が明確なので面白い。

availabilityが高い人,近くの都合の良い人,気軽に頼める何でも屋みたいな人が社会で活躍するのかもしれないと思うようになった。社会では哲学で言うところの適法的行為が広く受容されている。すなわち,任意の状況において慣習的に受容され得る行動の繰り返しが広く受容されている。それ自体がイデオロギーやコンセプトである場合を除いて,この適法的行為の連続は成行任せやなし崩しに見える。これは社会性が影響するので脳機能的にホルモンの影響がありそうだが,ジェンダーやセックスで議論する際には注意が必要だ。また,私はイデオロギーやコンセプトが好きなのでその場で迎合するようなムーヴはあまり面白く思わない。活躍するかどうかと魅力的かどうかは異なる。この点においては私は適当ではない。将棋の示唆もある。序盤の駒組で採用した方針を重視するあまり中盤以降で劣勢になることがある。例えば,序盤で突いた歩を活かすために陣形が歪になることがある。勝ちを目指すだけならその方針など無視して勝ちを最短距離で目指すことになる。だが,戦法の洗練やブレイクスルーは,どうにかして序盤の駒組を工夫したいという考えから生まれることがあるのも事実である。私は,知性を用いて新境地を切り開く人を称える。

AQUAに乗って7年が経った。調子良く乗っている。旅行先でオーディナリな普通車のレンタカーに乗ると,対比効果で沖縄に戻ってAQUAに乗った時によくできた車だと感心する。沖縄はウインカーを使わずに車線変更をするなどの運転が雑な車が多く観察できるので事故のリスクを考えることはよくある。衝撃に強い車に乗り換えることも考えた。知人が盛大な貰い事故に遭遇したのでその思いは強くなった。だが,AQUAはよくできた車であり,私は37歳反応良しなのでまだ大丈夫そうである。すなわち,そこそこのAQUAの走行性能および衝撃耐性と私の良好な反応で問題はなさそうである。長めの旅行や出張をする際は車は乗らずに置いておくだけになるのでその点も乗り換えの抑制要因となっている。私は見栄を張らない見栄の張り方を採用しているので,車のブランドや見た目で見栄を張ることは考えない。AQUAを乗り潰すまで乗りたいという思いもある。ただ,メンテナンスの度にそのような営業はやめて欲しいと伝えているのに,沖縄トヨタ自動車の担当者が小賢しい見積もりを出してくるのが煩わしい。良いタイミングで安い「高級車」のサブスクリプションに乗り換え,安心安全快適に車に乗ろうとも思っている。私は見栄を張ることはないが,一般的に見栄えの良い他のドライヴァーが気を遣う車であれば安全性は高まる。とりあえず,数年はAQUAに乗り続けるだろう。

Search

Weblog Archive