PROFILE

淡野将太 たんのしょうた 博士 (心理学) Syota TANNO, Ph.D.

淡野将太です。専門は心理学です。琉球大学で准教授を務めています。

Syota TANNO Ph.D., Associate Professor, University of the Ryukyus, Japan.

Curriculum Vitae

Curriculum Vitae (Updated 3 April 2025)

Academic Degrees
2011年3月 広島大学 大学院教育学研究科 教育人間科学専攻 博士課程後期 博士 (心理学)
(Ph.D., Psychology, Hiroshima University, March 2011)

2008年3月 広島大学 大学院教育学研究科 心理学専攻 博士課程前期 修士 (心理学)
(M.A., Psychology, Hiroshima University, March 2008)

2006年3月 奈良教育大学 教育学部 教育・発達基礎コース 心理学専攻 学士 (教育学)
(B.A., Education, Nara University of Education, March 2006)

2002年3月 奈良県立畝傍高等学校
(Unebi Senior High School, March 2002)


Careers
2016年4月 - 琉球大学教育学部 准教授
(Associate Professor, University of the Ryukyus, April 2016 - Present)

2023年4月 - 2024年3月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, April 2023 - March 2024)

2014年4月 - 2016年3月 島根大学教育学部 講師
(Lecturer, Shimane University, April 2014 - March 2016)

2011年7月 - 2011年9月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, July 2011 - September 2011)

2011年6月 - 2014年3月 広島大学大学院教育学研究科 助教
(Assistant Professor, Hiroshima University, June 2011 - March 2014)

2011年4月 - 2011年5月 広島大学大学院教育学研究科 研究員
(Research Associate, Hiroshima University, April 2011 - May 2011)

2010年3月 - 2010年5月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, March 2010 - May 2010)

2008年4月 - 2011年3月 日本学術振興会 特別研究員 (DC1)
(Research Fellow of the Japan Society for the Promotion of Science (DC1), April 2008 - March 2011)


Affiliations
日本心理学会
(Japanese Psychological Association)

日本教育心理学会
(Japanese Association of Educational Psychology)


Research Interests
教授学習,宿題
(Teaching and Learning, Homework)

攻撃行動,やつ当たり
(Displaced Aggression and Triggered Displaced Aggression)


Publications
淡野 将太 (準備中). 知能 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (準備中). 動機づけ 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (2025). 小学校における宿題と成績の関連から指導と評価を考える 指導と評価, 843, 56-57. (Tanno, S. (2025). Homework, academic achievement, guidance, and evaluation in elementary school. Educational Evaluation and Guidance, 843, 56-57. In Japanese.)

Tanno, S. (2024). Sabbatical experiences and beyond: Enrichment and integration in psychology research and education. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 105, 71-74.

Urauchi, S., & Tanno, S. (2024). Homework and teacher: Relationships between elementary school teachers' beliefs in homework and homework assignments. Japanese Psychological Research, 66, 290-301. https://doi.org/10.1111/jpr.12412

淡野 将太・中尾 達馬・廣瀬 等・城間 吉貴 (2023). 教員養成課程における入学前教育の実施と評価 琉球大学教育学部紀要, 103, 9-15. (Tanno, S., Nakao, T., Hirose, H., & Shiroma, Y. (2023). Pre-entrance education and self-evaluation of incoming university students. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 9-15. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治 (2023). 小学校教師の宿題研究に対する認識 琉球大学教育学部紀要, 103, 1-7. (Tanno, S., Urauchi, S., & Etchu, K. (2023). Homework research and teacher: Interview with an elementary school teacher on psychological homework studies. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 1-7. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治・Chuang Chi-ching (2022). 小学校の宿題量評定における学年考慮の重要性 琉球大学教育学部紀要, 101, 5-7. (Tanno, S., Urauchi, S., Etchu, K., & Chuang, C. (2022). Importance of consideration for grade levels on homework evaluation in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 101, 5-7. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). 心理学の学術誌論文の執筆指導 琉球大学教育学部紀要, 101, 1-4.

浦内 桜・淡野 将太・越中 康治 (2022). 小学校における宿題の内容に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 100, 1-6.

Tanno, S. (2022). A descriptive review of research on peace education concerning Okinawa. Okinawan Journal of Island Studies, 3, 103-114.

淡野 将太 (2022). PTSDと戦争 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.156-159). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). トラウマとPTSD 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.151-155). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜 (2021). 琉球大学とUniversity of Guam間のCOILを用いた心理学教育 琉球大学教育学部紀要, 99, 45-48. (Tanno, S., & Urauchi, S. (2021). Psychology education via COIL between University of the Ryukyus and University of Guam. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 99, 45-48. In Japanese.)

浦内 桜・淡野 将太 (2020). 小学校教師の宿題を用いた学習指導 琉球大学教育学部紀要, 97, 271-274.

淡野 将太・波照間 永熙 (2020). 小学校における自己調整学習と学業成績の関連 琉球大学教育学部紀要, 97, 275-277. (Tanno, S., & Hateruma, E. (2020). Relationship between self-regulated learning and grade level in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 97, 275-277. In Japanese.)

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大・中村 多見 (2020). 道徳の教科化と評価の導入に対する教員の認識 宮城教育大学教育キャリア研究機構紀要, 2, 83-91.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大 (2019). 国民意識と道徳教育均質化志向及び道徳の教科化への態度との関連 宮城教育大学紀要, 54, 425-431.

屋良 皇稀・淡野 将太 (2019). 児童の登校を巡る意識に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 95, 57-63.

淡野 将太 (2019). 人はなぜやつ当たりをするのか?その心理学的分析 論座, 2019年6月12日. (Tanno, S. (2019). Displaced aggression. Online media article. In Japanese.)

淡野 将太 (2018). ソーシャルメディアを用いた対人交流 琉球大学教育学部紀要, 93, 1-5. (Tanno, S. (2018). Interpersonal networking through social media. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 93, 1-5. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 遊びから見た幼児期の仲間関係の発達に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部紀要, 91, 1-8. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on peer relationships and play in childhood. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 91, 1-8. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 幼児期におけるごっこ遊びの様相に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部教育実践総合センター紀要, 24, 45-52. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on pretend play in childhood. Bulletin of Faculty of Education Center for Educational Research and Development, 24, 45-52. In Japanese.)

淡野 将太 (2016). 保育における主体性育成 平成27年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 22.

淡野 将太 (2015). 心理学と幼児教育 島根大学教育学部附属幼稚園平成26年度実践集録, 37.

淡野 将太 (2015). 幼稚園教育における環境構成とモデリング 平成26年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 15.

淡野 将太・内田 祐 (2015). 保育学教育としての絵本作成 島根大学教育臨床総合研究, 14, 167-179. (Tanno, S., & Uchida Y. (2015). Picture book construction for childcare education. Bulletin on Center for Supporting Education, Shimane University, 14, 167-179. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S., & Isobe, M. (2014). Effect of a psychoeducational intervention on displaced aggression. Memories of the Faculty of Education, Shimane University, 48, 39-42.

Tanno, S. (2013). Using communication papers to facilitate interactive instruction. Hiroshima Psychological Research, 13, 239-242.

淡野 将太 (2013). やつ当たりの研究パラダイム 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 62, 99-104. (Tanno, S. (2013). Research paradigm of displeced aggression. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 62, 99-104. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S. (2012). Classroom interaction and instructional design. Hiroshima Psychological Research, 12, 279-284.

Tanno, S. (2012). The effects of interpersonal relationships on triggered displaced aggression. Kazama Shobo. (Book publication, ISBN-13: 9784759919424)

Tanno, S. (2011). Taking over research styles and instructional modes of leading researcher. Hiroshima Psychological Research, 11, 333-338.

徳岡 大・山縣 麻央・淡野 将太・新見 直子・前田 健一 (2010). 小学生のキャリア意識と適応感の関連 広島大学心理学研究, 10, 111-119.

淡野 将太 (2010). 置き換えられた攻撃研究の変遷 教育心理学研究, 58, 108-120. (Tanno, S. (2010). Research on displaced aggression and triggered displaced aggression: A review. Japanese Journal of Educational Psychology, 58, 108-120. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). 地位が低い攻撃対象者に対するTDAに及ぼす関係性の調整効果 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 58, 193-198. (Tanno, S. (2009). The moderating effect of relationships on triggered displaced aggression towards low-status targets. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 58, 193-198. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). ひとりで遊んでいる子どもの社会的行動特徴――静的遊びについて―― 発達研究, 23, 107-114. (Tanno, S. (2009). Social behavior of children playing alone: In the case of solitary passive play. Human Developmental Research, 23, 107-114. In Japanese with English abstract.)

若山 育代・岡花 祈一郎・一色 玲子・淡野 将太 (2009). 5歳児の協働描画の成立要因に関する一考察――非再現的表現「お化けトラック」を取り上げて―― 学習開発学研究, 2, 51-60.

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向とTDAパラダイムにおける攻撃評定の関連 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 57, 221-224. (Tanno, S. (2008). Relation between trait displaced aggression and aggressive responding in triggered displaced aggression paradigm. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 57, 221-224. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). ひとりで遊んでいる子どもはどのように遊びを変化させるのか?――自由遊び場面における非社会的遊びの変化プロセス―― 発達研究, 22, 263-270. (Tanno, S. (2008). How do preschool children playing alone change over their play?: Change process of nonsocial play in free play. Human Developmental Research, 22, 263-270. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 置き換えられた攻撃の誘発(TDA)に及ぼす挑発者および攻撃対象者の地位の影響 教育心理学研究, 56, 182-192. (Tanno, S. (2008). Status of provocateur and target, and triggered displaced aggression. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 182-192. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向尺度(DAQ)日本語版作成に関する研究 教育心理学研究, 56, 171-181. (Tanno, S. (2008). Japanese version of the Displaced Aggression Questionnaire. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 171-181. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2007). 大学生とニックネーム ――ニックネームの由来とニックネームに対する感情について―― 広島大学心理学研究, 7, 311-314. (Tanno, S., & Maeda, K. (2007). University students and nicknames: The origins of nicknames and the feelings toward nicknames. Hiroshima Psychological Research, 7, 311-314. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・新見 直子・淡野 将太・松田 由希子・前田 健一 (2007). 攻撃行動に対する幼児の善悪判断に及ぼす動機と目的の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 319-323.

新見 直子・前田 健一・越中 康治・松田 由希子・淡野 将太 (2007). 大学生のアイデンティティ・スタイルとキャリア発達の基礎スキル 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 253-261.

淡野 将太・前田 健一 (2006). 自由遊び場面における幼児の非社会的遊びの変化 広島大学心理学研究, 6, 249-256. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The change of non-social play of preschool children in free play. Hiroshima Psychological Research, 6, 249-256. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2006). 日本人大学生の社会的行動特徴としての甘えと文化的自己観の関連 広島大学心理学研究, 6, 163-174. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The relations between amae as a social behavior of Japanese college students and cultural construal of self. Hiroshima Psychological Research, 6, 163-174. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(4) 広島大学心理学研究, 6, 141-150.

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(3) 広島大学心理学研究, 6, 131-140.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太 ・前田 健一 (2006). 制裁としての攻撃に対する幼児の善悪判断に及ぼす損害の回復可能性の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学領域), 55, 237-243.


Courses
琉球大学
-大学院
--教育心理学特論
--教育心理学特論演習
-学部
--教育心理学
--教育心理学演習
--心の科学
--人間関係論 


Other Interests
音楽
(Music)
将棋
(Shogi)
日光浴
(Sunbathing)
ビーチ,マリンスポーツ
(Beach Activities and Marine Sports)
旅行
(Travel)
写真
(Photograph)


Contact Details
Address: 〒903-0213 沖縄県中頭郡西原町字千原1番地琉球大学教育学部
(Education, University of the Ryukyus, Nishihara-cho, Okinawa, Japan 903-0213)

E-mail: syota[at]cs.u-ryukyu.ac.jp (please replace [at] by @)

2023-04-27

研究開始

University of New South Wales(UNSW)での研究を開始した。スタッフ用のIDカードを入手し,研究会や授業に参加した。

共同研究者との12年ぶりの再開は心底嬉しかった。12年の間,同じ国際学会に何度か参加したこともあり会うチャンスはあったが,発表などのタイミングが合わずにずっと会っていなかった。こちらとしては専門領域の著名な研究者と交流を継続したいと考えて折に触れて連絡を取っていたが,あちらとしては私は知り合いの研究者のひとりにしか過ぎない(と思われる)ためにプライオリティもそこまで高くない(と思われる)ので,会えずに時間が過ぎていた。琉球グラスや琉球大学の文具,ユニボールシグノ超極細0.28mmなどを土産として持参して挨拶した。互いにキャリアを構築し,経験も豊かになった。

急遽準備もなく論文レヴューの議論に参加することになり,初見の論文に対して久しぶりの英語のディスカッションで認知能力を全力で使い,広く高低差のあるキャンパスを歩き回った後だったことと幾分かの緊張で汗だくでへとへとになったが,言語が英語である点が違うくらいであとは日本で普通にしていることなので参加メンバーで爆笑しながら楽しく議論した。初見の論文に対して冗談混じりに批評を言いまくっていたら教授も若手研究者も乗ってきて盛り上がった。笑い合えるコミュニケイションができて充実感があった。私は英語は使えるが話すことはできない。手持ちのフレーズを的確に打ち出し,同時にこなれ感を出すと相手の英語が高速になるので適度に拙さを残しながら話し,やり取りの効果の最大化を図る。

私はUNSWではacademic conferred titleを付与されていて専任研究者と同等の権限があり,研究活動での保険適用,研究棟へのアクセス,オンラインジャーナルの利用などが可能である。一見すると周辺的なことで,琉球大学の研究者としての身分があれば済むこともあるが,その気になって研究しようとすると研究者としては非常に重要なことである。オンラインジャーナルで試しに古典の図書や最新の論文を検索したらPDFがダウンロード可能だった。琉球大学のような地方にある国立大学法人は管理運営費が減少しておりオンラインジャーナルの利用制限が進んでいてこのようなダウンロードは不可能である。UNSWも運営管理上の権限の付与はコストがかかるので制限を加えるようになっている。今年の2月に履歴書の手続きをした際,共同研究者が珍しく慎重に加筆修正をしてくれた。Sydneyに来てから食事をした際に理由を尋ねたら,昔と違って研究者の受け入れ基準が厳しくなっていると言った。

Sydneyでの研究は,研究交流,研究教育システムの見聞およびその琉球大学への応用,攻撃行動の最新知見の収集,宿題研究の推進,である。琉球大学には成果報告の義務があるが,自己評価の記述に留まる。また,宿題研究の推進を除いては補助金を受けたサバティカルではないので生活に関しては基本的には自費であり,その点については経費の厳密な報告の必要もない。最初の2週間でかなりの割合を達成したと言っても良いくらいの充実した時間を過ごした。

I have a question if I can ask. The window of opportunity won't open itself, but, how likely is that? Powerful people, I mean staff in the management office of university tends to tighten the receptions for academic. Lest we forget.

2023-04-24

サバティカル開始

2023年4月,サバティカルが始まった。Sydneyに住むのは3回目,来るのは6回目,最後に来てから5年ぶりだ。感慨深い。ブログは4月下旬になってようやく時間が追いついてきた。

JALで那覇空港から羽田空港に飛び,羽田空港からSydney空港に飛んだ。羽田空港における花粉症対策として出発の3日前から薬を服用し,目薬も持参して羽田空港到着前に予防で点眼したが,当日は気温が上がらず花粉の飛散が少なかったためか全く症状が出なかった。くしゃみも鼻水も出ず目の痒みもなかった。羽田空港国際線ターミナルは外国人旅行者で文字通り溢れていて,手荷物検査場まで大行列を作っていた。エアラインの優先レーンはCOVID-19の蔓延以降無くなったが,私は顔認証手続きを利用して大行列のほぼ先頭に合流するルートを通り難なく手荷物検査を通り抜けた。羽田空港ではJALのファーストクラスラウンジでシャワーと食事を済ませた。寿司が美味かった。マグロの味が上がったように感じたのは私の精神状態が影響した可能性がある。料理名は覚えていないが魚料理も美味しかった。機内では機内食も完食した。映画「アラジン」を視聴した。3時間ほど眠った後に自然に目覚めた。自然な目覚めであれば睡眠時間が短くても疲労感はない。朝食も完食して準備完了だ。窓の外にはシドニーハーバーブリッジとオペラハウスが見えた。

Sydney空港での入国手続きはかつてと変わらなかった。COVID-19のワクチン未接種を理由にNovak Djokovicというビッグネームを入国させなかったこともあるAustraliaは,COVID-19に関する制限なしで入国可能となった。かつてと同じように,税関ではオーディナリな服装で涼しい顔をして「Good morning, nothing to declare. Thanks mate, have a good day.」と初学者の英語を並べてスムースに通過できた。総じてかつてと同じ所要時間で入国できた。

入国手続きを終えてすぐ,OptusのプリペイドSIMを購入してiPhone 14 Proも利用可能になった。Optusのセキュリティの問題に関する報道をAustraliaのメディアで聞いてはいたが,シェアの広さを買って契約した。月A$30でデータ通信10GBに加えて国際電話を含む電話かけ放題で自分のiPhoneを好きに使えるのは大変良い。これまでの海外旅行でなぜSIMの手続きをしてこなかったのか,自分を責めた。

空港はSydneyの香りがした。すなわち,カフェのコーヒーを淹れた香りとパンを焼いた香りに加えて人の香水やシャンプーやコンディショナーに含まれるバニラ香とナッツ香が混ざった香りがした。これは私の中でSydneyの記憶と結びつく大変特徴的な香りである。湿度の低さが人工的な香りの嫌味をなくして心地良さを演出する。ここにアジア系レストランのジャスミンライスの香りを加えると本格的なSydneyの香りになる。そこに八角の香りが加わる中華系の人が多いエリア寄りの香りになる。

空港からDiDiのアプリを使ってタクシーに乗った。事前の調べでSydneyでもDiDiが使えると知っていた。私は沖縄でDiDiを多用してきた。沖縄ではタクシー運転手と話が通じないことがあるのでアプリが活躍する。Sydneyのタクシー運転手は話は通じるが,時に言葉が通じにくいのでアプリは便利だ。

空港から家具付きシェアハウスに到着し,生活を開始した。入居前から同居人のサポートを受けてありがたかった。Australiaのmateshipは健在だと私は思う。

無事に到着した旨を母に連絡した。シェアハウスの間取りをヴィデオ通話で見せた。同居人がリヴィングにいたので紹介した。「友だちも出来て良かったね。」と,幼児に言うようなことを言われた。

スーパーで買い物をした。懐かしさに震えた。フルーツ売り場で試食コーナー的サムシングはないが商品をそのまま試食する人がたくさんいること,それが良いことかどうか分からないこと,商品が概して大きいこと,週替わりでメジャーな商品が半額になること,その影響で半額になりそうな商品は定価で買う気が失せること,すなわち,かつてのミスタードーナツのセールと同様の行動が生起すること,売り場自体が冷蔵と思えるくらい空調の温度設定が異常に低い空間があること,どれもが懐かしかった。ああ,私はここにいたんだ,10年以上も時間が過ぎたんだ。あの頃研究や教育についていろいろな分岐があったな。そんなことを思った。そして,10年以上前のことを簡単に取り扱うことができるほど,私の人生経験が増えたことを自覚した。

ショッピングモールで買い物をした。歩き回って数千人とすれ違い,マスクを着用した人を5人も見かけなかったことに気づいた。

街中をトヨタやマツダをはじめとして世界中の車が走っていることに変わりはないが,数が少ないながらもテスラが混じっていることは私には新しい。豊富な資源を持つAustraliaでEV車はどのような展開を見せるのか。

琉球大学の教員にサバティカル開始を報告したら,心理学の教授からエールを受け,なんとなく殺伐としてきた琉球大学の教員組織にあって有り難く思うと同時に人的な交流で印象に残った。大学のサバティカルに限らず,宗教ではなく慣習がビヘイヴィアを規定しがちな日本の職場における休暇等の取得は,舌打ち的サムシングを積極的に気にしない工夫が必要だ。世間というものが仮定可能な日本では,そっちが安息の間にこっちは働いているんだぞ,というシンプルなやっかみが想定できる。育児休暇などは非常に分かりやすい例だろう。また,サバティカルのような制度を取得する権利はあれど外国における生活能力や研究業績をはじめとした各種の不足に依存したルサンチマン的サムシングが批判者の卑屈さを磨き上げる。このまま書き続けると陰鬱になりそうなのでもうやめよう。

What's it been like for you living in Australia? I would never imagine what I am before serendipitously living in Sydney Australia and commit to study psychology. One thing I remember is that the pilot said "Good morning, Sydney." Believe it or not, it is often difficult for me to communicate with taxi drivers in Okinawa. So taxi App becomes useful. Security issue on Optus? It is what it is. With a gradual shift towards electric cars - http://carexpert.com.au’s @PaulMaric reveals whether Australia’s love affair with pick ups and utes is over.

2023-04-20

2023年3月のこと

2023年3月,紀要論文を書き,Sydneyでの滞在先のシェアハウスを探し,アシスタントや教え子と食事をしたら3月末まであっという間に時間が過ぎた。この状況は年始には想像していなかった。人生最速の3か月だった。

ブログの執筆を再開した。ブログは書きたいから再び書き始めた。書いていて楽しい。英語も書くことにした。

学部の教育組織で総合型選抜による入学予定者に対する入学前教育を担当することになったので,その実施と評価を紀要論文に書いた。担当を引き継いだ時から入学前教育の取り組みを論文化することを構想していた。過去の入学前教育の議論では主観的議論で決着することがあった。私はそれを面白く思わない。学部の教育組織は教員の専門や学位の種類が多様だ。会議では議論が拡散的になることがある。議論のための議論をする教員もいる。そんな経緯で,入学前教育を展開してその評価を心理学的に行なった。脱稿したら,参加者に聞けるもんは聞いたらええやん,みたいな論文になった。

大学院の先輩で心理学者の夫婦が家族旅行で沖縄に来たので国際通りで飲んだ。座間味島のクジラやカメやサンゴの写真を見せてもらった。子どもが「竜宮城で泳いだよ。」と言っていたのは印象的だった。沖縄に来て7年,海で泳ぐ機会は減少した。大学運営の話をした。先輩はともに私立大学で心理学を研究教育している。琉球大学でたまに発生する,20人が出席する会議で手間暇をかけて1万円の使い道を決めるような,国立大学法人の大学に構造的に埋め込まれた消耗戦とは自分は縁を切りたい,「俺のポケットマネーで支払いますから今後こういう議論はやめませんか。」と何度言おうと思ったことか,と言ったら,スーパー受容的態度で共感してもらえた。心理学者同士で話をすると精神的健康に良い。居酒屋のライヴパフォーマンスがある100人以上が入るフロアは満員だった。COVID-19があまり気にされなくなってきたように観察できた。たくさん話をしたのでライヴを2回鑑賞した。

AQUAを売却した。2023年に入ってからは別れを惜しみながら乗った。AQUAを購入したのは2014年4月だった。広島大学から島根大学に移った30歳の春だった。それまでバイクに乗っていた。バイクは「ぶつかられたら負け」だし「何かが飛んできても多くは負け」だし「転倒したら怪我する上に自分自身に負け」だし「雨が降ったら残念」だ。交通におけるそんなバイクの弱さを身体的能力で補うことを30歳で辞めた。それ以来全く乗っていない。2016年3月,島根大学から琉球大学に移る時はAQUAで島根から大阪まで走り,船で沖縄に運んだ。沖縄では本島地方のあちこちを走った。空と海を眺めてはリゾートホテルを巡りまくった。沖縄のリゾートホテル批評なら私はある程度できる。2020年はCOVID-19が蔓延した関係でほとんど乗らず,燃費の良さも影響して数か月に1度しか給油しなかった。2023年,サバティカルで車を所有していても乗ることがない。税金も保険も車検も手続きしても仕方ない。売るか譲ることにした。売却額が10万円くらいなら学生にあげようと思った。見積もりを依頼すると売却額は40万円を超えた。売ることにした。走行距離が67,000kmと短めなことと定期点検を毎回行なっているTOYOTAで見積もりを依頼したことがポイントだっただろう。余程のことがない限り洗車もせず,錆止めのコーティングなどもせず,適当に乗った結果がこうだった。9年間無事故無違反だった。私は今年40歳になる。サバティカル後は安全性能が高い車にサブスクリプションで乗ることを予定している。加齢に伴う各種の問題点の中で,認知能力および身体能力の自己評価の妥当性が揺らぐ点に私は注意したい。私は沖縄の交通の特徴を把握した上で運転しているが,この先の認知反応速度は漸減することが予測できる。それを科学技術で補うことは適応的選択のひとつだ。

サバティカルの準備をしてこんなことを考えた。人生でこれまで10回引っ越しをした。引っ越しは好きではない。引っ越しの準備を始めると日常の基盤を変容させながら生活する必要が出てくる。私はそれが好きではない。だが,得意だ。計画して遂行するだけだから難しくない。嗜好と適性と才能は異なる概念だ。教育学部で仕事をしていると,嗜好ばかりが先行している人間と関わることが多い。その嗜好が社会的正義を後ろ盾にしていて時に面倒だ。さらに,国はそのような人間を巧みに利用するかのような制度を構築しているのでさらに面倒だ。そして,私は自らが置かれた状況を客観視できない人が苦手だ。そんな人とは距離を置くようにしている。

Sydneyのことを検索していた時に,シリアルを朝食に食べていたことを思い出した。Woolworthsのサイトで生鮮食品を検索すると,シリアルがヒットして,懐かしくて声を出してしまった。脳内を多種多様な刺激が駆け巡った。検索手がりとなって当時のことを思い出した。Sydneyのシリアルは種類が豊富でサイズがでかい。それらを複数購入して独自にブレンドして食べると美味しくて体調管理ができる。おすすめだ。

Sydneyでの滞在先のシェアハウス探しに手間取った。詳細は後日別のブログに書こう。シェアハウス探しはlandlord(大家,経営者)やflatmate (同居人)の返事待ちに時間がかかる。待っている間にブログを書いているとヤキモキしなくて済んだのはブログの更新再開の恩恵だ。

卒業生の会いたいというオファーを受けて,卒業して3年が経つメンバーで集まってランチを食べた。変わり者の集まりとなった。メニュはホテルのバフェを選択した。集まりやすく,野菜肉魚果物スイーツコーヒージュースを存分に楽しめて良い。沖縄にいるとそこそこのホテルのランチを安く楽しむことができる。

そして4月となった。さあ行こうSydney。

Seriously, I had had muesli every morning in Sydney in past two stays. I have started reintroducing myself after about a year out of weblog. Weblogging can have social, emotional and psychological impacts, in my opinion. It is as easy as 1, 2, 3.

2023-04-17

2023年2月のこと

2023年2月,2月末で図書原稿がおおよそ完成した。執筆中は苦労が絶えず,時間が溶け,安請け合いを後悔していた。振り返ると執筆して良かったと思う。授業料は高くついたがそれだけ学ぶことも多かった。

知能の原稿は,OpenAIが提供するChatGPTを使った人工知能の説明,すなわち,人工知能による人工知能の説明も掲載した。ChatGPTが生成する文章は根拠が不明なのは重大な欠点であることに加えて,日本語のインプットが類比的に少ないことが影響して日本語での生成は不十分な点が多いとされているが,人工知能に説明させる項を設けて「清濁併せ飲んでこんな文章が生成されました。」と書くのは面白かった。これは将棋ファンとしてやってみたかったことでもあった。AIを用いた将棋ソフトが人間の棋力を越え始めた頃,羽生九段がメディアで将棋とAIの関係についてコメントした際,AIの普及によって自身の仕事が増えている,という趣旨のことを笑いながら言っていた。人間が気づかないところでAI的サムシングに操作されている映画「マトリックス」的展開の可能性を了解しながらも,私としても,AIで騒いでいるうちは直感的な面倒の方が多いと思う。

動機づけの昨今のトレンドをレヴューするべく簡単に論文検索すると,後輩のマットが執筆した論文が出てきた。予備知識があるのでスムースに読めた。昔聞いた話が論文にも書かれていて理解が進んだ。原稿に引用することにした。

動機づけの原稿は,知能の原稿とはかなり趣向を変えて書いた。知能の原稿は,全体および各論を俯瞰する文章を散りばめ,読み手の理解を助ける文章にした。一方,動機づけの原稿は,各論を並べるように書いた。それは,参照した知見がいずれもそのような手法で執筆されていたためである。系統的レヴューをするのは私の手に余る。今回は趣向を違えたふたつの原稿を書く試みとした。アシスタントの大学院生に原稿を読ませた。アシスタントは「確かにふたつを比較すると動機づけの原稿は書き手が読み手に情報を投げつけるような感じがします。」と言った。

図書原稿が編著者および出版社の編集担当の校正を経てどのように仕上がるか楽しみだ。もしかすると校正で大幅改訂があるかもしれない。

Sydneyでの生活に向けて普段使っている財布に加えて外貨を入れた財布やパスポート用ポーチを整理したら,普段使っている財布に米ドルが入っていることに気がついた。数年間気づかなかった。キャッシュレス決済が普及して財布を開いてあれこれすることがなくなったためだ。

Sydneyのシェアハウスの家賃や食事の相場を検索すると参照点(reference point)が12年前なのであれこれ高く感じた。過去に短期間,2度,Sydneyに住んだ。大学院生だった13年前と助教だった12年前である。当時と比較すると,根本的にAustraliaおよびSydneyが経済成長で物価が上昇している,インフレーションでさらに物価が上昇している,為替が円安になっている,という3点によって12年前と比較すると日本円換算で4割増だ。私の経済状況は助教時代と比較すると8割増だが,私が日本で経験したことがない物価上昇がSydneyで生起していて主観的割高感がある。なお,過去2回は渡航費および滞在費に補助金があったが今回はない。その分行動はかなり自由だ。

サバティカルで経済を考えると,身のこなしを考えるきっかけとなる。Sydneyに関しては長期で見れば多少のリセッションはあるとしてもこの先も人口増加と経済成長が続くだろう。人人の行動特徴を考察する限り極端な治安の悪化は考えにくい。日本経済が国際的強さを有した時代は終わった。この先も,日本人の緻密さ,繊細さ,器用さ,歴史,文化,日本製品の性能は世界でも通用する価値であり続けるだろう。それらを力強さに変換する視点が必要だ。日本では大学も選択の時代になって久しい。国立大学法人の統合や私立大学の閉学も一般化するかもしれない。琉球大学に在籍し続けると相対的に評価した際の実質賃金は低下する。賃金以外で補完するか,他の指標の上昇を志向するか,移籍が主なオプションになる。

サバティカルの私費のフライトチケットを予約した。懊悩の末にoneworld Round the Worldの世界一周航空券を断念してJALのエコノミークラスで飛ぶオーディナリな選択になった。詳細は後日別のブログに書こう。

You know it's not the same as it was. Imagine that you can earn 300K+ JPY each flight by having a seat in economy class, which is a bit narrow but award winning and well comfortable. Sounds like a good deal, doesn't it? Capitalism, HEHEHE.

2023-04-13

2023年1月のこと

2023年1月,旅行で幕を開けたが振り返ると2月末まで続く原稿執筆の日日となった。以下に詳細を書く。

いつも通り新年の決意も抱負も目標も設けなかった。外部環境や前提は変化する。年始の外部環境や前提に依存した決意も抱負も目標も年央には霞んでしまう。肝心なことは臨機応変に動くことである。そのように思考を進めると,臨機応変に動くことが決意であり抱負であり目標となることがポッシブルとなる。そうなると,臨機応変に動くことが臨機応変かどうかが問われることになる。それは面倒だ。だから,設けないということにしておくと良い。

愛知,2022年の旅行気分を引き継ぐ形で新年早早旅行した。飛行機内で振る舞い酒として泡盛が配られた。ウナギが好きでこの旅行でも食べた。藤井聡太の天才が歴史に刻まれ続けることを祈念してぴよりんも食べた。名古屋城はしょうもなかった。学部生の時に姉と名古屋城に行ったことがある。私の誘いに対して,建築を専門としていた姉は「鉄筋コンクリートの城だから行ってもしょうもないと思うよ。」と言いながら同行してくれた。20年経った。天守閣に入れなかった。しょうもなさに拍車がかかっていた。

論文採択から1年が経過し,そろそろUrauchi and Tanno(in press)が掲載されてもいいんじゃないかとナイーヴに考えていたら,掲載まで時間がかかることが判明した。学会から送られてくる雑誌を参照すると,掲載論文の受理年月日が2年以上前だった。この調子なら論文の掲載は2024年以降になる。論文の効果的寿命が長くなるので良いと考えることもできる。研究の世界では過去3年や過去5年といった区切りで無機質に業績数を計算することがある。論文は受理されてから印刷または掲載されるまで「印刷中」や「in press」として扱う。この期間が長ければ長いほど将来の業績数の計算にポジティヴに作用する。なんだか志が低い考えだが,事実である。掲載までの時間は研究者側ではどうしようもない。すぐに印刷されて掲載されたければすぐに印刷されて掲載される雑誌に投稿するよりない。

分担執筆の図書原稿2件を書き始め,その空き時間に紀要論文1件を書き始めたら,図書原稿に関しては執筆を受諾したことを後悔しながら執筆することになった。知能(intelligence)と動機づけ(motivation)の執筆を担当した。「淡野さん,構成やキーワードについて随時相談してくれて良いから書いてよ。」と気軽に言われて気楽に引き受けた。いざ執筆のために文献を調べると,知能も動機づけも領域の広さと深さを思い知らされた。有益そうな図書は随時取り寄せて読んだ。沖縄では図書の取り寄せにも時間を要する。加えて,日本にいる間に書いておきたい紀要論文原稿があった。空き時間にそれを書いた。土日を含め家と研究室を行き来しては時間の限り原稿を準備する日日になった。

知能について執筆しながら知能を試されている感覚を覚えた。知能の定義は曖昧で多義的である。知能を定義することの難しさに言及する研究もある。心理学は目に見えない物を研究対象にすることが多い。その関係で操作的定義を設定して研究対象を限定して研究を進めることが基本となる。知能は例外だ。定義が曖昧なのに100年以上に渡って世界中の研究者が研究している。調べれば調べるほど難しいことが分かる学術の深みに嵌まった。それに加えて昨今では人工知能が大活躍している。人工知能に関する文献を読むと,人工知能の定義も曖昧で多義的であることが分かる。ある文献を読むと,厳密かつ普遍的な定義が存在しなかったことが人工知能の進歩を促した,みたいなことが書いてあった。どう考えればいいんだ。考えない方が良いのか。

そんな研究の深淵から這い上がる過程で楽しみを見つけた。それは,知能に関する記述でその著者の見識を推定することだ。心理学辞典,概論書,専門書,論文,加えて一般書を参照して総合すると,知能の定義に関する記述は芸が出ることが判明した。著者なりに定義することもあれば,定義することを巧みに回避して執筆することもある。私は定義が曖昧で多義的で定義することが難しいと言及する論文もあると直接書いた。大学院生の時に,ある教授がこんなことを言っていた。「読んで理解できない原稿は,著者自身が理解していないまま書いている可能性がある。」と。あると思います。

動機づけについて執筆しながら動機づけの重要性を痛感した。動機づけを能力と遂行の間を埋めるプロセスに位置づける知見があった。この知見に基づくと,動機づけの低下によって遂行が低下する私は能力が低いのではないかという考察が現前化する。さらに遂行については理想が高いのでより動機づけの重要性が増す。そんなことを考えていると動機づけの低下に繋がり嫌気が増す。

人間ドックを受診して各項目は特に問題ない結果だったが総合判定は不当だった。人間ドックは35歳以降いろいろな病院で受診している。病院によって判定が変わる。紹介状を多発して専門医を受診しろとあれこれ恐怖アピールまがいのことを言う病院があれば何も言わない病院もある。可塑性(plasticity)のある項目であれば数値が改善したという理由が通るが,そうではない項目であれば診断の信頼性と妥当性の問題および病院の方針の問題である。今回の結果の総合判定はCだった。所見を読むと,体重が軽い点だけを取り上げてCとなっていた。不当評価。私は10年以上この体重で生きている。沖縄でひく風邪は辛いと同僚に教えてもらったが,7年住んで風邪をひいたことがない。

原稿を執筆する中でも休養は必要なので,母親を沖縄に呼んで桜を見る会を開催した。経費は手頃だ。名簿なんて要らない。政治関係者の参加もない。大変よろしい。

There seemed to be a long Q before inclusion in an issue. There is no overnight solution in writing. Take time, refer precedent studies, use any resources available. A paper noted that problem with the word intelligence is that it means different things to different people. See something/Say something.

2023-04-10

2022年12月のこと

2022年12月,COVID-19が少しずつ社会の注目の的ではなくなってきた。私の生活も人との交流が増えて動的になった。旅行生活がひと段落した。飛行機に乗って上空にいる時,私は音楽を聴きながら思いつきで思考を進める。次に住むなら東京か大阪か北海道かSydneyが良い。

長期雇用のアシスタントに紹介してもらって短期雇用のアシスタントを雇用した。信頼できる学生の紹介でアシスタントを繋ぐ方法はとても良い。世の中にはアテンダーと呼ばれる人がいるが,その人が重宝される理由が多義的に分かる気がする。

大学院の後輩のマットが学会で沖縄に来たので教え子も誘って飲んで食べた。学会も対面開催が増えてきた。心理学界隈の情報交換をした。心理学者同士で話をすると精神的健康に良い。琉球大学にいると心底思う。

高知,カツオが好きなので高知でカツオに塗れた。高知でカツオ料理を食べると意外と値が嵩む。本場の矜持が素材と調理法へのこだわりおよび稼ぎ頭としてのカツオ料理を育む。観光案内所を覗いたら,高知県は自然を満喫できることが分かった。鰹節のレパートリが豊富だったので目ぼしい物を全部購入して持ち帰ったら,沖縄に帰って3か月間鰹節に困らなかった。どんな表現だよ。

JALのサービスステイタスがJGCダイヤモンドになった。JGCダイヤモンドでいると旅行であれこれ便利だと聞く。2023年からのグローバルな行動が快適になるだろうと思った。そして実際,年明けのフライト検索では電話対応で利便性を感じた。

アシスタントが宿題に関する研究に興味があってアルバイトを引き受けたと言うので,工夫して4月提出期限の紀要論文をこのタイミングで急遽1本執筆して原稿を読ませた。原稿を執筆している最中に思うことは,とにかく書くと筆が進むということだ。意味不明に思われるかもしれない。脳科学的に,行動の促進のためには行動を遂行すると良いとされている。さまざまな執筆抑制要因が存在する中で,書いているうちに調子が出てくる。書いて駄文なら後から添削すれば良い。「駄文だろうから書かないでおこう」と思っているとなかなか前に進まない。これは私の執筆能力に依存する点があることを承知で書くが,読み返して数千字削除することはザラにある。論理的繋がりがなくてもぶつ切りのまま書いて並べておくと良い。それらが論理的に結合する時に大変な快楽が脳内で生起する。

母を沖縄に呼んで全国旅行支援の旨みを堪能した。当初予定より伸びた支援事業は,当初予定になかった日程のホテル宿泊費を劇的に安くした。年末はあれこれと泊まり渡った。

世界を股にかけて活動する旅行好きの著名人の真似をして旅行回数を集計すると,旅行回数20回超,宿泊日数60日超,旅費100万円超となった。家計簿をつけないので集計に手間取ったが面白かった。かなり安いと思う。食費を入れるとこれ以上になる。出張を入れるとさらに増える。風邪もひかず,忘れ物もしなかった。

1年を振り返ると,やはり年始には予想できないことが起こって幕が閉じていくと改めて思った。1月にはここまで旅行できる見通しは立たない。だから,年始に1年の抱負など決めない。

2022 was a year of travel like no other. Is concluding from a major topic alone problematic? Mate said that you can ask ChatGPT on that. It described as follows. ... In summary, while "aboriginal people" is often used to describe specific Indigenous groups in Australia and Canada, "indigenous people" is a broader term that encompasses all native or original peoples in a particular region or country, including Aboriginal peoples.

2023-04-06

2022年11月のこと

2022年11月,旅行生活が隆盛を極め,人生で最も動き回った1か月だった。11月は涼しい季節なので動き回るにはちょうど良い。

大阪と兵庫,大阪で学部の同級生にインタヴューをして兵庫で大学院の先輩の研究室に行った。公立学校の教諭は教育活動に関して構造的制約がある。ある程度の知能を駆使すればそれを俯瞰しながらこなせるが,そうでない場合は大変さが現前化する。京橋駅周辺を歩いたら物価が低すぎて何がどうなっているのかよく分からなくなった。大阪では安さは正義だが,金融の観点からはそうとは限らない。私は大阪に,先物取引の先駆けの地として商売における価値の再考を求める。先輩の研究室を訪問して都市部の私立大学の良さを実感した。心理学者同士で話をすると精神的健康に良い。本当に。

大阪,大阪で高校の同級生である画伯が展開する個展を訪問してインタヴューをした。美術の個展に行って作家に話を聞く時間は気持ちが良い。場所が淀屋橋のビルの一室だったことも趣深い。こんな場所は普段は通り過ぎることも珍しい。

福井,解禁になったカニに目がくらむ街の人を横目に見ながらオーディナリだが旬の魚を食べ漁った。旅行して食べまくる日々の中で,米の美味さを再認識した。この頃すでに主食がパン食から米食になっていた。少し考えるとお分かりいただけるだろう,旅行を繰り返すと賞味期限が限定的なパンを仕入れにくくなる。

熊本,熊本城の建築完了が延期に延期を重ねてサグラダファミリア状態になっていた。サグラダファミリアの方が早く完成するかもしれない。熊本は意外と食べ物の種類が乏しいと思った。帰路の飛行機で半導体工場を上空から眺めた。半導体関連企業への投資を続けることに決めた。

NewJeansのHype Boyを視聴し,クネクネダンスに魅了されて好きになったが,様様なライヴ動画を視聴したら毎回口パクですぐに興味が失せた。非常に動的なダンスにも関わらず歌声が毎回同じなのは不自然で違和感しかなく興醒めだ。歌が好きな人は分かるだろうが,ミュージックヴィデオなどで発音しないタイプの口パクをすると,舌が口腔内の前方に位置しがちになる。そして,それが分かると,私は興醒める。ダンス自体はメンバーの身体的特徴を活かして構成していると考えられるし,そもそもメンバーはそこそこ容姿が良いが,口パクを披露し続けるパフォーマンスはSNS上に死ぬほど存在するオーディナリな人々の「踊ってみた」系動画と変わらない。パフォーマンスの品質保証と言えばそうなるだろうが,品質の質の問題になってくる。

TVを学生に譲った。TVで視聴するものがなくなったので持っていても意味がなくなった。4月からサバティカルで日本にいないし。

TVを譲った後にNHKの放送受信料の解約手続きをしたら受付担当者の応対が劣悪で嫌悪を通り越して気の毒だと思った。今のNHKは受信料をいかに集金するかが社是(?)だが,私のように正々堂々と契約を継続して正々堂々と解約する人間に対しては解約を小賢しく阻止する以上やることがない。一般的な企業であれば再契約をお待ちしています的サムシングを発するはずだがそれもない。担当者は大変な仕事をしていると思う。

旅行の合間に4度目のCOVID-19ワクチンの接種を済ませた。混合ワクチンということで副反応は軽かった。mRNAワクチン接種はこれで最後にすることにした。

As on Sky News Australia 4 April 2023. There’s “no doubt” inflation has peaked in Australia, says Westpac Chief Economist Bill Evans.

2023-04-03

2022年10月のこと

2022年10月,5月以降様様な方法を試す中で,木曜日と金曜日に休暇を入れて土日を含めた3泊4日で毎週旅行できることが判明し,10月と11月で実行した。全国旅行支援が始まり,日本中に旅行者が溢れた。私は旅行中に旅行を予約するようにもなった。行きたい街へのお得なチケットを見つけては予約した。

こんな時,旅行を仕事にしたいと思う。次に,仕事にすると旅行が嫌いになりそうだと思う。仕事だと嫌いな旅行もしなくてはならない。私は私がしたい旅行をするだけである。さらに,旅行を仕事にすることとは少し趣が異なる「人の金で旅行する」という行動がある。それなら良いなと思う。ただ,それができる人は滅多にいない。私の旅行に対してドネーションやファンディングがあれば写真と旅行記と心理学的考察を返礼できるが,残念ながらそんなオファーは私の元に届かない。募集したこともない。

重要なことは,全国旅行支援のクーポン券を使うために旅行しているわけではないということだ。クーポン券の利便性は自治体によって異なる。クーポン券利用は大目的でも小目的でもない。使えるところでさっさと使ってしまう方が良い。使わないのは悔しいし。今使っている眼鏡のひとつはクーポンで購入した。

沖縄,星のや沖縄のプールは最高だった。眺めが良い。テラスがある。24時間泳げる。

石川,魚が美味だった。魚を食べるために行ったのでそれに尽きる。気に入らないところがある街ではあるが,地の利は認める。

愛知,幼馴染や教え子に会って飲んで食べた。日本でも物価上昇圧力が高まっていた。日本にいる間に日本の美味いものをたくさん食べることにした。なお,この旅行は元来お得なプランに全国旅行支援が適用されて非常にお得だった。フライトと朝食付きのまともなホテルの宿泊代を合わせて3万円だった。食費の方が高かった。

徳島,教え子に会って飲んで食べた。ラーメン東大の本店でラーメンを食べたら天下一品のこってりラーメンに似ていることに気づいた。ラーメンが安すぎるのは徳島の任侠感に由来するはず。徳島は肉魚野菜果物が豊富で良い。教え子行きつけのフレンチのコース料理を食べた。美味しかった。コース料理とは別だが,朝食でも昼食でも夕食でも片っ端からすだちを使う文化は旅行者だから楽しめるのかと教え子に問うと,普段から何気なくあるものなので特別な思いはない,みたいなことを言われた。卓上調味料くらいのものなのかもしれない。

この頃,NiziUへの興味がなくなった。ライヴのプレゼンテーションやメンバーの言動や公式のアーティストアカウントが提供する情報が,有力な関係者やファン向けと思えるような内向き感があり,この先ほどほどのダンスヴォーカルユニットとして活動していくように展望できて興味がなくなった。たまに愉快なことを言うとしても内輪の悪ふざけ程度の言動しかなく明るい未来が展望できない。その閉塞感は本田翼や浜辺美波の活動に通じるものがある。

Traveling blitz started. Japanese government boosted domestic travels with subsidies October 2022 so many Japanese tourists were all around. Travel fares rose 20% basis and it turned difficult to make bookings of flights, hotels, and package tours (literally packed). I made several bookings before such travel bubble deal. More importantly my pre-booked travels were lovely to be covered with it and got refund thankfully. I booked another ones using it. Brilliant.

2023-03-30

2022年9月のこと

2022年9月,私的旅行に出張が加わり日本中を旅行した。COVID-19で行動が制限されなくなったのはポイントだった。

台風による欠航での延泊を初めて経験した。旅程の関係で旅行保険は2万円分の食費のみが補償対象となった。寿司を4食食べ回った。築地で食べた山盛りのウニ丼が美味だった。欠航便の出発時刻以降の食費が補償対象と事後的に知らされた。1食7,000円の寿司が授業料になった。

北海道の函館でひたすら食べた。スナッフルスのチーズオムレットは食感と味が良い。キングベークのあんぱんはあんこの魅力を最大限に引き出している。イカの刺身は普通に生きた場合の一年分は食べた。優勝。

東京,対面開催の学会発表をした。建設的議論と有意義な情報交換をして発表して良かったと思った。研究大学の大学院生が意欲的に学会活動をしていて良いもんだと思った。通りすがりのひとこと言わせて系研究者からコメントを受けて心理学会も変わらないなあと思った。

沖縄,プールで泳いでラウンジやレストランで食べて飲んだ。食事付きの宿泊は気楽で良い。

宮城,先輩と打ち合わせた。対面であれこれ話すことの重要さを痛感した。メールや電話では,どうでも良さそうに見えて随所で効果を発揮したり数年後の重要な局面で意味を持ったりするような示唆に富む雑談がし辛い。せっかく来たから良くしようという認知的努力も働いて良いことがたくさん生起する。好意に甘え倒して美味い酒と食をご馳走になった。沖縄ではありつけないものばかりだった。心理学者同士で話をすると精神的健康に良い。最高。酔って手元が狂って寿司屋でトロを机にぶちまけたことは反省している。

ブログで学内業務についてほとんど書かなくなったのは,書けないことと書かない方が良いことがドミナントだからである。運営業務に関しては書けないことが山ほどある。また,いくら是々非々とは言え同僚を批判すれば角が立って居づらくなるのでそんなことは書かないほうが良い。私見では,大学の運営の中枢にいる教員ほど何をしているのかよく分からないが大変さが醸し出されるようになる。広島大学にいた時に教授陣を観察してそう思っていたが,私も大学教員歴が10年を超え,より痛感することが増えた。地位も名誉も裁量も低下し苦労が目立つ地方の国立大学法人の上層部で管理職をする人の思想が気になる。

Japanese yen slipped to low against Australian dollar around September 2022. Typhoon gave my itinerary a huge impact but travel insurance had me covered so I enjoyed food spree at that time.

2023-03-27

2022年8月のこと

2022年8月,変わらず旅行を繰り返した。沖縄で遊ぶなら真夏が適している。

そんなに旅行して何をしているのか,と言われるのでここでアンサーを書くと,いろいろしていると言えばしているし,していないと言えばしていない。行きたい場所に行く。食べたいものを食べる。知人に会う。最重要目的のひとつは,旅行による生活習慣の多様化だば。普段からバランスの良い食生活を心がけてはいるが,食生活のバランスは軸が不明だし個人的偏愛が影響して食に偏りがある可能性がある。普段と異なる生活をすることでばらつかせている。旅行の後で疲れているところをごめん云々,と言われることもあるが,私は私的旅行で疲れることはほとんどない。疲れるために旅行するわけではないからだ。旅行先のホテルで昼寝することはよくある。ホテルの部屋でストリーマーの配信を視聴しながら数時間ダラダラ過ごすこともある。だから,いろいろしていると言えばしているし,していないと言えばしていない。

JALのA350の快適性をこよなく愛するようになった。B777の代替機として素晴らしいと思う。私の感覚を書けば,B777は力強さで重力と大気に争う感じがあるが,A350はしなやかさで重力と大気と付き合う感じがある。

沖縄のホテルではプールで泳いだ。沖縄生活7年目となり,ホテルのプールを探求した。シティホテルはプールがあれば良し,そのプールが広ければなお良し,プールからの景色が良ければさらに良し,といったところだ。水泳は身体中の筋肉が活躍する感覚がある。発汗の不快感がない点も魅力だ。狭いプールがナイトプール営業をしていたことがあった。混雑で水に浸かるだけの温泉状態だろうからと思って観に行くだけ観に行ったら実際そうだった。ナイトプールで本気で泳いでもそれはそれで奇特だ。

オンライン開催の学会発表をした。学会発表は久しぶりだ。プロジェクトでは小学校における宿題の教育的効果を縦断研究で検討している。1年目の結果から,小学校4年から6年生では,宿題量(i.e., 児童評定の普段行なう宿題時間)と成績(i.e., 教師評定の学期末成績)は有意に相関しないことが分かった。変数の種類と測定方法をアレンジすることも視野に入れて研究を継続した。

北海道に行った。8月の北海道は爽やかさが満ちている。暑苦しさとは縁がない。大変よろしい。食べる歩くを繰り返した。

Any academic research? Yes, I have been making much progress but great extent of the project is halfway through so I can't tell so much. On behalf of my curiosity, I explored pools in Okinawa that are near and dear to me. Fascination. Splendid. WAKU WAKU.

2023-03-23

2022年7月のこと

2022年7月,3回旅行した。この頃は全国旅行支援の足音が聞こえていたがまだ都道府県ごとの支援や企業のキャンペーンに留まっていた。私はJALがコンスタントに展開する割引を拾い集めるように淡淡と利用して得を重ねていた。

広島,昔住んでいた関係でより良くなって欲しいと願いながら書けば,広島は地球規模で平和非核の都市として機能することはもちろん,食を見直す必要がある。肉魚野菜果物の素材は良い。家庭料理も美味い。だが,外食産業は素材を活かしきれておらず良くない。お好み焼きもアンデルセンのパンも原材料に優位性がなく付加価値がつけられない。どこまで行ってもB級グルメ止まりだ。原材料のコストを下げる方向のエフォートが目立つので,価格改定はシンプルな割高感の増加に帰結する。その結果,原材料にこだわりがある私が見れば,わざわざ食べることがないものと映る。お好み焼きが市民の胃袋を支えてきた経緯は理解できるしアンデルセン本店が復興のシンボルであることは変わらない。だが,そういったキーワードを使うことで思考停止する側面に自己批判的になれないことを私は面白く思わない。

沖縄を満喫するなら真夏ということで宮古島で泳いだ。沖縄は真夏のハイシーズンに来るのがベストだ。すなわち,7月下旬から8月上旬が良い。海も空も死ぬほど青くて最高だ。たまに雨が降ってもすぐ晴れるし,その時に角度を工夫すれば虹のおまけ付きで気分が良い。高い旅費に見合うものがたくさんある。青い写真を撮影しまくった。レンタカー不足が顕著な時期だったが私は3か月前に予約したので問題なかった。

青森,気に入って連続で旅行した。空港から青森市街が近い点は非常に良い。インドアのカルチャーが北欧に通じるものがあると感じた。祭こそ参加していないが,ねぷた,三味線,美術館,インテリアを堪能した。本州最北の地で紡がれた文化を体感して感動した。7月の青森は流石に暑かったが沖縄に比べれば高が知れている。

Ttraveling is a purpose in its own right. Miyako islands, which have been famous for its beauty of ocean. I love far-out comfort and cute face of Airbus A350.

2023-03-20

2022年6月のこと

2022年6月,3回旅行した。梅雨の沖縄はほとんど良いことがないので出掛けるに限る。梅雨の沖縄で生起する気温27℃湿度100%みたいな日日を私は選好できない。歩くと身体に結露するような気候だ。安いからと言って旅行するのは避けた方が良い。結婚式をするのも無理強いと同義だ。

青森,ホタテとリンゴを楽しんだ。私は帆立貝柱が好きだ。アップルパイが美味かった。青森はまだ寒くコートを着ている人もいた。醸造で発泡したものではなく醸造後に炭酸を添加したシードルはわざわざ飲むものではないと思う。この点は純米酒好きの東広島住民の思考と同型的である。字幕なしで英語の映画を鑑賞してリスニングに関してはある程度の自信を確保した。

北海道,食べに食べた。ある日の食を記せば,朝食でイクラとホタテとエビを食べまくって旅行の目的の3割は達成したと思い,昼食で1,500円くらいする片っ端から食材にこだわってもったいぶって提供されるラーメンを食べて大したことないと思い,夕食に十勝産小豆をふんだんに使ったおはぎを食べてお菓子を3食のうちの1食として食べるパタンが確立できたことを喜んだ。北海道は食材の強みがあるので調理の技巧は必要としないかもしれないと思った。

長崎,ちゃんぽんを食べてちゃんぽんは麺料理の理想形態かもしれないと思い,カステラを食べ比べて福砂屋のカステラが好きになった。出島を訪問して適法的管理の重要性を考察した。出島では盈物砂糖(こぼれものさとう)と呼ばれる砂糖があった。盈物砂糖とは,砂糖の盗難を未然に防ぐために日雇いの人足に対して与えられていた砂糖,または,人足が意図的にこぼして安価または無償で入手していた砂糖を指す。なるほど。知恵と言うのかもしれない。必要悪と呼べるかもしれない。必要経費として予め計上すること,または,意図的に管理を失念することでバランスすることは,少なくとも現代に公に伝承されるものとして江戸時代の出島において実践されていた。

この辺りで旅行服のストックが尽きた。私の旅行服とは,廃棄前の服を指す。まだ着れることを前提として,着古して少し難を感じる服や汚れた服は旅行服になり,旅行先で廃棄する。帰路ではバッグの空いた空間に土産を入れて帰る。6月の時点で捨てる服がなくなった。これ以降はシャツは持ち帰り,下着と靴下は使い捨てのものを購入して使った。

Harvests and ingredients in Hokkaido itself are quite awesome and cooking technique seems to come second. My thoughts are with people's behaviour with a historic twist. BTW this is how I got addicted to using 'travel clothes'. Best wishes go to better understanding on SDGs.

2023-03-16

2022年5月のこと

2022年5月,沖縄の5月は梅雨入りまでは魅力が多い。空も海も青くて綺麗だ。今ではあまり海では泳がないが,晴れた日は海で泳ぐことができる。パッションフルーツが美味しい。沖縄の食は相対的に魅力が弱いが,パッションフルーツは魅力的な食のひとつだ。毎日2個食べていた。琉球大学のキャンパスはテッポウユリが綺麗だ。教育学部の研究棟ではテッポウユリの乱れ咲を楽しめる。

福岡を旅行した。豚骨ラーメンを基本として鯵や明太子を食べ,ソルティな食が続いて最後はあんこを使った和菓子を夕食に食べたら生理的欲求にクリティカルヒットして大変な愉悦を感じた。日本中を旅行してその土地の名産品を食べることはよくするが,その土地のパンやお菓子も食べることにした。服屋でLeeのデニムを試着して気に入った。ウエストが細いものを購入しようと思ったら店頭にないと店員に言われた。ホテルに戻ってオンラインストアで1本購入した。初回クーポンが適用されて安くなった。購入したデニムは家に帰ってすぐに届いた。すぐに次回購入時に使えるクーポンがメールで届いた。結構安くなるクーポンだった。同じものを追加で1本購入した。その後,さらにクーポンが届いた。さらに1本購入した。Leeのデニムを3本入手した。良い客だ。

この頃,人生最強の脚力が身についた感覚があった。ウォーキングによって涵養された。この脚力は5月から続く旅行生活で活躍する。

That’s what people do when needed (motivated). Homeostasis even made me reach for sweet treats during Ramen oriented travel. I'm going into variety foods with my stomach wide open. There is something to be said for being good at both inquiring mind and nutrition support. Well being is my first priority. Let's go.

2023-03-13

2022年4月のこと

2022年4月,同時双方向型の遠隔授業を始めた。定義を調べると,同時双方向型の遠隔授業は,同時かつ双方向的な遠隔授業とされていた。名称のままじゃないか。私には同時双方向的ではないオンデマンド型の遠隔授業の経験および授業資料の蓄積がある。オンデマンド型は気楽な面がある一方で,レポート課題と講評を繰り返すため履修者数と手間が関数関係となって身に降りかかる。手間を考えていたら同時双方向型に興味が出た。徐徐に遠隔授業が対面授業に切り替わり出した頃でもあったが,沖縄ではCOVID-19の感染者数の増減はのっぴきならないし,翌年度のサバティカル中に実施する授業を遠隔授業で開講することを考慮した時期だったので,同時双方向型の遠隔授業を始めた。PCに外部カメラと外部マイクを接続し,PCモニタとは別で映像と音声を確認するタブレットを配置した。ゲーマーのストリームをよく視聴しているので設定は馴染みがある。

同時双方向型の授業をして思ったことは,多様なリソースをすぐに提供できる点が便利だということだった。画像,動画,音声,その他のリソースを手元から学生に向けて簡単に提供できるのは便利だ。ある科目は履修者数が180人を超えた。琉球大学では多い方で私的にはレコードハイだった。受講方法に問題がある学生がいることは世界中で指摘されている。私は志が低い学生のビヘイヴィアに対して特段リソースを割くことはしない。

3度目のCOVID-19ワクチンの接種を済ませた。ワクチンを接種した夕方に発熱してきたのでさっさと解熱剤を飲んだ。副反応が辛かったのは眠りにつくまでの数時間で,寝て起きたらぼちぼちの調子で悪い気はしなかった。ただ,3日連続で寝汗をかいたのは印象的だった。

国内旅行計画を立て始めた。旅行ができる情勢になってきた。5月以降,国内旅行に出掛けた。私は旅行好きだ。

パンデミック後の世界的金融緩和に続くインフレーション,相対的金利差による円安,資源価格高騰が顕著になった。このような時に節約術を強調する人がメディアで露出を増やす。節約は機会費用や心的負荷を含めて高くつくと私は思う。私の脳内統計では,咄嗟に節約する人はその節約によるストレスの解消のために消費をして節約を台無しにする。一方,私は合理的積極的消費家だ。だから,無碍な節約はしない。得する消費は積極的に行なう。私は2020年に投資を始めた。重要な投資のひとつに自己投資としての消費を設定している。だから,株式投資のゲインはコンスタントに使っている。世界的に見て日本は物価が低く,食事が美味しく,自然が豊かだ。国内旅行は有意義なオプションのひとつだ。

My rationality first culture ensures that chances are addressed swiftly and decisively. Given the opportunity, it is always a pleasure to go traveling. The highly anticipated behaviour i.e., traveling took place in me, as I was an eager holiday goer and still am.

2023-03-09

2022年3月のこと

2022年3月,2月に受診した心臓の検査の結果が異常なしとして通知された。私は研究にコミットすると心臓に負担がかかる感覚を覚える。大学院生の時に3か月休みなく研究したことがあった。心臓が痛くなる感覚を覚えて心穏やかではなかったので,大きな病院でCTなどの精密検査をしたら異常がなかった。研究のし過ぎと仮定した。それ以降は休みを適度に取る生活にしたら心臓に負担がかかる感覚がなくなった。今回は24時間心電図検査,通称ホルター心電図検査を受けた。文字通り24時間分の心電を測定する検査で,小型の心電計を胸部に装着して普段通りに過ごす。知り合いの大学院生が成長期に検査したことがあると言っていたので話には聞いたことがあったが,自分が検査するのは初めてだった。測定している24時間の間には,歩くし食べるしシャワーも浴びるし眠りもする。結果は異常なしだった。論文へのコミットが疲労感として外在化していたと仮定した。そして,穏やかな時間を過ごすと負担がかかる感覚がなくなった。やはり無理は良くない。検査自体は2月で完了していたが,検査結果は3月に知ることができた。一般外来で受診すると何かと時間がかかる。問題を感じて受診しても急患になるような問題でないとひとつひとつに時間がかかる。その間のもどかしさは大きい。

パン食生活が隆盛を極めた。著名なベーカリー,オーディナリなベーカリー,ホテルのパンを買い漁って食べに食べた。

2月下旬から3月上旬にかけてブログのアクセス統計でRussia,United States,Ukraineからのアクセスが異常に増えた。インターネットの原理を知らない私はアクセス統計の異常な増加について考える方法を持っていない。

Definitely going great. Thanks, much love. Plus, big question mark is still addressed on the affairs.


2023-03-06

2022年2月のこと

2022年2月,ブログの投稿を休止したら,知り合いから楽しく読んでいたのに残念だといった趣旨のことを言われることが何件かあった。それらの言葉が本当に思っていることを反映しているか分からない。わざわざそう言ってきたのでおそらくそう思っているのだろう。社交辞令は好きではなく,言うのも言われるのも面白くない。本当に思っていることを知りたいと思うことはあるが,心理学を研究教育するようになって15年以上が経過し,本当に思っていることを知ることは難しいと思う。本当に思っていることを知ったら知ったで知る必要があったのかと思い直すことがある。そして,社会的相互作用の必要性を考察する。最終的に虚しくなることがある。そんな時に中島義道の本を読む。人生で重要な根本的問題を自覚しながらもそれらを誤魔化して生きる人間の行動特徴を思う。

2023年4月からの1年間のサバティカル取得を確定させた。琉球大学は7年間勤務するとそれ以降で1年間のサバティカルが取得できる。取得する場合は1年前までに確定させる必要がある。世界的に,サバティカルの概念は7年に1度の安息(Sabbath)として古くから続いている。これは女性の生理周期や1週間の概念と関連したものである。琉球大学のサバティカルは,7年目ではなく8年目以降に取得可能であることに加えて,単独で開講している授業は担当する必要がある。「やや安息」といった趣だ。一方で,昨今の日本の大学事情を総合すると自由度が高い部分もある。捨てたもんじゃないとも思う。

この月は特に穏やかな日日を過ごした。論文を書いていた時のことを振り返ることがあった。心理学研究に適さない大学でよく論文を書き切ったと思った。

フードデリヴァリーを多用した月だった。各社が新規ユーザー獲得のために安くて多様なサーヴィスを提供していた。普段行かない店や居酒屋の人気メニュを単品でオーダーできるので多用した。この後,3月から4月を境にして猛烈な値上がりがあり私はそれらを使わなくなった。

A once in a lifetime opportunity? Aussie? SYD? CBD? QVB? XQC?

2023-03-02

ブログの投稿再開

今月からブログの投稿を再開する。前回の投稿から1年と少しの時間が経過した。その間,ブログのような文字情報は発信しなかった。Instagramでは写真をたくさん投稿した。1年は私の体感では長くも短くもない。ブログは以前と同じ月曜日と木曜日に投稿する。

再びブログを書く理由は,ブログを書きたいからだ。書く理由が書きたいからとするのは,活動に固有の動機があるとする内発的動機づけ(intrinsic motivation)の議論のようだ。ブログの投稿を休止して半年ほど経った頃,私はUrauchi and Tanno (in press)の論文が雑誌に掲載されたらブログの投稿を再開しようと思いついた。論文が雑誌に掲載され,雑誌が関係者の手元に届き,幾らかの人が私のサイトを訪問し,「Urauchi and Tanno (in press)に寄せて」を読んでくれたら有意義だと考え,当該記事をサイトのブログ欄の最上部に表示し続けることに意味を持たせた。ある程度人目に触れたら投稿を再開して新しい記事を書こうと考えた。だが,その前提である論文の掲載にまだ時間がかかることが判明した。予測では論文の掲載までに1年ほどかかる。Early View対象論文なのでデータベースなどで検索するとキーワードに応じて検索結果として表示されるが,それだけでは意味がない。私はブログの投稿を再開して書くことにした。当該記事は論文が掲載された時に再掲すれば良い。

ブログの投稿再開によって4月からサバティカルで訪れるAustraliaのSydneyでの生活を書き留めることができる。サバティカルの期間は1年間ある。楽しみだ。ブログの投稿は健康維持にもなる。人間は暇な時にネガティヴなことを考えることがある。日常語で「寂しくなる暇がある」と言われる現象だ。心理学はその際の対処法をいくつも提案している。心理学的研究を総合し,かつ,実践した私の経験的確信では,何でも良いから暇をなくすと問題ない。過去の2回の海外生活もそうだった。研究はもちろんのこと,観光でも買い物でもラグビー観戦でもブログ執筆でも良い。それらがネガティヴの種を潰してくれる。だから,ブログがあればフェイルセーフになる。ただし,闇雲に忙しくすることとは異なる。普段の研究などの時間を十分に取った後に,空いた時間にアルファとしてのサムシングを組み込むことで有意義な時間構成を実感できる。少し大袈裟に聞こえるかもしれない。私は10代の留学生ではない。20代の自分探しというよく分からない行動をする人でもない。そこそこ手練の30代だ。プロジェクトの関係で数か月に1度の頻度で帰国する予定もある。換言すると,少し長めの海外旅行を繰り返す1年間だ。ただ,海外生活は12年ぶりであり,備えるに越したことはない。人は歩き慣れた道でも躓くことがある。インフレーションや円安について書き留めておくことも価値があるだろう。私は合理主義的なので手間というコストがかかる家計簿は人生でつけたことがないが,Sydneyで購入した日用品の価格変動を参考するためにレシートを保管するくらいはしても良いと考えている。

次回から,2022年2月から現在までのことを1か月ごとに振り返る。ブログから離れてリフレッシュできた。ブログ執筆は好きだった。好きだったが好きなことをしている自分の癖やらサムシングやらに嫌悪を感じることはあった。客観視してリフレッシュを経た結果,試したいスタイルが見えた。

聡明な読者は,月毎の振り返りを書いているうちにSydneyでの生活が開始することを予測するだろう。その通りだ。私はもともとブログ投稿に時間差を作っている。サバティカルが始まってその情報をブログに投稿するようになるのは4月の下旬となる。

Spreading appreciated. Profoundly fortunate, and keen to visit Australia once again. I still call Australia another sky. Let's get it started in here, kookoo.

2022-01-31

Urauchi and Tanno (in press)に寄せて

「Urauchi, S., & Tanno, S. (in press). Homework and teacher: Relationships between elementary school teachers' beliefs in homework and homework assignments. Japanese Psychological Research」という論文に寄せてひとつの文章を書く。論文本体を遥かに超える文字数で3年半のストーリーをここに書いた。そのストーリーは15年前に私が大学院生だった頃から現在に至る人生の話も詰まっている。ミステリ小説などは,謎解きの先取りを回避するために読者が見つけやすい文章の終盤ではなく見つけにくい中盤に重要事項を書いたり,重要事項を記述した箇所を袋綴じにしたりすることがある。袋綴じの技法はこの必要から生まれたと言われている。だが,わざわざ見つけにくい中盤に書かないし,ブログは袋綴じにできないので,大事なことは明確に終盤に書いている。このブログの読者は多かれ少なかれこのブログが好きで継続的に読んでいる人が多いだろうから読み通してくれると思う。もしかすると長い方が好きな読者もいるかもしれない。たまに見かける「この記事は5分で読めます。」のような目安を書くと,このブログはおよそ50分で読める。内容は学生の許可を得て記述した。学生ともうひとりの学生が読んだ際に要した時間がおよそ50分だった。ふたりとも大学院生である。読者によって多少の遅早はあるだろう。

2018年の夏,論文の筆頭著者である学生,当時学部3年生が研究室にやって来た。その頃の私は,学部4年生のtrash moveに嫌気がさしていた頃だったが,まだ門戸は開いていた。私を含む人類は2020年から続くCOVID-19(COVID-19自体は2019年に発生したので19とついている)の世界的流行など想像していなかった。今では研究室に人が訪ねてくることは教員同士でもメールのやり取りが主流となり激減したが,当時は学生でも日常的に私の研究室に出入りしていた。

学生は「宿題にはどのような教育的効果があるんですか。」と言った。これが始まりだった。その時の情景を私は鮮明に記憶している。研究室の机の配置や机上の図書まで覚えている。学生にそのように訊かれると,心理学で宿題を扱う論文や図書をほとんど読んだことがないことに気づいた。広く用いられている教育課題である宿題の効果を論考したことがほとんどなかった。

良いリサーチクエスチョンだと思った。私は先行研究を調べるよう指導した。ごく普通の研究指導である。学生は,卒業研究のテーマを宿題の心理学的研究に設定した。

数日後,学生が再び研究室にやって来て,先行研究をCiNiiで調べたが論文が少ない上に読んでもよく分からないと言った。私も学生と一緒に日本語のキーワードをアレンジして検索してみた。しかし,確かに研究はほとんど見つからなかった。学生の研究テーマは移ろいやすい。多くの場合,論文検索で行き詰まるとそこでテーマを変える。この学生もそうなるかもしれないと思った。言語的制約から日本語の先行研究だけ引用して息苦しい卒業論文が出来上がることもざらにある。日本のオーディナリな大学では仕方のないことである。試しに学生が持っていた資料を参照すると,論文や特集記事には,教師の主観的な事例研究に留まる知見が記述されていた。他の領域ではそれも研究かもしれないが,少なくとも心理学では引用に値しない研究とは呼べないものだった。なお,これは後に明らかになることだが,2019年頃から心理学を専門とする研究者が学術誌に宿題に関する論文を投稿して公開されるようになった。だが,当時は私も学生も知らないことである。その後学生はその研究者と連絡を取り,その研究者が主催する研究会に参加するようになる。

私は,学生に宿題の効果を問われた時以来,宿題の心理学的研究は興味深いテーマであり,面白い研究ができるかもしれないと考えていた。宿題は広く用いられている教育課題であるが,どうやら分かっていないことが多いらしい。心理学で研究されている概念で言えば,宿題は先行オーガナイザーや予習や復習が関連しそうではあった。それは知覚心理学や認知心理学や学習心理学などの「基礎的」なテーマではなく,それらを基盤とした教育心理学的な幾分「応用的」テーマである。改めて関連図書を発注して読んだ。だが,駄目の上塗りで心理学的な研究はほとんどなかった。

私は学生にPsychInfoという心理学系の英語論文データベースを教え,もし読む気があるなら英語論文を検索してレヴュー論文を講読するよう指導した。日本ではほとんど研究されていなくても世界的には研究されているテーマはたくさんある。私が研究したdisplaced aggressionもそのような概念だった。その関係で単語の日本語訳でも苦労した。たったの2単語であるが,過去分詞形でややこしい。私は「攻撃の置き換え」とか「やつ当たり」という訳語をあてた。「置き換えられた攻撃」と直線的に訳したこともあるが,良い訳ではないので論文で記述した後に悔やんだ覚えがあるし,今でも論文の読者には読み替えて欲しいと思っている。とにかく,動向を掴むにはレヴュー論文を読むことが最適な選択のひとつである。私は学生が完遂することは期待しないが,心理学研究では王道の研究指導をした。琉球大学の研究環境は良いとは言えないが,辛うじてPsychInfoは使えた。

すると,学生は手間暇かけてレヴュー論文を読んできた。私は感心した。書き込みだらけの書類が目に入った。日本人学生の初学者が英語論文を読むとそうなる。私も学部3年生の時は英語のレヴュー論文を1本読むために3日を要した。研究を本格的に始めたマスター1年生の時は,1日で英語論文3本を読めるまでになった。その頃は英語論文に日本語訳を書き込みまくる関係で,3日(i.e., 論文9本)でペン1本のインクが無くなった。ハンドブックを講読する授業では,50ページ以上ある原文と関連する研究論文数本を読んで要約するために10日かかった。使っていたペンはユニボールシグノ超極細0.28mmである。細くて多量の書き込みに対応可能なので重宝した。今でも研究室で箱買いして使っている。愛用歴は15年以上になる。細すぎるあまり10本に1本は最初からインクが出ないペンがあるという難あり率の高い商品であるが,それを加味しても良いと思えるペンである。在外研究でAustraliaにいた時,受け入れ研究者のサインをもらう必要がある書類があった。私のペンを貸してサインをもらった時に「書きやすいね。」と言ったので,帰国後に日本からわざわざ送ったこともある。書き込みもペンの逸話も懐かしい。英語論文と言っても,文法は明瞭であることに加えて使用する単語は限定的なので,論文講読は慣れれば大変ではない。それでも,ぼんやり読み進めると重要な情報を読み落としてしまう。今の私が1日で何本の英語論文を読めるのか測っていないので分からない。1本の英語論文なら講読におよそ45分ほどかかる。私が大学院生だった15年前と比較すると研究方法が発展して測定しなかった変数への言及が増加する傾向にあるとともに,研究倫理(research ethics)や利益相反(declaration of conflicting interests, conflict of interest statement)に関する記載事項も増えている関係でシンプルな比較はできないが,私は日本語を母語として脳科学的に言語習得には幾分不利な時期から英語学習を始めた人間には限界があると思った。それは,研究員という肩書きを手に入れて研究をするようになり,2回の在外研究で海外の研究室を見た時に確信に変わった。私が人生をかけて研究をやり切ったとしても,世界の研究を知っているという味付けで日本における相対的優位性を向上する効果はあっても,または,海外の著名な研究者と知り合いであるとぺダンティックな話ができるとしても,研究の本質を満足することはないと思った。英語を母語とし,世界規模で有能な人間が,日本と比較して研究費が10倍以上もあるような環境でグループで知見を提出しまくっていた。中島義道の表現を援用すれば,いくら研究しても当該研究領域の東洋における専門家に甘んじてしまう。私は日本国内やアジアで偉そうにする気などない。だからと言って,もし可能でも世界を股にかけて偉そうにする気もない。私は知見を新たに提出するよりも,提出された知見を伝える方が個人的幸福度も効率も高いと考えた。そして,研究ではなく教育にコミットするキャリアを選択した。とにかく,学生は苦戦しながらも英語論文を読んできた。英語学習にもなっただろう。因みに,学生が読んだ論文は50ページ以上の項数があった。

学生は小学校教師の宿題に対する信念を研究することにした。先行研究をレヴューすると小学校においては宿題量と学業成績の関連がないことがメタ分析で示されていた。ならば教師は宿題をどのように認識しているのか調べようという研究である。もしかすると,適当に宿題を課しているのかもしれない。

2018年の秋以降,共同研究として私は学生と宿題の心理学的研究を展開した。英語論文の読み方をレクチャすると,学生の研究発表は回を追うごとに質が向上した。

2019年,学生は4年生になり,卒業研究をスムースに仕上げた。今振り返ると初初しい研究だったが,学生は英語論文を淡淡と引用し,調査データを考察し,軽快に卒業研究を仕上げた。研究の途中で公益財団法人琉球大学後援財団奨学事業の給付奨学金「名城嗣明(琉球大学名誉教授)奨学金」の奨学生にもなった。積極的に学ぶ学生が真っ当に評価されることは指導者としても気持ちが良い。学生は論文の提出締切である2020年1月を待たずに2019年内に卒業論文を仕上げた。実質的制約の中で論文を強引に引用して堂堂巡りをしている同級生を学術的に遥か後方に置き去りにしていた。その間,私はCOIL(collaborative online international learning)を用いた琉球大学とUniversity of Guamの心理学教育の交流を行なった。その際は学生との宿題に関する研究を授業の題材にした。第一線の心理学研究者から査読並みのコメントをもらい光栄だった。興味がある読者は「淡野 将太・浦内 桜 (2021). 琉球大学とUniversity of Guam間のCOILを用いた心理学教育 琉球大学教育学部紀要, 99, 271-274.」を参照して欲しい。このプロジェクトが私を刺激したことは確かである。先方は第一線の心理学者であるにも関わらず,私と言えば,最近は研究はほとんどしてないんですよ,みたいなことを平気で言っていた。わざわざ時間を割いてもらったので,アカデミックに報いたいと思った。

2020年の春,学生は学部を卒業するとともに教職大学院に進み,私との連名で卒業研究の一部を紀要論文として執筆した。私は教職大学院に所属していないので指導教員ではなくなり交流も減ったが,宿題の議論は時折していた。学術誌ではない紀要論文は世界的な評価では論文自体が存在しないことになっている。明文化されていないものの,国の業績評価でも紀要論文をMISC(miscellaneous)に分類する向きがある。ただ,そのような扱いをされる「雑多な」紀要論文であっても,いざ書くとなると一定の努力は必要である。私はそれに係る指導を行なった。学生の最初の筆頭著者論文が出来上がった。

私は宿題の心理学的研究は興味深いテーマだと思ったので,学生との議論を基盤のひとつとしてその先数年の研究テーマにしても良いと思った。そして,興味深い発見があれば学術誌に投稿しても良いと思った。この時は「しても良い」程度の考えだった。私には急いで研究する理由がなかった。大学院生時代の私と今の私の違いはここにある。私は教育心理学的に研究するスタイルを採用している関係で,攻撃行動を研究する際には社会的意義を主張することがあった。研究テーマが攻撃行動であるということに加えて,攻撃行動の種類に依存して暴力行為の説明力が異なることを研究の意義として説明してきた。その主張の関係で,のんびり研究することはマナーに欠けると思った。社会で困窮している人間がいる中で,または,社会問題のひとつを解決できる可能性があるテーマを前にして,自身の都合で研究が滞ることを説明できなかった。世界では寸暇を惜しんで研究している人がいる。医学の世界ではそれが顕著である。一方,私は,自身の気分的な問題で研究をしない日がある。この説明が提供できない。またそれは,私がその研究テーマを本文にすることを避けさせる力も持っていた。displaced aggressionで10年も20年もダラダラと研究し,いつまでやっているんだと言われかねない重箱の隅を突くような研究はしたくなかった。私は,とある研究者が,攻撃行動について思いつきで変数を操作してみました,というような研究発表をしているのを見て面白くないと思ったことがある。私は今でも10年ほど前の論文に関してメールで問い合わせを受けることがある。メールのやり取りの中で,もう研究しないのですか,と問われることがある。私は上記のように応えている。興味があるなら延長線上の研究をどうぞしてくださいと伝えている。日本では研究テーマの縄張り意識のようなサムシングがあるが,私は全く気にしない。宿題の研究は教育心理学的テーマであるが,急を要しないテーマである。シンプルな学術的関心に動機づけられている。今まで人が注目しなかったことをフィーチャーし,謎を解明して視界が開ける学問的喜びがそこにはある。

2020年の夏,その頃の私について書くと次の通りである。まず,研究備品が限界に近い状態になっていた。私の研究室のデスクトップPCはiMac 2013だった。何年も使い続けたiMacはOSの更新の度に処理速度が遅くなり,クリックしても認識しないような事態が何度も生起し,原稿作成の生命線であるWordを開く際には1分以上の時間を要し,websiteを参照しようとすると正確に表示されない事態が生起するようになった。iMacの処理は私の世代が過去に使い慣れたWindows 2000でフロッピーディスクからデータを読み込むより遅い状態まで低下した。外部モニタ2台を接続して3台体制で調子良く作業していた装備だったが,限界だった。プリンタも故障寸前で印刷すると全面に線が入るような状態だった。複数枚印刷すると前項の情報が次項に薄く印字される難あり書類を作成するような状態だった。惨憺たるものである。研究費がないので機材を新しく購入することができずにいた。辛うじてラップトップPCは時代に即して購入していたのでなんとか業務は遂行できていた。ペーパーレス化が進んでいたのでプリンタがなくてもなんとか持ち堪えていたような状態である。私は大学院生時代から今に至るまで,経済的に困らない身分を得ることができていた。そして,その身分を獲得する過程で心理学を仕事にしてしまった。研究教育をプライヴェイトと明確に分離することで生活のバランスを保っていた。時に研究や教育を自身の趣味と言う人が世の中にはいるが,少なくとも私はそうではないし,趣味に公費を使う気にはならない。仕事にした瞬間に趣味ではなくなってしまう。そういう才能がないとも言える。そのため,自身の給与から支出して機材を購入することも一切しなかった。大学院に入った頃は自費で購入したPCを使っていたが,早早に給与をもらえるようになり,同時に,研究費が使えるようになった。そして,バウンダリを明確にした。PCやプリンタくらい経済的には簡単に購入できる。だが,私は頑なに研究費のみで研究室を運営することにしていた。その徹底を楽しんでいたと言っても良い。次に,経済の演習で資産運用能力を身につけた。それまでシンプルな普通預金しかしたことがなかったが,遊休資本の運用を始めた。すると,経済学の知見を次次と学んで知的満足を獲得するとともに経済的満足を獲得した。PCであれば何台も買える利益が出た。だが,私は研究室のPCは購入しなかった。さらに,大学教員としてのキャリアを洗練した。学生のtrash moveなどをきっかけに私は大学教育を必要最小限まで少なくした。その関係でゼミ生もいなかった。大学の授業はCOVID-19の影響でオンライン授業が主流となった。この辺りの事情はブログに書いてあるので継続的な読者はご存知のはずである。時間も小銭もある,そんな中で,私は自身の主張に嫌気がさしてきた。研究に熱中したのはその当時で13年前になることに気がついた。そして,自分を説明する際に昔話を言い訳のように並べていることに気がついた。私は自分を大学教員と呼ぶことに拘りを持っていた。それは,もう研究らしい研究はしていないという奇特な矜持である。なし崩し的に大学院生時代の研究を継続して専門家気取りになるのは嫌だった。そのため研究者と自称することは徹底して避けていた。要は,まどろっこしかった。

2020年の夏,久しぶりに学生と食事をしていると,学生が論文を学術誌に投稿したいと言った。学生は「将太先生,せっかく大学院に進んだので論文を投稿したいです。」と言った。

青天の霹靂。

学生は自身の研究を学術界に問う選択をした。学生が学部3年生の時に,宿題にはどのような効果があるのかと問い,英語論文をコンスタントに読み始めた時に,何かが起きるかもと思った。ことはある種の極まりに向かうようだった。

私は学生に,心理学業界における学術誌への論文投稿の何たるかを簡単に伝えた。論文投稿は秀才であれば問題ないが,オーディナリな人間にはイージーではない。特に,学生は教職に就く予定であり,研究職志望ではない。自身の少なからぬリソースを割いて論文投稿を行なうのは一般的に言って得なこととは言えない。自然科学系の端的な論文とは違い,心理学は議論が長いと言われる。その議論をできるかどうかがポイントとなる。そして,何より,私は大学院生の時,研究職志望の先輩や同輩や後輩が論文投稿の困難さに打ちひしがれて研究者の屍となっていく様をたくさん目撃してきた。私が学んだ広島大学大学院教育学研究科には「出来杉くん」のような人間がたまにいるが,大学院そのものは世界的にはレヴェルが高いとは言えない。大学院生は,大学の学部入試までの「勉強」を「頑張り」,心理学や教育学で著名な広島大学に入学し,そのまま勉強を続けるべく大学院に進んだ「内部生」か,地方の大学で心理学に自信をつけて(過信して),心理学や教育学で著名な広島大学大学院にやって来た「外部生(外国人部隊とも言う)」がほとんどである。最初から秀才が溢れ出て教授陣がサポートを惜しまなかった大学院生はまずいない。そして,相互批判を基本とする学問の世界に足を踏み入れ,時に想像を絶する批判と異論の連続に耐えきれず業界を去る大学院生が何人もいた。日本の大学院博士課程は制度が整備され,課程博士の大量生産時代などと言われて久しかったが,適性が低い人間は途中で脱落していく。だからこそ博士号の価値はある程度保たれているとも言われる。志願者が容易に入学進学し容易に博士号を取得したとすれば社会的な評価は下がるだろう。広島大学は上下関係が厳しく,先輩の発言力は大きいが,研究成果が出ないと自ずと声が小さくなっていく。それは,後輩から見ていて悲惨なものである。研究の進捗状況によっては先輩が後輩になることもある。私にもたくさんの年長の後輩がいる。そのようなことを私は体感で知っているので,論文投稿は容易に勧められるものではない。論文投稿は秀才であれば問題ないと書いたが,心理学は天才の影響が強い学問ではないと私は考えている。記憶力が特段良くても研究が捗るわけではない。英語能力が高いだけでも研究にはならない。数学の知識は心理統計ではポジティヴな影響があるが統計ソフトの発達の恩恵で重要性はそこまで高くない。論理学の知識もあるに越したことはないが心理学研究は論理学研究ではない。私は心理学ではそれらをバランスよく運用する能力が重要だと考えている。そして,それができるのは秀才である。私の知人の心理学者は「... perseverance in the absence of positive reinforcement is an important skill to develop.」と言っていた。火星に行くにも心理学を研究するにも忍耐が重要である。私は秀才ではないので苦労した。ただ,その苦労を強調するのは格好の悪いことだと思う教養はある。だからこそ,10年ほど書いているこのブログではその苦労は書いてこなかった。

私は学生に,投稿するなら日本教育心理学会が発行する「教育心理学研究」が適していると伝えた。ただし,「教育心理学研究」は査読のレヴェルが高い。だからと言って代わるものもほとんどない。世の中には何だかよく分からない学会がたくさんある。学会と呼ぶに値しない学会もある。そこに適当に投稿して適当に業績を増やすという手法も存在するが,私はそのような業績は価値が低いと思っているし,私も学生もそのようなことは求めない。そもそも,私と学生の共同研究は,教師の宿題に対する信念が整理されていないことを問題意識として始めた。なんだかよく分からない論文を世に出しても仕方ない。私はそんな学会は知らなくて良いと思って生きてきたし,実際に今もよく分からない。頼まれても入会することはない。過去に業務上必要という理由でローカルな学会に入会したことがある。業務上不要になった瞬間に最速で退会したら,その日のうちに最速で大御所の教授から連絡が来て慰留されたことがある。私は一応退会を取り下げた。現在の所属は有耶無耶である。年会費の請求が来ないので名簿上退会したことになっている可能性が高い。名前が残っているならある意味では名誉会員で,歴史的な活躍をした広島大学の錚錚たる名誉教授と肩を並べていることになる。手続きの不備が判明すれば何年も蓄積した滞納金の納入を要求されるか除籍となるだろう。とにかく,投稿するなら「教育心理学研究」である。

2020年の秋,学生の教育実習があるので研究は業界の動向の静観に留め,私と学生は実習後に論文を準備する約束をした。私はウォーキングと飲食店巡りを継続していた。過去のブログにウォーキングと外食のことは何度か書いた。定期的に訪れる店の店員に顔やオーダーするメニュを覚えられるようになったのはこの頃からである。私は外食する際,大体同じようなルックで,大体開店直後に入店し,大体同じ席に座り,大体同じメニュをオーダーするので,覚えられるらしい。

そのような折,外国人の研究者が私の元で研究したいと連絡してきたので,私は琉球大学の外国人研究員として受け入れた。沖縄で心理学を専門としていることに加えてwebsiteに英語の情報を掲載しているという理由で私にメールを送ってきた。自身のポストの任期が切れるが,研究助成を受けているプロジェクトを継続するためにはどこかの研究機関に所属する必要があると言う。私は自身が研究らしい研究をしておらず,長らくスローライフを続けていることを念入りに伝えた。私の元に来てもメリットは文字通り所属できることくらいだと伝えた。研究者はそれでも良いと言った。私は人助けだと思って受け入れることにした。私は,過去の2度の在外研究で,人間の好意を印象的に記憶し,今でも好意的だった人の顔と言葉をよく覚えている。例えば,受け入れ研究者はもちろんだが,明るく話しかけてくれた教授や共にVisitingという理由で相部屋で机を並べたUnited Kingdomの教授,研究グループでアシスタントをしていた学部生や大学院生,大学の手続きを平易な英語で丁寧に説明してくれた事務員もよく覚えている。関連して,階級というものも体感した。1度目の在外研究時は私は大学院生だった。2度目の在外研究時は博士号を持つ大学教員だった。事務員の対応が激変して驚いた。間隔は1年ほどだったが,どの手続きをするにも表情も口調も違って面白かった。私は恩を着せるつもりは全くなかった。このブログの読者は私がそのようなことをしないことを想像できると思う。手続きはイージーだった。Zeebra的に言えば「他にやりてぇ事なんて別にない」ので,たまには人助けも良いと思った。そのような経緯で受け入れた。

その頃に研究室用にPCとモニタを購入した。大学院生時代の先輩Aと始めた共同研究の恩恵である。私は長らく研究から離れていたが,誰かと研究することについてはしても良いと思っていた。ひとりでやるのは苦労が目立つが,誰かとやるなら面白い。その関係で,2019年の段階で先輩Aから受けた研究の誘いに乗っていた。そして2020年から共同研究を開始していた。実はこの共同研究も過去に1度断っていたものである。何年前かも定かではない。研究からの距離が最大化する過渡期だった。先輩Aとの共同研究には研究費として分担金があった。購入するなら最新デヴァイスにするべく,研究費を備品に極振りし,M1搭載のMacBook Proとモニタを購入した。これでコンピュータに不足はない。

科学研究費も本腰を入れて申請した。それまでも申請はしていたが適当に申請書を書いていたので不採択だった。もちろん,秀でた人は適当に申請しても採択される。私が広島大学にいた頃はそのような感じがなくもなかった。大学院生の頃からいくつか研究費があったし,在外研究も研究助成で展開したし,図書も研究費で出版した。時は経ち,琉球大学に来て私はなんとも言えない状況になっていた。博士号を取得してから8年以上が経過した関係で日本学術振興会に申請する研究費目も若手研究から基盤研究になった。私は「若手」ではなくなっていた。気づけば琉球大学で所属する教育実践学専修でも年下の教員や階級が下の教員が増えていた。年齢もアラフォーである。周囲は自ずと私に気を遣う(敬遠する?)ようになり,そもそも気楽に生きてきたがさらに気楽に生きられるようになった。科学研究費を本腰を入れて申請しようと思ったのには理由がある。学生を指導するなら研究費が必要であることも関係しているが,久しぶりの腕試しの意味もあった。琉球大学は頼んでもいないのに教員の科学研究費の採択課題一覧が学内で共有される。無視していたがたまたま課題名が目に入った時に,どうしてこんな課題が採択されるんだ,と思ったことがある。そして,2020年の秋になって「いっちょやってみるか」と思った。テーマは宿題の教育的効果の検討にした。いざ書く気になると,最新の研究費申請のトレンドを知らなくて困った。申請の際には共同研究をしている先輩Aに教えを請うた。先輩Aは「自分は浦島太郎だったから周囲から学んだことだけど。」と断りを入れながら私が知らなかった知っておくべきことをたくさん教えてくれた。浦島太郎というのは全くの謙遜で,先輩Aは継続して研究している。先輩Aの申請書を参考すると,そこでは先輩Aの大学院生時代からは想像できない書式が採用されていた。申請書にはフォント変更や罫線を駆使した強調とともに図表が散りばめられていた。先輩Aは,周囲から聞いた結果その書式になったと言った。先輩Aは大学院生の時,レジュメは白黒で淡淡と書いていた。パワーポイントで資料を作成する際にも白黒のベタ打ちを採用し,アニメーションは一切使用しなかった。私はそれは心理学にマッチしていると感心した。心理学論文ではカラー印刷の論文はほとんどなく,用いる図表は必要最小限に留める規定がある。文章で説明できることは文章で説明し切る規定である。統計数値も本文中に羅列することで足る場合は表は作成しない。私は先輩Aをリスペクトし,大学院から現在に至るまで,文字通り色気のない書式を使い続けている。今は学部1年生を対象としたAcademic Learning Skillsをレクチャする授業を担当している関係で,パラグラフライティングにも一家言ある。文章の論理構造に配慮すれば装飾せずとも文章は読みやすくなるし要点も分かりやすくなる。フォントや罫線で装飾した方が私は読みにくい。キーワードに下線を引いたりマーカーでチェックしたりする行動は学習において私はポジティヴだと思わない。関連して,連絡で「【重要】何何について」といったタイトルのメールが届くことがあるが,重要でないメールなどなく,もしあるとすれば送信しなければ良く,そのようなタイトルの採用は私の辞書では不慮である。さて,そんな先輩Aが,申請書では何かに媚びるような形を採用していた。私は違うと思った。時は2007年の春まで遡る。私は研究員として採用されるべく申請書を準備していた。同級生と作戦を練りながらどのようにすれば採用されるか工夫を凝らしていた。私が所属した研究室には,研究員採用経験がある修了生の先輩Bがいた。連絡を取ってアドヴァイスをもらったことがある。私が賑やかに修飾している申請書を送ると,その先輩Bはこんなことを言った。「審査員は研究のプロだから正確に記述すれば伝わるよ」。なるほどと思った。審査員は大量の審査で疲労疲弊しているので直感的に分かりやすいものを作成すべきである,という向きがドミナントだったが,言われてみると納得できた。当時の申請書では私自身が記述する欄は6ページだったが,私はこの6ページに3か月を費やして一言一句を洗練させた。そして,不採択にしたら日本は大損だ,などと同級生と笑い合うまでになっていた。私は広島大学,島根大学,琉球大学という所属を経験している。大学のFD(faculty development)では,運営資金に及ぼす影響が大きいことから,科学研究費の獲得方法についていろいろなレクチャが行われる。そこでも相変わらず「審査員は大量の審査で疲労疲弊しているので直感的に分かりやすいものを作成すべきである」という趣旨のことが繰り返しメッセージされていた。時に,審査員経験者がレクチャすることもあり,その審査員経験者もそのようなことを言っていた。私はそれは審査員に失礼だと思う。そして,そのようなことを言う審査員経験者は邪道か外道だと思う。申請数が増加して駄文が増えている事情も分かる。だが,良い研究課題を記述した申請書を評価することが本質だ。私は,文章で説明し切る申請書を作成した。フォントの変更は心理学論文と同じく見出しのみに留め,本文に罫線など引かず,図表も使わず,淡淡と必要な事項を説明する文字のみで構成した申請書を書いた。研究分担者として先輩Aと外国人研究員の名前を連ねた。先輩Aには教えを請いながら研究を進められるように,研究員にはせっかくの巡り合わせの共同研究として,連名にした。道中でいろいろな人を仲間にしてサムシングに立ち向かう趣である。桃太郎的展開と言えるかもしれない。または,週刊少年ジャンプに掲載される漫画で描かれる色色な人物が味方になる展開「ジャンプ展開」と呼ばれるものかもしれない(読んだことないけど)。凶悪な敵がいるわけでもないし,先んじたいライヴァルがいるわけでもない。学術的関心から研究を展開するために共に歩む同志が増えただけである。申請前に先輩Aに申請書を送ると,強調と図表を使った方が良いと言われた。私は,今回だけは文章だけで申請させて欲しいと理解を求めた。セルフハンディキャッピングではない。すなわち,自ら不利な状況を作り,不採択時の心的負荷を下げるムーヴではない。これで伝わるはずなので試させて欲しい。そうでないと,私が申請する意味がない。他の人と同じことをすべきなら,私はそもそも申請しない。私の存在意義は,人と違う生き方で研究および大学の世界を生きてみせることである。最先端の研究は秀才に任せておけば良い。人並みの仕事なら人並みに生きていこうとする人に任せておけば良い。私は私である。不採択になった時は巻き添えで不名誉となるが,その時は次年度の申請で禊として身も蓋もない装飾だらけの申請書を作成し,媚びられるものにはとにかく媚びて,なんとか採択をものにできるよう申請するので,今回だけは理解して欲しい,そんなことを伝えた。先輩Aはソフィスティケイティッドなので了承してくれた。

因みに,文章で伝え切るスタンスは,外国人が日本語で研究の趣旨や文意を理解しやすい方向に影響する。大学院生時代,留学生の大学院生から「淡野君の発表は分かりやすいね。」と何度も言われた。これは誉である。また,今となっては,日本語運用能力がある外国人の研究者から「将太のブログは面白いね。」と言われる。Kimochi Kimochi。

2020年の冬,英語論文の査読が回ってきて引き受けた。何年も連絡を取っていなかった上記とはまた別の大学院の先輩Cから「淡野君は英語論文が読めるでしょ。」と言って査読を頼まれた。論文の査読を依頼されたのは初めてだった。大学院で研究を開始すると,研究室や研究グループや学会の関係者とネットワークができ,そこで評価されて学会の編集委員を依頼されるが,私は該当しなかったようで,査読や編集委員を依頼されたことがなかった。されても断っていたと思う。私はこれまで実に多様な研究教育のオファーを断ってきた。共同研究や講演や非常勤講師のオファーを断りまくっていた。また,オファーされる前に断ることを明言してきた。その結果,心理学の研究知見を追証する形で,私にオファーする人がいなくなった。だが,この時,英語を苦にしない後輩というだけで私に仕事を回す先輩Cが現れた。私は研究のリハビリがてら査読の依頼を受けた。査読者の立場から心理学研究を大局的に見る機会だと考えた。最新の研究がどのように展開されるのか査読して参考にすることができた。特別変わった研究ではなかったが,編集委員会の担当者から,査読者がなかなか見つからない中で査読を引き受けてもらえて助かった,みたいなことを言われた。

今振り返ると,一連の行動には心理学が恋しくなっていたことも影響している。私はその頃,参加していたプロジェクトで沖縄の平和教育に関するレヴュー論文を書いていた。先行研究を参照すると読みにくさが極まった。人文社会系のディスクリプティヴな論文は紀行文のような論文もあった。心理学の論文が恋しくなった。興味がある読者は「Tanno, S. (in press). A descriptive review of research on peace education concerning Okinawa. Okinawan Journal of Island Studies」を参照して欲しい。沖縄を修学旅行先にする際に参考できるので学校教員も読んで損はない。

論文を投稿するべく学生と論文執筆を始めた。議論および論文執筆は1回2時間,週2回のペースで行なった。卒業論文のままでは足りないことだらけだった。当該領域を俯瞰するような文章が必要なので文献を講読する必要があった。講読は購読とは似て非なるものである。読んで講じることを要求する。引用する際には正確に意味を成す表現が要求される。学生は大学院1年生だったが公立学校教員候補者選考試験(i.e., 教員採用試験)に合格し,修了後の内定を取っていた。論文投稿に隙はない。

ここで私がしたかったことは,研究職志望ではない学生を指導して論文投稿を行ない,論文を学術誌に掲載することだった。研究大学にいれば,研究職志望の大学院生を指導したり唆したりして研究業績を増やすことがある。また,地方の大学では,大学院に進んだ学生を巧みに利用して自身の専門の研究を進展させることがある。どちらもざらにある。別に悪いことでもない。だが,私はどちらでもない。研究大学にいるわけでもないし,地方の大学にいながら強かに研究を続けているような人間でもない。学生が大学院に進んだからには論文を投稿したいと言ったので,私のサポートで採択まで漕ぎつけることができるか試してみたくなったのである。そして,その際,学生を指導して学生が論文を書き上げる能力を涵養できることを目的とした。議論はしても,論文の文章は全て学生が書くことにした。口頭で具体的な文章を提案することがあっても,タイピングは学生がした。そのやり取りを通して,私の研究指導の能力を涵養することを目指した。身も蓋もないことを言えば,私がひとりで論文を書いた方がはるかに早い。だが,私はそれには興味がない。大学院生の時にそれは終えたのである。

学生と議論を重ねて改訂した原稿は20を超えた。学術論文は一言一句に拘る。投稿論文を書く際は沖縄の適当さとは明確に別れを告げる必要がある。新たに調査を行ないデータも追加した。卒業研究のデータだけでは論の展開が制限されていた。投稿時期を当初予定から編集委員会1回分繰り下げた。学生と私は,議論が分かれそうな箇所は査読の過程でコメントを受けた場合に応答することを共有した。研究に正解はない。社会科学としての心理学論文に完璧はない。批判や異論はつきものだ。批判や異論がある場合はコメントに応え,必要に応じて加筆修正を行なえば良い。

2021年の初頭,論文を投稿した。学生の初めての論文投稿である。私としては久しぶりの論文投稿であり,指導する立場としては初めての論文投稿である。私は10年以上学術誌に論文を投稿していない。論文投稿はオンライン投稿となっていた。学会に相応しくない文意が分かりにくい確認事項になんとかチェックを入れて投稿を完了した。

私はこの頃,視聴して良いと思った楽曲をおすすめするブログを書き始めた。毎回15曲のおすすめを記述した。それは,曲を聴きながら作業することがあったことが影響している。研究には作業が伴う。論文を検索して講読して引用する場合,論文検索自体も研究と言えば研究だが,実際的には作業である。先行研究が10件あれば10件読み,100件あれば100件読む。その作業の中で音楽を聴きながら,リラックスしながら,または,そのように楽しみながらでないと,大変で仕方がないことがある。

これに関連してブログの記述量は少なかった。研究に時間を割いてブログを書く時間が短かった。

「宿題」という言葉を普通に生きた場合の一生分を発したし記述した。こんなに宿題という単語を運用するとは想像しなかった。

審査結果が出るまでは研究は一時休止とした。学生は秋とは別の教育実習を行なっていた。私は他の業務や原稿執筆を繰り上げて仕上げ,編集委員会で審査結果が出た後の動きに備えた。

2021年の春,論文の審査結果が不採択だったと学生から連絡が入った。シンプルな情報だがインパクトが大きかった。

審査結果を知らされた瞬間,私は解せなかった。テーマは教育心理学的に重要と言えた。先行研究を網羅して議論した。議論が分かれると予測できる箇所はあったが,不採択だけはないだろうと学生と話をしたくらいである。

投稿論文が不採択になるのは初めての経験だった。私は過去の論文投稿ではいずれも最初は再審査となり,査読者のコメントに応答する中で採択となってきた。不採択,しかも,最初の査読結果でいきなり不採択となり驚いた。

一方,学生は飄飄としていた。査読者のコメントを受けて研究の問題点を把握できたと言った。この時はまだ,論文投稿で不採択となることの意味があまり分かっていないようだった。私は,上述したように,研究者の屍をたくさん見てきた経験がある。査読者のコメントの重要性をよく知っている。それにいきなりの不採択だ。学会として再審査にも値しないという結果である。

私は当初は査読結果が解せなかったが,学生から渡された査読者のコメントを読むと受容できるものもあった。クリティカルなものもそうでないものもあったが,研究を進展させるには価値のあるコメントもあった。

学生に意向を確認すると,再度投稿したいと即答した。大変よろしい。

ここで私は,先輩A,先輩B,後輩のマットにそれぞれ連絡し,不採択となった時の研究方法について教えを請うた。ゲームのプロツアーで言うところの「ルーザーズプールの泳ぎ方」を知るためである。どのように立ち振る舞うべきかを相談した。不躾なことは承知である。私がしていることは「不採択になったことがないので,経験者のあなたに連絡しました,どのような方法があるのか教えてください。」と言っていることと同義である。全員親切に教えてくれた。具体的には,不採択の論文を同一の学会で再投稿する際の手続きと審査の進み方,また,不採択の論文を他の学会で新規投稿する際の注意点を教わった。それぞれの知人の知見も教えてもらえた。

学生と昼食を食べながら打ち合わせ,研究スケジュールを立てた。その最中,2004年のM-1グランプリ決勝の話をした。学生が小学生の頃の話である。東京ダイナマイトというコンビが決勝戦に進出した。その日の漫才は精彩を欠き,早早に敗退が決まった。メンバーのひとり,はちみつ二郎が,インタヴューに応えて「優勝できるかもしれないと思った昨日の自分を殺したい。」と言い放って最後に会場の爆笑を攫った。私は今回の論文投稿で同じようなことを想像していた。もしかすると,査読者から届くコメントは支持的なものが大半で,加筆修正があったとしても簡単に済んで,早早に採択されるかもしれない,そんな希望的観測を持っていた。だが,結果はいきなりの不採択だった。学生は笑顔で頷いていた。論文構成を練り直す必要が出た。

私と学生は,次回の編集委員会で審査対象となるべく,論文を「教育心理学研究」に再投稿することに決めた。なぜなら,それが査読者のコメントに応えることになると考えたためである。審査結果は合議で決定される。コメントを総合して採択とするか,修正採択とするか,再審査とするか,不採択とするかの決定を行なう。心理学者として一般的に論文を読んだ場合に気になることや,自身の専門分野の知見を考慮して問題と考えられることをコメントする。場合によっては批判や異論を提示する。筆者としての苦労は分かるが,論文の審査は努力や苦労を評価するものではない。不採択となって初めて知ったことは,不採択となった際にはコメントに対して応答する術がないということだった。学生に聞けば,通知には「不採択です。再投稿する場合は所定の手続きに従ってください。」くらいのことしか書かれていなかったらしい。これでは筆者は惨めである。読み方を変えれば「残念でした。場合によってはラストチャンスがあるよ。」である。ここで終われば,審査と事務手続きに関わった人間に「そんな研究もあったな。」くらいに認識されてしまう。部分的には著者名として学生と私の名前が知られてもいる。それは不名誉だ。そこで,最速でコメントをクリアする論文を投稿することが面白いと考えた。それだけの研究的体力があることを論文投稿行動で示すことができる。いかにも私らしい行動である。私はこの時,ワクワクしたことを覚えている。

同じく2021年の春,申請していた科学研究費が採択された。腕試しが成功した。先輩Aの教えを無駄にせずに済んだ。慰めかつ慰みになった。学生との共同研究も仕切り直しなので一部をプロジェクトに組み込める。その春リリースされたiMacをデスクトップPCとして購入できた。置物になっていたプリンタも刷新した。学生はリサーチアシスタントとして雇用した。COVID-19の状況を考えると出張は難しいが,将来的にサバティカルで研究する大学を訪問することもできそうだ。ただ,研究費使用に際しては手続きが多かった。先輩Aに聞けば,手続きの数は年年増えているらしい。研究大学で助手や事務補佐員がいれば研究代表者は一任する形で研究に専念できるが,琉球大学教育学部のような環境では,代表者が行なう事務手続きが多過ぎる。リサーチアシスタントとして雇用した学生に依頼したとして,依頼する時に教示すべきことが多いので自分でやった方が早い。cost-effectivenessの観点から言えば,人件費的に研究費の金額と同程度の時間を手続きに使っているようなものである。とにかく,腕試しは成功した。悪い気はしない。同僚の教員ともアカデミックな話をする機会ができた。そのタイミングで学会の事情なども聞くことができた。

私と学生は改めて論文を準備した。2020年の秋は,1回2時間,週2回のペースだったが,今回は1回3時間,週3回のペースだった。調査を依頼しデータを収集する傍ら,本文の改訂を進めた。データが揃うまでに時間を要したので,データに依存しない箇所を改訂し続けた。査読者のコメントを受けてそれに応える記述に改訂した。再審査であればコメントへの応答で工夫できるが,今回は不採択通知を受けた後の再投稿であり,改訂が明確でなければ審査の対象になり得ない。言いなりになるわけにはいかないが,こちらの主張を査読者のコメントに沿った形で表現するよう努めた。加えて,新たに論文を引用するなど質の向上にも努めた。研究を経験したことがある人なら分かることだが,当該領域の系統に位置づけながら論文を引用する際には,特別な才能がない限りある程度の時間を要する。広く研究されている領域であれば論文の引用にも決まり文句があるが,私と学生が行なった今回の研究は観点が新しいので先行研究の引用では表現が定まっていない。日本語での宿題研究は上述したように提出されるようにはなったものの,後続の研究に影響することを考えると可能な限り洗練された表現を考える必要がある。それは研究者としての矜持とも言える。そこに大きなリソースを割いた。論文1本を引用する際に5分や10分ではとてもではないが文章は完成しない。それをいくつも繰り返すと時間が溶けていく。論文執筆では学生が文章を書くことは継続した。私の研究指導も向上していると思える手応えがあった。

学生は,査読者のコメントをクリアすべく論文を改訂する中で,審査結果とコメントの重大さを痛感しているようだった。研究をすればするほど,研究に対する批判や異論は自身への批判や異論のように思えてくる。時に研究行動の否定と感じられ,それは自身の否定にも感じられる。上述した研究者の屍の中には,心身の調子を崩して志半ばで研究をやめた人もいた。

私は経験上重要と思えるタイミングで学生を励まし続けた。「このパラグラフを書き切れば論が明確になる。」とか「この問題に言及している先行研究があれば引用することで議論の学術性が高まる。良い論文にしようぜ。」と言葉をかけた。私と学生は,査読者からのコメントひとつひとつをクリアする改訂を行った。ここまで来れば,やり切らなければやり切れない。

論文の再投稿締め切りが近づき,私は学生に別人格で研究するという心理学的工夫があることを伝えた。今回の場合,データを集めてから締め切りまでどう長く見積もっても1週間も時間が取れなかった。予定を完遂するには幾分か頑張る必要がある。無理をすると言っても良い。それには人格を変える方法が簡便である。心理学では人格(personality)と性格(character)という行動特徴の分類がある。この分類も領域に依存して変わることがあるが,人格は変容しやすい特徴であり性格は変容しにくい特徴と捉える向きがある。カウンセリングにおいて行なうことは人格変容(personality change)と言われる。1週間だけ普段とは別のモードになり,せっせと研究に勤しめば良い。学生は心身ともに健康で体力があると自負していた。私の生活はそれまではスロー過ぎた。昔の感覚を呼び起こし,寸暇を惜しんで研究していた24歳の淡野将太のようになれば無理なことではない。

データが揃ったのは締切の5日前で,その日から学生と私の「別人格生活」が始まった。データを分析し,統計数値を論文に記載し,結果に基づく考察を記述し,論文全体の整合性を調整した。大学院生時代を思い出す中で,私は同級生と楽しみながら研究できていたのだと思った。「俺はこの1文が言いたいために前後を含む複数のパラグラフをわざわざ書いたんだ。」と学術的戯けを言ってみたり,「みんなでどんどん論文を載せて広島大学の心理学講座を盛り上げていこうぜ。」みたいなことを言ったり,いろいろ思い出すと充実していたと思った。一方,今も学術的に充実してはいるが,大変さが優勢である。相談できる人は周囲にほとんどいない。文章の主述関係,明瞭性,データの統計記号のフォント,引用文献のDOIなど,本筋ではないものの研究では欠くことができない事柄を隈なく確認するのはただの手間のかかる作業だった。研究大学の大学院には書式に滅法うるさい学生がひとりはいる。多くはあまり研究できないタイプの人間であるが,いると助かる。研究会ではその学生を黙ったままにすることは書式に抜かりがないことを意味する。だが,琉球大学ではそのような学生はおらず,「書式なんて適当でいいんじゃないの?」で終わりである。学生は別人格という言葉でネガティヴな概念が活性化して悪夢を見たと言った。研究の合間の笑い話としてはちょうど良かった。私はと言えば,2020年の冬に一度悪夢を見た。普段は夢をほとんど見ないが,その時は眠りが浅く,夢を見た。内容は正確には覚えていないが不快だったことは覚えている。理由は明確だった。その日学生とした議論において私の発言が学術的に不足していたことが原因である。自分の言葉で研究が台無しになる可能性があった。それは一大事である。私はその時,研究を指導する教授が断言を避ける傾向にある理由が分かった。正解がない中で断言して失敗した場合には責任が伴う。それを回避するには可能性の議論が増える。これは今回の発見のひとつだった。歯切れの悪さの要因と言える。これは大学運営における教授と准教授のスタンスの違いに関する考察にも有用だと私は思った。教授は劇的な裁断や変化を好まない。

締切前日,私は学生と共に,10年以上していない徹夜をした。私は徹夜は苦手だが,ある程度上手くやる自信があった。それは,海外旅行経験があるためである。海外旅行は昼夜時間を問わない。例えば,Dubai経由の旅行を組むと,日本を夜に出発し,Dubaiに現地時間の深夜(日本時間の早朝)に着いて,そこで数時間乗り換えの時間を過ごし,そこから目的地に飛ぶ。もしくは,アジアへの旅行では,直行便であっても羽田空港発なら深夜便で21時前後で出国手続きを済ませ,フライトは0時前後で,現地には現地時間の早朝に到着する。普段の生活からはかけ離れた時間帯での活動を余儀なくされる。眠いと言ったところで飛行機は待ってくれない。到着したら入国手続きを英語でする必要があり,普段なら寝ている時間にターミナルをせっせと歩いて手続きを済ませて飛行機に搭乗したり観光客である旨を英語で説明したりする。その経験が1度や2度なら「眠かったなあ。」とか「変な時間にターミナルビルを長長と歩いたなあ。」となるが,慣れてくると「海外旅行モード」とでも言える感覚が生まれ,難なく旅行できるようになる。その分,現地では初日の夜に爆睡することになる。それを「別人格生活」に取り入れた。「リアル24だ。」などと言いながら刻刻と迫る締切時間を意識し,時間的展望の逆転を体感し,論文執筆を続けた。旅行のような楽しさはないながらもやり切った際には達成感が獲得できると自分に言い聞かせ,私は学生と夜通し論文を書き続けた。何度も同じような文章を読んでいるとどこかで誤字があっても脳が補完してそれを見つけることができないことがある。その関係で,研究者の間では,書いた論文を翌日に読み直したり数日後に読み直したりして最終校正を行なう方法が採用される。私は提出前の原稿は,毎日の最初に校正を設定して数日連続で読み返す方法を採用している。だが,時は締切直前の徹夜作業である。リフレッシュする暇がない。そこで,卒業生のひとりを研究室に呼んで,原稿を読ませた。私と連名で論文を書いたことがあるので一応の素養はある。だが,心理学から離れた卒業生は論文の趣旨の把握で精一杯といった感じで,校正そのものには役に立たなかった。ただ,久しぶりに会うことで私と学生の気分転換になった。何より,その卒業生が研究室に来る時間までにひと通りの原稿を仕上げるという一時的な締切効果で原稿作成が促進された。この時は,議論を文章化する際に私がタイピングすることがあった。締切直前の局面では,学生に口頭でアドヴァイスしたり具体的な表現を伝えたりしても文章として表記されるまでに時間がかかることを難儀に感じた。学生のタイプミスに苛立ちを覚えて「タイプミスが多いなあ。」と嫌味を口にしたこともあった。私が書いた方が早いなら,この局面だけは私が直接入力することにした。私のタイプミスを見つけて学生が「タイプミスが多いですね。」と嫌味を言ってきて笑った。論文の完成が近かった。

朝4時ごろ,論文を完成させた。締切までは時間がある。最終確認を行なう前に私は研究室で仮眠した。学生は再投稿の手続きの確認を行なった。

論文を書き直した回数は30回を越え,最初に論文を準備し始めた2020年秋からの通算では50回を超え,全ての原稿を積み重ねると15cmを越えた。私の手でやっと掴めるほどの厚みである。私は類比的に書類をすぐに処分するが,指導するとなれば自身の責任だけではなくなる。書類を残して丁寧に以前との変更を確認しながら論文執筆を進めた。

そして,無事に投稿を完了した。私はその日は会議があったので,会議の間に学生は最終確認を行なった。会議後にさらにふたりで確認を行ない,オンライン投稿の手続きを終えた。

「宿題」という言葉を普通に生きた場合の一生分に加えて,来世の分まで発したし記述した。宿題のヘヴィーユーザーである。

論文を再投稿した後は,10日ほどのんびり過ごした。提出当日はさっさと帰って21時前に寝た。それからの数日間も毎日平均8時間熟睡した。別人格での研究は成功したが,回復には時間を要した。

2021年の梅雨,再投稿した論文に対して不受理の通知が届いた。不採択に続いて不受理も初めての経験だった。論文は大幅に改訂したが審査の対象とならなかった。

今回も解せないが,「教育心理学研究」に別れを告げることにした。編集委員長を批判したところで時間の無駄だ。

私は,大学院時代の同級生や知人の心理学者に連絡を取り,次にどの雑誌に投稿するか相談した。何年も連絡を取っていない人とも連絡を取る機会になった。色色な情報を仕入れた。ひとりの同級生は教授になっていた。情報筋からは,「教育心理学研究」への投稿に際して不採択および不受理にはなったが最速の再投稿によって研究能力は伝わっている,というような話も聞いた。一連の交流で分かったことは,研究や教育や仕事で優秀な人はアポイントメントを取るのも電話対応も迅速丁寧であるということである。ここで,優秀でない人はどのような対応になるのかという問いが生じる。私が連絡した人は全員優秀なので分からない。同級生のひとりは,朝の7時過ぎにメールを送ると,すぐに電話ができる予定を返信してきて,私がすぐに電話をして心理学界隈の話をし,電話を終えたのが朝の8時半だったことがある。因みに,沖縄の著名なリゾートホテルも対応が早い。恩納村のホテルなどは,電話するとほとんどの場合2コール以内で受話する。自分から電話をかけたにも関わらず相手の受話が早過ぎてこちらが慌てるくらいである。

雑誌は日本心理学会が発行する「Japanese Psychological Research」に決めた。投稿するならこの雑誌が残されていた。心理学関係者なら分かることだが,この選択は雑誌のレヴェルを上げる選択である。だが,論文の内容を考慮すると掲載はフィージブルなものと私は考えていた。研究自体に落ち度はない。レヴェルを上げて投稿することに問題はない。著名な学術誌に掲載することで研究の価値を主張するストラテジである。意欲的な人(?)の言い方をすれば,より魅力的な恋人を見つけて昔の人を見返すようなものである。

2021年の夏,外国人研究員が海外の大学にポストを獲得した。研究者として当然の待遇を得た形である。琉球大学での在籍期間は短く,交流も決して多くはなかったが,その存在が私と学生に及ぼした影響は大きい。

同じ頃,東京オリンピックとパラリンピックが開催され,観戦する中で人間の持って生まれた能力の大きさを再確認した。短距離,跳躍,球技,柔術,その他それぞれに適した能力がある。凡人が走り幅跳びや走り高跳びをいかに練習しても高が知れている。知能も同様のものがある。それを再確認した。私は心理学研究の努力に関する才能は低そうである。研究をしていて充実するが楽しいとは思えない。楽しいと感じられることが才能と関係があるのかと問われると答えに窮するが,楽しくないので動機づけられにくい。

私と学生はデータを改めて収集し,論理構成を再考し,原稿を英語に翻訳し,論文を投稿した。今回も原稿は25回以上の改訂を経た。通算でおよそ75回となる。学生が論文投稿を申し出てから1年が経っていた。学生が卒業論文を執筆した頃と比べると,論理もデータも変わった。朝令暮改という言葉がある。研究では論理が変化することは少なからずある。「Japanese Psychological Research」の投稿フォームは使いやすかった。学会事務局の手続きもスマートだった。前回投稿した学会より数段スムースに手続きが進んだ。

「homework」という言葉を普通に生きた場合の一生分を発したし記述した。英語にしてまでこんなに宿題という単語を運用するとは想像しなかった。

2021年の秋,投稿からおよそ1か月で審査結果が手元に届き,Major Revisionとして非常に有意義なコメントを得た。査読期間の長さは論文を投稿した研究者にとって負担になり得る。最近は多くの学術誌で査読の効率化が徹底されるようになったが,昔は違った。私個人としては経験がないが,投稿してから初回の結果が届くまで1年を要することがあった先輩がいた。今回は2か月が目安だと事務局から連絡があったが,1か月で結果が届いた。優秀な人は対応が迅速丁寧であることは査読でも同じである。非常に有意義なコメントがそこには書かれていた。

同じ頃,学生は私との連名で2本目の筆頭の紀要論文を執筆した。学術誌論文と比較すると紀要論文は自由度が高く執筆も容易い。だが,質を担保することは重要である。研究者による査読がないということは,論文の客観的な校正を著者のみで行なうことと同義的である。その辺りの研究に係る事情も学生に伝えながら紀要論文を仕上げた。

また,私は科学研究費のプロジェクトの調査も行なっていた。沖縄は2021年5月から9月まで緊急事態宣言を実施していた。緊急事態が日常化するなんだかよく分からない時期だった。緊急事態宣言中でも調査を実施することは不可能ではないが,しなかった。宣言解除を待ち,複数の小学校で小学生を対象とした調査データを収集した。大学院生の時は,保育所,幼稚園,小学校,中学校,高校,大学で調査をした経験がある。山積みになった自身の質問紙を見るのは久しぶりだった。この調査は今後の研究の基盤となる。

論文は加筆修正に2週間かけ,校正と諸諸の確認に1週間かけ,最後に修正対照表の作成に1週間かけ,1か月で再び投稿した。コメントを受けて論文の構成をブラッシュアップし,記述内容を増やし,コメントへの応答を記述した。今回は1回6時間,週3回のペースで議論した。必要に応じて英語論文をいくつもレヴューした。講読レヴェルではなく大まかに参照するだけなら5分でできる。ただ,読むべき論文は数十本になる。50本あるとすれば論文を概観するだけで4時間10分かかる。一気に読み続けられるはずはなく,休憩を入れてリフレッシュなどしていると半日かかる。半日かかって概観し,詳細をさらに読み込むとなると1日はかかる。そして,論文の論理構成を考えながら引用する文章を考えると数日かかる。論理構成を考えながら風呂で頭を洗っているとコンディショナーを使ったかどうか分からなくなり,しないより重複してする方が良いという考えから念のためにコンディショナーを使ったことがある。風呂で湯船に入っている時に本文で引用した箇所の詳細が気になり,風呂上がりに論文を読んでワーディングを推敲していると時間が溶けていたこともある。ある時は,ふたつ目の博士論文を書いているような感覚さえ覚えた。そんなことを繰り返していると,俺は人生をかけてこのようなことをしたいわけではない,という思いが顔を出す。少なくとも明日死ぬことが判明したらこんなことはしていない。ただ,人生の一時期であればこういうこともしても良い,とは思う。さらに,この原稿が学術誌に掲載されずに日の目を見ないまま死ぬわけにはいかない,とも思う。だから,論文を執筆して投稿している期間はたとえもらい事故でもうっかり死ねないので車の運転などは細心の注意を払うのである。

そんな中,久しぶりに英語で夢を見た。脳科学的には夢を見ていないのではなく夢を見ている自覚がないということになっているが,とにかく自覚的には私はあまり夢を見ない。普段は眠りが深いが,論文を執筆していると思考が活性化しているので眠りが浅くなる。論文に関する思考を日本語と英語で行ない,時に英語がドミナントになり,文章の記述も日本語を介さずに英語で行なっていると夢が英語になった。これはAustraliaにおける在外研究中もそうだったが,夢の中の英語も覚醒時と同様に辿辿しかった。読者諸賢はお気づきかもしれないが,ここまでくると論文原稿の記述は私が行なっていた。学生も日本語で文章案を作成するものの,クリアすべき事項がいくつもあり,是非用いたいwordingや引用方法もいくつもあり,私は著者としてそれらを書いておきたい。それらを踏まえて私が書くようになった。「中の人が変わった」と言われるかもしれないが,連名の論文なので事情が変わっただけで問題ない。ギフトオーサーシップでもない。書きたいことを書いたら原稿数が規定の上限を超えてしまい,再投稿した際に事務局から分量を減らすよう指摘された。この辺りの文章記述に関しては,このweblogの継続がポジティヴに影響した。10年ほど書き続けているこの一連のログは,いろいろな文章を書くことを可能にした。文章を伸ばすことも縮めることも容易にできる。お茶を濁すこともできる。

この時,初めて,ブルーライトによる眠りの浅さも体験した。私は普段は原稿執筆でも,論文講読でも,紙に印刷して加筆修正箇所を確認したり論文を読んだりする。だが,この時はPCモニタに釘付けになりながら行なった。論文構成の改訂と修正対照表の作成はファイルそのものを継続的に改訂する必要がある。疲れていても眠りにくく,眠りについても眠りが浅く,いつもより短い睡眠で目が覚めた。

この時期の体調にはウォーキングの機会が減少したことも影響しているだろう。この時期は歩く時間も研究に回した。週に2回ほどにウォーキング回数が減った。全く歩かないのも体調に良くない。大目的は,そこそこの体調で研究を最大化することである。

思考の活性化,ブルーライト,歩数の減少の交互作用により,眠りは浅くなったが,論文執筆で興奮していることも影響し,眠気があっても集中すれば問題なく,何より眠くても集中せざるをえないので,なんとか論文を仕上げることにした。気合いで乗り切ったとも言える。学生時代のヴァレーボール部の部活動はあまり人生にポジティヴに影響しなかったが,容易に気合いのようなサムシングで物事を乗り切るスイッチを入れられることは今も有用だと思う。論文は気合いでなんとかなるものではないが,大目的のための小目的ならば色色と解決できる。

ここでも論文の論理構成から細かなワーディングについて25回ほどの改訂を行ない,論文投稿の準備を始めた頃から数えると改訂回数は通算で100回を超えた。学生を指導して論文を学術誌に掲載されることを目指し,途中で英語論文として投稿することになり,気がついたら自分が文章を書いていた。

この1か月の楽しみは,研究に伴う知性の広がりの実感と美味しいパンの発見だった。何度も行なう論文の加筆修正の中で論理構成が明確になるとともに先行研究を読み漁る中で知見が広がった。これは大学教員として勤務する中での喜びである。研究者感が出てきた。COVID-19の蔓延に伴い,以前は大学ネットワーク内での利用制限があったデータベース利用やオンラインジャーナル閲覧がアカウント情報の入力によって家でもできるようになっていた。Web of Science Core Collectionが便利なリソースとなっていた。衣食住と研究で時間が過ぎた。研究で他のことをする時間がなかった。していたことと言えば,主食としてのパン食の試行くらいである。一連の発見とパンの美味しさが慰みとなった。どのような味なのだろうかと考えながらパンを購入するのは楽しかった。

論文を再投稿した後は,やはりのんびり過ごした。翌日は昼寝を2回した。私は論文の再投稿は早い方が良いと考えるタイプなので,コメントを受けた後は可能な限り迅速に論文に加筆修正を行なう。せっかちだと言えばそうだが,それが研究だとも思う。

「homework」という言葉を普通に生きた場合の一生分に加えて,来世の分まで発したし記述した。もう驚かない。

この時期はCOVID-19の収束を予測して旅行をいくつも入れていたので,その旅行を楽しんだ。一連の旅行は,審査結果が返ってくる前に出掛けることを予定していたものである。審査結果はおよそ2か月で通知されると学会事務局から聞いていたので,旅行はそれまでに済ませるよう予定を立てていた。しかし,審査結果が1か月で届いた。ひとつの旅行は原稿の加筆修正中に出掛けた。私はスケジューリングに自信がある。予定を逆算して英文校正が旅行期間中となるよう調整した。因みに,この旅行中にマットと飲み,研究の情報交換をした。マットも論文を投稿し加筆修正を行なっているところだった。修正対照表を作成すると本文の貼り付けが多くなった関係で項数が40になったと言っていた。笑った。だが,私が沖縄に戻り,英文校正を経た原稿をもとに修正対照表を作成するとこちらは42になった。笑った。マットにも報告しておいた。この話をしていなければ,論文本体よりも長い修正対照表に対してヴォリュームが多すぎると思ったかもしれないが,必要に応じて書き続ければこれくらいになるという参照基準ができ,余計なことを考えずに済んだ。

2021年の冬,再投稿から再びおよそ1か月で審査結果が手元に届き,Major Revisionとして論文の質を担保することを求めるクリティカルな,今回も非常に有意義なコメントを得た。今回も1か月で結果が届いたことは大変ありがたい。やはり優秀な人は対応が迅速丁寧である。そして,コメントも研究の根幹に関わる重要なものであり,良質なジャーナルは良質なコメントを受けることができると改めて思った。

今回の連絡は,旅行中に学生から知らされた。旅行の最中にコメントが来ても大丈夫なように,心構えを十分に構築して対策していた。私は何かを並行して行なうことを苦手としている。研究する時は研究する,研究を終えたら存分に遊ぶ,旅行する時は研究のことは考えない,という行動を採用してきた。しかし,この期に及んでは,いつ何時コメントが提供されるか分からない。コメントが届いたら届いたで迅速に対応したかった。

論文は加筆修正に5日かけ,校正と確認に3日かけ,最後に修正対照表の作成に2日かけ,およそ10日で再投稿した。コメントを受けて改訂を行ない,論文が洗練された。ここまで来ると,人事は尽くしたので,後は学会の判断次第となる。クリティカルだと判断されてRejectなら別の雑誌に投稿するよりない。

この時期は熊本県にいる同級生にお土産としてもらった球磨焼酎を飲みながら研究に際した作業を進めていた。私はナチュラルミネラルウォーターを飲むようになってからお酒を欲さなくなった。ただ,長く続いた沖縄県の緊急事態宣言の後,日本国内を旅行できるようになり,行きたい場所に行き,会いたい人に会う中で,飲み会をする時はお酒を飲んだし,お土産にもらった球磨焼酎も美味しく飲んだ。お酒を飲みながらでは記述する文章の質が低下するのではないかと思う人がいるかもしれない。私はそれに同意する。ただ,同時に,論文執筆に関して筆が遅い時は,飲酒によって幾分か抑制を低下させた方が文章を記述しやすいこともある。普段ならば考え抜いて文章を記述するが,酔いの中でとりあえず文章を記述し,数時間後に,あるいは,別日に,その文章に対して加筆修正することで,結果として執筆が進むことがある。スキルとしてこの方法が効果的であることを自覚しているので,私は熊本に思いを馳せながら研究を進めた。

「宿題」および「homework」という言葉の使用についてはもはやその多寡はどうでもよくなった。ここまで来ると自身の専門として宿題およびhomeworkという言葉が日常にある。また,宿題に関する研究知見として誰がいつどのような研究を行なったのかを,また,それらを総合して何が明らかで何が明らかでないかを,説明できるようになる。そして,それは,その概念の専門家としての能力が備わったことを意味する。

2021年の年末,再投稿からおよそ2週間で審査結果が手元に届き,Minor Revisionとしていくつかの加筆修正を求めるコメントを受けた。Minor Revisionとなればひと段落ついたものである。査読者の早い対応はもはやお馴染みである。迅速な論文審査は後続の研究にもポジティヴな影響を与える。

年が明けた2022年1月,加筆修正に1日かけ,校正と確認に3日かけ,修正対照表の作成に1日かけ,およそ1週間で再投稿した。英文校正は業者校正なのでかかる日数は固定されている。また,年末年始を挟んだのでその分の時間も要した。その結果,およそ1週間での再投稿となった。

再投稿を終えた後はリラックスして過ごした。私はリラックスすると腕が重くなる感覚を感じる。数日間腕が重く感じられた。好きなものを食べ,よく歩き,夜は熟睡した。原稿を書き終えた後でも,記述にもっと工夫できたかもしれないと思うことはある。ただ,書き終えた時は論理構成が確定した気持ち良さがある。査読者からコメントを受けて改訂を行なっている最中はどのように論述を進めるべきか思考を巡らせるのでリラックスできない。大学のキャンパスを黙黙と歩いて気づけば目的の場所にいることもある。それに,rejectになるかもしれないと考えると心穏やかではない。

同じく2022年1月,再投稿からおよそ2週間でAcceptの通知を受けた。「Japanese Psychological Research」に最初に投稿しておよそ5か月での採択となった。これは心理学業界では早い方である。早さの理由は大きくふたつある。ひとつは,論文投稿中は論文投稿を最優先したためである。学会からコメントが届くと,その日から学生と日程調整を行ない,原稿の改訂と英文校正と修正対照表作成を最速で行なうようにした。途中はあちらこちらに旅行していたが,日程調整能力を大いに発揮して論文を仕上げた。旅行前に原稿を作成し,業者に英文校正を発注して東京に出掛け,東京から徳島に向かう直前に校正後の原稿を受稿し,富士山を眺めながら向かった徳島で学生と電話しながら原稿を確認し,徳島から移動した香川でバーテンダーが火を吹くパフォーマンスを楽しみながらマットに相談をし,香川から東京を経由して沖縄に戻って再投稿をしたことがある。大阪を旅行した後,帰りの飛行機内で気になって森伊蔵を飲みながら原稿を読み返したこともある。CAに「お仕事ですか?何か英語のお仕事をされていらっしゃるんですね。沖縄行きなのに大変ですね。」と言われたが,お酒を飲んで大変も何もないだろうとか,私は沖縄に住んでいるので沖縄行きは旅行ではなく帰路なのだ,などと思うが,CAの接客は構ってなんぼなので「あなたも何かしらのインタラクションをせざるを得ない業務で大変ですね。」と外言しないが内言した。鹿児島を旅行していると学会からコメントが届き,内容を学生と電話で打ち合わせ,熊本で球磨焼酎をもらい,沖縄に戻って原稿の改訂を行なったこともある。一連の幾分せっかちなムーヴの結果この査読期間となった。もうひとつは,「教育心理学研究」に投稿した際のコメントを受けて原稿を改訂していたことが影響している。再投稿原稿は不受理となったが,査読コメントをクリアする原稿としての完成を経ている。一連の投稿の通算ではおよそ1年での採択である。さらに振り返ると,学生と投稿の準備を始めてからはおよそ1年4か月,学生が投稿することを申し出てからではおよそ1年半である。原稿の一部は学生の卒業論文の名残がある。学生が「宿題にはどのような教育的効果があるんですか。」と言った時から通算するとおよそ3年半の時間を費やした。リサーチクエスチョンの設定からの指導で学術誌への掲載に要した期間がこれなら,指導者としての能力は悪くないと言える。最初は論文投稿など考えてもいなかったので,最初からその気ならもっと色色な事ができただろう。

「教育心理学研究」で不採択となった時,学生が「将太先生,仇を討ってください。」と言ったことを覚えている。論文投稿に敵はいない。学生は途中一度だけ学術誌への掲載を目指すことを諦めた。だが,こうして掲載まで辿り着いた。

言えることがある。目的は達成するもの。夢は叶えるもの。椅子は座るもの。脚立は立つもの。

論文の内容を短言すると,それまでほとんど検討されることがなかった小学校教師の宿題に対する信念に注目し,数量化を行なうとともにその信念と教師が児童に課す宿題量の関連を検討し,宿題は学習を促進するという教師の信念によって宿題量が増加することが示唆された,ただし,小学校においては宿題量と学業成績の関連は有意ではないことが先行研究で示されており,それを考慮すると教師や教師教育に関わる人は宿題の質を含めて宿題概念について改めて考えることが重要と言える,という内容である。一連の研究が,学生の「宿題にはどのような教育的効果があるんですか。」という問いが始まりだったことはすでに何度も触れた。そして,先行研究を調べると,メタ分析結果から小学校では宿題と学業成績の関係がほとんどないことが明らかにされていた。宿題は普遍的に用いられる教育課題である。私と学生は小学校教師の宿題に対する信念と宿題量の関連を調べた。データとしては関連を検討しただけであるが,宿題が学習を促進すると教師が認識するほど宿題量が多くなることを示唆する知見であり,教師の宿題に対する信念への介入可能性や宿題の質への考察の必要性について指摘を行なっている点が研究のポイントである。

私が論文で言いたかったことは次の文章である。「... Taking these into consideration alongside the results of our study, even if the amount of homework is high based on the elementary school teacher’s belief that homework boosts a student’s academic ability and promotes their learning, there is a risk that it may not positively affect the student’s academic achievement. If teacher educators identify and acknowledge teachers’ beliefs in homework, they may be able to more efficiently address issues related to the importance of that knowledge in class. Reflections on homework assignments would be beneficial for teacher education and teaching practice. Needless to say, homework is a universal task in educational activities, and is something that a teacher imposes on a learner as needed, even though it may cause increased stress and dissatisfaction/complaints from those involved. It is important for teachers to become aware of their beliefs in homework, consider effective ways to assign homework, and make efforts to assign homework that matches a learner’s unique characteristics and other factors.」

これは多くの人に読んで欲しい論文である。私の過去の研究を振り返ると,多くの人に読んで欲しい論文は「Tanno, S. (2012). The effects of interpersonal relationships on triggered displaced aggression. Tokyo: Kazama Shobo.」も「Tanno, S. (in press). A descriptive review of research on peace education concerning Okinawa. Okinawan Journal of Island Studies」も英語である。心理学は英語での研究が主流なので,理論上,英語で書く方が日本語で書くより多くの人に読まれる。だが,実質的には日本人心理学研究者がドメスティックに活動する場合は日本語で論文を書いた方が多くの人に読まれやすいという特徴がある。そして,私はそのどちらでもないような微妙な存在なので事情はさらに微妙である。現在は印刷中だが,詳細に興味がある人は公開された時に読んで欲しい。「日本語ネイティヴが執筆した英語論文なので読みやすい」という「心理学英語論文あるある」に該当する論文なので,義務教育レヴェルの英文法が分かり,いくつかの英単語は必要に応じて辞書を参照できればすぐ読める。私はしたことがないので分からないが,適当な翻訳機能を使えば一気に日本語にしてくれるかもしれない。

論文採択の興奮が冷めやらぬ中で,上述した関係者に連絡を入れ,謝意を伝えた。このようなメール連絡は楽しい。研究に付随する実質的な余興は本質とは関係がないが,楽しさによってまた研究しても良いかもと思わせる。謝意を伝える連絡に対しても皆返信が早かった。

学生に確認すると謝辞を書きたいと応えたので,論文の脚注に主要な関係者への謝辞を記した。私は短い謝辞は書いても良いと考えるタイプである。そして,自分の論文でも端的に謝辞を書いてきた。論文における謝辞は,連名でない場合は指導教員を筆頭に助言をもらった知人の研究者などに宛てた言葉を書くことで,その関係者が有能であることを読者に明示する。これは日本人研究者でたまに見られることだが,実験や調査の協力者などへの謝辞を書き連ねることもある。何行にも及ぶ謝辞をあれこれ書く研究者もいる。悪いことではないが,少なくとも私は格好が良いものではないと考える。著者がその論文で大仕事を終えた感が醸し出されて,学術誌論文という文脈の中で幾分暑苦しく感じてしまう。「お父さん,お母さん,今日までありがとう。」と書き出すのではないかと思える謝辞もある。流石に直接そう書いたものは見たことがない。著書ならある。

大学院生時代に指導を受けた教授には感謝している。ここに出てきた3人の先輩,私,そして,後輩のマットは,全て教授の指導のもとに心理学研究を展開した。全員が博士号を取得し,大学のポストでそれぞれの活動を行なっている。教授の指導と研究教育姿勢は直接的および間接的に私たちに大きな影響を与えた。昔,とある学術会議で,指導教員を超えることが恩返しである,と聞いたことがある。優劣はつけることができない。ただ,学術的に活動的であることが恩を返すことになると私は考えている。

私のキャリアは私の特異なムーヴで構築され,気づけば面白い状況が出来している。小学生までは気楽に生きていた。中学生になった頃,とりあえずそこそこの公立高校に入れるように勉強した。奈良県にある思い切りの悪い奈良県立畝傍高等学校に入った。高校に入ると授業が面白くなかった。椎間板ヘルニアが悪化して部活動も辞めた。アルバイトを始めた。いろいろな人に出会い,原チャリに乗って遊んだ。アルバイトで先輩の時給を追い抜くようになった頃,自分は横並びで仕事をすることは向いていないだろうと予感した。また,面白くなかったので高校を辞めることも考えた。クラスメイトに生徒会長がいたので相談すると「辞めれば。」と言われたが,辞めてもすることがないのでとりあえず辞めずにいた。面白い高校を作りたいと思い高校の教師になることにした。大学入試を意識する頃,地元の教育大学を目指した。高校生の間は全く勉強していなかった。数学で0点を2度取ったことがある。化学では8点を取ったことがある。高校2年の最後の頃は,模擬試験の成績が学年400人中396位だった。欠席者がいたか分からないが私はほぼビリの成績だった。思い切りの悪い畝傍高校の396位は相当なものである。模擬試験の成績を毎回50点ずつ上げる勉強をした。そして,とりあえず教育大学に入った。学部以降,高校までとは評価基準が異なるためか女性から猛烈にモテるようになった。学部生の時に教授から「高校ではなく大学の教員になればいいじゃないか。」と言われた。良いと思った。学校教員は地方公務員としての勤務がほとんどで,横並びで仕事をすることになるが,大学教員はそうではない。その緊張感は私に向いていると思った。大学院に進むことにした。大学院生の時に研究にコミットした。人生をフルコミットして研究した。研究員にもなった。在外研究では世界の研究レヴェルを目の当たりにした。研究に対するやる気がなくなった。沖縄が好きになったのでポストを得るなら沖縄が良いと思った。広島大学助教時代や島根大学講師時代は学生と交流して教育にコミットした。そして実際に琉球大学にポストを得た。島根大学をたったの2年で離れた。琉球大学に来てからは教育に張り合いがない状況が続いた。そのためあれこれ最小化した。COVID-19が蔓延し,世界的に行動制限が実施された。時間があった。経済の演習によって小銭も増えた。ビジネスパーソンの知見を参照すると,事業で成功してお金で買えるものを買い,お金で解決できる問題を解決すると,人によってはビジネスで世界を面白くすることが動機づけられるらしいことが分かった。私もこの人生で何かしたいと思った。私は今更起業したり経営したりする気がない。だからと言って大学教員の給与も私の資産運用による利益も高が知れている。ただ,おそらく私くらいしかしそうにないことで,もしかすると私にしかできそうにないことがあるという自惚に似た感覚を持っていた。私のスタイルで何かできないかと考えた。心理学に積極的な学生がいた。一緒に研究することにした。日本の片隅で宿題の研究を温め続けた。そして,今回の論文が出来上がった。今振り返ると「なんだこれおい!」,「どうしてこうなった?」といった感じである。

ひとつ注意を書いておくと,真似しない方が良い。私は自分が変人だと自覚する教養がある。研究大学でもない琉球大学で研究職志望ではない学生を指導して論文投稿を行ない,論文を学術誌に掲載することをやってみた。これは非常に大変だった。大学教員は真似しない方が良い。また,キャリアも特殊である。私は高校教師になりたくて大学に進み,道中で大学教員になる進路変更をして大学院で研究を始めた。教育段階がより高等な方が私がやりたいことができると考えての判断である。今ではしないように心がけているが,かつては大学の授業でこの話をすることがあった。すると,少なからぬ学生が「自分も大学教員になりたいです。どのような方法がありますか。」と質問してくる。管見の限りでは,教育学部の学生はストーリーが好きな学生が多い。人間の営みに興味関心がある学生や感動的エピソードをきっかけに教育学部に入る学生が多い。私のエピソードも面白いらしい。ただ,この質問は,応答に窮する質問である。頑張っても一向に報われない可能性があるのが研究の世界である。学生に「将太先生は何でも簡単にこなしているように見えます。」と言われることがある。努力を強調するのは暑苦しいし自分は凄いと豪語するのはbarking dogのすることなので私はそんなことはしない。最近は真似をして怪我をする学生が出ないように自分のストーリーを話さないようにしている。

あれこれ書いてきたが,この論文は学生が学部時代から取り組んだ類稀なる研鑽の帰結である。学生は心理学を面白いと思い,論文を読破し,peer-reviewをパスする一連の研究行動をやり通した。研究上の必要に応じて関係する研究者に連絡を取ったり研究会に参加したりした。学生は,学部及び大学院に在籍中,公益財団法人琉球大学後援財団奨学事業の給付奨学金「名城嗣明(琉球大学名誉教授)奨学金」,他の給付奨学金,4つの研究プロジェクトのリサーチアシスタントなどのアチーヴメントを残して大学院を修了する。論文も数編書いた。その辺の研究大学の大学院生より業績がある。

2022年の春,学生は,小学校教師としてのキャリアを開始する,今回の一連の研究で涵養した知識と研究能力はこれから先も遺憾なく発揮されるだろう。教育現場では社会科学としての心理学では信じられないようなこともまかり通っており,ダメな上司や先輩との付き合いも仕事のひとつである。ダメな人たちとは児童に接する時と同じように接すればよい。研修会や講習会や研究会では適度に自身の研究業績を伏せることもひとつの生きる術だろう。教育現場で物足りなくなり,博士課程で学びたくなれば広島大学の教授陣を紹介しよう。博士号取得は十分可能である。私の推薦ということなら広島大学の教授陣も一目置くことは間違いない。なんなら,現状でも大学のポストを獲得することも可能である。大学院に長期間在籍し続けてなんだかよく分からない経歴でお茶を濁している人を凌ぐ能力が学生にはある。

このようにして,私は大学教員としてやりたいことのひとつをやり遂げた。このブログを何年も書いてきて,その時間を研究に向ければ,学術誌論文を何本も書けただろう。でも私はそうしてこなかった。それは私のしたいことではない。これまで私は研究のことは詳細には書いてこなかった。心理学の最新知見は論文そのものや研究に邁進している人のSNSを読めば良い。私のようにのうのうと生きている人間の研究に関する記述は,私のファンなら読みたいかもしれないが,書き留める価値はあまりない。今回のブログの執筆には合計で数十時間かけているが,それは全く苦にならない。それは,やりたいことのひとつだからである。研究にポジティヴな影響もあった。今回執筆した論文は,ブログを書き続けて涵養した文章記述能力が活きている。

人生は嗜好と適性と才能の交互作用だと思う。これは私の経験的確信である。物事は好きでやっている人には敵わない。私は研究が好きではない。向いているかどうかは分からない。才能も自己評価は難しい。だから,こんなことになっている。

先輩Aに研究費申請を相談した時,先輩は謙遜して自身を浦島太郎だと言ったが,私は浦島二郎といったところである。亀を助けたわけでもないのに自分で泳いで研究からかけ離れた竜宮城のような沖縄に辿り着き,そこに居着いていた。スローライフであれこれと遊んだ。例えば,沖縄を含む世界中の海で泳いだ。生物には詳しくないが,熱帯魚には詳しい。水質と生息する熱帯魚の関係も分かる。人間に噛み付く恐れのある魚や有毒生物情報はひと通り持っている。海や空の写真も撮りまくった。水平線に合わせて水平を維持して写真を撮影する能力も身についた。そして,先輩から,地上に戻らないかといった趣で共同研究に2度誘われた。1度目は断った。しかし,2度目は研究分担金という亀が遣いとしてやってきたので連れられて(釣られて?)竜宮城から地上に戻った。PCとモニタというリハビリ器具を用いて地上生活を取り戻した。その後,私からも先輩に研究分担金を遣ることができるようになった。最新のデヴァイスが揃った研究室で,学術誌論文を学生と書いた。

私は久しぶりに研究者を名乗ろうと思う。一連の論文執筆で心理学研究界隈の最新情報をいくつもアップデートできた。研究者と自称する権利を自身で認めよう。再メジャーデヴューの趣である。何年も参加していない学会の大会にも参加する予定だ。昨今はオンライン大会がドミナントだが,対面の大会では知り合いとも再会できるだろう。

今回の論文の採択は研究の世界ではちっぽけなことだが,私としては非常に大きなことである。研究の世界で見れば第二著者としての論文がひとつ増えただけである。研究大学の教員であれば寝ていても毎年数本増えるレヴェルの業績であり価値は小さい。だが,私なりの生き方をした中での研究業績としては非常に大きな意味を持つ。だから,延延とそのバックステージ情報をここに書いた。

私は基本的にはこのまま琉球大学にいるつもりの一方で,学術の発展のためなら研究大学にいるべきなので私のことを面白いと思うととともに学術を発展させた方が良いと思った大学関係者が私を呼んでくれたら考えても良いとも思う。一連のやり取りは研究大学ならスムースに進んだだろうが,なかなか困難だった。事務手続きは煩わしさが顕著だった。研究をしても他の業務とシナジーがほとんどなかった。学部の授業で統計や外書講読をレクチャしながら最新知見に触れたり日常の雑談が論文指導につながったりすることがない。琉球大学教育学部では昨今,教授昇進が抑制的で人事の基本方針は専門学校と言っても過言ではないので面白くない。一方で,琉球大学は沖縄という地におけるそこそこの優位性を維持できる体力があるので居心地は悪くない。だが,地方の国立大学法人の大学はダウントレンドにあるので縋り付くのは私の性に合わない。だからと言って,自身から他大学の公募に応募するのは普通すぎて私がすることではない。私は研究のアイディアを4つ持っている。そして今は自身がやるより誰かがやるのを指導することの方に興味がある。宿題の研究はここに書いたように展開している。これは教育心理学に括ることができる。大学院生時代に研究をほぼやめて途中で止まったままの発達心理学のテーマがひとつある。社会心理学的テーマのやつ当たりもある。それを発展させた臨床的研究テーマもある。研究職を志望する大学院生はテーマ選択に時間がかかると学生生活が困難になる。私が持っている検討課題は大学院生が本気で研究するなら共同研究でしても良い。何もオファーがなければ私の加齢と共にそのテーマも歳を取り,私が死んだらおそらく日の目を見ないままだろう。残念だがそうやって埋もれていくアイディアは心理学研究に限らず世界にごまんとある。企業秘密と言うか,秘伝のたれと言うか,必殺技と言うか,研究する際のコツも伝えられると思う。今回,日本心理学会の「Japanese Psychological Research」に投稿して採択されたが,何故,日本心理学会の「心理学研究」に投稿しなかったのかなど,研究に係る妙味を伝えられる。何もなければ,定年退職までの25年ほどの時間を世界各地を旅行して過ごすことになるかもしれない。誤解のないように書いておくが,これは琉球大学の研究教育環境を否定するものではない。今回の一連の研究は,悠然と自身の裁量でアカデミックなビヘイヴィアを行なうことを可能にする琉球大学だからこそできたことである。心理系にソフィスティケイティッドな教授がいたからこそ一連の研究ができた。私は琉球大学の環境にも感謝している。

私がこれから先の人生で華華しく研究の世界で活躍すればドラマティックだが,環境が整わず機会がなければ私は研究はある程度に留めて穏やかに生きるつもりである。環境要因はそれくらいに大きい。想像することはある。今回書いた論文が注目され,宿題研究が心理学業界でホットなトピックとなり,各種メディアも宿題研究を取り上げ,アカデミックな展開が次次と起こり,「過去のブログを読んだら面白いので是非。」みたいなことを言われて原稿依頼や取材オファーやひと口エッセー的サムシングの執筆依頼を受け,研究者として一応の満足のようなサムシングが得られるかもしれない。いろいろ楽しいかもしれない。ただし,このような想像は,多くの場合は妄想として儚く霞んでいく。研究そのもので盛り上がることは光栄なことである。また,私の経験や思考や思想の書き留めとしてのブログがいろいろな人に読まれることも望む。だが,苦労はしたくないし有名になりたいとも思わない。宿題研究の学術的価値は確信しているし,それに伴う知的刺激はとても大きなものがある。ただ,それに対して多大な時間を割くかどうかは別の話である。将棋界では「天才は涼しい。」という言葉がある。私は天才ではない。ただ,私は暑苦しいことは嫌いだ。

このブログに書いてきたことなのでここで合わせて記しておくと,研究室配属では紹介文でいろいろとインセンティヴを書いて広く学生を受け入れる体制を整えたが,学生はひとりも来なかった。残念でした。教育実践学専修では研究室配属において人数調整で配属する規程はない。当該学年の学生と交流する機会がなく文章以外で学生をリクルートできなかったことが影響したと考えている。あるいは,親友のとっしゃんが予測したように,これまでの悪行(?)が祟ったことも考えられる。実は,研究室配属に先立って実施された研究室訪問では,訪問したいと連絡してきた学生は複数名いた。だが,要件を満たしていなかったのでメールを無視して終わった。研究室訪問期間は1か月あった。私は最初の1週間に限定した。また,研究室訪問の際にはメールでいくつかの事項の記述を求めた。積極性が高い学生を募る意図があった。メールが届いた時期が対象期間を過ぎていたことに加えて連絡する際の要件を満たしていなかったので私は取り合わなかった。

次年度のリサーチアシスタントはすでに内定している。リサーチアシスタントをゼミ生に依頼する予定だった。正確な作業を要する業務を要件を守らずに連絡してくるような学生に頼めない。今年度短期雇用で採用したリサーチアシスタントがやってくれることになった。心理学の素養があるので話が早い。

心理学研究の慣例に従い,これまでの知見を総合して今後の私の研究室運営を展望すると,今後学生が誰も来ないことが考えられる。いないと不便なこともあるが業務負担の観点ではいない方が楽である。大学は初等教育の場ではない。

研究の打ち上げとしてパーティをする予定だが,沖縄県はまん延防止等重点措置の実施地域となっているので盛大なものは開催が憚られることに加えて店の営業が限定的なので延期してある。論文の採択が決まってすぐにとりあえず学生と琉球大学の近くにあるハンタバールというレストランでランチを食べた。海を望む眺めの良いレストランである。大学の近くで食べに行くならここ,という店である。心理学にはスモールステップの原理という概念がある。この概念に基づくと,ひとつひとつ段階を踏めば高度なことも可能となる。ただ,今振り返ると,論文が採択されるまでの一連の出来事の中で奇跡的なことはいくつもあった。ドーハの悲劇,ジョホールバールの歓喜,ハンタバールの奇跡。ここからは,予定である。ハレクラニ沖縄でパンケーキを食べる。ハレクラニ沖縄に宿泊したことがある。タオルの柔らかさは沖縄随一と言えるが周辺海域の水質もサーヴィスも食事も料金に見合うものではない。ただし,名前に迫力があり食事だけでもしておいて損はないので学生を連れて行こう。ザ・リッツ・カールトン沖縄でアフタヌーンティを楽しむ。ザ・リッツ・カールトン沖縄のアフタヌーンティは食べたことがある。沖縄で食べられる最も派手なアフタヌーンティを検索するとこれに行き着く。リブランドしたホテルだがサーヴィスが良い。穏やかな時間を過ごすには適している。叙々苑で焼き肉を食べる。学生のリクエストである。沖縄の遺物であるAサインを持つレストランで食事をする。いつどれを実施するか分からないが,今でも親しくしても良いと判断できるゼミの卒業生も呼んでパーティ形式で開催する予定である。研究室に学生が新しく入らないのでオールドメンバーで楽しもう。もちろん全て私がご馳走しよう。

今回でブログ更新を休止する。ひと仕事できて満足した。私は大学院生時代にコメント欄を公開したブログを書いていた。とっしゃんや大学院の知り合いがコメントを書いていた。今はコメント欄を設定していないので反響がほとんど分からない。ファンメッセージはこの機会に送ってもらえると嬉しい。

ブログ更新を休止することをひとりの教え子に話すと「TikTokでも始めるんですか?」と言われた。ByteDanceという会社名の音は好きで名前を決めた人はセンスがあるとは思う。ただ,小賢しい動画の集合体に興味がないのでインストールしないし投稿もしない。

今回のブログは既述のように数十時間かけて書いたので思い入れがある。エッセーの新人コンテスト的サムシングに投稿したら何かしらの賞をもらえるんじゃないかとナイーヴな妄想をしている。短いなら長い話にするべく加筆しよう。38歳になっておじさん感も出てきたので「昔話おじさん」的に長い話に加筆もできる。感動秘話が必要なら泣ける話を追加しよう。専門が心理学なので読者が涙するような修飾も可能だ。誰か投稿してくれないか。そんなに簡単なものではないか。

ブログ更新の再開がいつになるのか分からない。数か月後かもしれないし数年後かもしれない。ブログの方針も変わるだろう。人生でやりたいことは大きなもので5個ほどある。いつになるか分からないがそのことも書きたい。

みなさん,またお会いしましょう。

2022年1月

沖縄 

見慣れた沖縄の海を眺めながら

2022-01-27

達成感を感じる工夫が重要である

達成感を感じる工夫が重要である。高等教育機関にいる矜持というわけではないが,簡単なことで喜ばなくなって久しい。何かを成し遂げても当たり前だと思うような傾向を自覚している。中長期的に物事を継続するとなかなか喜ぶところがない。そのような生活を継続していると,簡単なことで喜ぶ人を見て,それも良いことかもしれないと思うようになった。人生は個人的なことが山ほどある。個人的に嬉しいことは多い方が良い。

2022-01-24

NiziUの魅力?

昨年の夏にNiziUを知って以来,魅力的に感じている。曲も動画もたくさん視聴した。今後ライヴを増やして経験を積み,各種メディアで著名人と交流し,アーティストとしての能力を広げて欲しい。

インディペンデント感が魅力だと思う。歌とダンスがそこそこ上手いのは当然として,メジャー業界で活動するダンスヴォーカルグループに所属しているにも関わらず各メンバーの独特な特徴が面白く活きている。彼女たちの年齢のグループでは馴れ合いを始めると学級会活動のような感じになるが,それがない。協調性の強引な演出やビジネスライクな発言が少ない。これは管見の限りそうだという話である。また,そのような演出かもしれない。演出であれば幾分高等なプロモーションでそれも良い。

ただ,魅力的だがTWICEと見分けがつかないことがよくある。Instagramで見かけた時にタップして写真や動画を観る。関連してTWICEの写真や動画も表示されるようになった。「あ,NiziUだ。」と思ってタップし,何かが違うと思ってキャプションを見ると,TWICEだったことは何十回もある。

TWICEの写真や動画を頻繁にタップしてしまうので差異性が認識されずに両方表示され続ける。そうこうしていると,似たような他のグループも表示されるようになる。もはやグループ名も分からない。もしかすると,それはTWICEなのかもしれない。ファッションが似ていて歌って踊っている女性ダンスヴォーカルグループがあれこれ表示される。

すると,ダンスで関連したらしくパルクール(parkour)の動画が表示されるようになった。男性のパワフルな動きが面白いのでたくさん視聴した。

その結果,Instagramの検索画面ではパルクール3割,NiziU2割,他5割の表示となった。躍動感がある。

girl-next-doorあるいはneighbor-girlな感じに興味がないわけではない。配信サイトTwitchでライヴ配信をし,YouTubeで動画を投稿しているYuriJoaというクリエイターがいる。IRL(in real life)感がとても強いコンテンツを提供している。歌もダンスも下手だが恥じることなく披露して「ヘタウマ」の領域に達し,視聴者はその「ヘタウマ」を嘲笑することで称賛して支持している。よく食べるので見ていて痛快で,結果として体重と体脂肪の増加につながっているがそれも隠さない。部屋が散らかっているがそれも隠さない。屋外での配信ではインターネット接続が不安定で配信が途切れることは珍しくないが,当人はそれをあまり気にしていないようである。どのような思考で行動しているのか,また,その思考はどのような生育環境で構築されたのか心理学的に興味が出る。リフレッシュに最適なコンテンツで私は爆笑して視聴している。サブスクリプションの読み上げ時に使う「Kimochi Kimochi Kimochi」も面白くて良い。

何の話よ。

2022-01-20

パン食のついでにホテルケーキ食べ比べ

主食としてのパン食を試行する過程でホテルケーキも食べ比べていた。ベーカリー巡りに興が乗るとパンを購入するためにホテルにも出入りするようになる。沖縄は色色なホテルがある。ホテルではパンとケーキが一緒に販売されていることが多い。私はパンと一緒にケーキも購入して食べていた。ひとつ500円が相場だった。

食べ比べの結果,ホテルのケーキはどれも美味しかった。街のケーキ屋のケーキより美味しいと思う。

2022-01-17

主食としてのパン食の試行による発見と提案

主食としてのパン食が定着し,一連の取り組みによる発見は,焼き菓子を販売しているベーカリーが少なからずあることである。メロンパンの甘くて香り高い表面の生地が好きな人はクッキーを食べれば良いと以前から思っていた。そんな商品を大手企業が市販していたこともある。ベーカリーはクッキーなどの焼き菓子の材料にも製造技術にも不足はない。そのような認識を持って20軒ほどのベーカリーを巡っていると,焼き菓子を製造販売しているベーカリーがあることに気づいた。購入して食べると美味しかった。ケーキを販売しているベーカリーもあるが,そこそこの規模のベーカリーでないとケーキは販売しないようだ。

ひとつの提案は,ベーカリーはみな焼き菓子を製造販売すれば良いというものである。保存が効くので廃棄率は低く損はないはず。高温多湿の沖縄ではパンの消費期限が短いが,焼き菓子は類比的に長くなる。

2022-01-13

ふたり目のアシスタント導入

研究室でふたり目のアシスタントを雇用した。データ整理のタスクフォースとして短期雇用で導入した。心理学の素養がある学生でその能力がデータ整理で猛威を振るっている。ひとり目のアシスタントが業務のレクチャをしてくれたので話が早かった。物事がスムースに進んで快適である。

2022-01-10

旅行シリーズ総括

昨年の大阪旅行で国内旅行シリーズが完了した。年が明けてまた物騒な情勢となってきている。国際比較では類比的に日本人は不安を感じやすい。感染症のニュースに過敏になるのも自然と言える。また,何度か書いているように,私はウイルスよりもウイルスに対する人間の対応の方が怖い。ともあれ,できる時にできることをすることの重要性は,2020年に始めた経済の演習と同年の秋の旅行で痛感し,今回確証した。どのような情勢であろうと,2月から4月は花粉が飛散するので花粉症の私は本州,四国,九州は旅行しにくい。春にかけて旅行するなら沖縄か鹿児島の島嶼部となる。海外に行きたいところだがまだ当分無理そうである。2月にTaiwanに行こうと考えていたが延期した。以前のように気軽に海外に行けるようになるのは今年の秋なのか,冬なのか,それともさらに先なのか。

人と会って会食した際はお酒を飲んだが,ひとりで飲食する時は飲まなかった。ナチュラルミネラルウォーターを飲むようになり,お酒を欲さなくなった。それが良いかの悪いのか分からない。

旅行を通してホテルに依ってインターネット接続の安定性が異なることが分かった。アンロック状態あるいは利用途中で接続が切断することはストレスが大きい。私の経験的確信では,インターネット接続の安定性はホテルクラスやホテルグループではなく,個個のホテルの設備に依存する。これは宿泊してみないと分からない。著名なホテルでも駄目な時は駄目である。

那覇空港を頻繁に利用するので飛行機を降機してから何分で空港を出られるのか計測したら,平均4分で空港を出られることが分かった。飛行機を降りた瞬間から計測を開始し,ウォーキングで身につけたフットワークで颯爽とターミナルビルを歩き,タクシー乗り場に向かうとこの時間だった。

大阪で購入したデニムは旅行の度に履き続けて程よく馴染んだが,旅行シリーズを終えて洗濯したら死ぬほど縮み,履けなくはないがダサいのでもう履かない。長さは36インチ以上あった方が良い。私がこれまでどのようなデニムを履いていたのか確認するため,保管してあるデニムを取り出して,久しぶりに履いたり羽織ったりしてみた。体型が変わらないので全て着ることができた。ラーメンとパンを食べる旅行は糖質祭り状態だった。「無料で大盛りにできますよ。」と言われればもれなく大盛りにした。その関係で体重が1kg増えた。それでも体型は変わらない。ただ,歴代のデニムを改めて着て出掛ける気にはならなかった。色落ちに代表されるその頃の着こなしの癖がデニムを構成していて,着なくなった時に「これで着古した」と認識してデニムとして完成したと認識しているのでもう手をつけることはない。デニムは総額20万円ほどする。捨てるには惜しいので残しているが,重く嵩張る荷物になっている。総額100万円ほどするCDと同じである。

2022-01-06

再び大阪へ

昨年12月に大阪に行った。weblogの更新順序の関係で年が明けてしまった。東京と同じようにラーメンとパンを食べる旅行に出掛けた。梅田界隈を歩くと人だらけだった。

東京と同じように最高気温が10℃に満たない日があるという天気予報を見て,東京と同じようにセーターを持参したが,東京と同じように不要だった。今回旅行した梅田も街中は暖かい環境が多い。飛行機,空港,電車,駅直結の百貨店,地下道は暖かい。梅田の地下道は部分的に百貨店の店内を通る。店員が薄着でいられるような温度設定の店内で,人混みの中を,多少迷いながら歩けば,かなり暑い。

梅田のラーメン屋を2軒巡った。まず,昆布出汁が効いた醤油ラーメンを食べた。やはり醤油ラーメンは物足りなかった。「淡野よ,東京で醤油ラーメンが物足りないことを学んだのに,どうしてまた食べるのか?」と問われそうである。それは,醤油ラーメンが私にとって本当に物足りないかどうかを確認するためである。そして,やはり物足りないと感じた。昆布出汁の旨味は十分に感じられたが,物足りない。起き抜けに食べる朝食のスープとしては良いが,目的として食べに出掛けるラーメンとしては物足りない。醤油ラーメンは今後は選好しないだろう。次に「ラーメン人生JET」という「店名に疑問を抱いたら負けなんじゃないか」と思える店で,鳥煮込みそばを食べた。とても美味しかった。ドロドロの白湯スープは旨味と甘味が強く美味しかった。レストランでコース料理のスープとして提供しても良いと思う。濃厚なラーメンが好きな理由を考えると,生理的に欲するという理由に加えて,家では作れなさそうで有り難いという理由がある。

ベーカリーも梅田で2軒巡った。BOULANGERIE BURDIGALA大阪のメイユール(i.e., パンドミ,食パン)とクロワッサンとカシスマロンを食べた。私はチェーン展開している飲食店は本店で飲食することを良しとするが,店舗限定商品があれば支店も良しとする。ウェブに掲載されていた情報をレヴューすると,メイユールという店舗限定食パンが美味しいと書いてあったので食べた。モチモチした食感が楽しく甘味が強く美味しかった。私はベーカリーに行くとクロワッサンで店のスタンスを把握することが多い。クロワッサンは店の製造技術と原材料が露呈するパンなので状態が良いものが並んでいると迷わず食べる。素材の香りが引き出されたサクサクのクロワッサンで美味しかった。カシスマロンというパンは見た目と説明書きを見て食べたいと思ったので食べた。カシスとマロンが練り込まれたハードなパンで,カシスとマロンとパンの味が順調に美味しく感じられる仕上がりで美味しかった。パン好きになって以来,大きな具が入ったパンや惣菜系のパンを食べなくなったが,この日はマロンが入ったパンを見た瞬間に食べたいと思った。買って食べてみたら美味しかった。次に,Le Sucre Coeurのクロワッサンとクックオマロンとクーロンヌを食べた。どれも滅茶苦茶美味しかった。見た目,口元に近づけた時の香り,噛んだ瞬間と咀嚼している最中と最後に飲み込む時で刻刻と変化する味が,それぞれ良く美味しかった。特にクロワッサンはこれまで食べたもので最も美味しいと思った。世の中には香りだけが強いクロワッサンがある。食感が良いだけのクロワッサンもある。腹の足しになるだけのほとんど特徴のないクロワッサンもある。何が正解ということはない。ただ,このクロワッサンは,香りが高く,表面はサクサクで中はモチモチの食感で,噛む度に味わい深い最優秀クロワッサンだった。ツチノコのようになっていて齧りたくなる形状は心理学的にアフォーダンス(affordance)で考察させる面白さがある。店が近所にあったら毎日通いたい,食欲の限りパンを齧りたい,弟子入りして秘密を探りたい,そんなパンだった。

ラーメン人生JETの白湯スープとLe Sucre Coeurのパンで満足したのでラーメンとパンはそこで食べ終え,その後は大阪らしい串カツを食べた。旅行のテーマはラーメンとパンだが,満足した後に無理矢理食べても限界効用逓減を体感するだけである。次に欲するものを食べるほうが身体に良い。ソースでビッシャビシャにした串カツは私の欲求を的確に充足した。

大阪は東京と同様に,あちらこちらで年末のデコレイション,イルミネイション,ライトアップが展開されていて歩いていて楽しかった。空港も駅もオフィスビルも商業施設も綺麗だった。東京の新宿も大阪の梅田も,愛知の名古屋とは比較にならない広範な商店街や地下街や百貨店が広がり,歩いていて飽きなかった。

また,梅田駅周辺は再開発工事が進んでいて,部外者からは何が何だかよく分からなかった。よくぞこの複雑な工事を遂行できるなあと感心する。世の中には物事が複雑な方が得をする人がいる。

帰路は空席があったのでJAL国内線ファーストクラスで帰った。羽田那覇線はファーストクラスもクラスJもすぐ埋まるが,伊丹那覇線はファーストクラスもクラスJも空席が出がちである。クラスJが空席だらけのこともある。前回同様,機内でシャンパンと焼酎を飲んで旅を締めくくった。機内食は見た目もよく味も美味だった。

ラーメンとパンを食べる旅行は大阪でも成功だった。ラーメンは濃厚なものが好きだと断言できるとともに醤油ラーメンはもう進んで食べることはしない。Le Sucre Coeurのパンは最高だった。沖縄に戻ってから天下一品のこってりラーメンを食べた。コッテリしているがコクや旨味は弱い。ただ,塩分補給にも良いし,いろいろなところで食べられるチェーン店は偉大である。グルメサイトで地名とラーメンを入力して検索すると,チェーン店の支店が表示されることがある。それだけ経済の力は強力である。ご当地のラーメン屋に頑張って欲しい。

2022-01-03

最近のおすすめ15曲(2022年1月)

最近のおすすめ15曲をコメントをひとことだけ添えて提示する。おすすめシリーズを始めたのは2021年2月だった。1年で西野カナの登場となった。ひとことが「ええ曲。」とか「最高。」となっているのは,とにかく聴くべきだという意味である。読者諸賢は「最高が複数あるのは何事か。」と問うかもしれない。最高という概念が拡張されるのが西野カナの魅力である。私は西野カナの楽曲が好きになり,心理学的に面白いことに気づいたことをきっかけに授業でフィーチャーするようになり,そして,西野カナの活動休止とともに終えた。何らかの形でファンの前に戻ってきてくれることを願う。最近はYouTubeの公式アカウントが動画を充実させているので視聴しやすくなっている。授業資料は過去のログ「西野カナ90分Latest(2018.12.10.更新版)」を参照のこと。

--

1. 西野カナ - Be Strong

ええ曲。


2. 西野カナ - Believe

Yeah♪( ´θ)/


3. 西野カナ - Dear...

サビで唸りたい。


4. 西野カナ - Dear Bride

私の脳内統計では,有名歌手は誕生日祝い,結婚祝い,親への感謝,季節に関する曲,を作って損はなく,西野カナの「Dear Bride」はその業界でも有意な一曲だと思う。


5. 西野カナ - GO FOR IT!

元気な女の子って感じで良き。


6. 西野カナ - HAPPY HAPPY

この頃から歌い方が自然になってきて好き。


7. 西野カナ - LOVE IS BLIND

この曲が発表された頃のユッキーナがキャリアハイ,という世代性も込みで好き。


8. 西野カナ - Together (10th Anniversary ver.)

このヴァージョンなら歌詞を堪能しやすい。


9. 西野カナ - Rainbow

最高。


10. 西野カナ - 恋する気持ち

「絶対ありえないけど」という言葉を歌にする才能が抜群。


11. 西野カナ - このままで

ええ曲。


12. 西野カナ - 好き

カラオケで思い切り歌いたい。


13. 西野カナ - 私たち

ええ曲。


14. 西野カナ Feat. WISE - 遠くても

最高。


15. WISE - 会えなくてもfeat. 西野カナ

西野カナ Feat. WISE「 遠くても」と合わせて聴くべき。

2021-12-30

今年の総括2021

2021年の総括を書く。年始に1年のテーマを設けなくなって2年が経過した。上手くいっている。そして,振り返った時に1年がどのようなものだったかを総括として記述するようにしている。人生は予測しないことに多分に影響を受ける。また,自身の見識の範囲で上限を定めると行動が制約される。柔軟に臨機応変に生きることにしている。今年もCOVID-19との付き合いが続いた。沖縄は緊急事態宣言の実施が長かった。今年は食に拘った1年だった。季節の旬のフルーツを食べ続けた。ナチュラルミネラルウォーターを飲むようにしたらお酒を欲さなくなった。夕食はパンを主食にした。旅行先で美味しいものを食べた。10月以降は存分に旅行できた。私は旅行を生活習慣病予防の一環に位置付けている。生活習慣は健康に対して何がポジティヴで何がネガティヴか分かりにくい。そのため,生活が大きく変わる旅行は,分散投資のようなリスクヘッジと私は考えている。38歳になって人生の折り返しだと感じている。ある程度欲張りつつハンブルに生きている。ざっと言えば,今年も楽しかったし,来年も楽しいと思う。人間が自ら困難に陥っていると考えられなくもないが,新型コロナウイルスの人類に対する嫌がらせ(?)が続いている。来年の夏頃には海外旅行に出掛けたい。

2021-12-27

再び東京へ

東京に行った。旅行の前日に学生と食事をしていると,新型コロナウイルスのオミクロン株に気をつけてくださいね,みたいな事を言われたが,もはや感染症対策に関してやることは同じである。私はリスクという概念を分かった上で感染症予防策を講じて行動する。相手は目に見えないウイルスなのでどこにどれだけ存在するのか分からない。普段から安定した生活習慣を維持して体調を管理し,ワクチンを接種し,マスク着用や手指消毒を徹底し,感染症予防に努めている。デニムも馴染んできて引き続き調子が良い。

ラーメンとパンを食べるために東京に行った。日本ならではの美味しい食事で1,000円程度で満足できるラーメンはとても良い食事であると以前書いた。それを書いて「良い事を言うじゃないか。」と自分で思った。ラーメンを食べる旅行に出掛けるのも悪くないと思えた。過去に豚骨ラーメンを食べるために福岡を旅行したことがある。今回はラーメンに加えてパンを食べることを思いついた。ベーカリーも巡ってパンの見識を広めることにした。沖縄から東京に向かう飛行機内で考えると,旅費を勘案してラーメン1杯あたり1万円以上する計算になることに気づいた。1,000円程度が良かったはずなのにどうしてこうなった,と思った。

最高気温が10℃に満たない日があるという天気予報を見てセーターを持参したが不要だった。旅行先で継続して履いているデニムは風を通さないのでボトムスとしては秋から冬はこれで事足りる。私は3泊までならバックパックでキャリーオンできるように荷造りするが,そのバックパックは5kg以上の重さになる。それを持ち上げたり背負ったりを繰り返すと腕や肩や腰の筋肉を使うので体温が上がる。また,徒歩移動が随所で発生するのでエナジーを使う。さらに,街中は暖かい環境が多い。飛行機もそうだが,空港,電車,駅直結の百貨店,地下道は暖かい。セーターを着ていると汗をかいた。それに,今回はラーメンを食べる旅行にしたので食事の中盤から確実に暑くなる。ラーメン屋の店内では半袖姿で食事をし,食後はそのまま半袖姿で歩いた。最近は絶対数が減っているが,私のように冬でも半袖姿で歩いている外国人観光客も少なくない。

新宿のラーメン屋を3軒巡った。まず,醤油ラーメンを食べた。東京に着いた日のラーメンは,沖縄からのフライトで東京に降り立つまでは,ラーメン二郎三田本店で「二郎デヴュー」を計画していた。だが,ホテルがある新宿まで来て気が変わった。10年以上前に学会で新宿に来た時以来,新宿でまとまった時間を過ごしていない。以前は出張などのタイミングで姉とよく新宿で食事をしたが,姉の環境が変わったのでここ数年はない。新宿の街を歩きまわってラーメンを食べたいと思った。飲食に関する予定は柔軟にした方が良い。飲食は体調管理の基本である。その時の体調に合わせて,食べたいものと食べるべきものを食べると良いと私は思う。初めてなのに無理して緊張感の高いラーメン二郎に行くこともない。新宿のラーメン二郎に行っても良いが行くなら本店が良い。新宿の著名なラーメン屋を回ることにした。醤油ラーメンで有名な店に行ったが,私は醤油ラーメンは物足りなく感じるので特段好きではないことが分かった。名古屋における経験を踏まえると,私は中華そばと醤油ラーメンは特段好きではないと言える。美味しかったが物足りなかった。次に,麺屋海神で塩ラーメンを食べた。魚介の出汁が効いていて美味しかった。このラーメンを食べに行ったのは,鹿児島でラーメンを食べた時に魚介の出汁に注目したことがきっかけである。魚介は好きだと認識した。その次は,魚介が気に入ったことに加えて味の濃いラーメンが食べたかったので,創始麺屋武蔵で「ら〜麺(こってり)」を食べた。創始麺屋武蔵は10年以上前に食べに来たことがあり,その記憶を辿って欲求を充足できると考えた。店側の公式の主張では,鶏ガラと豚骨を主体とした「動物系スープ」とかつお節と煮干しでとる「魚介系スープ」のダブルスープということらしいが,分類的には両方動物系である。それはともかく美味しかった。その時の食欲を忠実に満たすスープで私の欲求の読みは確かだった。

ベーカリーも新宿で3軒巡った。LE PAIN de Joel Robuchonのクロワッサンとホテルのレストランに卸している小さいパン(何だったか忘れた)を食べた。クロワッサンは食感が良く,小さいパンはほのかな甘味が美味しかった。次にFAUCHONのクロワッサンなどが小さいサイズでセットになっている盛り合わせを食べた。今回のように旅行先で食べ比べをする際は,このようなセットは便利だ。クッキー生地でコートされたクロワッサンの食感,粉およびバターの香り,味が良かった。Joel RobuchonもFAUCHONも気取っているが,その気取りは沖縄の街のベーカリーにはない洗練として現前化する。その次に,ジュウニブンベーカリーという十分に理解しにくい名前のベーカリーのパンを食べた。「ジュウニブン食パン」と「風船パン」というこちらも十分に理解しにくいパンを食べたが美味だった。いずれも,粉およびバターの香り,味,食感が良く,食欲の限り食べ続けたいくらいの秀逸なパンだった。

前回東京に行った時に教え子と飲んで2次会に全力で誘われたが断ったことを旅行直前に思い出し,お前も来るかとラーメン屋巡りに誘ったが,予定が合わずに実現しなかった。食べたラーメンとパンの画像をメッセージで送っておいた。食べても太らないのはいいですね,みたいなことを言われた。確かに,冬の糖質祭りといった趣である。生まれ持った生理的特徴は嘆いても仕方ない。

東京を歩いてこんなことを考えた。東京は多様性を許容する。ファッションは顕著だった。シャンプーをすると色が落ちるであろう何種類もの色を取り入れた髪の人や,私を含む冬なのに露出度の高い服装の人や,外科的手術を何度も経たであろう顔面の人がたくさんいた。腹ごなしに新宿二丁目を歩いた。私は沖縄でウォーキングをする時,ビーチを見たくなると波の上ビーチまで歩く。波の上ビーチに行く途中で松山という繁華街か辻という歓楽街を通ることになる。辻を歩くと夏は真昼に汗だくで歩く私に果敢に勧誘する店のおじさんがいるが,考えてみると,そこは浴場なので理にかなっているとも思う。新宿でもいろいろな勧誘を受けたが,沖縄と新宿の差異は,緊張感の高さである。新宿の場合は街の凄みが違う。それは文献でもオンラインメディアでも調べればすぐ分かる。人が上から降ってきてもおかしくないのが新宿である。とにかく,私はこれまでそのような店に行ったことがないしこれから先も行くことはないだろう。新宿で都会を感じながら過ごした。

また,東京はあちらこちらで年末のデコレイション,イルミネイション,ライトアップが展開されていて歩いていて楽しかった。空港も駅もオフィスビルも商業施設も綺麗だった。

ラーメンとパンを食べる旅行は成功だった。美味しく食べたしラーメンの嗜好も分かってきた。沖縄に戻ってからもラーメンを食べた。醤油豚骨ラーメンを食べたら好きな味だったので醤油ラーメンでは物足りないことを確証できた。塩ラーメンを食べたら澄んだ帆立の出汁を美味しく食べることができた。次もラーメンとパンを食べる旅行に出掛けた。

2021-12-23

主食としてのパン食の定着

主食としてのパン食が定着した。美味しくパンを食べている。購入および食べ方も様になってきた。3日に1回パンを購入し,サクサク食感や風味が重要なものはその日に食べ,2日目に美味しくなりそうなものは翌日に食べ,幾分かの余りは冷凍保存して解凍して食べるパタンが確立できた。感覚的に表現すると,カッサカサのパンは冷凍保存して解凍して食べても美味しい。冷凍保存に適しているからと言って積極的にカッサカサのパンを購入することはしないが,芳醇なパンをたくさん食べていると,「ひとつくらいはカッサカサのパンも購入しても良いかな」という思考になり,購入したら購入したであまり進んで食べる気にはならず冷凍保存することになり,結果として補欠要因となって何かの時に役に立つというバランスできた状況となる。私の母は料理が上手く,ケーキやクッキーやパンを家で作っていた。私はそれを横で見たり手伝ったりしていた。作った翌日の方が美味しくなるものがあることは子どもの頃から知っていた。亜熱帯気候で高温多湿の沖縄は夏と冬では保存の難易度が段違いである。冬は楽だ。普段使いのベーカリーは10件ほどある。原材料へのこだわりが分かればひとつ1,000円のパンも購入してパクパク食べる。旅行先でも著名な店を調べて購入して食べている。

2021-12-20

熊本へ

熊本県人吉市に行った。鹿児島からレンタカーで向かった。

目的は人吉市における令和2年7月豪雨による災害の復興の視察である。人吉市にいる学部時代の同級生に寄付した話は以前のブログに書いた。私は小学生の時に地元奈良県で阪神淡路大震災を経験したことはあるが,幸いなことに大きな被災はない。中学生の時に台風が直撃して体育館の屋根が吹き飛び,その影響で電線が断線して中学校周辺の停電を引き起こし,数日間休校になったこともあるが,見識が狭く休校を喜んでいたくらいだった。この歳になって災害と復興を知りたいと思った。人吉市は災害の影響で旅館の営業が限定的だった。今回は鹿児島から日帰りで訪れた。

学部の同級生に連絡を取り,人吉市を歩きながら災害と復興について聞いた。人吉市は歴史的に球磨川の水害を何度も経験している。床下浸水や床上浸水は慣れたものらしい。ただし,令和2年7月豪雨は特異的だった。復興は進んでいるが,依然として進行形の段階にあり,廃墟が残されたままの場所もたくさんある。レンタカーで人吉市に入った時,道路沿いの建物を見て山間部の盆地の一般的な街並みだと思った。だが,同級生と合流して細い道に入ると,泥まみれの建物や解体中の建物がたくさんあった。人吉市は温泉で有名であるが,災害を機に温泉の湧出が止まった浴場がいくつもある。人吉市は球磨焼酎で有名であるが,水没した酒蔵もある。

同級生の分かりやすい説明に感心した。学生時代から社交的で対外的説明を苦にしない行動特徴を有していることに加えて,教員をしているので職業的に説明に慣れていると言えばそれまでだが,教員であっても説明に不慣れで説明が下手な人間はたくさんいる。同級生は行政や地域との繋がりを有し,各方面に説明する経験を経ていた。住民としての具体的な経験や困難の主張に加えた客観的な事象の説明は第三者として聞きやすかった。

そして,日本に数多く存在する,日常生活が自然と密接に関連している関係で災害が身近なものとして存在する町の政治的判断は,まさに正解のない政治的判断だと感じた。東日本大震災のような大災害の教訓を活かして集落ごと移住する町がある。一方,災害があってもそこから離れない人もいる。球磨川とその支流の流域にも,何があろうとそこにいたいという人がいる。補助金を巡る問題もある。正解はない。私は生まれ育った土地や現在の生活に関して,執着のようなサムシングはない。奈良県生まれ奈良県育ちだが,奈良に帰りたいと思わないわけではないが積極的にそう思うことはない。海と空が好きで沖縄に移住したが,マンションを選ぶ際は海抜20m以上に住むし,台風の暴風のリスクを避けて海沿いには住まない。

寄付したことをきっかけに人吉市を訪れたが,寄付の観点から言えば旅費も寄付すれば人吉市のより多くの子どもが喜ぶだろうとは思う。「シンドラーのリスト(Schindler's List)」という映画がある。第二次世界大戦中にドイツ人実業家であるシンドラーが迫害を受けるユダヤ人を雇用するリストに記載して救出し続けた話である。シンドラーが,もっと救えたはずだ,と自戒するシーンがある。すなわち,資金を捻出すればもっと多くの人命を救えたはずだと自戒するシーンである。私がした寄付は人命救助ではないが,今回の旅費は寄付金額を超えている。その点では,やはり,以前のブログに書いた通り,自分の好きで寄付をしたという点は変わらない。私は今年に入って沖縄の平和教育に関するレヴュー論文を書いて現在校正の段階にある。沖縄を目的地とする修学旅行のほとんどは平和学習を基軸にしている。沖縄県も,それを基軸とした平和教育とツーリズムを構成していて分離できない。様様な考えが浮かぶ。そんな旅行だった。

2021-12-16

鹿児島へ

鹿児島に行った。鹿児島で鰻や豚肉などの美味いものが食べたかった。また,熊本県人吉市に行きたかった。熊本県人吉市は鹿児島空港から行きやすい。ならば鹿児島で美味しいものを食べながら熊本を旅行すると面白いと考え,鹿児島に向かった。

伊丹経由で向かった。沖縄と鹿児島は近い。那覇市と鹿児島市は,那覇市とTaiwanのTaipei Cityの距離と同じ程度である。沖縄はそのような地理にある。今回は伊丹で母と合流して鹿児島に向かった。那覇空港からJALを使うと羽田空港便と伊丹空港便でA350に搭乗する機会がある。A350は身体への負荷が小さく快適だ。何度も登場してその良さを体感している。これまでの旅行経験では,A380,A350,B787が快適で好きだ。私はB777は好きではない。

この旅行は12月に入ってからのものである。新型コロナウイルスの変異株報道が盛んに行われるようになったタイミングだった。だが,国内の旅客は,体感では,相変わらず,回復傾向にあると感じられた。

鹿児島では狙い通り美味いものを食べた。鹿児島県は鰻の生産量の多さで有名である。鰻を食べた。美味しかった。名古屋のひつまぶしの有名店には敵わないが,街場の人気は活気があって良かった。鹿児島県は豚肉の生産量の多さで有名である。かつ,私はあぐー豚好きである。豚々ジャッキーという店であぐー豚のとんかつが好きになった。しゃぶしゃぶ紺という店のあぐー豚しゃぶしゃぶも美味である。鹿児島の黒豚とんかつを食べた。ロースとヒレを食べ比べ,ロースの脂身が好きだと分かった。鹿児島ラーメンで有名な豚とろという店でラーメンを食べた。魚介が効いたスープが美味いラーメンだった。豚骨ベースの濃厚な味が好きな私だが,この味は今後のラーメン選択に影響が出そうである。他には,行き掛かりで食べたカンパチも甘エビも美味かった。

他には,城山ホテル鹿児島の露天温泉が秀逸だった。温泉からは鹿児島市街と桜島が丸見えだった。街と桜島からは私が丸見えだっただろう。このような時,好きな人は何かしらの道具を用いて覗いていると想像するが,その想像が真だとして,好きな人がどのような人でどのように覗いているのか私は知らない。

桜島を楽しんだ。桜島は鹿児島にいると気にかければ大体目に入るアイコンである。快晴の天気予報だったのでレンタカーごと連絡船に乗って移動して桜島を走った。大正や昭和など噴火した時代に応じて植生が異なる麓の緑と,噴火警戒レヴェル3が日常となっている現在の火口付近の茶色と,噴煙の白が綺麗なコントラストになっていた。デフォルメして絵にしやすいアイコンである。沖縄を旅行すると琉球石灰岩がブレステイキングだが,桜島をドライヴすると黒い溶岩がそうである。私のビヘイヴィアを振り返ると,旅行でここまでアウトドアでアクティヴに活動するタイプではなかった。COVID-19の影響で外出が憚られ,活動的になりたいと思ったのかもしれない。

2021-12-13

経済の演習:寄附

経済の演習として寄附をした。経済の演習で得た利益を使う取り組みである。高校の同級生の画伯が,同じく高校の同級生Oの父親が言った言葉として教えてくれた「お金は使い方が重要である。」という命題を私はずっと考えている。人間は生命としては死んだら終わりである。命のあるうちに何かしたい。人間は,地球規模で貢献したり,家族を愛しんだり,あるいは,オーディナリな人間として人類の歴史から見れば何も影響のない人として生きたりする。研究者なら当該領域の発展に寄与したり,技術が社会に応用されたり,引用され続ける研究をしたりすることができれば名誉なことである。人生は正解がない。そんな中,経済の演習をする中でビジネスや投資のビッグネームが寄附をすることを見聞しているうちに,寄附に興味が出た。そして,今回自分でも行なった。

寄附すると私はどのような心理学的状態になるのか知りたいという外発的動機(extrinsic motivation)によって寄附をした。私は寄附によって感謝されたいわけではないし,恩を着せたいわけでもないし,そう思われたら仕方ないがでしゃばりたいわけでもないし,優越感を得たいわけでもない。寄附は名乗り出る方法も黙っておく方法もある。私は演習として寄附したのでここに書き留めている。したいからするという内発的動機(intrinsic motivation)によるものではない。経済の演習として獲得できる知見があるという外発的動機によるものである。

2021年5月,熊本県人吉市にいる学部時代の同級生が,学部で同じコースに所属したメンバーが入っているLINEグループでサポートを募っていた。同級生は令和2年7月豪雨による災害の復興にコミットしていた。夏に行なう子どもを対象にしたイヴェントのアイディア,イヴェントの物品,資金が必要だと言った。災害から1年が経っても地域の子どもたちに対する心理学的サポートや生活必需品以外のQOL(quolity of life)を向上させる物品が必要だと言った。もちろん,災害の直後には国や自治体の支援や研究機関による専門職の派遣もあったが,月日が経って満足できる状態にはないということだった。

同級生はメッセージでイヴェントのアイディアや励ましの言葉を送っていた。私が所属したコースは学生が40人いた。LINEグループには30人が参加していた。私が4年前に人生の暇つぶしでFacebookで懐かしい人と交流をした際,学部のコースの同級生とも繋がった。同級生が店長をしている店で飲み会もした。LINEグループはそれをきっかけに構成されたグループである。アクティヴではない期間があったので,私は例のごとくグループから脱退していた。ある時用があって再度加入し,現在に至る。私は災害当時はグループに入っていなかったのでやり取りを知らない。同級生の話では,災害直後はCOVID-19の関係もあり,物資の渋滞とも言える状況が発生していたらしい。日本は不安が高い国と言われるので,災害派遣や復興支援に対して滞りのない手続きを求める意見がフィーチャーされやすいが,その意見を含めて客観的に議論する余裕がある国であるということを評価しても良いと私はいつも思う。

翌朝起きて一連のメッセージを見ると,諸諸のやり取りの中に「淡野はシーサー作りのキットを送ってくれても良いよ。」みたいなことがなぜか名指しで書かれていた。私は一連のやり取りがどうなるのだろうと興味深く見守ることにしていた。サポートの要求および提供は複雑かつデリケートである。サポートの要求自体が図図しいと見なされる可能性があるし,求められた側は可能な範囲で何かしたいと思ったり間接的に断ったりする。実際,何かしたいけど難しいと返事している同級生がいた。何も言わなければ良いところでもあるが,何か言いたくなるのが人間である。そんな中,一夜明けて気にかけて読んでみると,何故か自分の名前が出ていた。

私は返答する前に,シーサー作りについて詳しく調べるべく,理論的前提(theoretical premise)がないうちはインタヴューや自由記述による予備調査が重要であるという心理学研究の基本に忠実になり,国際通りの土産物屋を数件まわってシーサー作りについて尋ねた。この数件回るという行動が重要である。沖縄では知らないくせに「これが業界の結論だ。」みたいなスタンスで断言する人が少なくない。事務手続きでも電話で問い合わせをした際に,電話を受話した専門ではない担当者が私見で回答して拗れることが珍しくないのが沖縄である。沖縄ではその拗れを解消することが業務のひとつと言っても過言ではない。私の行動はそのような人間に振り回される悲劇を回避する行動である。店のおばあ複数名に聞いて集約できた知見は「シーサー作り体験」や「シーサーの色つけ体験」はあるが「シーサー作りキット」的サムシングはほとんどないということだった。私は自分ではしたことはないが,リゾートホテルなどで「シーサーの色つけ体験」はよく目にする。沖縄では雨が降ると観光客的には興ざめである。ドライヴやマリンスポーツやビーチアクティヴィティや景勝地訪問が主体の沖縄観光で雨が降ると面白くない。なんとかお茶を濁すためにシーサーに色をつけたり珊瑚の欠けらや貝殻を使ったアクセサリを作ったりすることになる。ウェブで調べると,確かに「シーサー作りキット」的サムシングはあまり販売されていなかった。あったとしても,漆喰や粘土でシーサーを作る子どもには難易度が高いものだった。また,別にシーサーではなく犬や猫にでもなってしまう点も面白くない。粘土でも何でも良いなら文具メーカーに支援を要請した方が早い。ひとりのおばあに,あらやち(荒焼き)あるいは素焼きのシーサーに絵の具で色つけをすると良いと言われた。なるほどと思った。

以上の情報を踏まえ,私は10万円なら支援できるから資金かシーサーか選んでくれ,と同級生に応えた。経済の演習で手にした小銭から寄附することにした。ただ,なぜその金額にしたのかは分からない。前澤友作が10万円を贈与しているという情報でプライミングされていたのかもしれない。経済の演習の過程で行なった確定申告で,一般的に申告が不要な収入金額が20万円という定めを知ったことが,お金の計算で10万円を単位に考えることを方向づけていたのかもしれない。1万円は少ないが100万円はやり過ぎだと考えたのかもしれない。特別定額給付金も10万円だったが,プライミングされたのだろうか。

加えて,私はいくつか情報を提供した。私はその時,トラウマ(trauma)とPTSD(post traumatic stress disorder)について原稿を書いていた。公開前だったが情報の価値はあるのでグループ内で留める前提で原稿を共有した。また,ひと通り検索したところではe-Radや学内の研究費では募集はないようだったが,大学の事務で復興支援向けの研究費があるか確認する約束をした。これについては「なしよりのなし」感があると断っておいた。そして,授業で被災地の子どもが楽しめるイヴェントを学生に立案させる課題を課してアイディアを送る約束をした。

私は援助行動は心理学の知見として知っているが,それ以外は詳しくない。ユダヤ教やキリスト教やイスラム教や仏教における慈悲や隣人愛や喜捨や布施の概念は曖昧にでも知っているし,団結を好む思想も知っているし,海外旅行や在外研究で国や地域の宗教による行動の差異性を実際に見てきたものもある。ただし,私自身は宗教的コミットメントはないし,宗教は理解するものではなく信じるものだと言われることも「理解」しているし,団結の前提に馴染みがない。目の前の困っている人を無条件に助けることを躊躇することは少なからずある。人助けをして気持ち良い気分になることに思考を巡らせるタイプである。人に助けられてその人に他者を助ける機会を提供したとは思わない。悪いことをしたいと思っているわけではないが,善だけで生きれるとは思わない。徳を積むという感覚がないわけではないが,それに必死な人を見て気の毒だと思う。私のことを品行方正だと評価する人はたぶんいない。援助交際は援助をする側もされる側も経験がない。「パパ活」をしている学生は知っているが,パパになったことはない。旧宗主国がかつての植民地に口出しし,時に意図的に混乱を招くようなことをし,その混乱を鎮圧することで支援だと主張する行動を都合の良い支援だと思う。寄附もヴォランティアも興味があるが,何だかよく分からない理由と明確な設備不良で焼失した文化財の復興に寄附をする気は起きない。復興に関連する予算を使っていろいろな悪行をはたらく行政や企業や一般人の気持ちは心理学的には説明できるが個人的にはどうかしていると思う。

世界では解決すべき課題も議論すべき命題もたくさんあり,私は自身の知り得たものに限定して支援することをどのように考えるべきか分からずに生きてきたし,今でも分からないままであるが,今回は経済の演習で手にした資本のごく一部を経済の演習として寄附したくなった。復興と言っても,そもそも地方にある街の復興はどこまでが復興でどこまでが本来的状況なのか分かりにくい。世の中には焼け太りという言葉もある。熊本県人吉市の子どもが楽しんでいる間に,世界のあちこちで死んでいく紛争地帯やスラムの子どものことをどうのように考えるべきなのか私は分からない。目の前のことから始めるという行動の一般化可能性を考えてしまうために,目の前のことから始めることさえ熟慮してしまう。沖縄では「子ども食堂」が一般的になったが,一般的であることを考え直した方が良いと私は考えている。また,当事者になってことの重大さに気づき,関与の程度によって行動が変容するのが人間である。私は小学校で生徒会のようなサムシングに加入していた関係で,年に数回,校内で募金活動を行なっていた。私が通った小学校は,児童数は1,000人ほどだった。教職員と児童合わせて毎回概ね2万円くらい集まった。ひとり20円ほどの募金額である。阪神淡路大震災が起き,募金と支援物資を集めることになった。募金額は27万円になった。鉛筆やノートを中心とした筆記用具は教室2部屋分集まった。このような露骨な行動の変容を,私は都合が良いと思う。そのため,少しためらいがある。さらに,このブログの読者はご存知の通り,私は恩を着せるのが好きではないし,社交辞令も面倒臭いと思ってそれから距離をとる人生を歩んできた。過去に異動の際に学生に寄せ書きやプレゼントをもらったことがあるが,もらった帰り道で破棄したことがある。学生はそれを見て文字通り絶句していた。一定期間保管して人目につかないところで処分すべきというマナーも私には煩わしいということを心理学の知見をふんだんに織り交ぜて学生に説明し,そういうものはいらないと断った上で学生が渡してきたのだから,私は直線的に処分したまでである。それで怒り出すなら気持ちの押しつけである。もちろん,世の中はそういう押しつけの応酬でもある。だが,私はそういうものから離れて生きているのでやめて欲しいし,怒り出すのはお門違いである。

同級生はシーサー60セットと絵の具10セットがあれば助かると言ったので,別の日に那覇市壺屋の窯元やシーサー専門店をまわってどのようなイヴェントが開催可能か聞いて回ると,あらやちあるいは素焼きのシーサーにアクリル絵の具で色つけをすると子どもが喜ぶだろうことが分かった。壺屋で著名な窯元では陶工から丁寧な説明を受けた。アクリル絵の具なら耐水性も高いので屋外に置けることに加え,色落ちした時は塗り直せば良いと教えてもらった。その店のシーサーは手作りで高価だが,国際通りでは型を用いた量産型が出回っているので安価だとも教えてくれた。自身の店の売り上げだけを考えるのではなく,業界のことを考える余裕があるのは著名な窯元の懐の深さである。とあるシーサー専門店では「このシーサーなら色を塗れるんじゃない?」くらいの対応だったが,購入するかどうかも分からない人間にはその程度の説明で終わることはポッシブルである。

高校の同級生の画伯にアクリル絵の具についてメッセージで問い合わせると,絵の具はアクリルガッシュが良いことが分かった。ウェブで検索してどのような絵の具があるのか調べても,概要の把握程度の知識レヴェルにしか到達できない。美術の世界にいる画伯に実際の知見を聞くと,アクリルガッシュが良いと言われた。確かに,オンラインショップを参照するとアクリルガッシュが上位に出てくる。

シーサーは簡便なシーサーを購入することにした。シーサーはサイズと価格が相関する。5cmほどならペアで1,000円から2,000円程度で販売されているが,それではイヴェントで子どもが色つけするには小さすぎる。だからと言って,10cmから15cmにするとペアで5,000円から10,000円になる。重ければ送料も高くなる。沖縄からの送料は馬鹿にならない。シーサーは口を開けているのは雄で閉じているのは雌だと初めて知った。また,基本はペアで並べるが,屋根の上に載せるシーサーは口を開けた雄単体であることも学んだ。安いものは輸入品もある。オンラインストアで購入できるシーサーは意外と高価だし素材が不明なものもある。調べ出すと奥が深い。せっかくならジョートーなやちむんにしたい。妙案がないかと考えて大学で教授に尋ねると,人間国宝の孫を紹介してもらえた。電話で問い合わせると提示した条件では難しいと言われた。1セット10万円ならまだしも,60セットのシーサーを10万円で注文することは流石にできないようだった。ただし,修学旅行などの団体旅行対応に実績があるむら咲むらなら情報があるだろうと教えてもらえた。そこで,むら咲むらに問い合わせると,シーサーの絵つけ体験で使っている陶器のシーサーの販売をしていることが分かった。

そして,私はシーサー62セット124体とアクリル絵の具のアクリルガッシュ10セットを贈った。シーサーは予備で2セット多く送った。問題なければ見本として使えば良い。シーサーは怖い表情のものだと子どもが怖がる可能性がある。学部生の頃,ヴォランティアをしていた小学校の1年生が,ミッキーマウスが怖いと言っていたことを思い出した。言われてみれば瞳孔が開いていて穏やかならぬデザイン(?)ではある。その小学生はきょうだいでディズニーランドに行ったらしいが,瞳孔が開いたネズミが主役のディズニーランドは楽しめなかったらしい。USJはキャラクタがなんだかよく分からないことが幸いして何度も遊びに行っていた。「こういうものだよね」と大人が認識している概念と,子どもがシンプルに視覚的に知覚するものは異なることがある。シーサーはものによっては魔除けを兼ねて威厳を込めた意匠となっている。そこで,シーサーは比較的ポップなデザインであることに配慮した。余ったお金はイヴェント時に配布するお菓子に充てることにした。

大学の事務で復興支援向けの研究費があるか確認すると,やはりなかった。災害直後ならあっただろうと言われた。仕方ない。

学生から募集したイヴェントのアイディアは,ブレインストーミングで出たアイディアを記述したホワイトボードの写真を送った。感染症対策や災害復興イヴェントへの配慮が足りないものがあったが,そこは同級生のインスピレイションとなっていればそれで良い。

COVID-19の蔓延により夏に予定されたイヴェントは延期され,その後,来年の暖かい時期に開催されることになった。大量のシーサーは保管されており,引き続き半年ほど待機することになる。開催予定がかなり先に延期となったのは,九州の盆地である人吉市で寒い冬に沖縄関連のイヴェントをするのは興醒めということもあるが,このシーサーをきっかけに同級生が沖縄関係の団体にオファーをした結果イヴェントの規模が想定より大きくなり動きが鈍ったことが影響している。私としてはシーサーを贈って満足したのでそれ以降の事情は詳しく知らない。開催されれば何かしらの連絡はあるだろう。

今回の寄附で得た知見は,寄附をする過程で楽しく充実した時間を過ごすことができることと学部の同級生のビヘイヴィアを参照することができたことだった。国際通りや壺屋で店を訪ね歩いた時は,時間を忘れて見聞した。人間国宝のことを詳しく調べる機会にもなった。人脈の重要性を知った。自分で自分に使う10万円とは違った。学部を卒業して15年が経ち,私も同級生もそれぞれに教諭や保育士や民間企業の従業員や専業主婦や居酒屋の店長という人生を歩んでいるが,観察可能な限りでは,LINEグループで共有されるメッセージは15年ほど前の学部時代の授業やヴォランティア活動における議論とあまり変わらなかった。私は教育学部の問題点のひとつに,関係指向的なやり取りを行う中で経済合理性やコストベネフィット関係への配慮が低下することがあると思っている。同級生と足並みを揃えて近視眼的なコストを下げるために手間暇をかけて資源を食い潰すという問題がそこにはある。時に工夫してアレンジすると勝手なことをするなという面倒なやっかみ的サムシングさえ投げつけられる。日本の教育行政や文教云云は共産的価値観があるので教育学部では仕方がない。15年が経っても,私としてはまどろっこしい部分が依然としてあった。誤解のないように書いておくが,私は同級生の行動が悪いと言っているわけではない。そういうものだと書いているだけである。同級生には女性が多く,心理学,脳科学,および,生物学的に他者との協調を重視する関係指向的な行動を採択することは自然なことだと受容できる。それに,同級生は個別のメッセージのやり取りも並行して行なっており,目的指向的なやり取りはそちらで具体的にしていたと考えられる。実際,イヴェントの期日に関わりなく,同級生のサポートの要求から数日で,現地の子どもが喜びそうな物品が届けられていた。

「淡野,10万円で何を偉そうに言っているんだ。」と言われるかもしれないが,私は私の好きにやっただけである。私は「たまには寄附もいいじゃない。」という感覚である。自分も寄附をしたいと思う人は連絡をくれれば私から同級生を紹介する。寄附と言っても控除の対象となるような形式ではなく,カジュアルに知人を通して被災地の子どもに贈り物をしただけである(まだ子どもたちには渡っていないが)。災害復興は国や自治体がすべき規模であるし,企業や経済のビッグネームのような寄附など私にはできない。海外では私的な寄附で大学やビルが建つ。私が在外研究で滞在したAustraliaのUniversity of New South Walesは,研究棟ひとつひとつに寄附をした人の名前がついていた。大規模なものはそのような人たちがやれば良い。COVID-19の影響で人的流入は制限されるが,日本にはスーパーヴォランティアという分かったような分からないような人助けのプロ的存在もいる。私は身の丈にあった自分の好きなことをしただけである。繰り返しになるが,私は寄附によって感謝されたいわけではないし,恩を着せたいわけでもないし,そう思われたら仕方ないがでしゃばりたいわけでもないし,優越感を得たいわけでもない。感謝は要らないが,寄附された側は何かしたいと思い,人によっては何かせずにはいられないことを私は心理学的に理解している。数年前とはこの点において変容している。そのため,感謝しないでくれとは言わなかった。漫画やアニメや映画で,悪党が急に味方について「これは俺自身のためにしたまでだ。」みたいなことを言うシーンがある。私はその描写と合致するものを感じている。呉越同舟という故事がある。それも人生を以って同意できるようになってきた。

私はここ数年,人生は自身が充実し満足する中で他者も満足できればなかなか良さそうだ,と考えるようになった。寄附も私のビヘイヴィアと同級生の要求が合致した。他にも,学生との関係などでウィンウィンの関係であれば良いではないかと思うようになった。目的志向も関係志向も全て詰め込んで,幸福の最大化ができれば面白い。これまでも楽しい人生を歩んできたが,より明るく楽しく充実した人生が展望できている。

2021-12-09

愛知へ

愛知に行った。具体的には愛知の名古屋である。11月後半に旅行した。羽田,伊丹,福岡行きのフライトとは異なり,中部行きのフライトは空いていた。旅客数は路線や曜日や時間に依存するのだろう。COVID-19が世間を閉ざす以前に名古屋に行った時にも信じられないくらいに空いていたことがある。一方で,名古屋駅は人で賑わっていた。駅のケーキ屋やベーカリーは行列ができていた。土産物店や飲食店の店員は大声でプロモーションしていた。待ち合わせする人人がアイコンにアタッチしていた。大阪で購入したデニムを履き続けて引き続き調子が良い。

幼馴染と海の日という店で飲んだ。1年ぶりの再会である。熟成させた刺身が美味しかった。他にも魚料理がたくさんあり,たくさん食べて楽しんだ。隠岐島に行く話になった。共通の幼馴染が住んでいて今年行く予定があったが,COVID-19の影響で行けなかった。感染症対策を徹底した生活様式とワクチンが普及したので流石に来年に行けるのではないかと展望した。彼は今年からサーフィンを始めたらしい。淡野もサーフィンをしろよと提案されたが,怪我のリスクが高いのでしない。サーフィンは筋力トレーニングにもなると勧められて,その点は良いとは思った。サーフィンは胸筋の発達にポジティヴである。私たちはアラフォーの年齢になった。温泉やビーチで諸先輩の身体を見ると,肥満でお腹が出たり,弛んで肋骨が浮き出たりしている様が目に付く。私はお腹が出る可能性はないだろうが,胸部の肋骨が浮き出る可能性は高い。それが悪いことなのか分からないし,基本的には抗えないことだが,とりあえずウォーキングでよく腕を振ることにした。持ち家の話になった。彼は暖炉を備えた持ち家がある。これからの季節,薪を割り,暖炉で火を作り,穏やかな時間を過ごすらしい。羨ましい。私は維持管理や掃除はしたくないので3泊4日くらいで貸別荘で薪をくべるだけならしても良い。資産運用の話をした。彼はインデックスファンドへの投資にシフトした。私も運用方法をアレンジしたことがあるが自身のビヘイヴィアにマッチしなかったので旧来のスタイルに戻した。この日は那覇空港で昼食に食べたカレーが物足りなかったため,夕食は空腹感が強かった。締めにラーメンを食べることにした。旅行先ではグルメサイトのランキング上位で食事をするという選択をする。その店は「二郎系」と言われるような極太麺でコッテリしたスープのラーメンを提供していた。このようなラーメンは私のキャパシティで食べられないことはないが事前に調子を整えて臨むものである。店内が狭小だったので店の外で暫く待った。待つ間に先客に供されるラーメンを見てヴォリュームが多いと思った。同時に,待っている間に空腹感がなくなってきた。私は普段なら,オーダーする際に店員に量について尋ね,食べきれなさそうな時は少なめとか小盛りとかのオーダーをする。しかし,この時は少し酔っていてその配慮ができなかった。店長すまない。

名古屋でラーメンについて考えた。一連の旅行先で名産品に加えて蕎麦やラーメンを選好して食べていることに気づいた。改めてラーメンについて考えると,時間や行動に余裕のある旅行を何度もしているのだから意図して積極的に各地のラーメンを食べると面白いと考えた。以前にも書いたことだが,私はラーメン好きである。ラーメン通ではない。グルメでもない。美味しいと言われる店で美味しくラーメンが食べられればそれで良い。ラーメンは安くて美味しい食事である。今では外国人観光客はほとんどいないが,旅行することを考えた時,日本ならではの美味しい食事で1,000円程度で満足できるラーメンはとても良い食事である。

ホテルの朝食に名古屋の食があって楽しめた。味噌汁を飲み,ひつまぶし用の鰻があったので鰻だけ食べ,小倉トースト用の小倉餡があったので小倉餡だけ食べ,ういろうはういろうで普通に食べた。滞在中は毎朝これらを楽しんだ。人生はこのような簡単なことで満足を重ねることができる。

積極的にラーメンを食べることに決めたので,早速昼食で食べに行ったが,私は中華そばはあまり興味がないことが分かった。前回の選択を反省し,グルメサイトのランキング上位からいくつか選択し,ラーメン屋に向かった。名古屋駅周辺を散策すれば時間が過ぎるだろうと思ったが,日常的にウォーキングをしている私は思いの外早く歩けた。名古屋駅周辺の地下街をあれこれ眺めながら歩いても45分しか経たなかった。開店時間より早く着いて待つのも面倒なので第二候補の店に行った。中華そばだった。口コミが高評価なので楽しみにしていた。食べると全く想定の範囲内だった。私は濃厚なスープのラーメンが好きなのだろう。

広島大学時代の教え子としば福やという鰻屋で飲みながら鰻を満喫した。こちらも1年ぶりの再会である。教え子は名古屋にいても日頃は鰻をほとんど食べず,「土用の丑の日と淡野さんに会う日に鰻を食べれば満足です。」と言っていた。ひつまぶしの鰻がぎゅうぎゅう詰めに入っていて鰻を堪能できた。彼女は徳島にいる教え子と同級生である。どうにか集合できないかと考えを巡らせて,諸事情を勘案して好機を待つことになった。その同級生の話になった。徳島で聞いた話では,名古屋で学会の大会があった時にふたりで名古屋観光をし,名古屋城に行きたいと言うと,名古屋の教え子に「名古屋城は興味がないからひとりでどうぞ。」と応じられて寂しかったと言っていた。その話をすると,名古屋の教え子が「私そんなことしたかなあ。」と言った。そして,「素直に表現し合う仲なのでそうしたかもしれないです。」と続けた。私の話になった。私は「同級生だったら淡野さんはあり得ないですよ。」と言われる。思考も行動も受容できないという意味である。同様のことを少なからぬ人に言われる。その意味は分かる。ただ,考えて欲しい。私とみなさんは同級生ではない。それぞれの立場で年齢差や心理学的に言う学習を経て出会って関係性を構築した。心理学関係者と話をすると議論が進展しやすい。概念の共有ができているのでそれらを踏まえた具体的な話とその先の話ができる。最近は職場でそういう話が少なくて寂しい。鰻を食べた後に甘いお酒を飲んだ。私は普段,昼食と夕食の後にお菓子を食べる。夕食が飲み会の場合,デザートを食べるチャンスがあれば食べる。なければ困る。最近になって甘いお酒を飲む方法を思いついた。美味しく飲めている。お土産ももらった,ありがとう。彼女は休暇をアレンジして大型連休を作り,翌日から東京に向かった。

次の昼食もラーメンを食べることにして,麺屋獅子丸というラーメン屋で美味しく食べた。この店は前日に開店時間より早く着いてしまった関係で諦めた店である。高島屋で蜂蜜を購入して時間を調整した。オンラインショッピングが便利な昨今でも,店頭で得られる情報があるため,日用品でも食料品でも私はたまに店を覗く。私は毎日蜂蜜を食す。瓶詰めだと取り出しにくいのでチューブタイプを購入するか詰め替えて使う。容器の制約が大きいので良い方法がないかスタッフに問うと,固体に近いものならスプーンなどで掬いやすいことを教えてもらえた。食品で言えばジャムのような,整髪料で言えばワックスのような,文具で言えば糊のような粘性の蜂蜜である。Italy産とFrance産を購入した。合わせてチューブタイプの国産蜂蜜を購入した。いろいろ話をしていると時間が過ぎてしまった。ラーメン屋に開店直前に到着した。既に行列ができていた。私は待つのが苦手だが,少しくらいはいいだろうと高を括って待つと,30分待つことになった。空腹の影響もあってイライラした。人間は意見の一貫性(concsistency)を保つ傾向がある。イライラして情動もネガティヴだ。この知見に従うと,待たされるという待遇に関連してラーメンの評価もネガティヴになる可能性が高い。ただ,私はそれを心理学的に自覚しているので,意見をニュートラルに保つ力が働く。供された白湯ラーメンを食べると美味さに感動した。濃厚なスープとコシのある麺が非常にマッチした。スープを一口飲む。麺を一口すすって噛む。この繰り返しが至高である。美味しかった。待って良かった。

他にアポイントメントが1件あったが,相手の勝手によりなくなった。こちらは約束を確定させてから旅程を組んでいる。trash moveのせいで旅程が台無しになった。成人してからこのようなことをする人間は絶望的で何か言っても仕方ない。以後関わらないまでである。

名古屋ではたくさんの美味しいものを食べて満足した。物流が発達しても,沖縄では食べることが困難なものがたくさんある。例えば,高くても良いから美味しい鰻料理を食べたいと思っても,美味しく料理する店や料理人がいない。沖縄に戻ってから鰻を食べた。美味しかったが,名古屋で食べたものには到底及ばない。旅行を繰り返すと各地の食文化は偉大だと思う。同時に,その食文化を維持するために行政の補助金を含む多額の資金が使われた結果,固執して不自由になっている状況をどう考えて良いのか疑問に思う。帰りのフライトも空いていた。沖縄周辺の海では軽石が流れていた。デニムが馴染んできた。

購入した蜂蜜はとても美味しかった。食品は粘性が高いと甘く感じられる。ねり飴のような食べ方もできる甘く美味しい蜂蜜だった。ただ,世の中には,収穫した後の殺菌工程で急速に加熱して粘性が高くなる蜂蜜もある。急速な加熱は栄養が損なわれてしまう。その結果であれば,甘く感じられるが栄養の点においては不十分ということになる。Italy産とFrance産についはその詳細は分からない。とりあえず美味しく食べている。

2021-12-06

38歳になって

先月38歳になった。誕生日や年始にどのような1年にしたいかということを考えなくなって久しい。では何も考えないのかと考えてみると,考えないということはない。例えば,生活の要所で非常に分かりやすく「今死ぬのは嫌だ。」という思考が浮かぶ。統計的には平均寿命と平均余命と健康寿命を総合的に考えて人生の折り返しと言える年齢である。人生の後半に入ったとなんとなく考えている。すなわち,人生の時間的展望の逆転である。私は人より長生きする自信がない。なんとなく人より短命な気がする。そんなことを考えるついでに睡眠と活動の関係を考えた。私は睡眠時間は7時間は取りたい。世の中には6時間睡眠で済む人がいる。比較すると毎日1時間の活動時間の差がある。幼少期の睡眠を無視して計算すると,1年で365時間(i.e., 15.21日),10年で3,650時間(i.e., 152.10日),70年で25,550時間(i.e., 1,064.58日あるいは2.93年)の差がある。私がそれなりに生きたとすると,70年では6時間睡眠の人と比較して3年近く活動時間の差がある。だからと言って寝る時間は惜しまない。睡眠時間が短いとパフォーマンスが低下する体なので無理はしない。10月から12月にかけてあちらこちらに旅行しているのは,とりあえず行ける国内で行きたい場所に行き,会える人で会いたい人に会うことにしたためである。思いつく場所には行けたのでとりあえずの満足は獲得しているし,現在も進行中である。

2021-12-02

最近のおすすめ15曲(2021年12月)

最近のおすすめ15曲をコメントをひとことだけ添えて提示する。曲の試聴の勧奨とコメント自体の乖離はこれまでに自身で指摘してきた。これはアイドルの応援やプロゲーマーの配信試聴を取り巻く環境に似ている。アイドルやプロゲーマーが場を提供した結果そこでファンや視聴者が戯れることと同じである。おすすめしたい良曲があり,それに因んで遊んでいるのがこのweblogである。

--

1. Alesso - Scars

湿度が低く感じられる音が好き。


2. Ed Sheeran & Justin Bieber - I Don't Care

MVが雑コラの極み。


3. EVAN GIIA - By My Side

色色な曲を聴き続けていると相対的にこのような曲も良いと思える。


4. Jay Hardway & Lasso The Sun - Like No Other (feat. Jaimes)

イントロからストリングスでこのように奏でられると悪い気はしない。


5. Justin Bieber - Off My Face

Justin Bieberくらいのビッグネームには良い作品を残してくれれば多少のゴタゴタは良いと思える。


6. Joel Corry - I Wish (feat. Mabel)

飛行機で離陸時に聴きたいリズム。


7. JORDY - South Dakota

この曲のような感じであちらこちらの土地をテーマにあれこれ歌える。


8. Luis Fonsi & Daddy Yankee - Despacito (feat. Justin Bieber) [Remix]

スペイン語曲を聴くとその後に語尾を伸ばしがち。


9.  NiziU - Chopstick

BTSにでダンスカヴァーを踊って欲しい。


10. NiziU - Need U

あなたたちはオーディナリガールズではない。


11. Nuschi - 5 More Minutes

研究室を訪問したり電話をしたりする時に使う「5分ほどよろしいですか。」で5分にまとめる自信が私にはある。


12. Pitbull Feat. Ne-Yo - Time Of Our Lives

ゆりかごダンスが似合う曲。


13. Riton & RAYE - I Don't Want You

気怠く聞こえるヴォーカルが好き。


14. スキマスイッチ - 奏

大学院の後輩マットのオハコ。


15. 平井堅 - Even If

鍵をかけて♪( ´θ)終電を超えて♪( ´θ)時間をとめて♪( ´θ)/

Search

Weblog Archive