PROFILE

淡野将太 たんのしょうた 博士 (心理学) Syota TANNO, Ph.D.

淡野将太です。専門は心理学です。琉球大学で准教授を務めています。

Syota TANNO Ph.D., Associate Professor, University of the Ryukyus, Japan.

Curriculum Vitae

Curriculum Vitae (Updated 3 April 2025)

Academic Degrees
2011年3月 広島大学 大学院教育学研究科 教育人間科学専攻 博士課程後期 博士 (心理学)
(Ph.D., Psychology, Hiroshima University, March 2011)

2008年3月 広島大学 大学院教育学研究科 心理学専攻 博士課程前期 修士 (心理学)
(M.A., Psychology, Hiroshima University, March 2008)

2006年3月 奈良教育大学 教育学部 教育・発達基礎コース 心理学専攻 学士 (教育学)
(B.A., Education, Nara University of Education, March 2006)

2002年3月 奈良県立畝傍高等学校
(Unebi Senior High School, March 2002)


Careers
2016年4月 - 琉球大学教育学部 准教授
(Associate Professor, University of the Ryukyus, April 2016 - Present)

2023年4月 - 2024年3月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, April 2023 - March 2024)

2014年4月 - 2016年3月 島根大学教育学部 講師
(Lecturer, Shimane University, April 2014 - March 2016)

2011年7月 - 2011年9月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, July 2011 - September 2011)

2011年6月 - 2014年3月 広島大学大学院教育学研究科 助教
(Assistant Professor, Hiroshima University, June 2011 - March 2014)

2011年4月 - 2011年5月 広島大学大学院教育学研究科 研究員
(Research Associate, Hiroshima University, April 2011 - May 2011)

2010年3月 - 2010年5月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, March 2010 - May 2010)

2008年4月 - 2011年3月 日本学術振興会 特別研究員 (DC1)
(Research Fellow of the Japan Society for the Promotion of Science (DC1), April 2008 - March 2011)


Affiliations
日本心理学会
(Japanese Psychological Association)

日本教育心理学会
(Japanese Association of Educational Psychology)


Research Interests
教授学習,宿題
(Teaching and Learning, Homework)

攻撃行動,やつ当たり
(Displaced Aggression and Triggered Displaced Aggression)


Publications
淡野 将太 (準備中). 知能 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (準備中). 動機づけ 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (2025). 小学校における宿題と成績の関連から指導と評価を考える 指導と評価, 843, 56-57. (Tanno, S. (2025). Homework, academic achievement, guidance, and evaluation in elementary school. Educational Evaluation and Guidance, 843, 56-57. In Japanese.)

Tanno, S. (2024). Sabbatical experiences and beyond: Enrichment and integration in psychology research and education. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 105, 71-74.

Urauchi, S., & Tanno, S. (2024). Homework and teacher: Relationships between elementary school teachers' beliefs in homework and homework assignments. Japanese Psychological Research, 66, 290-301. https://doi.org/10.1111/jpr.12412

淡野 将太・中尾 達馬・廣瀬 等・城間 吉貴 (2023). 教員養成課程における入学前教育の実施と評価 琉球大学教育学部紀要, 103, 9-15. (Tanno, S., Nakao, T., Hirose, H., & Shiroma, Y. (2023). Pre-entrance education and self-evaluation of incoming university students. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 9-15. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治 (2023). 小学校教師の宿題研究に対する認識 琉球大学教育学部紀要, 103, 1-7. (Tanno, S., Urauchi, S., & Etchu, K. (2023). Homework research and teacher: Interview with an elementary school teacher on psychological homework studies. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 1-7. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治・Chuang Chi-ching (2022). 小学校の宿題量評定における学年考慮の重要性 琉球大学教育学部紀要, 101, 5-7. (Tanno, S., Urauchi, S., Etchu, K., & Chuang, C. (2022). Importance of consideration for grade levels on homework evaluation in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 101, 5-7. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). 心理学の学術誌論文の執筆指導 琉球大学教育学部紀要, 101, 1-4.

浦内 桜・淡野 将太・越中 康治 (2022). 小学校における宿題の内容に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 100, 1-6.

Tanno, S. (2022). A descriptive review of research on peace education concerning Okinawa. Okinawan Journal of Island Studies, 3, 103-114.

淡野 将太 (2022). PTSDと戦争 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.156-159). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). トラウマとPTSD 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.151-155). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜 (2021). 琉球大学とUniversity of Guam間のCOILを用いた心理学教育 琉球大学教育学部紀要, 99, 45-48. (Tanno, S., & Urauchi, S. (2021). Psychology education via COIL between University of the Ryukyus and University of Guam. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 99, 45-48. In Japanese.)

浦内 桜・淡野 将太 (2020). 小学校教師の宿題を用いた学習指導 琉球大学教育学部紀要, 97, 271-274.

淡野 将太・波照間 永熙 (2020). 小学校における自己調整学習と学業成績の関連 琉球大学教育学部紀要, 97, 275-277. (Tanno, S., & Hateruma, E. (2020). Relationship between self-regulated learning and grade level in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 97, 275-277. In Japanese.)

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大・中村 多見 (2020). 道徳の教科化と評価の導入に対する教員の認識 宮城教育大学教育キャリア研究機構紀要, 2, 83-91.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大 (2019). 国民意識と道徳教育均質化志向及び道徳の教科化への態度との関連 宮城教育大学紀要, 54, 425-431.

屋良 皇稀・淡野 将太 (2019). 児童の登校を巡る意識に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 95, 57-63.

淡野 将太 (2019). 人はなぜやつ当たりをするのか?その心理学的分析 論座, 2019年6月12日. (Tanno, S. (2019). Displaced aggression. Online media article. In Japanese.)

淡野 将太 (2018). ソーシャルメディアを用いた対人交流 琉球大学教育学部紀要, 93, 1-5. (Tanno, S. (2018). Interpersonal networking through social media. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 93, 1-5. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 遊びから見た幼児期の仲間関係の発達に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部紀要, 91, 1-8. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on peer relationships and play in childhood. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 91, 1-8. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 幼児期におけるごっこ遊びの様相に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部教育実践総合センター紀要, 24, 45-52. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on pretend play in childhood. Bulletin of Faculty of Education Center for Educational Research and Development, 24, 45-52. In Japanese.)

淡野 将太 (2016). 保育における主体性育成 平成27年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 22.

淡野 将太 (2015). 心理学と幼児教育 島根大学教育学部附属幼稚園平成26年度実践集録, 37.

淡野 将太 (2015). 幼稚園教育における環境構成とモデリング 平成26年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 15.

淡野 将太・内田 祐 (2015). 保育学教育としての絵本作成 島根大学教育臨床総合研究, 14, 167-179. (Tanno, S., & Uchida Y. (2015). Picture book construction for childcare education. Bulletin on Center for Supporting Education, Shimane University, 14, 167-179. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S., & Isobe, M. (2014). Effect of a psychoeducational intervention on displaced aggression. Memories of the Faculty of Education, Shimane University, 48, 39-42.

Tanno, S. (2013). Using communication papers to facilitate interactive instruction. Hiroshima Psychological Research, 13, 239-242.

淡野 将太 (2013). やつ当たりの研究パラダイム 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 62, 99-104. (Tanno, S. (2013). Research paradigm of displeced aggression. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 62, 99-104. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S. (2012). Classroom interaction and instructional design. Hiroshima Psychological Research, 12, 279-284.

Tanno, S. (2012). The effects of interpersonal relationships on triggered displaced aggression. Kazama Shobo. (Book publication, ISBN-13: 9784759919424)

Tanno, S. (2011). Taking over research styles and instructional modes of leading researcher. Hiroshima Psychological Research, 11, 333-338.

徳岡 大・山縣 麻央・淡野 将太・新見 直子・前田 健一 (2010). 小学生のキャリア意識と適応感の関連 広島大学心理学研究, 10, 111-119.

淡野 将太 (2010). 置き換えられた攻撃研究の変遷 教育心理学研究, 58, 108-120. (Tanno, S. (2010). Research on displaced aggression and triggered displaced aggression: A review. Japanese Journal of Educational Psychology, 58, 108-120. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). 地位が低い攻撃対象者に対するTDAに及ぼす関係性の調整効果 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 58, 193-198. (Tanno, S. (2009). The moderating effect of relationships on triggered displaced aggression towards low-status targets. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 58, 193-198. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). ひとりで遊んでいる子どもの社会的行動特徴――静的遊びについて―― 発達研究, 23, 107-114. (Tanno, S. (2009). Social behavior of children playing alone: In the case of solitary passive play. Human Developmental Research, 23, 107-114. In Japanese with English abstract.)

若山 育代・岡花 祈一郎・一色 玲子・淡野 将太 (2009). 5歳児の協働描画の成立要因に関する一考察――非再現的表現「お化けトラック」を取り上げて―― 学習開発学研究, 2, 51-60.

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向とTDAパラダイムにおける攻撃評定の関連 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 57, 221-224. (Tanno, S. (2008). Relation between trait displaced aggression and aggressive responding in triggered displaced aggression paradigm. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 57, 221-224. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). ひとりで遊んでいる子どもはどのように遊びを変化させるのか?――自由遊び場面における非社会的遊びの変化プロセス―― 発達研究, 22, 263-270. (Tanno, S. (2008). How do preschool children playing alone change over their play?: Change process of nonsocial play in free play. Human Developmental Research, 22, 263-270. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 置き換えられた攻撃の誘発(TDA)に及ぼす挑発者および攻撃対象者の地位の影響 教育心理学研究, 56, 182-192. (Tanno, S. (2008). Status of provocateur and target, and triggered displaced aggression. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 182-192. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向尺度(DAQ)日本語版作成に関する研究 教育心理学研究, 56, 171-181. (Tanno, S. (2008). Japanese version of the Displaced Aggression Questionnaire. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 171-181. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2007). 大学生とニックネーム ――ニックネームの由来とニックネームに対する感情について―― 広島大学心理学研究, 7, 311-314. (Tanno, S., & Maeda, K. (2007). University students and nicknames: The origins of nicknames and the feelings toward nicknames. Hiroshima Psychological Research, 7, 311-314. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・新見 直子・淡野 将太・松田 由希子・前田 健一 (2007). 攻撃行動に対する幼児の善悪判断に及ぼす動機と目的の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 319-323.

新見 直子・前田 健一・越中 康治・松田 由希子・淡野 将太 (2007). 大学生のアイデンティティ・スタイルとキャリア発達の基礎スキル 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 253-261.

淡野 将太・前田 健一 (2006). 自由遊び場面における幼児の非社会的遊びの変化 広島大学心理学研究, 6, 249-256. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The change of non-social play of preschool children in free play. Hiroshima Psychological Research, 6, 249-256. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2006). 日本人大学生の社会的行動特徴としての甘えと文化的自己観の関連 広島大学心理学研究, 6, 163-174. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The relations between amae as a social behavior of Japanese college students and cultural construal of self. Hiroshima Psychological Research, 6, 163-174. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(4) 広島大学心理学研究, 6, 141-150.

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(3) 広島大学心理学研究, 6, 131-140.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太 ・前田 健一 (2006). 制裁としての攻撃に対する幼児の善悪判断に及ぼす損害の回復可能性の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学領域), 55, 237-243.


Courses
琉球大学
-大学院
--教育心理学特論
--教育心理学特論演習
-学部
--教育心理学
--教育心理学演習
--心の科学
--人間関係論 


Other Interests
音楽
(Music)
将棋
(Shogi)
日光浴
(Sunbathing)
ビーチ,マリンスポーツ
(Beach Activities and Marine Sports)
旅行
(Travel)
写真
(Photograph)


Contact Details
Address: 〒903-0213 沖縄県中頭郡西原町字千原1番地琉球大学教育学部
(Education, University of the Ryukyus, Nishihara-cho, Okinawa, Japan 903-0213)

E-mail: syota[at]cs.u-ryukyu.ac.jp (please replace [at] by @)

2015-05-10

第73期将棋名人戦第3局

2015年5月7日と8日,第73期将棋名人戦第3局が松江市の松江歴史館で開催された。名人戦の島根県開催は49年ぶりらしい。

昨年,今回と同じ松江歴史館で,第72期将棋名人戦第5局の開催が予定されていたが,当時の挑戦者だった羽生三冠が森内名人相手に4連勝し,第5局は開催されずに名人戦は幕を閉じた。羽生ファンには嬉しい。森内ファンには悔しい。私は両者を含めた将棋全体のファンである。名人戦が早く終わって残念だった。そして,何より,松江で名人戦観戦ができずに残念だった。私は,タイトル戦という優れた環境における名局を数多く観たいので,タイトル戦の番勝負はフルセットを希望する。フルセットを希望する考えは,タイトル戦に携わる主催者(主催社)や開催地である地元主催も同じと聞く。それは,スポンサー(i.e. 主催者,主催社)にすれば,新手の発見や定跡の整備や棋士の人間ドラマが期待できるからである。将棋の上位スポンサーは新聞社である。新聞の将棋欄を下支えしているのは,主催する棋戦の棋譜である。地元主催にすれば,タイトル戦自体が観光目的となったり地元資源のアピールの機会となったりするためである。タイトル戦の日程は,基本的に前後の移動日を勘案して前泊と後泊を含む。名人戦の場合,持ち時間9時間の2日制なので,1局に4日を要する。この日程の間,対局者は,立会人や解説者や記者などの関係者と共に,開催地の名所を回ったり,前夜祭で有形文化財や無形文化財を鑑賞したり,対局中に食を楽しんだりする。タイトル戦では対局者の食事とおやつがフィーチャーされるので,地元の名産品特産品が広く知られることになる。対局者は今回,島根の鯛めし,寿司,出雲そば,和菓子,フルーツ,干し柿などを食べていた。

私は,第73期将棋名人戦第3局の大盤解説会に参加して観戦することにした。大盤解説会とは,対局者が将棋を指す対局室の近くで開催される,大きな将棋盤である大盤を用いた対局の解説会である。多くの場合,大盤解説会は,対局室があるホテルや旅館や施設のパーティ会場や会議室で行われる。解説者は,プロ棋士が担当する。立会人や現地に同行したプロ棋士が飛び入りで解説することもある。聞き手は,女流棋士が担当することが多い。TV中継もある。NHKは,これまで,たくさんのタイトル戦を中継してきた。名人戦は持ち時間が9時間と長い。中継は,1時間,長くて2時間ほどしか時間がない。中継の間に指し手が1手も進まないことは珍しくない。局面に変化はないが,そこに至るまでの変化やその後の変化を考慮するのが将棋である。私は,指し手が進まない一見シュールな中継は,将棋の醍醐味を体現するひとつだと考える。アナウンサーが進行し,解説担当のプロ棋士と中継時間をやりくりする。時間が余って,映像を対局室の中継カメラに切り替えることがある。長考する際,対局者は席を外すことがある。トイレに立ったり,顔を洗ってリフレッシュしたり,自室に戻ってリラックスすることに加えて,対局室側の庭園等を散歩することもある。場合によっては,両対局者が対局室にいないこともある。これらを初めて観た人には,何のための中継か分からないかもしれない。これが将棋の実際である。webでは,ニコニコ動画が対局開始から終局まで通して中継している。将棋の実際に触れたついでに,タイトル戦の見学について記す。棋戦によっては,地元の児童生徒学生やファンが対局室に入室して見学する機会が提供されることがある。タイミングは,朝の対局開始時,昼食休憩後の対局再開時,2日制の朝の対局再開時が多い。見学時間は,10分ほどである。昼食休憩後の対局再開時の見学の場合,対局再開の時刻になっても対局者が戻らないことがある。それは,昼食後に長めに休み続けていたり,昼寝をしていたりするためである。その場合,見学者は,対局再開を目にすることなく,見学を終えることとなる。ふたりの対局者のうち,どちらか一方が対局室に戻っていれば,プロ棋士を生で見るという機会となるが,将棋の対局の雰囲気を実感することはできない。見学者全員が将棋ファンであれば受容できるかもしれないが,なんとなく見学することになった小学生などは,「なんだよ,何もなかったじゃないか。」と解せないことにもなる。しかし,それが将棋の実際である。

5月7日と8日は,ともに授業があった。2日制の対局の場合,1日目は本格的な戦いが始まらないことが多い。場合に依っては,定跡を辿って1日が終わることもある。私は,2日目の5月8日に観戦することを考えた。5月8日は,5コマに学校教育実践研究2の授業があった。島根大学の時間割は,5コマが16:15から17:45となっている。名人戦は,2日目に夕食休憩がある。夕方にハイライトを迎えることが多いが,終局は20時や21時になることが多い。18時頃に松江歴史館に向かっても,決して遅くはない。授業の合間を縫って観戦するオプションもあるが,それは私の嗜好に合わない。予定を思案していたある日,島根大学教育学部附属幼稚園で行う学校教育実習6のオリエンテイションが,5月8日に決まった。日程調整を行った幼稚園の教諭から,オリエンテイションは16:00から17:00で開催するとの連絡があった。私は,教育実習部会において,島根大学教育学部附属幼稚園で行う学校教育実習6の代表を務めている。今回は,5コマの学校教育実践研究2を欠席し,学校教育実習6のオリエンテイションに出席する必要がある。渡りに船的ラッキーだった。オリエンテイションの終了予定時間は,学校教育実践研究2の終了予定時間より早い。松江歴史館に向かう時間が早くなる。

5月8日の詳細な予定を立てた。学校教育実習6のオリエンテイションにはAQUAで向かう。オリエンテイションを終えた後,AQUAで松江歴史館に直行する。松江歴史館の周辺駐車場にAQUAを止める。松江歴史館は,松江城や塩見縄手と連続する位置にある。つまり,観光地にある。また,島根県庁もすぐ側にある。その関係で,たくさんの飲食店がある。webで調べると,美味しいコロッケ屋さんとカレー屋さんが見つかった。松江歴史館に向かう前に,コロッケをひとつサクッと食べたい。大盤解説会に参加する。夕食休憩時にカレーを食べたい。夕食休憩後,終局まで将棋を観戦する。対局が長引いても問題はない。千日手指し直しになったとしても,それはそれでドラマがあって趣深い。昨年も観戦予定を立てていただけに,今回にかける思いは強い。

5月8日の昼,私はwebで,対局の動向にキャッチアップした。名人戦の中継は,名人戦棋譜速報という有料サーヴィスがある。私はそれには加入していない。しかし,webで,将棋全般を速報するサイトやプロ棋士のTwitterなどを参照することで,棋譜を把握できる。名人戦は将棋界最長の持ち時間の棋戦なので,戦型が急戦であったとしても,継時的進行は穏やかである。大盤解説会に向かう夕方までに,戦型と動向,加えて,終局していないこと,を把握できれば十分である。戦型は相居飛車の角換わりだった。早い時間の終局もなさそうだった。完全にピントが合った。

昼過ぎ,毎日新聞の紙面ビューアーを読んだ。昨日のブログ「新聞定期購読」に書いたように,私は,毎日新聞の紙面ビューアーで新聞を購読している。毎日新聞社は名人戦の主催社のひとつである。5月8日朝刊を,将棋の記事はあるかなあ,島根の地域面で名人戦はフィーチャーされているかなあ,と読み進めた。

そこで,まさかの事態が発覚した。島根の地域面を参照すると,名人戦の記事が掲載され,大盤解説会の入場券がすでに売り切れていると記述されていた。私はこの記事を一目見て,意味が分からなかった。大盤解説会は,一般的に,100名から300名のキャパシティがある会場で行われる。今回は,松江歴史館の「企画展示室」という100名が観戦できる会場だった。大盤解説会は,一般的に,参加者が会場のキャパシティを超えた場合,座席が増設されたり,間に合わない場合は立ち見を許容する対応が採択される。「みなさん,どんどん入って将棋を楽しんでください。」が基本方針である。しかし,松江歴史館は,その対応をオプションとして用意していなかった。私は,松江歴史館に電話で問い合わせた。すると,入場はすでに締め切ったとの回答を得た。当日券的サムシングはなく,強行で行ったとしても会場に入ることができない。名人戦のポスターは,島根大学教育学部の事務室前の掲示板にも掲載されていた。大学の教育学部の事務室にまで及ぶ宣伝は,大大的宣伝と言える。大大的宣伝を展開しておいて,会場のキャパシティが小さい。そりゃないんじゃないですかね。

大変残念だった。松江歴史館における対局室は,日本庭園を抱えた「暮らしの大広間」だった。大盤解説会場は,暮らしの大広間から近い企画展示室だった。対局室と大盤解説会場が近い場合,対局者は対局後に大盤解説会場でブリーフな感想戦を展開することがある。一目見たかった。もし,対局者が大盤解説会場に来なくても,立会人の久保九段や解説の菅井六段の話を聞きたかった。名人戦記念の扇子も買いたかった。いつでも食べられるが,コロッケも食べたかったし,カレーも食べたかった。いつでも見られるが,松江城のライトアップも見たかった。私は,慰みを思案した。

翌日5月9日,毎日新聞朝刊の島根の地域面を参照すると,大盤解説会が盛り上がった件や入場できなかったファンは松江歴史館敷地内でモニタ観戦した件,ファンのインタヴュー等が掲載されていた。かなり盛り上がったようである。強行で会場を訪れても,やはり入場は不可能だったようだ。名人戦でなくてもいい。他の棋戦が島根で開催されることを期待する。その時は,大盤解説会場のキャパシティを十分に確保して欲しい。

2015-05-09

新聞定期購読

この春から新聞定期購読を始めた。新規で定期購読を始めたわけではない。奈良の私の実家が毎日新聞を定期購読している関係で,毎日新聞を定期購読している家庭であればPC,スマートフォン,タブレットで5端末まで紙面を参照できる「紙面ビューアー」というサーヴィスを利用するようになった。

紙面ビューアーは,とても便利である。それは,私にとっての新聞定期購読の抑制要因をクリアするためである。私にとっての新聞定期購読の抑制要因は,大きく2つあった。ひとつは,新聞のリサイクル手続きが面倒である点である。古紙等の回収に合わせて新聞の束を運搬するのは面倒である。「リサイクルなんて俺には関係ないね。」と言って新聞を可燃ゴミで捨てるオプションもあるが,私はそのオプションを採択できない。ひとつは,私が家を空けることが多く,定期購読は損失感がある点である。ざっと見積もると,私は1年のうち,2か月は休暇や出張で家を空ける。その間に新聞を読まないことを考えると,定期購読は少しもったいないと感じてしまう。気が向いた時だけコンビニ等で新聞を購入するオプションもあるが,私は,通勤では,家から真っ直ぐ大学に向かいたいので,コンビニに立ち寄って購入する気にはならない。紙面ビューアーは,紙媒体ではないので,運搬の問題をクリアする。また,実家の定期購読の恩恵を受けて無料で紙面を参照できるので,損失感はなく,お得である。PC,スマートフォン,タブレットというモバイルシリーズでの参照が可能なので,好きな時に好きな場所で参照でき,とても便利である。要するに,私にとっては秀逸なサーヴィスなのである。スクリーンショットを用いれば,紙面の保存もできる。授業の資料として活用することもイージーだ。将棋ファンの私には,毎日新聞社が将棋名人戦や王将戦のスポンサーで将棋を観戦したり棋士の情報を参照したりできる点も嬉しい。新聞社がこのようなサーヴィスを展開するのは,広告の参照数が増加するためであろう。秀逸なサーヴィスなので,もっと早く利用を開始すれば良かったが,知らなかったので仕方ない。私の姉や妹はこのサーヴィスを利用して久しい。あまり実家に帰らない私だけ遅れていた。教えてくれても良かったのに。

因みに,人間生活環境教育専攻には,この春に新聞定期購読をやめた学生がいた。先日,学部の授業「子どもの発達と環境」で,ライティング演習の一環として,最近の出来事に関するエッセー発表を展開した。その際,学生が新聞購読をやめたことを提示した。その理由は,読まずに新聞をポストに放置した場合,数日でポストが新聞で溢れてしまい,それを見る度に新聞販売店と新聞配達員に対してギルティに感じるためだという。学生は,新聞定期購読のキャンセルの功罪を提示した。功は,罪悪感が無くなったことである。罪悪感の解消のために定期購読をやめたのであるから,目的は達成されている。別に購読をやめなくても,旅行などの外出で数日家にいない場合は,新聞販売店に連絡すれば当該機関の配達を休止を手配してもらえるが,この学生は外出で新聞が溜まるのではなく,気分で読まずに放っておくことで新聞が溜まるらしい。罪は,情報のインプットが少なくなったことである。学生が定期購読していた新聞は,山陰中央新報だった。山陰中央新報は,島根大学の教員が寄稿していることが結構あるとのことで,大学における修学をサポートするリソースとして有用だったらしい。定期購読をやめた今,残念に感じていると提示していた。

私が新聞定期購読を始めた最大の動機は,インプットする情報の質を変えたかったからである。私は,毎日,webで情報を参照する。日本のメディアでは,Yahoo!ニュース,山陰中央新報,livedoor NEWS,日本経済新聞,日刊サイゾー,海外のメディアでは主にBBC,CNN,The Australianを参照する。渡辺明棋王のブログやLady Gaga氏のTwitterや蛯原友里氏のInstagramも参照する。加えて,時間がある時は,日本のメディアでは,朝日新聞,時事通信,共同通信,毎日新聞,natalie,産経新聞,読売新聞,海外のメディアでは,ABC news,9 news.com.au,Daily Mail,Herald Sun,News.com.au,sky NEWS,The Telegraph,The Wall Street Journal Asia Editionを参照する。これらのメディアで参照できる情報は,情報量としてはなかなか豊富である。以前の私は,これらの情報で満足していた。しかし,徐徐に,情報の質を変えたいと思うようになった。これらのメディアを参照すれば,世界各地の情報を手広く収集するとともに,世界的に注目されている情報を多面的に把握することができる。報道方法や速報性の同一性や差異性も考察できる。しかし,当該情報が情報となるに至った経緯や,報道のバックステージ情報はあまり分からない。新聞紙面であれば,当該情報について,十分ではないにしろ,まとまった情報を提示してくれるだろうという期待があった。そのような報道や情報にアクセスしようとすると,webでは,有料会員になる必要があった。有料会員になれば問題は解決できただろうが,私はどのソースが良いか思案して決め兼ねていた。そこに,毎日新聞の紙面ビューアーが利用できるということになり,私は喜んだ。また,webの情報は,headlineを参照して興味があるものだけをクリックして参照するので,インプットする情報に「自分好み」というバイアスがかかっていることにも私は自覚的だった。webとは異なり,新聞紙面を開けば,自分が興味がないことも目に入ってくる。そして,たまたま目にした文章をきっかけとして,当該情報について考察することもある。これは,欲しい本を探して本屋を歩いているうちに,当初は買うつもりがなかった本を購入して知識が増える件に似ている。観たい映画を探しているうちに,当初はレンタルするつもりがなかったDVDをレンタルして思いがけず楽しんでしまう件に似ている。私は,一般的に「有識者」と言われる学者や専門家が新聞紙面に寄稿する原稿も読みたいと思っていた。そんな経緯で,私は新聞紙面を読みたいと思うに至った。そして,抑制要因をクリアする紙面ビューアーというサーヴィスを利用するようになった。

ソースを毎日新聞以外に広げるか否かは,現在検討中である。朝日新聞は,読者が読みたい情報を提供すると言われる。新聞ではないが,NHKは,国が国民に伝えたい情報を提供すると言われる。そんな中で毎日新聞は,類比的に偏りがない情報を提供すると言われる。これらのメディア批評に関する情報が信頼できるものかどうか,私には分からない。だから,それをこれから考えていきたい。複数の新聞を比較しながら読むことは面白いと思う。情報の質と量が豊かになるだろう。しかし,それは程度問題とも思う。それは,学会への所属と似ている。研究者は,一般的には,学会に所属する。所属する学会は,専門に応じてヴァリエイションがある。関連する学会に入った方が良いと考えると,10や20の学会に所属することになる。所属する学会が多くなれば多くなるほど,学会の運営や発行する学術誌にキャッチアップするだけでも大変になる。年会費も安くない。因みに,毎日新聞の2015年4月27日朝刊社説は,記述が限定的だった。社説は,「消費者利益を守れるか」というテーマで,スカイマークの経営破綻をフィーチャーしていた。その中では,ANAと日本航空の日本国内2大エアラインに属さないエアラインが事実上不在となることは,競争が緩み,運賃の引き上げなど消費者の不利益につながるのではないか,と記述されていた。この文章は,「運賃の引き上げなど」という形で「など」と付してはいるものの,運賃の低さと消費者利益をほぼ同義としていた。ほとんど考えなくても分かることだが,航空産業における消費者利益は,運賃の低さだけではない。安全性や,定期便の本数や,運行の定時性や,グラウンドスタッフおよびキャビンクルーのホスピタリティや,マイレージサーヴィスなど,様様なものが消費者利益となる。島根県には,石見空港という空港がある。愛称は,「萩・石見空港」である。御当地の象徴的サムシングを愛称に冠する空港が多い中,萩に義理立てしてこの名前になったらしい。この愛称では,空港が山口県萩市にあるのか島根県石見市にあるのかよく分からなくなってしまうが,そのリスクを了解して義理立てしているところはシンプルに面白い。この石見空港は,定期便は羽田空港便しか飛んでいない。便数は1日2便である。島根県益田市から空路で直接東京にアクセスできるか否かは,周辺住民には大きなトピックである。周辺住民としては,定期便の存続が利益である。そのため,周辺自治体は,定期便の存続のために,盛大なキャンペーンを展開している。運賃割引の助成はユージュアルで,お金をかけて搭乗率向上を目指している。観光にも影響するため,搭乗者への名産品のプレゼントも行っている。たまたま見かけたニュースでは,空港出口で,搭乗者全員に益田市特産のメロンを配布していた。私は,メロン価格の相場を知らないが,数百円ではないことは分かる。これらは,コストをかけた,「体重の乗った」キャンペーンである。「お金がかかっても定期便は利益だ」というコンセンサスがそこにはある。また,長年指摘されてきたように,イレギュラー時の振替や運行の定時性を重視してビジネスユースをする乗客はANAや日本航空を選択する。この場合の消費者利益も,運賃の低さではない。紙幅の関係で限定的な文章となったことは了解できるが,もう少し含みを持った記述にすべきである。スカイマークは,ANAと日本航空の圧倒的な基盤に,低価格の運賃で対抗するビジネスを展開し,航空産業の運賃低下を牽引した歴史がある。スカイマークがANA傘下での運行を展開するようになれば,運賃が上昇することはポッシブルである。この点を以って,消費者利益が損なわれると考えることは妥当である。ただ,そうであるならば,その点を明記する必要があろう。こういった批判的文章を書いたのは,紙面を読んだことがきっかけである。これからあれこれ面白くなりそうだ。

2015-04-25

学校教育実践研究2: 教育話法

この春から教育実習部会に所属し,1年生を対象とした学校教育実践研究1とともに,中学校実習を行う3年生を対象とした学校教育実践研究2に関与している。島根大学教育学部では,3年生は教育実習を3度行う。学生は,学校教育実習3では2週間,学校教育実習4では4週間,学校教育実習5では1週間,それぞれが取得する免許に応じてそれぞれの学校で実習を行う。

学校教育実践研究2では,教育話法の演習があった。これは,学級活動である「朝の会」や「帰りの会」で児童生徒に話をする場面を想定したスピーチの演習である。要するに,教育的文脈におけるひとくち噺の練習である。学校教育実習3における教育実習先の学年と学級はすでに決まっている。それぞれの学級に5人もしくは6人が配当されている。この配当グループは,そのまま学校教育実践研究2のグループとなっている。学生は,今回,宿題として,ワークシートにスピーチ原稿を記述して持参していた。そして,グループで発表し,それぞれのスピーチを批評し合った。テーマは,交通安全,挨拶,喧嘩,部活動から選択するものだった。

教育実習部会の大学教員の指名によって,3人の学生が発表し,大学教員はスピーチに対して講評を行った。ある学生は,喧嘩をテーマに選択した。そして,自分は茄子が嫌い(i.e. 茄子と喧嘩していた)だったが,母親のお酢を用いた調理で茄子を好きになった(i.e. 仲直りした),サムワンと喧嘩をした時,調理方法を変えるように,観点を変えることで良さが見える,という趣旨のスピーチをした。人にお酢をかけるということではない,と付言もしていた。その後,指名した大学教員が講評を行った。

私だったら,どのような講評を行うだろうか。私は担当にならなかったので,指名も講評もしなかった。学生と教員の話を聞きながら,自分が役割を担ったらどのような講評を行うか考えた。

私は,学生のスピーチを活かして,一言目に「僕はお酢が好きです。茄子も好きです。」と言うと思う。これは,ふざけているわけではない。もちろん,講評として,声の大きさやアイコンタクトの有無やスピーチの論理構成に言及するとは思う。

私のメッセージは,真剣と深刻は異なるということである。教育的文脈を意識するあまり,力んでシリアスになるのは真剣と深刻の履き違えである。講話であっても,エスプリを効かせたりユーモアを交えたりして,真剣に,真面目に,「楽しむ」ことは可能である。加えて,私は専門が心理学で,他者が存在する場面における価値観等への批判がその後のビヘイヴィアにクリティカルであることに自覚的なので,個別的批判的講評は避けたい。

学校教育実践研究2の終了後,学生がスピーチを記述したワークシートを集め,他の教員と分担して原稿に目を通すことになった。ワークシートにスピーチ原稿を記述することが学生の宿題なら,その宿題に目を通すことが私を含む教育実習部会に所属する大学教員の宿題である。私は25枚ほどのワークシートに目を通した。グループワーク中には,それ以外の学生の原稿も見たので,かなりの数を参照したことになる。

学生は,概ね,交通安全,挨拶,部活動について,次のような原稿を記述していた。交通安全については,交通安全を啓発する文章を記述していた。交通安全は,安全であるに越したことはないので,その通りだと私も思う。挨拶については,挨拶を啓発する文章を記述していた。挨拶は,挨拶するに越したことはないので,その通りだと私も思う。部活動については,部活動に所属している人は適度に(e.g. 体調を崩さないように,修学に支障がないように)励もうとメッセージする文章を記述していた。島根大学教育学部附属中学校の部活動の現状を知らないが,部活動は課外活動であり,本来的には自主的な参加が前提であるから,所属している人はそれぞれ励めば良いと私も思う。

喧嘩に関する原稿を読んで気になったことがあった。以下に記述する。

学生の喧嘩に関する原稿は,喧嘩しないことが良いと記述していた。学生は,概ね,喧嘩生起の低減を啓発する文章,あるいは,喧嘩による価値観の多様性の受容による喧嘩生起の低減を啓発する文章を記述していた。すなわち,喧嘩をしないようにしよう,あるいは,喧嘩には不可避なものがあるがその喧嘩から自分とは異なる価値観があることを受容して後の喧嘩を減らそう,と記述していた。

これらの記述は,良好な関係性の維持を良しとする価値観から導出されていた。原稿を参照すると,クラスメイトや仲間と仲良くするとハッピーな学校生活を送ることができるという論理が展開されていた。そこでは,各学生が経験した喧嘩のエピソードや教育的逸話が例示され,良好な関係性の維持が如何にポジティヴなアウトカムを導出するかが書かれていた。

心理学研究の多くは,喧嘩しないことが良いという知見をサポートする。心理学研究は,怒り,敵意および攻撃が心身の不適応と関連することを明らかにしている。AHA(anger-hostility-aggression)という言葉がある。青魚に豊富に含まれる不飽和脂肪酸のような単語であるが,そのまま邦訳すれば怒り,敵意および攻撃となる。これらの変数は,循環器疾患(cardiovascular disease)のリスクを高めることが明らかにされている。怒ったり敵意を抱いたりすれば,それだけで脈拍が速くなり,血圧が上昇し,心臓や血管に負荷がかかる。攻撃行動は基本的には仲間関係を悪化させることが明らかにされている。AHAは心身の不適応と関連するとの見解が一般的であり,AHAの外在化形態のひとつである喧嘩はしない方が適応的だと考えられる。

いじめに発展する可能性がある点においても喧嘩しないことが良いと言える。文部科学省のいじめの定義は,喧嘩がいじめに発展することを示唆する。平成18年度間の調査に基づいた文部科学省のいじめの定義は,「個々の行為が『いじめ』に当たるか否かの判断は,表面的・形式的に行うことなく,いじめられた児童生徒の立場に立って行う」と前置きした上で,「『当該児童生徒が,一定の人間関係のある者から,心理的,物理的な攻撃を受けたことにより,精神的な苦痛を感じているもの。』とする。なお,起こった場所は学校の内外を問わない。」としている。これには注が5つ付されていて,(注1)「『いじめられた児童生徒の立場に立って』とは,いじめられたとする児童生徒の気持ちを重視することである。」,(注2)「『一定の人間関係のある者』とは,学校の内外を問わず,例えば,同じ学校・学級や部活動の者,当該児童生徒が関わっている仲間や集団(グループ)など,当該児童生徒と何らかの人間関係のある者を指す。」,(注3)「『攻撃』とは,『仲間はずれ』や『集団による無視』など直接的にかかわるものではないが,心理的な圧迫などで相手に苦痛を与えるものも含む。」,(注4)「『物理的な攻撃』とは,身体的な攻撃のほか,金品をたかられたり,隠されたりすることなどを意味する。」,(注5)「けんか等を除く。」となっている。議論できるのであれば,「それでは,『けんか等を除く。』の『けんか』は何を指しますか,『等』には何が含まれますか?」と質問したいところであるが,定義と注を読む限り,おそらく,2者間もしくは複数の集団間の主体的衝突が喧嘩であり,回避的態度を示す者あるいは集団への攻撃がいじめということであろう。

哲学に目を向けると,関係性が不良でもいいじゃないかという知見がある。中島義道著「ひとを〈嫌う〉ということ」という本がある。中島先生は,人を嫌うことの自然さを本1冊という紙幅を用いて論じている。人を嫌うことは,食欲や性欲と同様に自然なことであり,うまく運用することのうちに人生の豊かさがあると説く。毒を抜いた穏やかな宥和状態を実現することは価値あることであるが,真に対立を直視した宥和ではないため,嘘があり,無理があり,思い込みがあり,幻想があると説く。人を嫌いになれば,嫌いなままで良い。嫌われたら,嫌われたままで良い。嫌い合ったら,嫌い合っていけば良い。嫌いを追求する態度に基づいた人生は,真実を恐れ続けて幸福に浸る人生よりずっと充実しているように思われる,強く豊かな人生であるように思われる,と記述していた。

中島先生の主張は,心理学研究のドミナントな知見に位置付ければ外れ値(outlier)と言える。科学としての心理学は,一般法則を追求するため,個人間の差異は誤差とし,共通性に焦点を当てる。そのため,中には怒り,敵意および攻撃が適応と関連する人がいることを了解して,怒り,敵意および攻撃が心身の不適応と関連すると結論付ける。

私のメッセージは,価値観を提示する際は多義性に留意して欲しい,ということである。情操教育や道徳教育は,義務教育段階においてはとても重要である。重要であることを自覚するからこそ,教育的文脈では一般論の定型的提供に陥りやすい。喧嘩しないこと,良好な関係性を維持することは,基本的には適応的である。しかし,仲良くすることを強要するあまり,その圧力で不適応になる人間も存在する。また,仲良くしないことを厭わない人間も存在することも事実である。一般論には,洗練の際に削り落ちた知見や学術的了解の下に誤差に位置付けられた個人間の差異がある。また,道徳を強要するあまり不道徳になるという背理が存在する。これらに配慮することは,簡単ではないが,難しいことではない。私は,これらの配慮ができるようになることを期待する。これは,教育学部だから学生全員が教員志望だと前提して講義やアドヴァイスを展開する大学教員に宛てたメッセージでもある。

2015-04-24

加湿器のフィルターに見る水の成分

春になり,温暖湿潤になってきたので,研究室の加湿器をしまい込んだ。大気の温度と湿度が上がってくると,加湿器は匂いを発するようになる。加湿器内で菌が繁殖しやすいのだろう。私は,加湿器が匂いを発するようになると,加湿器を止める。加湿器本体とフィルターの手入れをして,次の冬まで待たせておく。

私は,研究室の加湿器には研究室の蛇口から出る井戸水を使っている。島根大学教育学部に来て1年になる。着任当初,研究室の蛇口から出る水を沸かして飲んでいた。ある日,教授と話をしていると,研究室の蛇口から出る水が井戸水だと分かった。教授曰く,この井戸水はカルシウム分を多く含み,結石のリスクが上がるらしい。教授は,「教育学部事務室側にある飲料用水道水をボトルに汲んで沸かすといいですよ。」と言った。また,ある日,他の教授と話をした。私が「研究室の蛇口の水は井戸水らしいですね。」と話すと,教授は,「そうなんだよ。教育学部棟改築の際に水道水にする計画もあったけど,水道工事は大変らしくてそのまま残すことになったんだ。」と応えた。そして,「理科系の先生は,ウォーターサーヴァーを研究室に持ち込んでいるよ。理科系の先生が水に拘るのを見ると,研究室の蛇口の水や教育学部事務室側にある飲料用水道水は飲まない方がいいのかなあって思っちゃうよね。」と続けた。教育学部は,多様な学問を専門とする教員が集まる部局である。多様な学問を近くに見られることが面白いことに加えて,教員の交互作用も面白い。この教授の所感を聞くだけでも面白い。私は,ふたつのやり取り以来,お茶やコーヒーには教育学部事務室側にある飲料用水道水を使っている。研究室の加湿器には,結石の心配はないので,研究室の蛇口から出る井戸水を使っている。水の劣化に配慮する点から加湿器には水道水を使った方がよいとされるが,現在のところ,井戸水でも特に問題は起きていない。

加湿器のフィルターの手入れをして,水の成分の違いを実感した。前の職場では,加湿器には研究室の蛇口から出る水道水を使っていた。1シーズン使うと,水の成分が結晶して,フィルターは見た目も手触りもガチガチになった。水道水の中には,次亜塩素酸カルシウムであるカルキが含まれる。これが結晶しているのだろう。一方,島根大学教育学部で1シーズン使った加湿器のフィルターは,あまり結晶せず,フィルターは見た目はきれいで手触りは柔らかいままだった。加湿器の運転時間は,あまり変わらない。結晶の量の観察に限っては,井戸水の方が結晶する成分は少ない。

2015-04-19

絵本を作る話9

保育所保育指針および保育所保育指針解説書,幼稚園教育要領および幼稚園教育要領解説,中学校学習指導要領および中学校学習指導要領解説(技術・家庭編),高等学校学習指導要領解説(家庭編)における絵本に関する言及をレヴューする。これまで,ブログ「絵本を作る話」の2と3と4で,指針,要領,解説における絵本に関する言及をまとめてきた。先日,紀要論文としてまとめた際に,誤字脱字がいくつか判明したので,ここで改めて総合しておく。なお,高等学校学習指導要領には,絵本に関する言及はない。また,小学校学習指導要領および小学校学習指導要領解説(家庭編)には,ともに絵本に関する記述はない。

保育所保育指針および保育所保育指針解説書における絵本に関する言及

保育所保育指針の絵本に関する記述および保育所保育指針の絵本に関する記述に対する保育所保育指針解説書の言及は次の通りである。保育所保育指針「第3章保育の内容」「1保育のねらい及び内容」「(二)教育に関わるねらい及び内容」「エ言葉」「(ア)ねらい」には,「③日常生活に必要な言葉が分かるようになるとともに,絵本や物語などに親しみ,保育士等や友達と心を通わせる。」とある。保育所保育指針「第3章保育の内容」「1保育のねらい及び内容」「(二)教育に関わるねらい及び内容」「エ言葉」「(イ)内容」には,「⑪絵本や物語などに親しみ,興味を持って聞き,想像する楽しさを味わう。」とある。これに対して,保育所保育指針解説書「第3章保育の内容」「1保育のねらい及び内容」「(2)教育に関わるねらい及び内容」「エ言葉」として,「絵本は環境の一つとしてたいへん重要です。子どもは,保育士等に絵本を読んでもらったり,自ら絵本を手にして楽しみます。そして,簡単な言葉を繰り返したり,模倣して楽しんだり,絵本の中の登場人物や物に感情移入したり,話の展開を楽しんだりしながら,イメージを膨らませていきます。子どもの興味や発達過程に応じて,どのような絵本をどのように置いたり,扱ったりしていくのかを保育士等は吟味します。また,絵本だけでなくお話や童話,視聴覚教材などを見たり聞いたりする機会をつくりながら,子どものイメージの世界を広げていきます。そして,視覚に頼らず自分の心の中に自由にイメージを膨らませていくことができるよう,語りや読み聞かせを取り入れていくことも大切です。さらに,心の中に描いたイメージを言語化したり,身体表現など様々な表現に結び付けていく機会をつくっていくことが,想像する楽しさを膨らませていきます。」とある。

保育所保育指針に記述がなく,保育所保育指針解説書において絵本に関する記述があるものは次の通りである。保育所保育指針解説書「第2章子どもの発達」「2発達過程」「(3)おおむね1歳3か月から2歳未満」「行動範囲の拡大」として,「また,絵本をめくったり,クレヨンなどでなぐり描きを楽しみます。その中で,物を媒介としたやり取りが子どもと大人の間で広がり,子どもの好奇心や遊びへの意欲が培われていきます。」とある。同じく,保育所保育指針解説書「第2章子どもの発達」「2発達過程」「(5)おおむね3歳」「ごっこ遊びと社会性の発達」として,「簡単なストーリーが分かるようになり,絵本に登場する人物や動物と自分を同化して考えたり,想像を膨らませていきます。それらをごっこ遊びや劇遊びに発展させていくこともあります。」とある。同じく,保育所保育指針解説書「第2章子どもの発達」「2発達過程」「(6)おおむね4歳」「想像力の広がり」として,「想像力の広がりにより,現実に体験したことと,絵本など想像の世界で見聞きしたこととを重ね合わせたり,心が人だけではなく他の生き物や無生物にもあると信じたりします。その中で,イメージを膨らませ,物語を自分なりにつくったり,世界の不思議さやおもしろさを味わったりしながら遊びを発展させていきます。」とある。保育所保育指針解説書「第3章保育の内容」「1保育のねらい及び内容」「(2)教育に関わるねらい及び内容」「ウ環境」には,保育所保育指針「第3章保育の内容」「1保育のねらい及び内容」「(二)教育に関わるねらい及び内容」「ウ環境」「(イ)内容」「⑦身近な動植物に親しみを持ち,いたわったり,大切にしたり,作物を育てたり,味わうなどして,生命の尊さに気付く。」に対して,「親しみやすい小動物を飼育したり植物を栽培したりすることを通して,子どもは保育士等と共にえさや水を与えて世話をしながら,興味や関心を深め,自ら関わっていくようになります。また,世話をすることで,その成長や変化などに気付き,感動したり大切にする気持ちを持つようになります。動植物がどのようにして生きているのかを考えたり,命の持つ不思議さに気付いたり,生きているものへの温かな感情が芽生えるよう,保育士等はそのきっかけを与えたり,動植物への関わり方を伝えていきます。子どもの興味や関心に応じて,図鑑や関連する絵本などを用意することも必要でしょう。」とある。同じく,保育所保育指針解説書「第3章保育の内容」「1保育のねらい及び内容」「(2)教育に関わるねらい及び内容」「ウ環境」には,保育所保育指針「第3章保育の内容」「1保育のねらい及び内容」「(二)教育に関わるねらい及び内容」「ウ環境」「(イ)内容」「⑪日常生活の中で簡単な標識や文字などに関心を持つ。」に対して,「使われている言葉が特定の文字や標識に対応していることや,文字による様々な表現があることを,絵本などに親しむ中で気付くことができるよう配慮することも必要です。」とある。保育所保育指針解説書「第3章保育の内容」「1保育のねらい及び内容」「(2)教育に関わるねらい及び内容」「エ言葉」には,保育所保育指針「第3章保育の内容」「1保育のねらい及び内容」「(二)教育に関わるねらい及び内容」「エ言葉」「(イ)内容」「⑨生活の中で言葉の楽しさや美しさに気付く。」に対して,「保育士等は,生活の中で,子どもが言葉に親しむことのできる環境を整えるとともに,日頃から言葉への感覚を豊かに持つことが望まれます。また子どもが美しい,おもしろい,楽しいと感じていることに気付く感受性の豊かさも必要です。子どもの興味や好奇心を満たすような絵本や詩や歌などを通し,言葉の世界を味わいながら,子どもが言葉への豊かな感覚を身に付けていくことができるようにしていきます。」とある。保育所保育指針解説書「第3章保育の内容」「1保育のねらい及び内容」「(2)教育に関わるねらい及び内容」「エ言葉」には,保育所保育指針「第3章保育の内容」「1保育のねらい及び内容」「(二)教育に関わるねらい及び内容」「エ言葉」「(イ)内容」「⑫日常生活の中で,文字などで伝える楽しさを味わう。」に対して,「絵本や自分の連絡帳,室内外の様々な表示や文字を見たりする中で,自ら真似て書いてみようとしたり,保育士等に書いてもらったりして文字に親しんでいきます。」とある。保育所保育指針解説書「第3章保育の内容」「2保育の実施上の配慮事項」「参考」「子どもの発達過程における保育の視点(例:「言葉」)」には,おおむね1歳3ヶ月から2歳未満の子どもの発達と保育をとらえる視点として,「保育士等の話しかけや絵本を読んでもらうこと等により言葉を理解したり,言葉を使うことを楽しむ。」,おおむね2歳の子どもの発達と保育をとらえる視点として,「絵本などを楽しんで見たり聞いたりして言葉に親しみ,模倣を楽しんだりする。」,おおむね3歳の子どもの発達と保育をとらえる視点として,「絵本,物語,視聴覚教材などを見たり,聞いたりしてその内容や面白さを楽しむ。」,おおむね4歳の子どもの発達と保育をとらえる視点として,「絵本,物語,視聴覚教材などを見たり,聞いたりしてイメージを広げる。」,おおむね5歳の子どもの発達と保育をとらえる視点として,「絵本,物語,視聴覚教材などを見たり,聞いたりしてイメージを広げ,保育士等や友達と楽しみ合う。」,おおむね6歳の子どもの発達と保育をとらえる視点として,「絵本,物語,視聴覚教材などに親しみ,保育士等や友達と心を通わせる。」とある。保育所保育指針解説書「第4章保育の計画及び評価」「1保育の計画」「(3)指導計画の作成上,特に留意すべき事項」「エ小学校との連携」「④小学校との連携」「子どもの育ちを支える資料の送付」には,「保育所児童保育要録」の様式の参考例が示してある。「保育所児童保育要録」「様式の参考例」「教育(発達援助)に関わる事項」「言葉」には,「日常生活に必要な言葉が分かるようになるとともに,絵本や物語などに親しみ,保育士や友達と心を通わせる。」とある。

幼稚園教育要領および幼稚園教育要領解説における絵本に関する言及

幼稚園教育要領および幼稚園教育要領解説は,「学校教育法」を抄録して言及する中で,絵本について言及している。学校教育法「第三章幼稚園」「第二十三条幼稚園における教育は,前条に規定する目的を実現するため,次に掲げる目標を達成するよう行われるものとする。」には,「四日常の会話や,絵本,童話等に親しむことを通じて,言葉の使い方を正しく導くとともに,相手の話を理解しようとする態度を養うこと。」とある。これに対して,幼稚園教育要領解説「第1章総説」「第2節教育課程の編成」「1教育課程の編成の基本」には,「幼稚園では,幼稚園教育要領第1章総則の第1に示す幼稚園教育の基本に基づき,幼稚園生活を展開し,その中で幼児に育つことが期待される心情,意欲,態度を育成していく。幼稚園は,そのことにより,学校教育法第23条の幼稚園教育の目標を達成するよう努めなければならない。幼稚園においては,幼稚園教育の目標に含まれる意図を十分に理解して,幼児の健やかな成長のために幼児が適当な環境の下で他の幼児や教師と楽しく充実した生活を営む中で,様々な体験を通して生きる力の基礎を育成するようにすることが重要である。」とある。

幼稚園教育要領の絵本に関する記述および幼稚園教育要領の絵本に関する記述に対する幼稚園教育要領解説の言及は次の通りである。幼稚園教育要領「第2章ねらい及び内容」「言葉」「1ねらい」には,「(3)日常生活に必要な言葉が分かるようになるとともに,絵本や物語などに親しみ,先生や友達と心を通わせる。」とある。これに対して,幼稚園教育要領解説「第2章ねらい及び内容」「第2節各領域に示す事項」「4言葉の獲得に関する領域」「言葉」には,「幼児は,教師や友達と一緒に行動したりやりとりしたりすることを通して,次第に日常生活に必要な言葉が分かるようになっていく。また,幼児が絵本を見たり,物語を聞いたりして楽しみ,そこで想像上の世界や未知の世界に出会い,様々な思いを巡らし,その思いなどを教師や友達と共有したりすることが大切である。」とある。幼稚園教育要領「第2章ねらい及び内容」「言葉」「2内容」には,「(9)絵本や物語などに親しみ,興味をもって聞き,想像をする楽しさを味わう。」とある。これに対して,幼稚園教育要領解説「第2章ねらい及び内容」「第2節各領域に示す事項」「4言葉の獲得に関する領域」「言葉」には,「幼児は,絵本や物語などで見たり,聞いたりした内容を自分の経験と結び付けながら,想像したり,表現したりすることを楽しむ。一人で絵本を見て想像を巡らせて楽しむこともあれば,教師が絵本や物語,紙芝居を読んだり,物語や昔話を話したりすることもある。皆でビデオやテレビ,映画などを見ることもある。家庭でもこのような絵本や物語を保護者に読んでもらったり,テレビやビデオを見たりするが,幼稚園で教師や友達と一緒に聞いたり,見たりするときには,皆で同じ世界を共有する楽しさや心を通わせる一体感などが醸し出されることが多い。また,家庭ではどちらかというと自分の興味のあることを中心に見たり,読んだりすることになるが,幼稚園では教師や友達の興味や関心にも応じていくので幅の広いものとなり,家庭ではなかなか触れない内容にも触れるようになっていく。このようにして,教師や友達と共に様々な絵本や物語,紙芝居などに親しむ中で,幼児は新たな世界に興味や関心を広げていく。絵本や物語,紙芝居などを読み聞かせることは,現実には自分の生活している世界しか知らない幼児にとって,様々なことを想像する楽しみと出会うことになる。登場人物になりきることなどにより,自分の未知の世界に出会うことができ,想像上の世界に思いを巡らすこともできる。このような過程で,なぜ,どうしてという不思議さを感じたり,わくわく,どきどきして驚いたり,感動したりする。また,悲しみや悔しさなど様々な気持ちに触れ,他人の痛みや思いを知る機会ともなる。このように,幼児期においては,絵本や物語の世界に浸る体験が大切なのである。」とある。幼稚園教育要領「第2章ねらい及び内容」「言葉」「3内容の取扱い」には,「(3)絵本や物語などで,その内容と自分の経験とを結び付けたり,想像を巡らせたりするなど,楽しみを十分に味わうことによって,次第に豊かなイメージをもち,言葉に対する感覚が養われるようにすること。」とある。これに対して,幼稚園教育要領解説「第2章ねらい及び内容」「第2節各領域に示す事項」「4言葉の獲得に関する領域「言葉」」には,「幼児は,その幼児なりの感じ方や楽しみ方で絵本や物語などの世界に浸り,その面白さを味わう。絵本の絵に見入っている幼児,物語の展開に心躍らせている幼児,読んでくれる教師の声や表情を楽しんでいる幼児など様々である。教師は,その幼児なりの感じ方や楽しみ方を大切にしなければならない。また,幼児は,絵本や物語などの中に登場する人物や生き物,生活や自然などを自分の体験と照らし合わせて再認識したり,自分の知らない世界を想像したりして,イメージを一層豊かに広げていく。そのために,絵本や物語などを読み聞かせるときには,そのような楽しさを十分に味わうことができるよう,題材や幼児の理解力などに配慮して選択し,幼児の多様な興味や関心に応じることが必要である。幼児は,絵本や物語などの読み聞かせを通して,幼児と教師との心の交流が図られ,読んでもらった絵本や物語に特別な親しみを感じるようになっていく。そして皆で一緒に見たり,聞いたりする機会では,一緒に見ている幼児同士も共感し合い,皆で見る楽しさを味わっていることが多い。そうした中で,一層イメージは広がっていくので,皆で一緒に見たり,聞いたりする機会にも,落ち着いた雰囲気をつくり,一人一人が絵本や物語の世界に浸り込めるようにすることが大切である。また,幼児は,教師に読んでもらった絵本などを好み,もう一度見たいと思い,一人で絵本を開いて,読んでもらったときのイメージを思い出したり,新たにイメージを広げたりする。このような体験を繰り返す中で,絵本などに親しみを感じ,もっといろいろな絵本を見たいと思うようになっていく。その際,絵本が幼児の目に触れやすい場に置かれ,落ち着いてじっくり見ることができる環境にあることで,一人一人の幼児と絵本との出会いは一層充実したものとなっていく。そのために,保育室における幼児の動線などを考えて絵本のコーナーを作っていくようにすることが求められる。」とある。

幼稚園教育要領に記述がなく,幼稚園教育要領解説において絵本に関する記述があるものは次の通りである。幼稚園教育要領解説「第2章ねらい及び内容」「第2節各領域に示す事項」「3身近な環境とのかかわりに関する領域「環境」」には,幼稚園教育要領「第2章ねらい及び内容」「環境」「2内容」「(9)日常生活の中で簡単な標識や文字などに関心をもつ。」に対して,「絵本や手紙ごっこを楽しむ中で自然に文字に触れられるような環境を構成することを通して,文字が様々なことを豊かに表現するためのコミュニケーションの道具であることに次第に気付いていくことができるよう,幼児の発達に沿って援助していく必要がある。」とある。また,幼稚園教育要領「第2章ねらい及び内容」「環境」「3内容の取扱い」「(4)数量や文字などに関しては,日常生活の中で幼児自身の必要感に基づく体験を大切にし,数量や文字などに関する興味や関心,感覚が養われるようにすること。」に対して,幼稚園教育要領解説「第2章ねらい及び内容」「第2節各領域に示す事項」「3身近な環境とのかかわりに関する領域「環境」」には,「数量や文字は,記号として表すだけに,その働きを幼児期に十分に活用することは難しい。しかし,例えば,数字や文字などに親しんだり,物を数えたり,長さや重さに興味をもったり,絵本や保育室にある文字表現に関心を抱いたりすることは,幼児にとって日常的なことである。数量や文字に関する指導は,幼児の興味や関心から出発することが基本となる。その上で,幼児の遊びや生活の中で文字を使ったり,数量を扱ったりする活動が生まれることがあり,このような活動を積み重ねることにより,ごく自然に数量や文字にかかわる力は伸びていくものである。」とある。 幼稚園教育要領解説「第2章ねらい及び内容」「第2節各領域に示す事項」「4言葉の獲得に関する領域「言葉」」には,幼稚園教育要領「第2章ねらい及び内容」「言葉」「2内容」「(4)人の話を注意して聞き,相手に分かるように話す。」 に対して,「幼稚園生活では,人の話を聞いたり,自分の考えや気持ちを人に伝えたりする場面がたくさんある。例えば,教師の説明を聞いたり,絵本を読むのを聞いたり,遊びの中で友達の要求や考えを聞くこともある。ときには,幼稚園を訪問してきた人々の話を聞くこともある。このような場面で幼児が話を聞くときは,初めは静かに聞いたり,話の内容のすべてに注意を向けて聞いたりしているとは限らない。特に,3歳児は話を聞いていても,自分に興味のある事柄にしか注意を向けないこともあるし,関心のあることが話されるとすぐに反応し,静かにしていられなくなることもある。また,友達の話を聞かないで,友達ともめることもある。このような話を聞くことにかかわる様々な体験を積み重ねることを通して,相手が伝えようとしている内容に注意を向けることへの必要感をもち,次第に幼児は話を聞けるようになっていくのである。」とある。 同じく,幼稚園教育要領解説「第2章ねらい及び内容」「第2節各領域に示す事項」「4言葉の獲得に関する領域「言葉」」には,幼稚園教育要領「第2章ねらい及び内容」「言葉」「2内容」「(7)生活の中で言葉の楽しさや美しさに気付く。」 に対して,「幼児は,幼稚園生活において絵本や物語などの話や詩などの言葉を聞く中で,楽しい言葉や美しい言葉に出会うこともある。教師や友達が言葉を楽しそうに使用している場面に出会い,自分でも同じような言い方をし,口ずさむことでその楽しさを共有することもある。また,教師の話す言葉に耳を傾けることにより,言葉の響きや内容に美しさを感じ,改めて言葉の世界の魅力にひかれることもある。さらに,同じ意味を表す言葉であっても,その表現の仕方を相手に応じて変化させることが必要な場合もある。例えば,友達を呼ぶときも名前を呼んだり,愛称を呼んだりするなど,様々な呼び方がある。相手や状況に応じて言葉を使い分けることが,言葉の楽しさや美しさに通じることがある。」とある。 同じく,幼稚園教育要領解説「第2章ねらい及び内容」「第2節各領域に示す事項」「4言葉の獲得に関する領域「言葉」」には,幼稚園教育要領「第2章ねらい及び内容」「言葉」「2内容」「(10)日常生活の中で,文字などで伝える楽しさを味わう。」 に対して,「幼稚園生活の中で,名前や標識,連絡や伝言,絵本や手紙などに触れながら,文字などの記号の果たす機能と役割に対する関心と理解が,それぞれの幼児にできるだけ自然な形で育っていくよう環境の構成に配慮することが必要である。また,それぞれの幼児なりの文字などの記号を使って楽しみたいという関心を受け止めて,その幼児なりに必要感をもって読んだり,書いたりできるような一人一人への援助が大切である。」とある。 同じく,幼稚園教育要領解説「第2章ねらい及び内容」「第2節各領域に示す事項」「4言葉の獲得に関する領域「言葉」」には,幼稚園教育要領「第2章ねらい及び内容」「言葉」「3内容の取扱い」「(2)幼児が自分の思いを言葉で伝えるとともに,教師や他の幼児などの話を興味をもって注意して聞くことを通して次第に話を理解するようになっていき,言葉による伝え合いができるようにすること。」 に対して,「活動を始める前やその日の活動を振り返るような日常的な集まり,絵本や物語などのお話を聞く場面などを通して,皆で一緒に一つのまとまった話を集中して聞く機会をもつことで,聞くことの楽しさや一緒に聞くことで生まれる一体感を感じるようになる。」とある。幼稚園教育要領解説「第2章ねらい及び内容」「第2節各領域に示す事項」「5感性と表現に関する領域「表現」」には,幼稚園教育要領「第2章ねらい及び内容」「表現」の「感じたことや考えたことを自分なりに表現することを通して,豊かな感性や表現する力を養い,創造性を豊かにする。」, また,「1ねらい」の「(1)いろいろなものの美しさなどに対する豊かな感性をもつ。」,「(2)感じたことや考えたことを自分なりに表現して楽しむ。」,「(3)生活の中でイメージを豊かにし,様々な表現を楽しむ。」 に対して,「幼児は音楽を聴いたり,絵本を見たり,つくったり,かいたり,歌ったり,音楽や言葉などに合わせて身体を動かしたり,何かになったつもりになったりなどして,楽しんだりする。これらの表現する活動の中で,幼児は内面に蓄えられた様々な事象や情景を思い浮かべ,それらを新しく組み立てながら,想像の世界を楽しんでいる。また,自分の気持ちを表すことを楽しんだり,表すことから友達や周囲の事物との関係が生まれることを楽しんだりもする。」とある。同じく,幼稚園教育要領解説「第2章ねらい及び内容」「第2節各領域に示す事項」「5感性と表現に関する領域「表現」」には,幼稚園教育要領「第2章ねらい及び内容」「表現」「3内容の取扱い」「(1)豊かな感性は,自然などの身近な環境と十分にかかわる中で美しいもの,優れたもの,心を動かす出来事などに出会い,そこから得た感動を他の幼児や教師と共有し,様々に表現することなどを通して養われるようにすること。」 に対して,「幼児の豊かな感性は,幼児が身近な環境と十分にかかわり,そこで心を揺さぶられ,何かを感じ,考えさせられるようなものに出会って,感動を得て,その感動を友達や教師と共有し,感じたことを様々に表現することによって一層磨かれていく。そのためには,幼児が興味や関心を抱き,主体的にかかわれるような環境が大切である。このような環境としては,幼児一人一人の感動を引き出せる自然から,絵本,物語などのような幼児にとって身近な文化財,さらに,心を弾ませたり和ませたりするような絵や音楽がある生活環境など幅広く考えられる。」とある。幼稚園教育要領解説「第3章指導計画及び教育課程に係る教育時間の終了後等に行う教育活動などの留意事項」「第1指導計画の作成に当たっての留意事項」「第3節特に留意する事項」「2障害のある幼児の指導」には,幼稚園教育要領「第3章指導計画及び教育課程に係る教育時間の終了後等に行う教育活動などの留意事項」「第1指導計画の作成に当たっての留意事項」「2特に留意する事項」「(2)障害のある幼児の指導に当たっては,集団の中で生活することを通して全体的な発達を促していくことに配慮し,特別支援学校などの助言又は援助を活用しつつ,例えば指導についての計画又は家庭や医療,福祉などの業務を行う関係機関と連携した支援のための計画を個別に作成することなどにより,個々の幼児の障害の状態などに応じた指導内容や指導方法の工夫を計画的,組織的に行うこと。」 に対して,「幼稚園において障害のある幼児を指導する場合には,幼稚園教育の機能を十分生かして,幼稚園生活の場の特性と人間関係を大切にし,その幼児の発達を全体的に促していくことが大切である。そのため,幼稚園では,幼児の障害の種類や程度などを的確に把握し,個々の幼児の障害の状態などに応じた指導内容・指導方法の工夫について検討し,適切な指導を行う必要がある。その際,教師は,ありのままの幼児の姿を受け止め,幼児が安心し,ゆとりをもって周囲の環境と十分にかかわり,発達していくようにすることが大切である。例えば,弱視の幼児がぬり絵をするときには輪郭を太くするなどの工夫をしたり,難聴の幼児に絵本を読むときには教師が近くに座るようにして声がよく聞こえるようにしたり,肢体不自由の幼児が興味や関心をもって進んで体を動かそうとする気持ちがもてるように工夫したりするなど,その幼児の障害の種類や程度に応じた配慮をする必要がある。また,障害のある幼児とない幼児が一緒に遊ぶときには,幼児同士がかかわりながら,それぞれの幼児が遊びを楽しめるように適切な援助をする必要がある。」とある。

中学校学習指導要領および中学校学習指導要領解説(技術・家庭編)における絵本に関する言及

中学校学習指導要領における絵本に関する言及および中学校学習指導要領における絵本に関する言及に対する中学校学習指導要領解説(技術・家庭編)の言及は次の通りである。中学校学習指導要領「第2章各教科」「第8節技術・家庭」「第2各分野の目標及び内容」「家庭分野」「2内容」「A家族・家庭と子どもの成長」には,「(3)幼児の生活と家族について,次の事項を指導する。」として,「イ幼児の観察や遊び道具の製作などの活動を通して,幼児の遊びの意義について理解すること。」とある。これに対して,中学校学習指導要領解説(技術・家庭編)「第2章技術・家庭科の目標及び内容」「第3節家庭分野」「2家庭分野の内容」「A家族・家庭と子どもの成長」には,「幼児の遊び道具については,子どもの成長やコミュニケーションを促す上で大切であることに気付くようにする。また,遊び道具には様々なものがあり,例えば,市販の玩具・遊具,絵本などのほか,自然の素材や身の回りのものも遊び道具になること,言葉や身体を用いた遊びもあること,伝承遊びなどのよさなどにも気付くようにする。その際,安全な遊び道具と遊び環境についても考えることができるようにする。」とある。

高等学校学習指導要領解説(家庭編)における絵本に関する言及

高等学校学習指導要領解説(家庭編)における絵本に関する言及は以下の通りである。高等学校学習指導要領「第2章各学科に共通する各教科」「第9節家庭」「第2款各科目」「第3生活デザイン」「2内容」「(1)人の一生と家族・家庭及び福祉」には,「オ子どもとの触れ合い」として,「子どもとの触れ合いを通して,子どもの生活と遊び,子どもの発達と環境とのかかわりなどについて理解させ,子どもと適切にかかわることができるようにする。」とある。これに対して,高等学校学習指導要領解説(家庭編)「第1部各学科に共通する教科「家庭」」「第2章各科目」「第3節生活デザイン」「2内容とその取扱い」「(1)人の一生と家族・家庭及び福祉」「オ子どもとの触れ合い」には,「子どもとの触れ合いについては,例えば,幼稚園や保育所等を訪問して,幼児と一緒に遊んだり,絵本の読み聞かせを行ったりすることが考えられる。」とある。高等学校学習指導要領「第3章主として専門学科において開設される各教科」「第5節家庭」「第2款各科目」「第2節課題研究」「2内容」には,「(2)作品製作」がある。これに対して,同じく高等学校学習指導要領解説(家庭編)「第2部主として専門学科において開設される教科「家庭」」「第2章各科目」「第2課題研究」「第2内容とその取扱い」「2内容」「(2)作品製作」では,「例えば,被服製作や手芸などの作品製作とファッションショー,テーマに基づいた料理づくり,パンやケーキづくりと販売,食のトータルコーディネート,絵本や遊具づくりなどが考えられる。」とある。高等学校学習指導要領「第3章主として専門学科において開設される各教科」「第5節家庭」「第2款各科目」「第6子ども文化」「2内容」には,「(3)子どもの表現活動と児童文化財」に「イ言語表現活動」がある。これに対して,高等学校学習指導要領解説(家庭編)「第2部主として専門学科において開設される教科「家庭」」「第2章各科目」「第6節子ども文化」「第2内容とその取扱い」「2内容」「(3)子どもの表現活動と児童文化財」には,「お話の効用として,想像力と思考力を育てる,人間関係を深める,言葉の力や話を聞くことを楽しむ,読書への素地づくりをするなどを取り上げて理解させる。絵本には,多種多様なものがあるが,一人一人の興味・関心に合った選択が必要であることを理解させ,読み聞かせができるようにする。」とある。高等学校学習指導要領「第3章主として専門学科において開設される各教科」「第5節家庭」「第2款各科目」「第6子ども文化」「2内容」には,「(5)子ども文化実習」「3内容の取扱い」として,「(1)内容の構成及びその取扱いに当たっては,次の事項に配慮するものとする。イ内容の(5)(i.e. 子ども文化実習)については,内容の(3)(i.e. 子どもの表現活動と児童文化財)の表現活動や関連する児童文化財の中からいずれかを取り上げて実習をさせること。また,児童福祉施設,社会教育施設等との連携を図り,子どもとの交流を体験させるようにすること。」とある。これに対して,高等学校学習指導要領解説(家庭編)「第2部主として専門学科において開設される教科「家庭」」「第2章各科目」「第6節子ども文化」「第2内容とその取扱い」「2内容」「(5)子ども文化実習」には,「ここでは,内容の(3)の子どもの表現活動と児童文化財のアからエ(i.e. ア造形表現活動,イ言語表現活動,ウ音楽・身体表現活動,エ情報手段などを活用した活動)までの中からいずれかを取り上げて,創作活動や製作等の実習を行う。例えば,絵画や折り紙などを用いた壁面構成,お話,絵本,紙芝居,人形劇,パネルシアターなどの創作や製作,歌,ミュージカル,演劇などの創作や上演などが考えられ,地域の児童福祉施設,社会教育施設,児童文化施設などと連携を図り,地域の子どもとの交流を体験させるようにする。」とある。

2015-04-18

ある日の観念

研究室のソファで大友良英著「学校で教えてくれない音楽」を読んで,教育の実質的側面を考察した。大友氏はこの本で,現行の音楽教育に対する批判と,大友氏が考える音楽教育を記述している。大友氏の考える音楽教育の趣旨は,音を出すルールを考える,とりあえず出た音を受容してその音について考える,というプリミティヴな音の考察から始める,というものだった。私は音楽教育については門外漢だが,大友氏が問題視する現行の音楽教育の問題点はナイーヴに想像できるし,大友氏が提案するオルタナティヴも面白そうだとナイーヴに共感できる。ただ,私は所属が教育学部なので,教育の構成はイージーではないという所感がある。学問や教科教育の体系化には,科学的根拠や論理的整合性を要する。教育の場合は,これらに教育的配慮を加える必要がある。クリエイティヴな第一人者の感覚的表現やファンタジスタの経験的直感をなんとなく盛り込むことはできない。もしそれらを盛り込むのであれば,それらを体系化する必要がある。

よく晴れた気持ちいい日だったので,睡眠について考えながらソファで昼寝をした。午後の適度な昼寝のリフレッシュ効果が知られるようになって久しい。作業する場合には,眠気に抗って作業するより,昼寝を取った方が後の作業効率が高くなるとされる。私はこの知見に同意しているので,眠くなった時は適度に昼寝をする。この時,私は,裁量労働制の長所を実感する。自己調整して仕事を進められることは気持ちが良い。加えて,私の専門は心理学である。昼寝は,覚醒水準と作業効率の日常的考察になる。私は,企業のオフィスで働く友人に,眠気との付き合い方を尋ねたことがある。私は,「眠くなったらどうするの?」と尋ねた。すると,友人は,「デスクに就いている時は,書類が回ってくれば書類に,電話が鳴れば電話に,来客があれば来客に対応する必要がある。抗いがたい眠気が来て,どうしても眠い時は,トイレの個室で眠る。デスクから離れれば,一時的にそれらの対応から外れることができる。長時間でなければトラブルもない。」と応えた。ラウンジのような休憩スペースもあるが,そこで眠るのは憚られるらしい。これは想像だが,そのオフィスのトイレは清潔で安らげる空間なのだろう。他の友人にも同様の質問をしたことがあるが,概ね同様の回答だった。この日は,快晴で,気温が上がって暖かく,湿度が低く,PM2.5および黄砂の飛散がほとんどなく,気持ち良い日だった。私は,気象状況に合わせてその日の行動を調整する。天気,気温,湿度,PM2.5および黄砂の飛散の予報を前日にチェックし,展望を持つ。そして,朝起きると,iPhoneでそれぞれの情報を再度チェックする。加えて,観天望気し,実際に気象状況を自分で確認する。天気が良くPM2.5および黄砂の飛散が少なければ洗濯物はヴェランダで干し,天気が悪かったりPM2.5および黄砂の飛散が多く予想されたりすれば洗濯物は部屋で干す。穏やかで気持ちのよい日だった。私は20分ほど眠った。

学生が研究室にやって来たので,昼寝から起きて,彼女の妄想に付き合った。彼女は,40歳でカフェを開きたいと言う。松江の人が気軽に通うことができるカフェを運営したいらしい。私も同じようなことを考えたことがある。島根大学松江キャンパスとその周辺には,溜まり場的サムシングが少ない。FLATという木の質感と海外のファニチャのデザインをフィーチャーした建物があるが,収容人数に限りがある。サークル棟はいつも賑やかで,楽器の音や歌声が聴こえてくるが,サークルに所属していない人は利用できない。生協が運営するカフェがふたつあるが,学生が利用するものと見受けられる。教職員や来客が利用できるようなものはないのだろうかと思うことがある。大学から少し歩いたところにカフェはあるが,大学の近くには少ない。この理由を彼女に尋ねると,理由は分からないと断りながら,「大学の近くは,カフェができてもすぐに閉店しちゃうんですよ。」と返ってきた。利用客が見込めたとしても,私は国立大学法人の教員であり,彼女は教員志望でこのまま事が進めば教員になるため,カフェを運営すると法規に抵触することになる。そこで,NPO(non-profit organization)を設立してカフェを展開することを空想した。絶望的にダサい名前だが,「アカデミックアゴラ」とか「教育研究修学広場」とか「Matsue Cafeen」とか何とかいう名前にして,松江の人が教育研究学習に際することができる文脈,また,交流できる文脈としてカフェを作る。基本的構造はオーディナリなカフェと同じだが,カフェ内でアカデミックな展開がしやすい構造にする。行き場のない専門書の寄付を受け付けたり,視聴覚教材を用いたイヴェントが開催できる構造にする。音楽教育専攻学生のコンサートやバンドサークルのライヴで使っても良い。外書の原著を開くご隠居,アポイントメントまでの時間をつぶすために入ったら学生時代の専攻とリンクする雑誌があって読みふけってしまうビジネスマン,2次元と3次元の差異性を議論する学生,子どもを連れて乳幼児発達相談を展開する親のグループ,それぞれが混ざっても居心地良く過ごすことができる空間になれば面白い。私と彼女は理事にでもなればよい。学生をアルバイトに採用しよう。経営が健全なら,学生が卒業した後に店長を任せよう。大学教員は社会貢献が業績として求められる,カフェを通した活動が業績になれば私も面白い。私はサータアンダギーが好きで,退職後は沖縄でサータアンダギービジネスを展開したいと妄想している。私は沖縄が好きで,よく旅行に出掛ける。そして,サータアンダギーをよく食べる。サータアンダギーがシンプルに好きであり,ビジネスの予習にもなる。この春の沖縄旅行でも,たくさんサータアンダギーを食べた。ビジネス展開の練習として,このNPOのカフェでサータアンダギーを気まぐれで振舞う。ちなみに,私はこの日,昼食後にコーヒーを飲みながらYouTubeでサータアンダギーの作り方を視聴したところだった。サータアンダギーの表面は,揚げている間に割れてくる。これを,「サータアンダギーが笑う」と表現するらしい。サータアンダギーが笑わない時は,揚げ時間や温度に問題がある。YouTubeには,関連動画としてMasterchef Australiaのドーナツ作りの動画があった。Masterchef Australiaは,いつ見ても説明とリアクションがシンプルで分かりやすい。ドーナツはイーストを使うがサータアンダギーは使わないことを知った。

あれこれと話が盛り上がった関係で今度飲みに行こうという話になり,調整におけるプライオリティを考察した。来週はどうかと予定を考える。新しく研究室に所属する3年性を迎える淡野研究室の新歓がある。彼女は彼女で予定がある。その次の週はどうか。GWが始まる。GW明けはどうか。詳細は分からないが,授業関連のイヴェントが入りそうなので見通しがつかない。彼女は彼女で見通しがつかない。そんなこんなで,「うーん,予定が合わないなあ。」という話になる。そして,「俺たちは予定を合わせる気がないんだなあ。」という話になる。その気になれば,その日の夜に飲みに行くオプションもある。来週は来週で,研究室の新歓があると言っても,1週間のうち6日残っている。物事の調整は,プライオリティの調整でもある。世の中には,文字通り,万障繰り合わせてやりたいことが存在する。出費が嵩んでいたとしても,購買したい物が存在する。人が「予定が合わないから無理」と言う時,予定を合わせる気がないことが背後にあることは少なくない。人が「お金がないから無理」と言う時,当該案件に支出するお金はないという考えが背後にあることは少なくない。予定を合わせる気がないことを共有し,彼女は研究室を後にした。今度,予定を合わせる気になったら,飲もう。近いうちにはなさそうだけど。

2015-04-16

学校教育実践研究1: 自己紹介スピーチ

今年度から教育実習部会に所属している。教育実習部会関係者は,教育学部の教員だけで20人を超える。教員の顔と名前の同定が追いつかないくらいである。教育実習部会は,島根大学教育学部附属学校園および松江市内の協力学校園と連携して教育実習の運営をする。このための会議が週にひとつある。また,教育実習部会は,学生の教育実習の指導をする。このための授業が週にふたつある。授業のひとつは学部1年生の授業「学校教育実践研究1」であり,もうひとつは学部3年生の授業「学校教育実践研究2」である。島根大学教育学部は,1年生から教育実習を行う。直近の教育実習は,島根大学教育学部附属学校園を訪れ,幼稚園,小学校,中学校の保育および学習指導を1週間かけて観察するものである。

昨日,1年生の学校教育実践研究1で,自己紹介スピーチがあった。島根大学教育学部では,170人の新入生は,入学早早に教育実習の準備をスタートする。学生は,5クラスに分かれ,さらに各クラスで6グループに分かれる。昨日は,グループごとに自己紹介スピーチというワークを行った。私はたくさんいる教員のひとりとしてワークを総括する。自己紹介スピーチとは,1分間の自己紹介に関するスピーチである。「自己紹介の練習をしましょう」というわけである。学生は,まず,出身や趣味や教育学部を希望した動機などの自分を紹介するキーワードを内省する。次に,1分間の自己紹介原稿を構成する。次に,グループごとにそれぞれの自己紹介を批評し合う。最後に,それぞれの評価を以って議論し,各自己評価をブラッシュアップする。教育実習部会が用意したワークシートに倣って準備したのだろう,学生が自己紹介で取り上げた事項は概ね同じようなものだった。関西人が好きな「ボケ」や「面白エピソード」や「ひとくち噺」は私が観察する限りは見られなかった。

個人的な考えを書けば,私は自己紹介を批評されたくない。もちろん,声の大きさや話すスピードや話の構成や言葉遣いには配慮した方が良いと思う。自己紹介は他者に提供することが基本であるから,情報を伝えることは必要条件である。人によっては,情報を明瞭に伝えないことがあるが,それは「自分は自己紹介では情報を明瞭に伝えたくない」とうことを伝えているのである。教育実習の文脈で自己紹介をすることを考えると,パスすべきラインは存在する。しかし,内容の如何は,本来的に他者にあれこれ言われるものではない。それは,趣味の世界だからである。自己紹介でも提示するように,趣味は趣味である。好きなものは好き,嫌いなものは嫌い,それだけの話である。法に抵触したり他者のサムシングを強度に侵害したりするものでなければ,その内容は問われるものではない。形式的な批評であればよいが,過干渉な批評は避けられるべきである。念のために書いておくと,私は教育実習部会の方針に同意できないと言っているわけではない。私は個人的に,自己紹介を批評されたくないと言っているだけである。

学生が自己紹介スピーチを展開している間,私はニュースに関するwebsiteを参照していた。相手は大学生なので,グループワークは自ずと進行する。手持ち無沙汰で暇つぶしがてらグループワークに関与するのはなんだか面白くない。私は,海外メディアの日本に関する報道を参照するべく,あれこれとwebsiteを参照していた。

ニュースに関するwebsiteを一通り見ても時間が余ったので,もし自分が学生だったらどんな自己紹介をするだろうかと空想した。以前のブログ「私の自己紹介観:「Denden」2015年版に寄せた文章」に書いたように,私は自己紹介であれこれ考える。他者の自己紹介でもあれこれ考え,自身の自己紹介でもあれこれ考える。呈示情報に反映する心理を考慮するので,私にとっては自己紹介はイージーではない。「できることなら好印象を抱いて欲しい。」と思うと同時に,「誰かを不快にさせてしまうことはないだろうか。」とか「いけ好かない奴だと思われはしないだろうか。」と呈示情報を精査する。かといって,あまり考えずに自己紹介をして,「あまり深く考えずに自己紹介を展開している。」と思われることは面白くない。今回の自己紹介スピーチは,グループのメンバーに自己紹介を批評されることが前提されている。どんな自己紹介をしても何か言われるということは決まっている。何か言われるなら,言われることを予見できる自己紹介を構成しよう。時間は1分間だ。情報はあまりたくさん付加できない。シンプルな自己紹介にしよう。

そこで考案した自己紹介は次の通りである。「淡野将太です。自己紹介スピーチということで,私の自己紹介をします。時間が1分間と限られていますので,今回は『最近気になっていること』にテーマを絞ってお話しします。まず,最近気になっている学校は,松江市の乃木小学校です。次に,最近気になっているアパレルは,UNIQLOです。次に,最近気になっている食べ物は,ノドグロです。最後に,私が最近気になっているスポーツは,テニスです。簡単ですが,『最近気になっていること』に絞った私の自己紹介は以上です。ありがとうございました。」

たくさんの批評が予見される。「最近気になっていること」以外の事項も呈示した方がよいのではないか−−そうですね。「最近気になっていること」が気になる理由を合わせて呈示した方がよいのではないか−−そうですね。時間が余るのではないか−−そうですね。それ,錦織圭選手やないか−−そう,それが聞きたかった。

これは,ふざけているわけではなく,自己紹介で積極的に楽しんでいるのである。批評される内容を予見して自己紹介を構成することは,他者の視点を考慮して自己紹介を構成することであり,これは学校教育実践研究1の目標を幾分か満たすものである。実際に批評されれば,グループワーク中に加筆修正を行えばよい。自己紹介を精緻化するという点では,甲斐があると言える。因みに,上記の自己紹介を心理学的に開けば,次のようになる。「最近気になっていること」にテーマを絞るのは,奇異性の演出である。他の学生の自己紹介を勘案すると,各学生の自己に関する事項の羅列となることがポッシブルである。同様の形式で自己紹介を行えば,その中に埋もれることになる。周囲が行わないことをすることで,奇異性効果が生起して,聞き手に印象を与えやすい。また,聞き手に「最近気になっていること」以外のことを知りたいと動機づける効果もある。こちらに関心を抱かせることができれば,自己紹介が「上手くいった」と言っても良いだろう。加えて,呈示情報は,テニスの錦織圭選手という上位概念に集約できる。情報が整理しやすい点において,聞き手は情報を記憶しやすい。

楽しんだついでに,「最近気になっていること」が気になる理由を記述する。上述した「最近気になっていること」は,全て本当である。松江市立乃木小学校は,全校児童数が1,000人を超える小学校である。47都道府県中,鳥取に次いで人口が少ない島根県において,1,000人を超えている。松江市乃木は,住宅地であり,子どもが多い。1,000人を超える小学校があると聞いて,多くの人は「そんなに子どもがいたんだ。」と驚く。私も初めて聞いた時は驚いた。島根のイメージと乖離しているためである。この事実は面白いので,私は気になっている。最近,UNIQLOでUTを8枚購入した。同じデザインで同じサイズのUTである。昨年の夏,私はLINEのUTを着ていた。飲み会に着ていくと,学生に,「着る人いたんですね。」と言われたことがあった。私は,LINEのUTシリーズの肌触りが気に入ったので,たくさん欲しいと思った。部屋着として非常に有用なためである。しかし,夏が過ぎると,LINEのUTシリーズは店頭からなくなってしまった。オンラインストアにも見当たらなかった。先月,ふとUNIQLOを訪れた際,店のワゴンに,クリアランスとしてLINEのUTシリーズが並んでいた。私は,そこにあった自分に合うサイズのUTを全て購入した。その結果,枚数が8枚となった。GWが近くなってきた。UNIQLOはセールを展開するだろう。私はUNIQLOの販売動向を気にかけている。ノドグロは,日本海側で獲れる魚であり,高級魚として知られる。島根でも人気がある。私は,刺身と焼きで食べたことがある。とても美味しい。ノドグロの旬は,夏と言われたり,冬と言われたりする。旬がよく分からないので,私は気になっている。テニスは,硬式テニスと軟式テニスの関係性が気になる。大学のメインストリートを歩いていると,新入生のサークル勧誘用の看板が並んでいる。看板のひとつに,軟式テニスの看板があった。テニスは,プロスポーツなどでフィーチャーされるのは専ら硬式テニスである。しかし,教育の文脈では,軟式テニスは結構人気がある。場合によっては,硬式テニスのクラブはないが,軟式テニスのクラブはあるという学校もある。昔付き合っていた女性が,軟式テニスをしていた。私は当時,彼女に「何故マイナーなのに軟式テニスをしているの?」と尋ねたことがある。私の記憶では,彼女は,明確なアンサーを提出しなかった。おそらく,何も考えずに軟式テニスをしていたのだろう。

2015-04-12

将棋電王戦に寄せて

将棋電王戦FINALが終わった。電王戦は,2012年から4回に渡って開催された棋士とコンピュータの棋戦である。今回の電王戦FINALを以ってシリーズはひとまず幕を閉じた。

電王戦に関する文章はたくさん提出されている。棋戦の総論は,電王戦を主題とした書籍や雑誌の特集などで展開されている。棋戦のバックステージ情報は,関係者のソーシャルメディアでも発信されている。棋士およびコンピュータの事情は,棋士や開発者や記者のソーシャルメディアなどで発信されている。

私の所感が各種メディアで発信される評論,考察,所感では見られないものだったので,以下に書いておく。ただ,特別変わったものではない。言及されることがないことに平易に言及する程度のことである。

私の主たる所感は,将棋における人間とコンピュータの関係が明確になって良かったというものである。電王戦FINAL終了後に行われた会見では,主催の株式会社ドワンゴの川上会長が,電王戦のテーマは人間とコンピュータが能力を競うとどのようになるかを問うことであり,電王戦FINALはこのテーマにふさわしいものとなった,という趣旨の発言を行った。同感である。

5番勝負で展開された電王戦FINALの結果はの概要は,次のように記述できる。第1局は,将棋の流れを左右する場面になる前の手番において,棋士が意図的に持ち時間を使い,コンピュータの指し手を限定する工夫があった。この工夫によって,棋士は想定した局面に導入することに成功し,優勢を維持してそのまま勝ちに至った。第2局は,棋士が例外(e.g. 詰将棋の打ち歩詰め対策)を除いて指すことがない「角不成」を用い,コンピュータに持ち時間を使わせる奇手が出た。コンピュータはプログラム上「角不成」に対応できずにストップしてしまい,そのままソフト開発者が投了した。第5局は,角交換から棋士が意図的に空間を作ってコンピュータに角を打たせ,その角を攻めて駒得を主張する展開を指向した。コンピュータは棋士の指向通りに角を打ち,ソフト開発者はコンピュータが角を打ったところで作戦負けを認識し,投了した。第5局は,21手49分での終局となったこと,また,電王戦シリーズで初の棋士の勝ち越しとなったことで話題となった。第3局と第4局のコンピュータの2勝は,コンピュータの強さが活きる展開となった将棋だった。

コンピュータの強さは概して,序盤の棋譜記録の多さと終盤の詰みを読み切る速度および正確性にある。人間にとっては,何千何万の棋譜データを記憶することはイージーではないが,スペックが向上した現在のコンピュータにとってはイージーである。また,手が狭い終盤は,コンピュータの計算速度の速さおよび正確性の高さは,人間を優に凌駕する域に達している。加えて,コンピュータには疲労も緊張もない。一方,人間には疲労と緊張は勝敗を左右するものにもなり得る。

そのため,現時点における人間とコンピュータの類比では,中盤の構想が勝敗を分けると言われる。人間がコンピュータに勝つには,序盤は,差がつかないように正確に指すか,定跡から外れてコンピュータの記録にない展開もしくは実践例がない展開に持ち込むことが有効だと言われる。そして,中盤において,コンピュータが計算能力を活用して検索を展開するところを,キャリアで培った大局観を用いて無駄な筋は省略して読み進める。ここで,指し手を限定して読みを進め,終盤までを正確に読んで勝ちに近づける。

コンピュータ将棋の弱点は,ソフトに欠陥があると対応できないことである。コンピュータであることが弱点と表現してもよい。今回の電王戦FINALの規定では,棋士は対局前に対局用コンピュータの提供を受け,対戦する各ソフトの特徴を考察することができた。そのため,棋士は練習段階で弱点を見つけ,そこを攻略するオプションを留保できた。今回の規定では,開発者はソフトのプログラムを修正できないので,発見された弱点はそのまま対局においても露呈した。

第1局,第2局,第5局の棋士の3勝は,棋士がコンピュータの特徴を考察し,趣向を凝らして勝ったと言ってよい将棋である。積極的にコンピュータの弱点を突いたと言ってもよい。弱点を突いたことを以って,「『ハメ手』を指すのは邪道である」とか,「プロらしくない」と評する意見がある。郷田王将は,王道の手を指すことで「格調高い」と言われることがある。そして,その関係から,なんでもかでも格調高いと言われる。先日の王将戦では,睡魔に負けて居眠りしそうな記録係を,対局中に注意した。その際,「格調高く注意」と言われた程である。格調という次元で評すれば,今回の棋士の3勝は格調高くはないかもしれない。しかし,将棋において,相手の特徴を考察して指すことは一般的なことである。相手の棋風(i.e. どのような将棋を選好するか)を調べ,作戦を立てることは普通に行う。勝負にこだわるなら,一層のこと,相手の得意型を外すことを考えるだろう。コンピュータの強さは広く知られている。過去3回の電王戦は,棋士がコンピュータの強さを体感した戦いとなった。コンピュータの強さに正面から挑むのは,人間である棋士の弱点を正面に出して対局することと同義と言える。自分が有利な作戦を採択することは自然である。棋力の向上や,棋理の解明という視座から見れば,相手のことを考えないこともある。久保九段は,棋王と王将の二冠を保持し,対局がタイトスケジュールで続いた際,自分が良い将棋を指すことに集中すれば,将棋は自分との戦いとなり,相手が誰であっても余計なことを考えずに済むという趣旨の発言をしていた。また,羽生四冠は,最新の戦型を内面化する際には,その戦型を得意とする相手に正面から立ち向かう必要があるという趣旨の発言をしていた。そして,正面から立ち向かって負けることは,授業料と思えば納得できる,という趣旨の発言もしていた。これらは,数ある将棋観の一握りである。今回の電王戦は,FINALということで棋士側に結果が求められる側面があった。そのため,勝ちを求めて作戦を立てたことは,容易に納得できる。また,繰り返しになるが,それは,将棋ではごく一般的なことであり,何も奇異ではない。

将棋における人間とコンピュータの関係が明確になって良かったというのは,5局がいずれも,棋士とコンピュータそれぞれの強さを示すものであったということである。棋士が勝ちにこだわるビヘイヴィアは,コンピュータの強さを認めた証拠である。コンピュータの弱点が露呈したが,それを補えば,コンピュータは強い。それぞれの強さと弱さが明確になった点が,電王戦FINALのアウトカムだと私は思う。

4回に渡る電王戦では,盤外の議論も活発だった。棋士に加担する言説として,プロモーションヴィデオ製作者やソフト開発者の失礼を批判するものがあった。これには一理あると思う。礼儀を重んじる棋界にはマッチしない言動は確かにあった。煽動的な動画で棋士とソフト開発者の感情的なやり取りをフィーチャーする向きがあった。極端なシニシズムを展開するソフト開発者もいた。一方,コンピュータに加担する言説として,棋士のコンピュータに対する過小評価を批判するものがあった。これにも一理あると思う。2012年の1番勝負は人間の負け,2013年と2014年の5番勝負はいずれも人間が負け越した。これによって,コンピュータの棋力は評価されることになった。

これらの議論は,将棋の発展に寄与するものだと私は思う。電王戦によって,将棋は広く知られるようになった。Yahoo!ニュースのトピックとして将棋が掲載されることが多くなった。将棋の奥深さが広まった。棋士の人間味も明らかになった。コンピュータ将棋の進化も知られた。この点を,私は評価する。同様のことを,羽生四冠が指摘している。今年3月,文藝春秋の文春ムック「羽生善治闘う頭脳」が発売された。このムックは,インタヴューを筆頭に,羽生四冠の過去の記事や対談を収録している。A5の2段組で文字が優勢にも関わらず,項数は200を超えていた。私が将棋の観るファンになる前の記事が多く掲載されていたので,私は楽しく読んだ。羽生四冠は,将棋が注目されることは,裾野が広がり,将棋が発展するとともに,棋理の解明につながるという趣旨の指摘を展開していた。自身の七冠達成が注目された時期,各種メディアは自身を含む将棋をフィーチャーした。そして,将棋のタイトルが7つあることを始め,棋士という職業があること,棋士の収入が場合によっては1億円を超えること,などが知られるようになった。つまり,将棋の認知度が飛躍的に向上した。その結果,将棋ファンが増え,将棋が発展した。

加えて,コンピュータの発展にも寄与すると思う。極端なシニシズムを展開するソフト開発者の言動を観察した際,パフォーマンスでやっているわけではないと考察できることがあった。研究の世界には,マッドサイエンティスト(mad scientist)という言葉がある。科学を悪用する人の呼称であると同時に,社交性や社会的適応と引き換えに研究の専門性を高めた人の呼称でもある。後者は,研究ばかりしている人と呼んでもいい。この人は,社交性や社会的適応が問題して拗れることはあるが,科学や研究の発展に寄与するブレイクスルーを実現する可能性も比較的高く保持している。私の専門は心理学である。心理学の世界にも,マッドな人はたまにいる。私は,社交性や社会的適応と引き換えに研究の専門性を高めた人へのリガードがある。研究者の仕事は,コンピュータ将棋の場合,ソフトとなって外在化する。人間に対する敵意を伴うかのような情熱は,コンピュータの発展にプラスとなると考えることは,無理な考察ではないだろう。

私は,人間が好きで心理学を専門としていることに加え,将棋が好きなので,電王戦の展開を興味深く見てきた。電王戦は,将棋とコンピュータ開発の両方に利するものが多かったと思う。

今回の電王戦FINALを以ってシリーズはひとまず幕を閉じるが,今後も新しい展開があるらしいので,私はその展開を楽しみに期待している。スペックが向上すれば,いずれはコンピュータが人間の棋力を上回るだろう。その時,コンピュータの指し手を解説するのも,定跡を体系化するのも,面白さを提供するのも,提供された面白さを享受するのも,全て人間である。その時に提示される棋士の将棋観や人生観がどのようなものになるのか,今から楽しみにしている。

2015-04-04

Spin-off from Look

昨日の学食での出来事を記す。主題となる認知と行動は,10秒ほどの間に生起した。

私は,ランチを食べるために学食に出掛けた。いつものように,サラダバーで野菜を食べたいと思う分量だけ取り,いつものように,日替わりメニュがない大学の休業期間中に採択する方法で食べたい主菜と食べたい副菜を選んでトレーに並べ,いつものように,最後にカウンターでライスのSSサイズをオーダーした。

すると,学食のお姉さんが,私に,「髪型,以前の髪型に戻されました?」と言った。始まりは突然だった。

私は驚いて,「え・・・」と声を出した。学生や教職員の中には,学食のお姉さんと親交を深め,世間話をしたり,「お腹が減りましたー。」と投げ掛け「たくさん食べてねー。」と受け取るやり取りを展開したりする人がいるが,私の場合はそのようなことはない。私と学食のお姉さんとのやり取りは,メニュのオーダーと受け渡し,および会計時の金額確認くらいである。私は会計の際,事前にお金をチャージした職員証を用いて支払いを行うので,現金支払いとの類比においては会計時のやり取りは少ない。島根大学に来て1年が経ち,学食のお姉さんの顔と声の感じは,なんとなく覚えている。また,学食のお姉さんが私を覚えていても不思議ではないとも思う。ただ,突然のことなので,私は内心,「おお,学食のお姉さんに話し掛けられた,驚いたな。」と思っていた。

私は,2秒ほどで,「ああ,はい・・・」と続けた。返答に詰まってフリーズすることは,驚きを明示することになる。驚いた時に「驚きました。」と明示することは特異なことではない。しかし,私は,配慮が感じられる応答を展開したいと考えた。

学食のお姉さんは,私の応答を受けて,「やっぱり。前髪上げておられたけど,今日は戻されたんですね。」と言った。自然な会話の流れである。

私は,同じく2秒ほどで,「ええ,そうです・・・」と声を出した。私は内心,「そうなんです。普段は髪を上げません。髪を上げた状態で購入したメガネが普段の髪型にはマッチしないように思えたので,今週1週間は,髪を上げてメガネをかけて過ごし,ルックを考察することにしたんです。でも,『髪型変えたんですね。』とか『髪切ったんですね。』とか『淡野先生どうしたんですか?』とルックに言及されることが多くて,しかも,3つ目の言及は,ルックが珍しいから驚いているという趣旨は伝わってくるんですが,同時に,『乱心ですか?』,『変節したんですか?』と言われているようにも感じました。加えて,今週は年度が変わる週で,年度初めおよび学期初めに張り切っている人のように思われなくもありません。それ自体は悪いことではありませんが,私は,個人的に,年や年度や学期の初めに張り切るビヘイヴィアは苦手です。そんな経緯で,今週限定で髪を上げたメガネルックを採用していたんですが,昨日で早めに切り上げて,今日から普段の髪型に戻しました。」と説明しようかと思った。しかし,この話を伝えるには30秒はかかるように思われた。この時間は,ライスのSSサイズを受け取る際に用いる時間としては長すぎる。私は短い返答をすることを瞬時に決断して発声するに至った。

ここで私は,以上の応答でその場を切り上げ,ライスのSSサイズをトレーに乗せて会計に進むのは,不機嫌な印象を与えなくもないと思った。説明に時間を要する理由から短い返答を選択したが,外在化した応答だけを見れば非常にパッシヴで,面白みは全くない。しかし,あまりに親和的な応答もなんとなく憚られる。それは,親交が深まった場合,次に会った時にどのような顔をすればよいのか迷ってしまうためである。私は,学部生の頃,近鉄奈良駅の駅地下構内にできたStarbucksに通ったことがあった。それは,当時の私には複雑に思えたコーヒーの種類やオーダー方法を,短期で集中的に学びたいと考えたためである。Starbucksのコーヒーを良しとするか否かは別として,著名なチェーン店で習学した内容は一般化可能性が高いだろうと私は考えた。私は,週に3日ほどのペースでStarbucksに通った。通うようになったある日,店員のお兄さんが,私に,「いつもありがとうございます。」と声を掛けてきた。私は驚いた。私は,いつも,エスプレッソショットを追加したダブルをオーダーしていた。サイズはトールサイズだった。お腹弱い系学部生だったので,ミルクはソイミルクをオーダーしていた。そして,ホットでオーダーしていた。オーダーを通して言えば,「ホット・ダブル・トール・ソイ・ラテ(Hot-Double-Tall-Soy-Latte)」となる。私は,店員のお兄さんが,「この人はいつもショットを追加するなあ,いつもトールサイズを選ぶなあ,いつもソイミルクをオーダーするなあ。」というふうに思っていたのだろうかと想像した。私は,お店を訪れる時は,いつも女性と一緒だった。私は,店員のお兄さんが,「この人はいつも女性と一緒に来店するなあ。」というふうに思っていたのだろうかと想像した。その後,Starbucksに行くことが極端に減った。近鉄奈良駅の駅地下構内というロケイションなので,待ち合わせに利用したり,飲み会の後に立ち寄ったりしたが,積極的に訪れることはなくなった。それは,エスプレッソをベースとしたコーヒーについて知りたいことと知るべきことを学び終え,喫茶店におけるドリップコーヒーを勉強し始めたためであるが,店員さんと顔を合わせた時にどのような顔をすればよいか迷ってしまうという展望から行動を抑制していたこともポッシブルな要因である。親しんでもらうのはいい。観察されたビヘイヴィアからあれこれ考えてもらうのもいい。ただ,店員さんの私に対する親しみが明らかになった時,私は,心理的に負担感を感じる。親交が深まった場合,次に会った時にどのような顔をすればよいのか迷ってしまう。人によっては全く気にしないようなことであるが,私には気になることである。私は,店員さんとの交流に際したスクリプトを内面化できていない。抽象度を高めて言えば,要は,私は,人見知りである。因みに,私が通ったStarbucksは,閉店して久しいようである。さらに因むと,私の経験では,エスプレッソのショットを追加したり通常とは異なるミルクをオーダーしたりすると,全国的に,Starbucksの店員さんが話し掛けてくる確率は高くなる。私はよく,「コーヒーは濃い目がお好きですか?」とか,「豆乳ラテを飲むと落ち着きますよね。」といったことを話し掛けられる。

私は,2秒ほどで,「はい,ええ,はい。」と応答を完了し,会計に進んだ。不機嫌に思われるような応答にはしたくはない。一方で,これから交流が深まってどんな顔をすればよいか悩む日日を招くような親和動機が比較的高い応答にもしたくない。つまり,可能な限りニュートラルな応答にしたい。加えて,私の後ろには,ライスをオーダーするために並んでいる学生が何人か確認できる。いろいろ配慮した結果,私の行動選択は以上のようになった。

一連の私の応答は,言葉だけを記述すれば「え・・・,ああ,はい・・・,ええ,そうです・・・,はい,ええ,はい。」であり,その趣はまるで,羽生善治四冠がインタヴューや対談で見せる応答のようである。羽生四冠の応答の特徴は,質問に対して配慮を凝らして応えるところにある。世の中には,頻繁に訊かれる質問が存在する。そして,それに対する決まった回答が存在する。諸諸のweb pageでは,これらを集約して「よくある質問とその回答」とか,英語で「FAQ(frequently asked question)」と表記して記述することがある。羽生四冠は,長きに渡って将棋の第一人者として棋士生活を送っている。羽生四冠は,棋士の中では各種メディアでの発信が比較的多い棋士である。NHKや民放のドキュメンタリやインタヴューや対談に出演したり,ニコニコ生放送における将棋解説などを展開したり,TEDxTokyoでスピーチしたりしている。スポーツや文化やビジネスの第一人者と対談することは珍しくない。その関係から,将棋全般のFAQに回答する機会が多い。回答は概ね決まっている。ただ,羽生四冠は,相手の質問方法に応じて,回答を工夫して提供する。質問方法や聞き手の棋力や年齢や立場などを考慮して言葉を選択しているのだろう。何に言及して何に言及しないでおくか,明瞭にすべきか含みをもたせるべきか,決まり文句に留めることない工夫が,表情や言葉の選び方や話す速度に感じられる。将棋から得た知見の一般化可能性を吟味しているのだろう。そして,回答が「はい」もしくは「いいえ」に限定されるclosed question(閉ざされた質問)の場合,上述した私の応答のような言葉が羽生四冠から聞かれることがある。考察を総合した結果,「ああ」とか「ええ」とか「はい」といった言葉が外在化する。私は,応答の際,あれこれと配慮すると,感動詞の連続になることがあると学んだ。

念の為に書いておく。学食のお姉さん,話し掛けていただくことは一向に構いません。私の人見知りが外在化して,感動詞が連続する応答になった場合はご理解ください。

2015-04-03

Look

前髪を上げたメガネルックで過ごしていると,このルックを見て「髪型変えたんですね。」とか「髪切ったんですね。」とか「淡野先生どうしたんですか?」と言われた。「髪型変えたんですね。」に対しては,事実なので,「はい,そうです。」と応えることができる。髪を切ったのは,半月ほど前である。「髪切りましたね。」に対しては,少し前のことではあるが,間違ってはいないので,「ええ,そうですね。」と応えることができる。しかし,「淡野先生どうしたんですか?」と言われると,ルックが珍しいから驚いているという趣旨は伝わってくるが,同時に,「乱心ですか?」,「変節したんですか?」と言われているようにも思えて少し困ってしまう。そのため,「え,いや,どうもしていませんよ。」と適当に応えることになる。松江に来てから,大学の正門近くにある美容室髪やでツーブロックにカットするようになった。そして,旅先限定で髪を上げたルックを展開している。それは,いつか来るかもしれない生え際後退時への備えである。来るかもしれないその時が来た時は,ズバッと髪を短く切る予定でいる。いきなりズバッと切って短髪にすると,自分で不協和を起こしかねないので,旅先で髪を上げてアレンジを試している。最近,髪を上げて買い物に出掛けた。その際,新しくメガネを購入した。その後,前髪を上げない普段の髪型でそのメガネをかけたルックにすると,普段の髪型にはマッチしないように思えてきた。そこで,今週1週間は,髪を上げてメガネをかけて過ごし,ルックを考察することにした。「髪型変えたんですね。」と言われた時は,「ええ,今週だけ。」と付言して応えていた。今週は,年度が変わる週である。昨日は,ちょうど,年度初めかつ学期初めに際した教育学部の在学生ガイダンスがあり,人間生活環境教育専攻生を対象としたガイダンスがあった。そして,「淡野先生どうしたんですか?」と言われた。年度初めおよび学期初めに張り切っている人のように思われなくもない。私は,年や年度や学期の初めに張り切るビヘイヴィアは苦手である。別に,それ自体は悪いことではない。「心機一転」とか「気持ちを新たに」とか「節目を利用してケジメを付けて」と言って他律的な変容を利用してリフレッシュしたりアレンジメントしたりすることは有益である。「高校デビュー」とか「2学期デビュー」とか「大学デビュー」という言葉がある。これらは,積極性の外在化を評する言葉と考えることも可能だ。ただ,私は個人的に,年や年度や学期の初めに張り切るビヘイヴィアは苦手である。そんな経緯で,今週限定で髪を上げたメガネルックを採用していたが,昨日で早めに切り上げることにした。

見た目の変化はほとんどないが,体重が59.85kg,体脂肪率が10.9%になった。順調な低減である。昨年末から,Kuala Lumpurのアフタヌーンティや台北の点心や広島の牡蠣や沖縄の琉球料理や宮崎の鶏料理を食べに食べて,体重と体脂肪率がベースラインより上がっていた。体が重く感じられるというデメリットがあった。立ち上がる時,歩く時,軽く駆け出す時など,体が重く感じられた。一方,空腹感を感じにくくなり,集中力の低減率が低下するというメリットもあった。食事のおよそ1時間前になっても,空腹感の影響で集中できないということが減っていた。最近,1日に食べる米の量を減らすことにした。朝食と夕食で食べる仁多米の量を減らして体重と体脂肪率の低減を目指す方略である。分量としては,朝食では2口分,夕食では4口分の米を減らした。昼食の米は,学食では普段から最も小さいサイズであるSSサイズを食べる。学食が閉まっている週末などは,朝競り炉端日本いちなどでオーディナリなご飯量を食べる。学食のSSサイズのご飯と比較すると,日本いち等におけるご飯量は多くなるが,その日は必ず夕食の米の量を減らしていたので,この点はいつもと変わらない。昼食後にチョコレートを筆頭にしたお菓子を食べることも変わらない。この取り組みを始めて長くはないが,体重と体脂肪率が低下して,体の軽さが戻ってきた。その代わり,食事のおよそ1時間前には空腹感の影響で集中力が低下する。私の中で,主観的な体の軽さと空腹感はトレードオフの関係にある。

2015-03-19

絵本を作る話8

およそ半年に及ぶ絵本作成に関する取り組みを紀要論文にまとめた。論文提出締め切りまで時間があるので,少し寝かせて,再度校正してから提出する予定である。論文の内容は,このブログに書いてきた「絵本を作る話」シリーズをまとめ,加筆修正し,写真を添付し,完成させた。趣旨をブリーフに書けば,授業で絵本を作ったり幼稚園で読み聞かせを行ったりした,というものである。要するに,「こんなことをしました」という報告である。私としては,絵本に関する心理学的研究を展開したかったが,着任初年度ということで諸諸の制約があり,実現しなかった。研究を展開する中で,いくつかアイディアは浮かんだので,今後それらを温めて,心理学的研究にしたいと考えている。

2015-03-18

絵本を作る話7

絵本を作る中で得た技術の伝承に関する知見について書く。一般的に,図書館や図書室の本には,「ブックコートフィルム」や「ブックカバーフィルム」と呼ばれる,薄い透明のカバーが施されている。このフィルムは,本を汚れから守る防汚機能を有する。島根大学教育学部附属幼稚園に絵本を57冊配架した際,その絵本がどのように配されているか見ようと,絵本を所蔵している「えほんのへや」に入った。すると,テーブルの上には,フィルム装着前の絵本とフィルムが並べられていた。私は,「これは何ですか?」と教諭に尋ねた。教諭は,「本のフィルムです。」と応えた。私は,「へえ,こうやってフィルムを装着するんですね。」と言った。すると,教諭は,「そうなんです。」と応えた。そして,次のように続けた。「最初は,幼稚園の教諭みんなで装着してたんです。でも,不慣れで失敗するケースがいくつかありました。見兼ねた◯◯先生が,『私ひとりでやりますよ。』と提案されました。なので,そのまま置いてあります。近く,◯◯先生がひとりで装着されるそうです」。私は,このやり取りから,技術の伝承について考えた。効率を考えると,当該の案件は,当該の案件に秀でた人が行う方が良い。初心者や不慣れな人が参加すれば,手間が増えることになる。ただ,この考えは,期間が短期的な場合にのみ論理的である。期間が長期的な場合,当該の案件は,当該の案件の初心者や不慣れな人も行う方が良い。それは,当該の案件に関する技術を引き継ぐことに繋がるためである。当該の案件に秀でた人が継続的に従事し,ある日突然いなくなれば,困ることの方が多い。その人の存在の大きさを感じることができる点では良いかもしれないが,やはり困る。少しずつでも,不慣れな人を慣れた人に,そして,秀でた人にしていくことが,技術の伝承において重要だと私は思う。誤解のないように付記すると,私は,幼稚園のフィルム装着の良し悪しや伝承に関する価値観を評しているわけではない。

2015-02-16

園内研究会における共同研究者としてのスピーチ 2015年2月

島根大学教育学部附属幼稚園で園内研究会があった。9月に開催された園内研究会と同様に,公開しないドメスティックな形式の研究会だった。今回は,2つのクラスが独立して同時に保育を行う研究会だった。

私は,園内研究会の協議において,幼稚園の共同研究者として発言を行った。クラスごとに,以下にその内容を記す。教育学部附属幼稚園の共同研究者となってもうすぐ1年になる。保育協議等における発言にも少しずつ慣れてきた。以前のように,腰を入れて緊張することもなくなった。ただ,以下の文章は,回想に基づいた,ブリーフな概ねの内容である。クラスは,1つ目は5歳児クラス,2つ目は4歳児クラスである。

「ひとつは,子どもの認知発達を考慮された教示を行われていると観察しました。幼児期の子どもは,自己中心性(egocentrism)という認知的制約のために,他者の視点に立つことが困難であるとされています。子どもが,発表会の練習の際にポケットに手を入れていたことに対する,「お客さんが見たらどのように思うかな?」という教諭の問いかけは,他者視点の教示として,子どもの認知発達を考慮された教示だと観察しました。

ひとつは,保育のねらいと保育方法の関係を再考する必要があると考えました。保育指導案を参照すると,子どもが挑戦すること,諦めずに取り組むこと,楽しんで活動することがねらいに提示されています。保育では,◯◯先生と学年担任の□□先生は,子どもが跳び箱や縄跳びやコマ回しをする際,成功した場合に大きな賞賛を送り,その他の場合にはほとんど賞賛を送っておられませんでした。心理学には強化(reinforcement)および強化子(reiforcer)という概念があります。今回の場合,賞賛を与えることが強化,賞賛が強化子に該当します。保育指導案のねらいを達成するには,跳び箱や縄跳びやコマ回しを行う際,子どもが挑戦すること,諦めずに取り組むこと,楽しんで挑戦することを強化する方が妥当です。TVで心理学や教育学のコメンテイターが教育について指摘するように,結果を褒めることと過程を褒めることのアウトカムは異なります。保育のねらいと保育方法の関係を再考する必要があると考えました。

シンプルな所感は,◯◯先生と□□先生の連携がスムースだと感じました。他の先生からコメントとして言及があったので,私から付け足すことは特にありません。

以上です。ありがとうございました。」

「ひとつは,保育指導案に記述されているように,「自分でみつけた遊び」において,子どもの感情,認知,行動に配慮応答し,保育を展開されていると観察しました。心理学では,子どもの発達において,親や保育者などの養育者の情緒的利用可能性(emotional availability)を重視する考え方があります。これは,子どもと養育者の交互作用において,養育者が情緒的に利用可能であることを重視します。☆☆先生は,子どもがごっこ遊びを展開している時,子どもがどのようなキャラクタを演出したいか,どのような衣装を作りたいか,どのような振りを構成したいかについて配慮し,また,応答し,遊びをサポートされていました。

ひとつは,情緒的利用可能性の功罪に留意し,保育における行動を調整する必要があると考察しました。子どもの感情,認知,行動に配慮応答することを重視するあまり,対象が特定の子どもに限定され,他の子どもの感情,認知,行動に配慮応答することが困難になっているのではないかと考えられました。島根大学教育学部附属幼稚園が展開している「自分でみつけた遊び」は,遊びのフィールドは保育室から遊戯室や園庭まで広範に及びます。情緒的利用可能性の功罪に留意し,保育における行動を調整する必要があると考察しました。

以上です。ありがとうございました。」

2015-02-15

人間生活環境教育講座追い出しコンパ

人間生活環境教育講座追い出しコンパがあった。少し荒っぽい名称であるが,これが正式名称なので仕方がない。主役は,定年を迎える教授と学部4年生だった。このパーティは,卒業論文発表会の数時間後の夜に開催された。土曜日でSt. Valentine's Dayに卒業論文発表会とパーティがある日程設定は,やはりファンキーだと思う。会場は東急イン松江だった。松江のロマンティックカップルは,ホテルのディナーを楽しんでいたかもしれない。

会場に着いて,4年生のドレスアップに驚いた。数時間前までスーツを着てコンサーヴァティヴなメイクとヘアドゥズで発表をしていた学生たちは,ヒラヒラフワフワしたグラマラスなワンピースやツーピースを着てブリリアントなメイクとヘアドゥズを楽しんでいた。家に帰って着替えたり,美容院に行ってセットしたりしたのだろう。4年生には男子学生もいるが,男子学生のことを記述すると特定の学生のことを記述することになるので,書かないでおく。

パーティでは,1年生から3年生までの各学年が,ショウを展開した。1年生は,秦基博氏の「ひまわりの約束」を合唱した。良い歌だった。楽曲自体が感動を誘う歌詞とサビで盛り上がるメロディで構成された良い歌であることに加えて,1年生の歌唱力が優秀で良いと感じた。2年生は,島根大学教育学部人間生活環境教育専攻生の4年間をテーマにしたアクトと何か良い歌を合唱した。アクトは,大学入学後に学生が経験する専攻配属,研究室配属,進路選択という学生生活の岐路をテーマとしていた。ふたりの男子学生が,前半と後半で主演を交代するダブル主演の構成だった。彼らの演技は,魅せる演技だった。笑いもたくさん配してあった。私は,とても感心した。歌は,何の歌だったのか覚えていない。私は,この日,覚えている限りでは,ビール5杯とワイン3杯を飲んでいた。酔いの影響があったのだろうか。2年生の合唱が,軽音楽サークルでギターヴォーカルをしている学生が演奏する音楽で歌っていたことは覚えている。また,良い歌だなあと,メロディに合わせて私が身を揺らしていたことも覚えている。さらに,アクトにおいて学生が私の授業で作成した絵本「ぼくはくま」を用いた学生生活のワンシーンを見て,色が薄いと遠くから見た時に絵が見づらいため,絵本作成においては色付けを濃くした方がよいと学んだことも覚えている。3年生は,三代目J Soul Brothersの「R.Y.U.S.E.I.」を歌って踊り,8.6秒バズーカの「ラッスンゴレライ」をパロディし,何か良い歌を合唱した。1列に並んで展開されたランニングマンは秀逸だった。私は悔しかった。私は,歌って踊れて容姿端麗な三代目J Soul Brothersが好きになり,昨年末から注目している。最新アルバムのPLANET SEVENは,発売の1か月以上前から初回限定版を予約し,購入した。私は,「R.Y.U.S.E.I.」を踊りたくなった。誰かと踊ろうかと考えた。周りをみると,両隣の学生は,写真撮影のためにステージ前方に出ていていなかった。また,それ以外の同じテーブルの学生は,ステージに注目していた。私は,自分の席で,ひとりで踊った。こうしてブログを書いている今も,iTunesで「R.Y.U.S.E.I.」を聴いている。「ラッスンゴレライ」は,完成度がとても高かった。「ラッスンゴレライ」の面白さを私なりに考察すると,陽気で愉快なふたりの青年男性が織り成すなんだかよく分からないけれど語呂の良い応酬が観る人を惹きつけ魅了するのだと思う。観る人は,なんだかよく分からないうちに「ラッスンゴレライ」が何かを探求するようになる。そして,8.6秒バズーカのふたりは,「ラッスンゴレライ」を「スパイダーフラッシュローリングサンダー」と変化させる。観る人は,ネタの「意味分からんからやめて言うたけど もうラッスンを待ってまっすん」という件のように,「ラッスンゴレライ」を欲するようになる。3年生が展開したパロディでは,「人間生活ラッスンゴレライ」という件が提出された。「人間生活ラッスンゴレライ」,よい響きだ。歌は,何の歌だったのか覚えていない。やはり,酔っていたのだろう。ただ,良い歌だなあと,メロディに合わせて身を揺らしていたことは覚えている。

これらのショウは,人間生活環境教育専攻生の思い切りの良さを提示するものだった。歌,アクト,ダンス,パロディは,いずれも完成度が非常に高かった。私は,奈良県生まれの奈良県育ちである。関西で生まれ育つと,ツッコミのスキーマを内面化しやすい。私は,ツッコミのスキーマをスムースに内面化できたことは,関西という文脈で生まれ育ったprosのひとつだと思っている。それは,批判的思考とリンクするためである。研究を展開する際,批判的思考は重要である。当該の論述は必要か否か,研究方法は妥当か否かなどを精査する際に役立つ。ただ,私は,ツッコミのスキーマは,思い切りの悪さを醸成するとも考えている。上述のようなアクトやパロディを展開する際,所謂関西人は,自分自身のツッコミおよび他者のツッコミを意識するあまり,恐縮することがある。演じながら「こんなん,見せられる演技ちゃうなあ。」とか,パロディを行いながら「あかんわ,全然おもんないわ。」と考える。この思考が,思い切りの悪い演出となると同時に,事後,謙遜混じりの自虐の形を成した自己批判として結実する。ショウを見る限り,人間生活環境教育専攻生は,思い切りが良かった。ショウの後,それぞれがそれぞれを称え合う様子も観察できた。

飲んでしゃべって食べて楽しかった。パーティは,テーブルに料理がサーヴされる着席のパーティだった。私は,パーティの過半を,着席せず,あちこちのテーブルで飲みまわっていた。学生のショウや諸諸のスピーチ以外の時間は,ほとんど飲み歩いている状態だった。私は,各テーブルで,先生方と交流した。退職される教授と話をした。教授は,私の年齢以上の歳月を大学教員として過ごされている。想像できないキャリアである。「木育のトップ・ランナー」先生と木育の話をした。今年1月,絵本研究の一環で島根大学教育学部附属幼稚園を訪れた際,遊戯室に,ジェンガのブロックを3つほど合わせた大きさの木育遊具が大量に配されていた。幼稚園の教諭に話を聞くと,「木育のトップ・ランナー」先生の研究の一環で木育遊具を大量に搬入したらしい。積み木として組み上げていくと,かまくらのように人が入ることができる空間を構成することもできる。「木育のトップ・ランナー」先生は,幼児教育と木育の関係の展望に関するプレヴューを私に提示された。「後日,詳細を話しましょう。」と言ってその場は終わった。「食のエキスパート登場」先生に,食物の糖分について質問した。フルーツには,宮崎のマンゴーのように,糖度が高く,官能評価において甘いと評定されるものがある。私は,フルーツの糖分は血糖値とリンクするのか否かを知りたかった。もし,フルーツの糖分が血糖値とリンクするのであれば,血糖値が気になる人は,フルーツの摂取方法に配慮する必要がある。先生の回答は,リンクの程度は糖の種類によって異なるということだった。糖分には,ショ糖や果糖やブドウ糖などの種類がある。フルーツの糖分は,フルーツによって異なる。そのため,リンクの程度は糖の種類によって異なるというわけである。朝食でスムージーを飲むことが身体によろしいことだとメディアで提示されることがあるが,人によっては身体に負担になる。私は,4年生とほとんど交流がない。私が担当する授業は,現在のところ,1年生から3年生を対象とした授業である。4年生になって1年生から3年生を対象とした授業を履修した学生や,飲み会で話したことがある学生は分かる。しかし,それ以外の学生は,顔も名前もほとんど分からない。ただ,昨日に限っては,ヒラヒラフワフワしたグラマラスなワンピースやツーピースを着てブリリアントなメイクとヘアドゥズを楽しんでいる学生が4年生なので,ビールやジュースをお酌してまわった。4年生と交流しながら,1年生から3年生および大学院生とも交流した。テーブルをまわる中で,学生から「淡野先生,R.Y.U.S.E.I.踊ってましたね。」と言われたり(そう,みんなと一緒に踊りたかった),「先生のブログをたまに読んでいます,文章が長いですね。」と言われたり(おおそうか,でも,文字数の多寡は問題ではない),「昨日の夢に先生が出てきました。」と言われたり(なんじゃそら),写真を撮ったり(楽しかった),LINEの交換をしたり(初めてシェイクして交換を行った)した。私が映った写真を送るように学生に依頼したが,今朝起きてもほとんどの写真が届いていない。私は,写真が欲しい。また,いつ撮影したのか分からない写真が私のiPhoneに保存されている。欲しい学生は,その旨を伝えて欲しい。

昨日は,1次会を終えてそのまま帰宅した。私は当初,2次会でバーかカラオケにでも行くことを考えていた。しかし,台湾旅行から帰国して間もなかったこともあり,私はすぐに帰宅していつもの生活リズムで就寝したいと思った。そのため,会場をすり抜けるように帰宅した。ひとりの学生から,私が2次会に行かないことについて怒り心頭に発したメッセージが届いていた。それを読んだ時点で,私は,申し訳ないなあと感じていた。今朝,メッセージを読み返してみると,怒り心頭に発した学生のメッセージに対して,私は,「人間生活ラッスンゴレライ」とメッセージを送っていた。これは,心理学では,攻撃行動を誘発する攻撃手がかり(aggressive cue)に該当すると言える。学生は,私のメッセージを読んで,さらに怒ったことだろう。すまないと思う。

教授,ありがとうございました,4年生,卒業おめでとう。大学の規定は,2月中旬時点では卒業が正式に決定しないところが難しい。今回のような送別会では「卒業おめでとう」と声を掛けることが普通である。しかし,4年生の卒業は,あくまでも見込みの状態であって,留年する可能性はまだある。そのため,厳密性に配慮する教員は,スピーチなどで「まだ確定ではありませんが」と留意を述べて「卒業おめでとう」と発する。めでたい席で細かいことを言うことになるが,細かいことを無視していると留年してしまうのが大学である。それを踏まえて,私はこう言う。卒業おめでとう。

2015-02-14

官能評価

人間生活環境教育講座卒業論文発表会があった。発表会では,12人の学生が,卒業研究で研究した衣,食,住,家庭科教育もしくは幼児教育について発表を行った。発表会は,今日,土曜日でSt. Valentine's Dayという日程設定だった。なかなかファンキーだと思う。

私は,食に関する発表において,官能評価(sensory evaluation)という語が存在することを初めて知った。シンプルに,不勉強である。その研究は,栗の品種のひとつである「ぽろたん」の加工品に関する研究だった。加工品開発では,栗の糖度や色調や強度について機器を用いて測定するとともに,栗の形状,果肉色,香り,味,甘さ,硬さ,食感について,大学生を対象とした試食を用いた質問紙調査によって官能評価を行っていた。大学生を対象とした試食を用いた質問紙調査は,機器による測定と区別するために,官能評価という語で表現されていた。心理学は,主たる研究対象が人間である。心理学においても,機器を用いて脳の諸諸の反応や行動の諸諸の時間を測定することがある。ただ,研究参加者の自己評定に依存する研究が多い。心理学は,物理学の研究手法を応用した精神物理学的測定法(psychophysical method)を展開することで,哲学などから派生した歴史がある。その点で,心理学の研究は,類比的に官能的であると言える。

因みに,「栗のぽろたんの官能評価」という語感に対して官能的だと感じる程度の私の官能評価は,全くあてはまらないを1,とてもよくあてはまるを7とした7段階評定法では,6である。そんなことを考えるヒマがあったら,学生の考察に有益になるような質問を考えたらどうかと思われるかもしれない。人間生活環境教育講座卒業論文中間発表会と同様に,今回の発表会も,学生による質問がフィックスであり,教員が質問する時間はほとんどなかった。だから,私は,「栗のぽろたんの官能評価」の響きの面白さに入ってしまったのである。自己擁護すれば,学術的なことを考察しなかったわけではない。この日,Valentine's Dayで盛り上がる日本とは異なり,AustraliaはCricket World Cupで盛り上がっていた。Cricketは,競技時間が長いことで知られている。選手たちは,屋外で長時間プレイすることを考慮し,顔が真っ白になるほど日焼け止めクリームを塗布する。ひとりの学生は,UVカットクリームの紫外線ダメージ抑制効果と白浮き現象の研究をしていた。研究のイントロダクションでは,Australiaで1980年代に展開された日焼け防止キャンペーンの「Slip-Slop-Slap」を紹介していた。研究結果は,UVカットクリームの紫外線散乱剤の粒径が大きいものほどUVカット効果が高い,また,UVカットクリームの紫外線散乱剤の粒径が大きいものほど白浮き現象が生じやすい,というものであった。Cricketの選手たちは,白浮き現象を気にせず,UVカット効果が高いクリームを使用していると言える。私は,こんなことも考えていた。

2015-02-06

Notes Latest

考えたいトピックをメモしておく。

・baby carriage problem

・池上彰氏の「そういえば」,林修氏の問題前提問題

・アスリートの「がんばれ」の声援に対する批判,俯瞰して往なす

・本殿遷座時に12,000人,神体は非公開

・エコドライヴを究めるアンチエコ行動

・ヤンキー先生は経歴説明を必要とする点においてヤンキー的である

・ヴィジョンを見失う先人

・50歳前後の学者の文章

・価値観を強要してはならないという指摘は価値観の強要と同型

・恣意的に事例を選べばどのような主張であっても裏付けることができる

・車の運転の演技とメッセージ

・head-buttの論理的過誤

・私生活を切り売りして稼ぐ

・体言止めとスライド

・disorderと分かることで救われる,disorderと見なすことで限られる

・砂糖,醤油,味醂と述べることで煮物を述べる方法

・初めて食べた形容し難い美味

・教育目標の教示,心理学実験

・考え方を提示することで,無限前進を停止する

・対局風景映像の愉悦

・若手の苦労の正当性を担保するのは本人の業績不足,苦労したことのある人の採用は苦労する率を高める可能性がある,若手,苦労,あせる,若手に若さを求める,AKBのメンバー構成

・社長の求心力,エコノミストの発言は経験によるものであり科学的でない,感覚的であること,五木寛之の文章,非科学的な物事への考え,人が言った,という話法,引用

・同じ名前の人が多いからしっかりする,しっかりしない。

・「この前は言い過ぎてごめん。」の用法

・後でクレームする作法

・Learning, not instinct, determines behaviour: social or otherwise.

・an adaptive way to manage negative emotional experiences

・メモの取り方を教示する文書に嫌気がさすのはある程度知っていて、アップデートする気の重さかもしれない,便宜的な分類へのキャッチアップ,スポーツ少年のキャッチアップ

・コミットした論文への批判は院生にはダメージが大きい、好きでやった研究は批判されるとどうなるか

・昔は好きでやってた,大きくなったらしゃべらいといけなくなった,やってみたら向いていた,という話はうけると分かって話す知能

・海外で成功しているラーメン店をフィーチャーするということ,新聞に掲載されたことを評価するということ

・Newscasterの関与の程度

・fittingとrumination

・Peace Keeping Operations

・思いつきのような個人差要因の考察は,結果をequivocalでvagueにする,恣意的な事例選択

・blind tastingと能書き

・「悪質ですねえ」

・動物に襲撃される件

・私があなたを好きな理由,嫌いな理由,一側面,上には上がいる,ひとつを取り上げて嫌い,批判するのは般化,ひとつに言及するのは事実への言及

・価値観を左右する,elementaryは影響を有する,影響を有しない場合も影響を有しないという意味を持つ。

・旅行番組におけるキャストの興奮

・楽曲のカヴァーと漫才のオリジナリティ

・カフェにおけるノイズ,参照資源,クリスマスソング,怖い文章

・郷田九段のプロレス考察

・モノマネ,腹話術,演者の哲学

・知識の蓄積,日焼けの対応,日焼けの対応による風邪誘発

・30年間大丈夫でも31年目が怖い

・写真のposeが同じなのは遺伝かたまたまか

・スキャンダルと報道の関係

・ライフネット生命の採用ヴィデオ

・ドレスコードで踊ることとコスプレで踊ること

・○○とまとめることが可能である,私の理解では○○である,という語法

・内職をすることによる積極的な無関心の表明

・コロッセオには有能な外科医が常駐した件

・会話とおしゃべりは異なる

・何歳差までオッケーかを平均とSDの例として

・リアクションの大きいギャラリーが柳沢慎吾のトークで静かになった件

・リングサイドにいそう,プロゴルファーにいそう,アメトーーク!の観覧にいそう

・ひと部屋に集まる節電方法は,ひとつの方法である,という但し書きを付記することが望ましいのではないか

・瀬古監督の母校愛を感じる解説,箱根駅伝の高圧

・おかあさんといっしょ,大人なら一同に集まると奇異,端で佇む子ども

・Academic Education

・予習の時間と教授内容の質

・がんになる国,ならない国,飲酒運転をする国,しない国

・授業で笑わない,地位の差,同じ地平,学習責任,積極的関与による授業への貢献

・読み物として読むというアドヴァイスと葛藤

・ツアープロとレッスンプロの差異性

・科学的に言えない部分を言って欲しいのが世間の要請であるが,言えないものを言わない強さが学者には必要

・コマーシャルに即答を求められないような立場を築くことも重要

・大物芸能人の集合と助教のポジション

・リベラルアーツの必要性が認識されるようになったためにリベラルアーツ教育を行うのはリベラルアーツ的志向か否か

・プラグマティックな学生の修学スタイルを批判する教授の授業方針のプラグマティズムは部分的に同型的である

・春の会合でさぼる主任に出くわす

・本が書かれた経緯や位置付けを知ること,overviewを提示することの重要性

・一貫性がないことで信頼しなくなるのは気にしすぎか

・「はーい、よろこんで」は行動主義的には喜んでいる

・何でもストレスのせいにして納得するのはひとつの方略

・学校や教師が好きで教師になった者は,教育のポジティブサイドを見て教師を志している

・Steve Jobs氏に合わせるかたちで転校する方法

・こうやっていればいいんでしょ,という態度と成績評価

2015-02-03

ゆるせない話「鬼は外という考え方」

節分なので,私が好きな,バカリズム氏のゆるせない話「鬼は外という考え方」を紹介する。5年ほど前,フジテレビ番組「ゆるせない話」で,バカリズム氏は「鬼は外という考え方」を提示した。節分の2月3日において,家家で豆撒きを行って鬼を外に追い出すと,翌2月4日には,屋外が鬼だらけになってしまう。これではみんなが困る。鬼を撲滅するためには,家の中で鬼を根絶やしにする必要がある。家の中で鬼を根絶やしにすれば,屋外に鬼が溢れることはなく,毎年豆撒きをする必要もない。バカリズム氏は,鬼は外という考え方の背景に,自分の家さえよければよいという価値観があること,今年で終わりにしようという思考がないこと,の2点を考察した。そして,根本的な問題解決には至らない点において許せないと提示した。この話は,千原ジュニア氏の,鬼を豆で退治することには無理がある,人人は鬼を見縊っている,続けて,松本人志氏の,豆で撃退できるくらいの敵ならば放っておいてもよいのではないか,家にいてもよいのではないか,というフォローと共に盛り上がりを見せる。

バカリズム氏のゆるせない話「鬼は外という考え方」は,季節の節目である節分を楽しく笑って健康に過ごす一助となると私は思う。Googleのロゴが節分の豆撒きのデザインになっていたことを好機に,節分と豆撒きについてwebで調べてみた。すると,豆撒きの由来と豆撒きを取り巻く慣習および価値観は,御多分に漏れず多多あった。一説に依れば,豆撒きのオリジンは,都を荒らす鬼に対して3石3升の大豆で鬼の目を潰して災厄を逃れた故事とされているらしい。大量の豆を用いた目への攻撃である。ハマカーンの表現を用いれば,「鬼畜の所業」,「地獄の鬼すら反吐吐く所業」である。また,豆と魔目,豆と魔滅の語呂合わせで,豆で目を潰して鬼を退治する,もしくは,豆で魔を滅することで邪気を払う,そして,健康を祈るという意味があるとされる。宗教や慣習に依っては,鬼は退治する対象ではなく,インクルージョンの対象となる場合もある。時に,人に豆を撒くこともある。テレビや新聞では,寺や神社において,著名人が市井の人人に向かって豆を撒く風景がフィーチャーされることがある。いずれにせよ,節分および豆撒きは,健康や無病息災を祈念するものである。バカリズム氏の話は,健康に一役買うひとくち噺として秀逸だと私は思う。

因みに,私は過去に,教養教育科目の「心と行動の科学」という授業で,学生参加型のゆるせない話を展開し,学生から好評を得たことがある。私は,この授業で,攻撃行動に関するレクチャーを行っていた。怒りを扱う際,「ゆるせない話」を展開することにした。私は,DVDを学生と視聴し,番組と同様の方法で,学生にそれぞれのゆるせない話を提示させた。学生は,他の学生とそれぞれのゆるせない話を共有し,日常生活における怒りを精緻化した。学生のコミュニケイションペイパーを参照すると,多くの学生が,この取り組みが楽しかったことを特筆した。好評を得た理由を私なりに考えると,知識教授過多の講義形式の授業が優位な中で私の授業が類比的にインタラクティヴな授業だったこと,自分たちが視聴したことがあるテレビ番組をフィーチャーした授業だったこと,が理由だと思う。懐かしい。

2015-02-02

心理学用語の説明の洗練

心理学関係者の仕事として,心理学用語の説明の洗練が必要だと考えた。私の経験的知見である由を断って書けば,心理学の辞典や専門書や一般書に共通する事項として,用語の説明が分かりにくいことがたまにある。時に,語彙の定義が現象例と共に説明されていることがある。これは,よく読めば分かるが,少し分かりにくい。時に,語彙の定義が現象例のみで説明されているものがある。これは,既存の知識と関連付けてなんとか分かることもあるが,既存の知識と関連付けられない時には,説明になっていないので,よく読んでも分からない。これは,私の経験的知見に依存した所感である。ただ,心理学への関心が高まり,バブルと評されるほど心理学関係の学部や大学院が増加し,心理学に関係する人が増加して久しい。心理学用語の説明の洗練は,初学者にも嬉しいし,仕事となれば,心理学者にも嬉しいと私は考えた。

このように考えたのは,私が島根大学教育学部人間生活環境教育講座という家庭科および幼稚園教諭を養成する文脈で勤務するようになったからである。私は,心理学について,学生からいろいろな質問を受ける。これは,以前の職場と変わらない。島根大学教育学部人間生活環境教育講座で勤務するようになって変わったことは,心理学の専門家のアヴェイラヴィリティである。以前の職場では,認知心理学や社会心理学や臨床心理学の専門家が,身近に存在した。「淡野先生,◯◯について教えてください。」と問われれば,「◯◯は,概論書的記述では,□□と言われている。☆☆先生が詳しいから,詳細は先生に訊いてみて。あ,面白いことが分かったら教えてな。」と応えていた。今は,周囲に各分野の専門家がいないわけではない。島根大学教育学部には,臨床心理特別副専攻がある。また,島根大学法文学部には,社会文化学科現代社会コースに心理学研究室がある。ただ,私がその先生方と面識がないことに加えて,先生方の専門分野の多様性は類比的に狭いと言える。そのため,今は,学生の質問には,私があれこれと応える必要がある。「僕の専門ではないから,それは分からないな。」と応えるオプションもあるが,私は可能な限り学生の質問を足蹴にしたくないことに加えて,学生の質問は新しい知識をインプットする機会と捉えているので,分からないことは調べてお伝えする。その際,辞書や専門書や一般書を参照する。そして,用語の説明が分かりにくいことがたまにある。

2015-01-28

歯科通院の憂鬱

歯科通院が終了したので書き記す。2か月,合計8回に渡る,長く憂鬱な通院だった。

通院のきっかけは,奥歯の違和感だった。食べ物が詰まりやすくなっていた。

近所の歯科に電話をかけ,予約が取れた1件に通うことになった。電話した際,ある歯科は,診察が1か月以上予約で埋まっていた。歯科にはそれぞれの事情があるのだろうが,予約で埋まっている歯科は,基本的に,外来の新患の相手をする気がないのだと思う。予約の合間を縫って新患も受け付けるのだろうが,待ち時間が長くなることは明らかである。通院患者フレンドリーかもしれないが,新患フレンドリーではない。他の歯科に電話をすると,スムースに予約を入れることができた。あまりにもイージーに予約が取れたので,それはそれで,いいのかな,換言すれば,大丈夫かな,と思ってしまった。

目視とX線撮影による診察を受けた。全体的に歯磨きが行き届いていないこと,当該の奥歯に加えて他の歯に虫歯があることが明らかになった。

歯茎の状態に関する診察結果やX線写真を前にして,歯科教育を受けた。私は,NHK番組「プロフェッショナル」を視聴している。2014年秋に歯科医の熊谷崇氏の放送を観て,口腔衛生には,日頃のメンテナンスが重要であることを学んでいた。私は,朝と夜の1日2回の歯磨きを毎日行っている。ゴシゴシ磨いてクチュクチュ濯いで完了である。歯科教育において,私が長年継続してきたこの方法は,口腔衛生には不十分だと学んだ。ゴシゴシ磨くと,歯茎を傷めるためである。また,これでは,歯と歯の間の歯垢を除去できない。ブラッシングを優しい方法に変えた。また,歯間ブラシとフロスを新しく始めた。私は,教育に親い。学部から現在まで,教育学部および教育学研究科に所属してきた。専門は心理学である。必要と分かれば,当該の行動の習得はイージーだ。始めてすぐのうちは,歯間に歯間ブラシを挿入するだけでも痛かった。出血もあった。毎日継続していると,痛みも出血もなくなった。歯茎が引き締まってきた。ツボをマッサージするように気持ち良い感覚を覚えるようになってきた。昼の歯磨きも始めた。私は,チョコレートが大好きである。ランチの後に食べるチョコレートが歯に影響を及ぼしていると考察することには何の無理もない。研究室に歯磨きセットを装備した。

通院は概して憂鬱だった。理由は3つある。ひとつは,虫歯の生起は日日のビヘイヴィアのアウトカムであるためである。虫歯は,生活習慣病である。毎日きっちり歯磨きをしていると思っていただけに,なんでこうなってしまったのだろうという思いが私を憂鬱にした。かかるお金も安くない。ひとつは,歯科医の先生との相性である。相手は先生で,私は患者である。私は,歯科治療全体の方針と治療終了までのスケジュールの見通しが知りたかった。自己開示していないので,歯科医の先生は,私が何者かは知らないし,私が歯科診療全体の方針と診療終了までのスケジュールの見通しが知りたいことを知らない。歯科医の先生と私で協議して診療を展開したいが,歯科医の先生はどちらかと言うとあまり事情を開いてくれず,協議できなかった。虫歯には程度がある。小さな虫歯は,治療せずそのままにしておく診療オプションが存在する。治療した箇所から虫歯が進行する可能性があるためである。歯科医の先生は,その相談を私にしてくれなかった。治療した歯の数は,児童期に治療した歯の再治療を合わせると,結構な数になった。また,スケジュールの相談もなかった。通院を始めてすぐのタイミングで医院を変更することを思案したが,近くで予約を取りやすい歯科医は他にない。通院しながら,なんやかやと考える。支離滅裂に,相手は厚生労働省関係の先生か,私は,文部科学省関係の先生だ,見通しを立てることの効果を先生は知っているのだろうか,インフォームドコンセント,コンプライアンス,などなど,いろいろ考察した。書くのも憂鬱なので,もう書かない。ひとつは,虫歯治療自体がストレスであるためである。麻酔は,麻酔注射の痛みを和らげるため,表面麻酔を施してから行われるが,それでも麻酔注射は痛い。治療時の音は,キリキリ,キューン,ガリガリ,ゴリゴリ,不快である。

憂鬱なので,通院方法を工夫した。私は,今回の一連の歯科通院に限らず,気が進まないことをする時は,イヴェントの後に行う。行動科学は,この行動を,行動水準(behaviour level)の活性化を利用していると説明するだろう。脳科学は,この行動を,ノルアドレナリン(noradrenaline),ドーパミン(dopamine),セロトニン(serotonin)の効果を利用していると説明するだろう。私は,診療は,授業後すぐの時間に設定した。憂鬱だが,通院しないことには事態は改善しない。あれこれ考えても,特に何も変わらない。授業を終え,一息つく暇を設けず,時間が来たから仕方ないと言いながら通院する方略を採択した。

通院を終えて,ほっとしている。食べ物が歯に詰まりにくくなった,詰まってもすぐにメンテナンスする。歯科にはもう通いたくない。ただ,メンテナンスのために,半年に1度は歯科医を訪ねる予定である。通った歯科医の先生は,スキルは秀逸である。メンテナンスの際には,お世話になると思う。

2015-01-25

Accidental Extra-Large

日曜日で大学の食堂が休みなので,大学の側にある海鮮料理屋の日本いちでランチを食べることにした。学食が休みの日,私は大概,日本いちでランチを食べる。

今日は,海鮮丼定食をオーダーした。日本いちのランチメニュのうち,「週替わり定食」は週ごとに変わる。焼き魚定食や煮魚定食は,メニュ変更の厳密な周期は分からないが,日曜日に訪れることが多い私の経験では,毎回メニュが変わっているので,少なくとも週ごとには変わっていると考えられる。私は,煮魚定食の魚に興味がある時は煮魚定食を,興味がない時は海鮮丼定食をオーダーする。今日の煮魚には興味がなかったので,私は海鮮丼定食をオーダーした。

サーヴされた海鮮丼定食は,何かの手違いで大盛りになっていた。丼の中にたくさんのご飯が盛られていた。食べ盛りの青年にぴったりの分量である。しかし,私は,食べ盛りの青年ではない。

私は,食べてみようと思った。なんだか食べられそうな気がしたのである。店員さんに「すいません。大盛りを頼んだ覚えはないのですが。」と言って,「すいません。すぐに普通盛りをご用意しますね。」と言われるのも「あれ,そうでしたっけ。」と言われるのも,どちらも面白くない。お腹が減っていることは確かである。食べてみようと思った。因みに,年末年始に増加した体重は,2日前に測定した時にはすでに60kgに戻っていた。

私は,食べ方に関して構想を練った。日本いちの海鮮丼は,切り身が5枚,いくらととびこがおよそ大さじ1杯,錦糸卵がおよそ大さじ2杯ほど盛り付けられている。定食として,味噌汁,2種類の小鉢,香の物,小鉢に入ったうどんが付いている。この日の小鉢は,大豆とこんにゃくの煮物とだし巻き卵だった。私は,丼を食べる時は,具とご飯を一緒に食べる。切り身を半分ずつ食べるのは面白くないので,切り身とご飯を一緒に食べられる回数は5回である。いくらで1回,とびこで1回,錦糸卵で1回,煮物で1回,だし巻き卵は2切れなので2回,香の物は3つなので3回,ご飯を食べることができる。うどんはうどんだけで食べる。味噌汁はご飯と一緒に食べるとお腹がちゃぽちゃぽになる気がするので味噌汁だけで食べる。合計14回,すなわち,14口ご飯を食べる計算が成立する。14口では到底完食できる量ではないので,それぞれで2口食べることにして,28口ご飯を食べる計算をした。

私は,あれこれ考えながら大盛りの海鮮丼を食べた。「無心で大盛りの海鮮丼を食べた。」と書いても面白いところだが,あれこれ考えながら食べた。理化学研究所脳科学総合研究センター編「脳科学の教科書こころ編」を参照すると,脳が使うエネルギーは体が使うエネルギーの約20%を占めていると言われている件が記述されている。私は,あれこれ考えながら食べることで,エネルギーを消費しようと考えた。そう考えてすぐ,私は疑問に行き当たった。所謂「無心」の状態で黙黙と食べることと,あれこれ考えてエネルギーを消費しながら食べることは,どちらがたくさんのご飯を食べることができるのだろうか。ペダンティックなことを考えて食べるより,あまり考えずに暢気に食べる方がたくさん食べられると考えることはできないだろうか。そもそも,食事の間に考えることで脳が消費するエネルギーはどの程度なのだろうか。そんなことを,ペダンティックに考えながら食べた。

私は,大盛りの海鮮丼を完食した。満腹である。夕食は,いつもより少なめでいい。

2015-01-23

絵本を作る話6

学部の授業「くらしと人間発達内容構成研究」では,学生に絵本作成と作成した絵本を用いた島根大学教育学部附属幼稚園における読み聞かせを課した。絵本を作成して幼児を対象に読み聞かせを行うことは,家庭科保育学の知見を深めることに資する。教員養成以外に目を向ければ,ストーリーを他者に伝える点において説明の技術であるプレゼンテイション能力を向上させることができること,市販の絵本と自作の絵本を比較する中で製本技術をはじめとする出版業界に造詣を深める機会になること,幼児のビヘイヴィアを学ぶ機会になることなど,いろいろと面白いことはある。数え上げれば他にもprosはあるが,教育はそれぞれ,顕在潜在合わせると数多の意義を有するものなので,今回に限って書き連ねることでもない。

私は,学生に,仲間関係をテーマとした絵本を作成するように課した。仲間関係をテーマにしたのは,学内のちょっとした研究助成を受ける際に申請した課題に依存しているためである。

絵本の材料は次の通りである。スケッチブックのサイズは,B4の見開きサイズに統一した。読み聞かせの対象となる幼児の数が25人程度になることを考慮し,全員が見易いサイズはこのサイズだと考えたためである。サイズを決めた後,幼稚園の教諭に絵本のサイズを相談すると,B5見開きサイズでも大丈夫だと思う,という回答を得た。教諭は,保育の方針に依存するが,手のひらサイズの絵本を数十人に読み聞かせることもあると言った。私は,絵本を用いた保育実践授業は今回が初めてなので,無難なサイズと考えられるB4見開きサイズを採用することにした。画材は,以前のブログ「絵本を作る話1」に記したように,ぺんてるクレヨン30色,ぺんてるずこうクレヨン極太16色,ぺんてるずこうクレヨン極太24色,ぺんてるパステル20色,ぺんてるパッセル16しょく,サクラクレパスふとまき16色,サクラクレパスふとまき24,色,サクラクーピーペンシル12,キットパスきっず,ZEBRAハイマッキー12 COLORS,ZEBRAマッキー極細12 COLORSを用いた。色鉛筆も加えた。

読み聞かせを行うメンバーは,受講生の投票によって受講生の中から3人を選抜した。作成した絵本を他の受講生に読み聞かせ,全員が「読み聞かせをして欲しいと思うメンバー3人」を挙げ,得票数が多い学生上位3人を選出する方式を採用した。選挙の趣である。この方式では,読み聞かせを行いたくないために絵本のクオリティを意図的に下げるビヘイヴィアがポッシブルとなる。このビヘイヴィアを採択するか否かは,学生のモラルに懸かっている。私は,「できればそういうのはやめてね。」と学生にお願いした。

学生が作成した絵本は次の通りである。主人公のクマのぽろたんが,イノシシに襲われた際,それまでに挨拶をして仲間となったゾウや人が助けに来てくれる「ぼくはくま」,開店してもお客が来ないパン屋を営む主人公のクマのロビンが,困っているウサギにパンを提供したことをきっかけに店が繁盛し,繁盛した結果ウサギがパン屋を手伝うようになる「もりのパンやさん」,友人とけんかした主人公のまーくんが,ごめんねという言葉で仲直りをする「ごめんねのまほう」,主人公のはなちゃんがひとりで出掛けた初詣の道中で人人と交流する「はなちゃんのはつもうで」,仲間がいない主人公のライオンのがーくんが,ウサギを助けたことをきっかけに森の動物と仲間になる「がーくんがかわったひ」,母親に怒られて泣いている主人公のクマのぷーたろうが,仲の良いウサギに慰めてもらう「くまのぷーたろう」,withdrawalの主人公のみみちゃんが,まほうのニコニコペンダントを祖母にもらったことをきっかけに社会的行動を実行できるようになる「みみちゃんとまほうの・・・」,という7タイトルが完成した。

上述した,「教育はそれぞれ,顕在潜在合わせると数多の意義を有する」とオーヴァーラップするが,絵本を用いた保育は,顕在潜在合わせると数多の意義を有するため,これらの絵本は示唆に富む。「ぼくはくま」では,クマがイノシシに遭遇して困る場面が提示されるが,これは,自然界のヒエラルキーを考える機会となる。私は,クマとイノシシのどちらが強いのか知らない。「クマの方が強いんじゃないの。」と問う子どもや,「動物のことをもっと知りたい。」と主張する子どもがいれば,そのオーダーを受けて,動物のことを学ぶ機会を作ることができる。因みに,「ぽろたん」という名前は,「食のエキスパート登場」先生が研究されている,渋皮がぽろっと剥ける栗「ぽろたん」と同じである。また,「はなちゃんのはつもうで」では,言及はないが,登場する神社の鳥居は朱色なので,島根のアイコン出雲大社ではないことが分かる。「出雲大社かなあ。」という声が聞かれることもあるかもしれない。この絵本は,地域の資源に対する関心を喚起することができる。「くまのぷーたろう」は,世界一有名なあのクマ,ハチミツが大好きなあのクマ,Disneyのキャラクタ「クマのプーさん」ではないが,名前が近似している件を子どもが気付くかもしれない。また,「くまのぷーたろう」は,「就業就学せずに日日あてなく暮らすクマ」でもないが,子どもにはこの近似は分からないだろう。

選挙では,「ぼくはくま」,「もりのパンやさん」,「ごめんねのまほう」が選出された。4位以下とは僅差だった。

昨日,教育学部附属幼稚園に出掛け,5歳児の2クラスを対象に絵本の読み聞かせを実施した。学生は,緊張していたが,特段間違うこともなく,絵本を読み聞かせていた。

今回の一連の取り組みを終えて,心理学的疑問がふたつ浮かんだ。ひとつは,登場人物が人間であるか否かは意味があるのか,という疑問である。絵本では,動物や人形などを擬人化することがある。今回の絵本作成でも,7作中4作が動物である。クマが人気で,3作はクマが主人公である。これらのストーリーは,動物を人間に置き換えても,概ねストーリーは成立する。森の仲間などを人間にすれば,特別な問題はない。ひとつは,魔法や呪文を用いることに意味があるのか,という疑問である。先述の,主人公が動物であるか否かの件と同様に,絵本では,魔法や呪文を用いて社会的行動を教示することがある。今回の絵本作成でも,2作で魔法が活用されている。私は不勉強なので,これらの疑問のアンサーは知らない。これから研究しても面白いかもしれない。

2015-01-22

とある事象で得たいくつかの所感をまとめた文章をとある事情で削除したけれど,なんだかもったいないので,とある事情に抵触しない形にして書く。因みに,「某」は,「ぼう」とか「なにがし」とか「くれがし」と読む。さらに因むと,「某」を重ねた「某某」は,「なにがしくれがし」とか「なにがしそれがし」と読む。

ある用件で女性用トイレに入ることがあり,男性用トイレの個室の割合が高くなって欲しい,という私の日頃の願いを再確認した。この願いは,世界中どこのトイレに対しても抱いている。女性用トイレには,個室しかなかった。男性用トイレには,個室と,小便器があった。特別なことではない。私は,お腹弱い系大学教員である。そして,腸の調子がこじれた時の大変さを身にしみて知っている。18歳で虫垂炎を発症して以来,私は腸の調子に配慮している。男性用トイレの個室の割合が高くなって欲しいという願いが私にはある。叶えられないのならば,せめて,ターミナルである駅や空港における男性用トイレの個室の割合が高くなればと思う。これが叶えられれば,良いことがふたつある。ひとつは,腸の緊急事態で困る人のストレスを緩和できることである。女性と比較すると,男性の方が,ターミナルのトイレで個室を使う時に「腸の調子がこじれた緊急事態」である可能性が高い。ターミナルでは,女性用トイレに列ができている風景を見ることがある。しかし,男性用トイレの個室にできている列とは,意味が異なる。「まだかなあ。早く空かないかなあ。」と腸のご機嫌を伺いながら待つ時間は,大変な負荷がかかる。その負荷を低減することができる。ひとつは,他者の視線を意識する人のストレスを緩和できることである。私がAustraliaで暮らして知ったことのひとつに,他者の視線を避けて個室で「小」をする人がいることがある。多いとまでは言わないが,結構いると言ってもいいと私は実感した。個室で「小」をする行動に対する説明はいくつか用意できるが,ひとつは他者に見られたくないからである。これらのストレスを緩和するには,個室の割合を高くするとよい。個室の割合を増やせば,「小」をする人が困るのではないか。個室で「小」をする人が増えれば,本来個室を必要としている人が困るのではないか。そう問われるかもしれない。「小」をする人は,個室を必要とする人と比較すれば,喫緊の具合が異なる。女性用トイレの列と男性用トイレの個室の列が質的に異なることと同じである。また,個室で「小」をする人がいても,比較的時間はかからないのでよい。性の多様性が日本社会において受容されるようになって久しい。他者の視線を考え,男性用トイレの個室で「小」をする人がいることも受容されていることだろう。では,お腹弱い系の女性はどうすればよいのか,と問われるかもしれない。聞いた話では,女性用トイレの列には,紳士協定ならぬ淑女協定のようなサムシングがあるらしい。腸の調子が悪い人がいると分かると,その人が優先的に列の先頭に回ることができるような配慮が成されるらしい。男性用トイレの場合,列の構成員は腸の緊急事態を抱えていることがほとんどなので,全員が紳士であっても,優先的に列の先頭に回ることができるようなことはあまりない。では,他者の視線を避けて個室で「小」をする人が男性用トイレの列に混ざっている場合を考えるとどうなるだろうか。優しく譲って欲しい。因みに,大人になってから女性トイレに入ったのは,今回が人生で初めてである。何のために入ったのか気になる方がおられるかもしれないが,それはとある事情で書けない。

国語が専門の先生が展開していた国語科教科書の内容に関する話を聞いて,学部生の時に付き合っていた女の子のことを思い出した,国語に関することを書くせっかくの機会なので,私小説としてその女の子に関することを書く。「学部生の頃,中学校の国語教師を志望している女の子と付き合っていた。ある時,私と彼女は,互いの小説に関する価値観を話し合った。彼女は,「自分が影響を受けた小説」として,辻仁成「海峡の光」を呈示した。彼女は言った。中学まで,自分は女性作家の小説しか読まなかった。しかし,中学の国語の教師に勧められて,とある男性作家の小説を読んだ。それが,「海峡の光」だった。それ以降,男性作家の小説も読むようになった。自分の嗜好が広がる機会を提供してくれた点において,その国語教師に感謝している。そして,自分も,その国語教師のように,子どもたちに影響を与えられるような教師になりたいと思う。後日,私は,彼女に「海峡の光」を借り,次の日にすぐに返した。私は,その小説が,村上龍のオマージュの水割りに思えた。私は,彼女に,私が持っていた村上龍の小説数冊を手渡した。そして,村上龍が展開する場面,登場人物の心理,性描写の緻密かつ大胆な文章の面白さを彼女に伝えようとした。彼女は,なかなか読了しなかった。1か月ほどして,小説を私に返してきた。村上龍の小説を読んでも,彼女は,何も感じなかったらしい。彼女の考えは,変わらないままだった。私は,こう思った。これから先,たぶん彼女は,「自分が影響を受けた小説」として,「海峡の光」を呈示し続けるだろう。教員採用試験で,志望理由を問われた時には,中学の国語教師が自分に与えた影響に関する件を呈示するのだろう。付加する情報として,「海峡の光」の件も用意しておくのだろう。教師となり,中学生に「先生は,どうして先生になろうと思ったんですか?」と問われた時にも,同じようなことを答えるのだろう。中学生に「先生が影響を受けた小説は何ですか?」と問われた時にも,同じような方法で「海峡の光」と答えるのだろう。私はため息をついた。暗い気持ちになった。私は,彼女のビヘイヴィアが面白くなかった。「自分が影響を受けた小説のひとつ」ではなく,「自分が影響を受けた小説」として呈示する,国語教師志望者としては幾分安直な言語表現が面白くなかった。国語教師志望にも関わらず,小説数冊を読むために1か月を要したことが面白くなかった。自分が好きな村上龍の小説に何も影響を受けなかったことが面白くなかった。そして,自分の好きなものを好きと言ってもらえないことが面白くないと思う自分が面白くなかった。」

比較的他律的なルーティンワークに従事して,心理学の楽しさを改めて感じた。始業時間,休み時間,終業時間,それぞれが決まっていた。朝起きる。業務を開始する。時間が来る,休みを取る。業務に戻る。時間が来る,昼食を食べる。業務に戻る。時間が来る,休みを取る。業務に戻る。業務が終わる。家に帰る。夕食を食べる。お風呂に入る。程よい疲労で,眠気が訪れる。眠る。決められた仕事を終えたという達成感と充実感がある。決められたように行動することで,順当にアチーヴメントを獲得できる。時間とアチーヴメントに関数がある。順当に遂行すれば,キャリアは豊富になる。しかし,私は,これだけでは面白くないと思ってしまう。この種の業務は,私でなくても務まる仕事である。従事する人は,私でもいいし,きっとあなたでもいいし,たぶんあなたの友人でもいい。そういう仕事である。私は,この種の業務が,私でなくても務まる仕事だということを気づかせてくれる心理学が面白いと思う。私でなくても務まる仕事をすることで,自分とは何者なのだろうか,自分の存在意義はあるのだろうかと考えさせてくれる心理学が面白いと思う。私はそんなことを考えていた。そして,ルーティンワークが,普段行っている心理学の面白さを引き立てることを認識し,やはり心理学が面白いと思った。

2015-01-21

第41期ユニバーサル杯女流名人戦五番勝負第1局のちょっとした考察

私は将棋ファンである。日本将棋連盟および各棋戦の主催社が提供するwebの棋譜中継および中継ブログは必ず観る。月刊誌である将棋世界とNHK将棋講座を大学生協の書籍コーナーで定期購読手続きをして購読している。ただ,オーディナリなファンなので,日本将棋連盟モバイルの会員登録はしていない。週刊誌である週刊将棋は購読していない。囲碁・将棋チャンネルは契約していない,そもそも,ケーブルTVやスカパーの設備がないので,契約しても観ようがない。とにかく,私は将棋ファンである。

第41期ユニバーサル杯女流名人戦が,島根県出雲市の出雲文化伝承館で開幕し,里見女流名人が清水女流六段に先勝した。女流名人戦は,今年で,5年連続で出雲文化伝承館で開幕局が行われている。理由はシンプルで,現在5連覇中の里見女流名人の地元が出雲であるためである。

昨年春,私は島根大学に来る際,里見女流名人の活躍が楽しみのひとつだった。将棋ファンの私には,島根県が里見女流名人の地元なのはポイントだった。タイトルホルダーの地元は,タイトル戦の開催地になる可能性が高い。

里見女流名人は,女流棋界の第一人者である。女流棋士で初の奨励会三段リーグ入りをした棋士である。将棋界では,女性のプロ棋士はまだ誕生していない。この点に関する考察はいくつか展開されていて,将棋界は男性が将棋を指しやすい環境であるとか,女性と比較すると男性の行動特徴が将棋に適しているから等の考察がある。前者の考察は,想像しやすい。多くの棋戦では,持ち時間を使い切ると,60秒以内に指し続ける1分将棋となることが規定されている。1分将棋になると,時間が切れないうちに,男性ならなんとかトイレに行って戻って来ることができるが,女性にはそれは難しいのではないかと言われている。後者の考察は,心理学を専門とする私としては,特に気になる。性別要因が将棋のどのような点にどのように影響するかに興味がある。プロ棋士になるためには,基本的に,三段に昇段し,半年ごとに開催される奨励会三段リーグで優勝もしくは準優勝するか,次点を2回取る必要がある。つまり,基本的には,プロ棋士になれるのは,1年に4人だけである。これ以外にも,編入試験をパスしてプロ入りが認められることもあるが,例外である。これまで,四段に昇段してプロ棋士になった人は,全員が男性である。因みに,プロの1日制の将棋では,両対局者が持ち時間を使い切って1分将棋になると,終局が多くの棋戦で深夜になる。例えば,持ち時間が6時間の将棋だと,対局開始が9時とすると,1時間の昼食休憩および夕食休憩を入れて,終局は23時となる。対局開始が10時なら,終局は24時である。異性からの暴行事件の件数は,女性が被害者となる件数が多い事実から考えると,終局が深夜になる点は懸案事項である。電車の運転に関する図書,宇田賢吉著「電車の運転」を参照すると,男性のみだった職場に女性が入ることについて記述されている。

「女性運転士を見ることは珍しくなくなったが,今まで男性のみだった職場で完全に同一勤務とするのは当面無理であろう。24時間の勤務,車両基地での深夜の点検などを女性単独で行わせるのは抵抗がある。こういう心配そのものが同権意識を妨げているとの非難もあるが,現実に即してみると踏み切れない。社会全体の意識が変わるのを待つしかないと思う。」

女性の場合,女流棋士になることが多い。女流棋士としての規定が定められている。この場合,肩書きに「女流」が付く。女流名人のようにタイトルは「女流◯◯」であり,段位は「女流◯段」である。里見女流名人は,初の女性プロ棋士となり得る存在である。また,女流棋戦で五冠を保持した経歴もある。

里見女流名人は,体調不良で昨年春から休場することになった。自身が保持していたリコー杯女流王座は,休場のまま失冠となった。注目が集まり,期待が寄せられ,声援が送られる,大変なこともあると思う。私が島根に来たタイミングで休場となった,残念であるが,仕方がない。

里見女流名人は,今年2015年1月から棋戦に復帰した。第41期ユニバーサル杯女流名人戦中継ブログを参照すると,里見女流名人のインタヴューが掲載されている。里見女流名人は,体調自体は休場前とあまり変わらないこと,どれだけできるか分からないという不安があるが一生懸命できれば悔いは残らないと考え復帰を決意したことを明らかにしている。復帰後の初戦である第26期女流王位戦予選(中井広恵女流六段戦)では,頭痛でくらくらした時があったと言及している。加えて,病状について報告公表できることがあるかと問われ,原因不明の病である状況が続いていると回答している。私は心理学が専門なので,里見女流名人が昨年春に休場する際,休場理由が体調不良とだけ記されていることが気になった。一般的に,心理的不適応状態の場合,「体調不良のため」とか「休養のため」という表現が用いられ,症状が詳細に報告されることはない。理由はいくつかある。ひとつは,所謂世間体を考慮するためである。ひとつは,心理的適応は要因が複雑であるためである。心身の状態は関連する。身体症状が心理に影響することがあるし,心理的症状が身体に影響することもある。私は,里見女流王将の体調不良に関して心配していたが,知るすべもないことに加えて,私がどうすることもできないので,元気になって欲しいと静かに祈念し,動向を見守っていた。そして,今年から,部分的に棋戦に復帰するに至った。嬉しいと思う。ただ,心理学では,頑張っている人に頑張れと言うこと,心的負担を増加させることが知られている。里見女流名人の復帰を静かに喜び,活躍を静かに期待し,静かに注目していこうと思う。

さて,私には,第41期ユニバーサル杯女流名人戦五番勝負第1局のちょっとした考察がある。それは,清水女流六段が,里見女流名人の将棋人生に与える本局の影響を考慮し,花を持たせたのではないか,というものである。本局は,里見女流名人が復帰して間もない対局である。開催地は,里見女流名人の地元の島根県出雲市である。里見女流が勝つことは,とても大きな影響力を持つと考えられる。第41期ユニバーサル杯女流名人戦中継ブログを参照すると,ニューウェルシティ出雲で開催された本局前夜祭における両対局者のスピーチが掲載されている。清水女流六段は,里見女流名人に続いてスピーチを行った。そこでは,里見女流名人のスピーチを聞き,里見女流名人の将棋人生に想いを巡らせた結果,感情が極まり,泣いてしまいそうになったことを開示している。また,里見女流名人を,出雲の人人が誇る不世出の女流棋士と称えている。そして,対戦相手として手強いと言及している。本局は,里見女流名人の先手中飛車に清水女流六段が居飛車で対抗する形となった。オーディナリな将棋ファンであり,「指す将棋ファン」ではなく「観る将棋ファン」の私の棋力を棚に上げて評すれば,82手目清水女流六段の△2五桂からの攻めは,無理攻めである。産経新聞の1月19日付web配信では,終盤は難解だった件が記されているが,両対局者の棋力では十分に読み切れる終盤だったと思う。清水女流六段は,将棋のキャリアが長く,将棋界の歴史にも造詣が深いと思う。タイトルが棋士を作ること,棋士人生においてポイントとなる対局があることを身にしみて知っていると思う。清水女流六段が花を持たせたと,私は密かに考えている。

因みに,私はその日,業務があり,出雲文化伝承館に観戦に行くことができなかった,残念である。

2015-01-14

私の自己紹介観:「Denden」2015年版に寄せた文章

人間生活環境教育講座の学生の自己紹介冊子「Denden」2015年版に,教員として寄稿した文章を掲載する。「Denden」2015年版は2月に印刷されるらしい。今日,このブログに文章を掲載すると,本体の発行に先んじて文章を公開することになる。しかし,「Denden」は,コマーシャル誌でもなければ学術誌でもなく,著作権も二重投稿も問題にはならない。学生の自己紹介冊子に寄せた教員としての文章なのだから,多くの人に見てもらう方がいいだろうと思う。ただ,そうは言っても,書いている内容は,私の感受性に基づいた個人的な自己紹介観であり,多くの人に見てもらうほどの価値があるかどうかは,自分では何とも言えない。とにかく,ここに掲載する。

「私の自己紹介観

自己紹介(self-introduction)は,自分のことを自分で紹介することである。自己紹介では,名前を筆頭に,所属,年齢,出身地,趣味,休日の過ごし方,特技,行動特徴,性格,長所・短所,好きなもの・嫌いなもの,将来の夢・目標,一口コメント,などを紹介することが一般的である。これらは,今更確認するまでもないようなことである。

自己紹介では,その人の情報が分かる。「20歳です。」と自己紹介する人がいれば,「年下なんだ。」とか「お酒を飲んでもいい年齢だ。」と認識する。「明るい性格です。」と自己紹介する人がいれば,「明るい性格なんだ。」と認識し,「すぐに仲良くなれそうだ。」と認識することもある。これらは,当たり前と言えば当たり前である。

自己紹介が何であるかは今更確認するまでもないようなことであり,自己紹介でその人の情報が分かることは当たり前と言えば当たり前であるが,心理学を学んできた私としては,自己紹介における呈示情報そのものに加えて,呈示情報に反映する心理(e.g. 感情や認知や行動特徴)が気に掛かってしまう。心理学には,自己呈示(self-presentation, 自己提示と表記することもある)という概念がある。自己呈示の定義は,研究が依拠する理論や背景などに依存するが,概ね,自分に関する情報を呈示する行動と定義される。自分に関する情報を呈示する点において,自己紹介は自己呈示と言える。自己呈示研究は,自己呈示の動機や機能を分析総合し,人は自己呈示を使い分けることを明らかにしてきた。自己呈示研究の知見を知っていると,自己紹介における呈示情報に反映するその人の心理を幾分か推論することができる。特技をたくさん紹介する人がいれば,「この人はコンピテンスが高いかもしれない。」と考えることもできる。自己卑下的情報をたくさん呈示する人がいれば,「この人はハンブルであることをアピールしているのかもしれない。」と考えることもできる。本誌「Denden」は,自己紹介を行う紙媒体である。自己紹介の紙面いっぱいにアニメのキャラクタや花や星などをたくさんデザインする人がいれば,「この人は自分をキュートに見せたいのかもしれない。」と考えることもできる。私は,別に,人の自己紹介を聞いたり見たりする度に,そこにどのような心理が反映されているのか心理学的に分析しているわけではない。どちらかと言えば,安直な心理学的分析は自制するタイプである。ただ,自己呈示研究の知見を知っている以上,気に掛かってしまう。

そんな私は,自分の自己紹介においても,呈示情報に反映する心理を考慮するので,自己紹介がイージーではない。「できることなら好印象を抱いて欲しい。」と思うと同時に,「誰かを不快にさせてしまうことはないだろうか。」とか「いけ好かない奴だと思われはしないだろうか。」と呈示情報を精査する。「淡野先生,考えすぎじゃないですか?」と言われるかもしれない。世の中には,あまり深く考えずに自己紹介を展開する人がいる。また,毎回同じ自己紹介を展開する人もいる。それはそれで良いと思う。ただ,私の場合,「あまり深く考えずに自己紹介を展開している。」とか「毎回同じ自己紹介を展開している。」と思われることは面白くない。だから,あれこれと考える。そして,自己紹介がイージーなものではなくなってしまう。

以上は,自己紹介であれこれ考えてしまうという私の行動特徴としての自己紹介観である。そんな私の自己紹介や淡野研究室の活動の詳細は,web page「淡野将太の研究室」に掲載している,興味がある場合は参照して欲しい。」

2015-01-07

Second Coming of 「おっす!イスのおうえんだん」の応援団

NHK Eテレ「みいつけた!」の「おっす!イスのおうえんだん」のヴィデオが,2014年の秋頃からリニューアルされている。従来のヴィデオは,「イスのおうえんだん」のメンバーが,スタジオでエアーで応援するものだった。リニューアル後のヴィデオは,「イスのおうえんだん」のメンバーが,実際に人に向かって応援している。

私は,今日の幼児教育方法論の授業で,リニューアルされた1番と2番のヴィデオを流した。学生は,「楽しかったです。」というリアクションを提示した。それは良かった。

私は,以前のブログ「おっす!イスのおうえんだん」,並びに,「「おっす!イスのおうえんだん」の応援団」に書いたように,この楽曲が好きであり,勝手に,「おっす!イスのおうえんだん」の応援団をしている。「みいつけた!」の全ての放送を研究室のレコーダーに録画し,「おっす!イスのおうえんだん」のヴィデオを選択的に編集して収集している。そして,録画したヴィデオを授業で教材として活用している。このように,ブログに面白さも書いている。関係者に「面白い楽曲があるよ。」とオススメまでしている。普及活動の趣である。

「おっす!イスのおうえんだん」の応援団をしている私が,ヴィデオがリニューアルされておよそ2か月が経過してから授業で流した理由は,3番のヴィデオが録画できていないためである。可能であれば,リニューアル後,すぐに学生に提供したかった。しかし,私の見落としなのか,3番だけリニューアルされていないのか,それとも他の理由があるのか,詳細は分からないが,とにかく,私の手元に3番のヴィデオがなかった。もし,3番だけリニューアルされていないのであれば,私には個人的に思いつく理由がある。それは,歌詞の内容がヴィデオ作成を困難にしているということである。1番はイスと脚立は違う件,2番はイスとバケツは違う件,3番はイスと炬燵は違う件を歌う。応援をする場面において,脚立とバケツは,応援する際に側に置かれていてもあまり不自然な物ではない。脚立とバケツは,「その辺にある物」と言ってもいい。しかし,炬燵は,応援する際に側に置かれていると,不自然である。少なくとも,脚立およびバケツと比較すると,不自然である。炬燵を登場させられるシーンは,ふたつと比較すると限定的である。ヴィデオの製作者がストーリーを考えあぐねているのかもしれない。冬のお茶の間がすぐに思いつくが,季節感を出しすぎると,そのヴィデオは冬以外では放送しにくい。

「おっす!イスのおうえんだん」の応援団である以上,1番から3番を揃えて学生にお知らせしたい。「イスのおうえんだん」のメンバーは,毎回,仕上がったパフォーマンスを展開している。その仕上がったパフォーマンスを,1番から3番まで仕上がった状態で学生に見せたい。

リニューアルされたヴィデオのストーリーは,なんだか可笑しい。1番は,「イスのおうえんだん」のメンバーと発達段階が同じ幼児期くらいの子どもたちが,体育館で行う跳び箱およびマット運動を応援するストーリーである。応援すること自体は可笑しくない。しかし,子どもたちは体育館のフロアで跳び箱およびマット運動を行い,「イスのおうえんだん」のメンバーは体育館のステージで応援しているのはなんだか可笑しい。「あくまでも「イスのおうえんだん」が主役」ということだろうか。2番は,青年期くらいの発達段階にあるふたりの女性が,学校の屋上のような場所で,ひとりの男性にお弁当を以って展開するロマンティックアプローチを応援するストーリーである。応援すること自体は可笑しくない。しかし,応援の対象であるふたりの女性およびふたりのロマンティックアプローチの対象であるひとりの男性の3人が,「イスのおうえんだん」の応援に参加し,全員で応援行動を展開しているのはなんだか可笑しい。「イスのおうえんだん」のパフォーマンスは,ロマンスを超越するということだろうか。歌詞の内容が3番のヴィデオ作成を困難にしている可能性があると上述したが,考えてみれば,2番の歌詞は,シーンと適合していない。2番の歌詞は,「イスからおしりがはなれない それはさておきがんばれ日本 イスといっしょに応援だ」とある。応援の対象は,日本代表選手ではなく,ロマンティックアプローチを行うふたりの女性である。

私は,昨年末,3番が放送され,録画されるのを待っていた。1番と2番は,放送回数が多く,すぐに編集して保存できた。しかし,3番だけは確認できなかった。3番が録画されるのを待っている間に,年が変わってしまった。

痺れを切らしたというわけではないが,ヴィデオがリニューアルされた件をお伝えするべく,私は今日の授業で1番と2番だけを流すに至った。3番の放送をお待ちしております。

2014-12-19

絵本を作る話5

絵本研究の周辺で,こんなことがあった。絵本の作り方に関する本を図書館にオーダーした時,次のようなメールが図書館のスタッフさんから届いた。「購入依頼をいただきました図書ですが,出版社倒産のため入手することができませんでした」。そんなこともあるんだと思った。絵本を図書館にオーダーした時,次のようなメールが図書館のスタッフさんから届いた。「購入依頼をいただきました図書ですが,出版社品切れのため入手することができません」。そういうことはたまにある。単行本が絶版になっていて,文庫化もされていないので,手に入らないということはある。どうしても欲しい場合,入手する方法はいくつかある。図書館のルートで手に入らないということであれば,自分で購入すればいい。オンラインショッピングでは,在庫の有無を一覧できる。また,古本なら手に入ることもある。今では,古本のオンラインショッピングも充実している。どうしても欲しいということはなかったので,私はそのまま諦めておいた。

2014-12-18

粉雪

粉雪が降る中に身を置くのは初めてだ。全国的に寒波が到来しているここ数日,松江でも雪が積もった。粉雪である。空から降る雪が服の上に落ちても,すぐにサラサラと落ちていく。地面に降り積もる雪も,風が吹けば,表面の雪が舞い上がる。雪が積もった道を歩くと,サクサクと音が鳴る。レインブーツは全く濡れない。私は,生まれてからの22年間を,奈良盆地で過ごした。奈良は,雪が降ることはあまりなかった。雪が積もることは稀で,年に1回積もるかどうか,という気候だった。雪が積もった道を歩くと,グショグショしていた。少ない雪で作る雪だるまは,ほとんどの場合が砂や泥が混ざっていて少し黒く,ベチャベチャしたものだった。その後,私は,8年間を,西条盆地で過ごした。西条は,年に数回雪が降った。雪が積もるのは,年に2回か3回という気候だった。雪が積もった道を歩くと,凍っていることが多かった。西条は,冬の最低気温がマイナス5℃になることは珍しくない。西条には長じた大学院生から住んだので,雪が積もっても雪だるま作りはしなかった。学部生の時,私は,長野の白馬五竜スキー場,新潟の上越国際スキー場,山形の山形蔵王温泉スキー場でスノーボードで遊んだ。雪質が良いことで知られる地である。しかし,安い学生旅行で訪れたためか,雪質が秀でている時期ではなく,ゲレンデはグショグショしたり,凍ってツルツルしたりしていた。今回のようなサラサラの雪を経験したことがない。

2014-12-16

絵本を作る話4

厚生労働省「保育所保育指針」と「保育所保育指針解説」における絵本に関する言及をまとめる。分量は,文部科学省の「幼稚園教育要領」と「要梨園教育要領解説」における絵本に関する言及をまとめたものより少ない。まあ,研究においては分量の多寡はあまり問題ではない。これらの記述も,心理学的に見ると,どう評していいか分からなかったりなんとも言えなかったりする部分がある。ただ,とにかくまとめておく。

保育所保育指針の絵本に関する記述および保育所保育指針の絵本に関する記述に対する保育所保育指針解説の言及は次の通りである。保育所保育指針「第3章保育の内容」「1保育のねらい及び内容」「(2)教育に関わるねらい及び内容」「エ言葉」「(ア)ねらい」には,「1日常生活に必要な言葉が分かるようになるとともに,絵本や物語などに親しみ,保育士等や友達と心を通わせる。」とある。保育所保育指針「第3章保育の内容」「1保育のねらい及び内容」「(2)教育に関わるねらい及び内容」「エ言葉」「(イ)内容」には,「11絵本や物語などに親しみ,興味を持って聞き,想像する楽しさを味わう。」とある。これに対して,保育所保育指針解説「第3章保育の内容」「(2)教育に関わるねらい及び内容」「エ言葉」として,「絵本は環境の一つとしてたいへん重要です。子どもは,保育士等に絵本を読んでもらったり,自ら絵本を手にして楽しみます。そして,簡単な言葉を繰り返したり,模倣して楽しんだり,絵本の中の登場人物や物に感情移入したり,話の展開を楽しんだりしながら,イメージを膨らませていきます。子どもの興味や発達過程に応じて,どのような絵本をどのように置いたり,扱ったりしていくのかを保育士等は吟味します。また,絵本だけでなくお話や童話,視聴覚教材などを見たり聞いたりする機会をつくりながら,子どものイメージの世界を広げていきます。そして,視覚に頼らず自分の心の中に自由にイメージを膨らませていくことができるよう,語りや読み聞かせを取り入れていくことも大切です。さらに,心の中に描いたイメージを言語化したり,身体表現など様々な表現に結び付けていく機会をつくっていくことが,想像する楽しさを膨らませていきます。」とある。

保育所保育指針には記述がないが,保育所保育指針解説において絵本に関する記述があるものは次の通りである。保育所保育指針解説「第2章子どもの発達」「2発達過程」「(3)おおむね1歳3か月から2歳未満」「行動範囲の拡大」として,「また,絵本をめくったり,クレヨンなどでなぐり描きを楽しみます。その中で,物を媒介としたやり取りが子どもと大人の間で広がり,子どもの好奇心や遊びへの意欲が培われていきます。」とある。同じく,保育所保育指針解説「第2章子どもの発達」「2発達過程」「(5)おおむね3歳未満」「ごっこ遊びと社会性の発達」として,「簡単なストーリーが分かるようになり,絵本に登場する人物や動物と自分を同化して考えたり,想像を膨らませていきます。それらをごっこ遊びや劇遊びに発展させていくこともあります。」とある。保育所保育指針解説「第3章保育の内容」「(2)教育に関わるねらい及び内容」「ウ環境」には,保育所保育指針「第3章保育の内容」「1保育のねらい及び内容」「(2)教育に関わるねらい及び内容」「ウ環境」「(イ)内容」「7身近な動植物に親しみを持ち,いたわったり,大切にしたり,作物を育てたり,味わうなどして,生命の尊さに気付く。」に対して,「親しみやすい小動物を飼育したり植物を栽培したりすることを通して,子どもは保育士等と共にえさや水を与えて世話をしながら,興味や関心を深め,自ら関わっていくようになります。また,世話をすることで,その成長や変化などに気付き,感動したり大切にする気持ちを持つようになります。動植物がどのようにして生きているのかを考えたり,命の持つ不思議さに気付いたり,生きているものへの温かな感情が芽生えるよう,保育士等はそのきっかけを与えたり,動植物への関わり方を伝えていきます。子どもの興味や関心に応じて,図鑑や関連する絵本などを用意することも必要でしょう。」とある。同じく,保育所保育指針解説「第3章保育の内容」「(2)教育に関わるねらい及び内容」「ウ環境」には,保育所保育指針「第3章保育の内容」「1保育のねらい及び内容」「(2)教育に関わるねらい及び内容」「ウ環境」「(イ)内容」の「11日常生活の中で簡単な標識や文字などに関心を持つ。」に対して,「使われている言葉が特定の文字や標識に対応していることや,文字による様々な表現があることを,絵本などに親しむ中で気付くことができるよう配慮することも必要です。」とある。保育所保育指針解説「第3章保育の内容」「(2)教育に関わるねらい及び内容」「エ言葉」には,保育所保育指針「第3章保育の内容」「1保育のねらい及び内容」「(2)教育に関わるねらい及び内容」「エ言葉」「(イ)内容」「9生活の中で言葉の楽しさや美しさに気付く。」に対して,「保育士等は,生活の中で,子どもが言葉に親しむことのできる環境を整えるとともに,日頃から言葉への感覚を豊かに持つことが望まれます。また子どもが美しい,おもしろい,楽しいと感じていることに気付く感受性の豊かさも必要です。子どもの興味や好奇心を満たすような絵本や詩や歌などを通し,言葉の世界を味わいながら,子どもが言葉への豊かな感覚を身に付けていくことができるようにしていきます。」とある。保育所保育指針解説「第3章保育の内容」「(2)教育に関わるねらい及び内容」「エ言葉」には,保育所保育指針「第3章保育の内容」「1保育のねらい及び内容」「(2)教育に関わるねらい及び内容」「エ言葉」「(イ)内容」「12日常生活の中で,文字などで伝える楽しさを味わう。」に対して,「絵本や自分の連絡帳,室内外の様々な表示や文字を見たりする中で,自ら真似て書いてみようとしたり,保育士等に書いてもらったりして文字に親しんでいきます。」とある。保育所保育指針解説「参考」「子どもの発達過程における保育の視点(例:「言葉」)」には,おおむね2歳の子どもの発達と保育をとらえる視点として,「絵本などを楽しんで見たり聞いたりして言葉に親しみ,模倣を楽しんだりする。」,おおむね3歳の子どもの発達と保育をとらえる視点として,「絵本,物語,視聴覚教材などを見たり,聞いたりしてその内容や面白さを楽しむ。」,おおむね4歳の子どもの発達と保育をとらえる視点として,「絵本,物語,視聴覚教材などを見たり,聞いたりしてイメージを広げる。」,おおむね5歳の子どもの発達と保育をとらえる視点として,「絵本,物語,視聴覚教材などを見たり,聞いたりしてイメージを広げ,保育士等や友達と楽しみ合う。」,おおむね6歳の子どもの発達と保育をとらえる視点として,「絵本,物語,視聴覚教材などに親しみ,保育士等や友達と心を通わせる。」とある。保育所保育指針解説「保育所児童保育要録」「様式の参考例」「教育(発達援助)に関わる事項」「言葉」には,「日常生活に必要な言葉が分かるようになるとともに,絵本や物語などに親しみ,保育士や友達と心を通わせる。」とある。

2014-12-15

絵本を作る話3

文部科学省「幼稚園教育要領」と「幼稚園教育要領解説」における絵本に関する言及をまとめる。抜き出すだけで,ご覧の分量である。まあ,研究においては分量の多寡はあまり問題ではない。これらの記述は,心理学的に見ると,どう評していいか分からなかったりなんとも言えなかったりする部分がある。ただ,とにかくまとめておく。

幼稚園教育要領および幼稚園教育要領解説は,「教育基本法」を抄録して言及している。教育基本法「第3章幼稚園」「第23条幼稚園における教育は,前条に規定する目的を実現するため,次に掲げる目標を達成するよう行われるものとする。」には,「4日常の会話や,絵本,童話等に親しむことを通じて,言葉の使い方を正しく導くとともに,相手の話を理解しようとする態度を養うこと。」とある。これに対して,幼稚園教育要領解説「第1章総説」「第2節教育課程の編成」「1教育課程の編成の基本」には,「幼稚園では,幼稚園教育要領第1章総則の第1に示す幼稚園教育の基本に基づき,幼稚園生活を展開し,その中で幼児に育つことが期待される心情,意欲,態度を育成していく。幼稚園は,そのことにより,学校教育法第23条の幼稚園教育の目標を達成するよう努めなければならない。幼稚園においては,幼稚園教育の目標に含まれる意図を十分に理解して,幼児の健やかな成長のために幼児が適当な環境の下で他の幼児や教師と楽しく充実した生活を営む中で,様々な体験を通して生きる力の基礎を育成するようにすることが重要である。」とある。

幼稚園教育要領の絵本に関する記述および幼稚園教育要領の絵本に関する記述に対する幼稚園教育要領解説の言及は次の通りである。幼稚園教育要領「第2章ねらい及び内容」「言葉」「1ねらい」には,「(3)日常生活に必要な言葉が分かるようになるとともに,絵本や物語などに親しみ,先生や友達と心を通わせる。」とある。これに対して,幼稚園教育要領解説「第2節各領域に示す事項」「4言葉の獲得に関する領域」「言葉」には,「幼児は,教師や友達と一緒に行動したりやりとりしたりすることを通して,次第に日常生活に必要な言葉が分かるようになっていく。また,幼児が絵本を見たり,物語を聞いたりして楽しみ,そこで想像上の世界や未知の世界に出会い,様々な思いを巡らし,その思いなどを教師や友達と共有したりすることが大切である。」とある。幼稚園教育要領「第2章ねらい及び内容」「言葉」「2内容」には,「(9)絵本や物語などに親しみ,興味をもって聞き,想像をする楽しさを味わう。」とある。これに対して,幼稚園教育要領解説「第2章ねらい及び内容」「第2節各領域に示す事項」「4言葉の獲得に関する領域」「言葉」には,「幼児は,絵本や物語などで見たり,聞いたりした内容を自分の経験と結び付けながら,想像したり,表現したりすることを楽しむ。一人で絵本を見て想像を巡らせて楽しむこともあれば,教師が絵本や物語,紙芝居を読んだり,物語や昔話を話したりすることもある。皆でビデオやテレビ,映画などを見ることもある。家庭でもこのような絵本や物語を保護者に読んでもらったり,テレビやビデオを見たりするが,幼稚園で教師や友達と一緒に聞いたり,見たりするときには,皆で同じ世界を共有する楽しさや心を通わせる一体感などが醸し出されることが多い。また,家庭ではどちらかというと自分の興味のあることを中心に見たり,読んだりすることになるが,幼稚園では教師や友達の興味や関心にも応じていくので幅の広いものとなり,家庭ではなかなか触れない内容にも触れるようになっていく。このようにして,教師や友達と共に様々な絵本や物語,紙芝居などに親しむ中で,幼児は新たな世界に興味や関心を広げていく。絵本や物語,紙芝居などを読み聞かせることは,現実には自分の生活している世界しか知らない幼児にとって,様々なことを想像する楽しみと出会うことになる。登場人物になりきることなどにより,自分の未知の世界に出会うことができ,想像上の世界に思いを巡らすこともできる。このような過程で,なぜ,どうしてという不思議さを感じたり,わくわく,どきどきして驚いたり,感動したりする。また,悲しみや悔しさなど様々な気持ちに触れ,他人の痛みや思いを知る機会ともなる。このように,幼児期においては,絵本や物語の世界に浸る体験が大切なのである。」とある。幼稚園教育要領「第2章ねらい及び内容」「言葉」「3内容の取扱い」には,「(3)絵本や物語などで,その内容と自分の経験とを結び付けたり,想像を巡らせたりするなど,楽しみを十分に味わうことによって,次第に豊かなイメージをもち,言葉に対する感覚が養われるようにすること。」とある。これに対して,幼稚園教育要領解説「第2章ねらい及び内容」「第2節各領域に示す事項」「4言葉の獲得に関する領域「言葉」」には,「幼児は,その幼児なりの感じ方や楽しみ方で絵本や物語などの世界に浸り,その面白さを味わう。絵本の絵に見入っている幼児,物語の展開に心躍らせている幼児,読んでくれる教師の声や表情を楽しんでいる幼児など様々である。教師は,その幼児なりの感じ方や楽しみ方を大切にしなければならない。また,幼児は,絵本や物語などの中に登場する人物や生き物,生活や自然などを自分の体験と照らし合わせて再認識したり,自分の知らない世界を想像したりして,イメージを一層豊かに広げていく。そのために,絵本や物語などを読み聞かせるときには,そのような楽しさを十分に味わうことができるよう,題材や幼児の理解力などに配慮して選択し,幼児の多様な興味や関心に応じることが必要である。幼児は,絵本や物語などの読み聞かせを通して,幼児と教師との心の交流が図られ,読んでもらった絵本や物語に特別な親しみを感じるようになっていく。そして皆で一緒に見たり,聞いたりする機会では,一緒に見ている幼児同士も共感し合い,皆で見る楽しさを味わっていることが多い。そうした中で,一層イメージは広がっていくので,皆で一緒に見たり,聞いたりする機会にも,落ち着いた雰囲気をつくり,一人一人が絵本や物語の世界に浸り込めるようにすることが大切である。また,幼児は,教師に読んでもらった絵本などを好み,もう一度見たいと思い,一人で絵本を開いて,読んでもらったときのイメージを思い出したり,新たにイメージを広げたりする。このような体験を繰り返す中で,絵本などに親しみを感じ,もっといろいろな絵本を見たいと思うようになっていく。その際,絵本が幼児の目に触れやすい場に置かれ,落ち着いてじっくり見ることができる環境にあることで,一人一人の幼児と絵本との出会いは一層充実したものとなっていく。そのために,保育室における幼児の動線などを考えて絵本のコーナーを作っていくようにすることが求められる。」とある。

幼稚園教育要領には記述がないが,幼稚園教育要領解説において絵本に関する記述があるものは次の通りである。幼稚園教育要領解説「第2章ねらい及び内容」「第2節各領域に示す事項」「3身近な環境とのかかわりに関する領域「環境」」には,幼稚園教育要領「第2章ねらい及び内容」「環境」「2内容」「(9)日常生活の中で簡単な標識や文字などに関心をもつ。」に対して,「絵本や手紙ごっこを楽しむ中で自然に文字に触れられるような環境を構成することを通して,文字が様々なことを豊かに表現するためのコミュニケーションの道具であることに次第に気付いていくことができるよう,幼児の発達に沿って援助していく必要がある。」とある。また,幼稚園教育要領「第2章ねらい及び内容」「環境」「3内容の取扱い」「(4)数量や文字などに関しては,日常生活の中で幼児自身の必要感に基づく体験を大切にし,数量や文字などに関する興味や関心,感覚が養われるようにすること。」に対して,「数量や文字は,記号として表すだけに,その働きを幼児期に十分に活用することは難しい。しかし,例えば,数字や文字などに親しんだり,物を数えたり,長さや重さに興味をもったり,絵本や保育室にある文字表現に関心を抱いたりすることは,幼児にとって日常的なことである。数量や文字に関する指導は,幼児の興味や関心から出発することが基本となる。その上で,幼児の遊びや生活の中で文字を使ったり,数量を扱ったりする活動が生まれることがあり,このような活動を積み重ねることにより,ごく自然に数量や文字にかかわる力は伸びていくものである。」とある。 幼稚園教育要領解説「第2章ねらい及び内容」「第2節各領域に示す事項」「4言葉の獲得に関する領域「言葉」」には,幼稚園教育要領「第2章ねらい及び内容」「言葉」「2内容」「(4)人の話を注意して聞き,相手に分かるように話す。」 に対して,「幼稚園生活では,人の話を聞いたり,自分の考えや気持ちを人に伝えたりする場面がたくさんある。例えば,教師の説明を聞いたり,絵本を読むのを聞いたり,遊びの中で友達の要求や考えを聞くこともある。ときには,幼稚園を訪問してきた人々の話を聞くこともある。このような場面で幼児が話を聞くときは,初めは静かに聞いたり,話の内容のすべてに注意を向けて聞いたりしているとは限らない。特に,3歳児は話を聞いていても,自分に興味のある事柄にしか注意を向けないこともあるし,関心のあることが話されるとすぐに反応し,静かにしていられなくなることもある。また,友達の話を聞かないで,友達ともめることもある。このような話を聞くことにかかわる様々な体験を積み重ねることを通して,相手が伝えようとしている内容に注意を向けることへの必要感をもち,次第に幼児は話を聞けるようになっていくのである。」とある。 同じく,幼稚園教育要領解説「第2章ねらい及び内容」「第2節各領域に示す事項」「4言葉の獲得に関する領域「言葉」」には,幼稚園教育要領「第2章ねらい及び内容」「言葉」「2内容」「(7)生活の中で言葉の楽しさや美しさに気付く。」 に対して,「幼児は,幼稚園生活において絵本や物語などの話や詩などの言葉を聞く中で,楽しい言葉や美しい言葉に出会うこともある。教師や友達が言葉を楽しそうに使用している場面に出会い,自分でも同じような言い方をし,口ずさむことでその楽しさを共有することもある。また,教師の話す言葉に耳を傾けることにより,言葉の響きや内容に美しさを感じ,改めて言葉の世界の魅力にひかれることもある。さらに,同じ意味を表す言葉であっても,その表現の仕方を相手に応じて変化させることが必要な場合もある。例えば,友達を呼ぶときも名前を呼んだり,愛称を呼んだりするなど,様々な呼び方がある。相手や状況に応じて言葉を使い分けることが,言葉の楽しさや美しさに通じることがある。」とある。 同じく,幼稚園教育要領解説「第2章ねらい及び内容」「第2節各領域に示す事項」「4言葉の獲得に関する領域「言葉」」には,幼稚園教育要領「第2章ねらい及び内容」「言葉」「2内容」「(10)日常生活の中で,文字などで伝える楽しさを味わう。」 に対して,「幼稚園生活の中で,名前や標識,連絡や伝言,絵本や手紙などに触れながら,文字などの記号の果たす機能と役割に対する関心と理解が,それぞれの幼児にできるだけ自然な形で育っていくよう環境の構成に配慮することが必要である。また,それぞれの幼児なりの文字などの記号を使って楽しみたいという関心を受け止めて,その幼児なりに必要感をもって読んだり,書いたりできるような一人一人への援助が大切である。」とある。 同じく,幼稚園教育要領解説「第2章ねらい及び内容」「第2節各領域に示す事項」「4言葉の獲得に関する領域「言葉」」には,幼稚園教育要領「第2章ねらい及び内容」「言葉」「3内容の取扱い」の「(2)幼児が自分の思いを言葉で伝えるとともに,教師や他の幼児などの話を興味をもって注意して聞くことを通して次第に話を理解するようになっていき,言葉による伝え合いができるようにすること。」 に対して,「活動を始める前やその日の活動を振り返るような日常的な集まり,絵本や物語などのお話を聞く場面などを通して,皆で一緒に一つのまとまった話を集中して聞く機会をもつことで,聞くことの楽しさや一緒に聞くことで生まれる一体感を感じるようになる。」とある。 幼稚園教育要領解説「第2章ねらい及び内容」「第2節各領域に示す事項」「5感性と表現に関する領域「表現」」には,幼稚園教育要領「第2章ねらい及び内容」「表現」の「感じたことや考えたことを自分なりに表現することを通して,豊かな感性や表現する力を養い,創造性を豊かにする。」, また,「1ねらい」「(1)いろいろなものの美しさなどに対する豊かな感性をもつ。」,「(2)感じたことや考えたことを自分なりに表現して楽しむ。」,「(3)生活の中でイメージを豊かにし,様々な表現を楽しむ。」 に対して, 「幼児は音楽を聴いたり,絵本を見たり,つくったり,かいたり,歌ったり,音楽や言葉などに合わせて身体を動かしたり,何かになったつもりになったりなどして,楽しんだりする。これらの表現する活動の中で,幼児は内面に蓄えられた様々な事象や情景を思い浮かべ,それらを新しく組み立てながら,想像の世界を楽しんでいる。また,自分の気持ちを表すことを楽しんだり,表すことから友達や周囲の事物との関係が生まれることを楽しんだりもする。」とある。 同じく,幼稚園教育要領解説「第2章ねらい及び内容」「第2節各領域に示す事項」「5感性と表現に関する領域「表現」」には,幼稚園教育要領「第2章ねらい及び内容」「表現」「3内容の取扱い」「(1)豊かな感性は,自然などの身近な環境と十分にかかわる中で美しいもの,優れたもの,心を動かす出来事などに出会い,そこから得た感動を他の幼児や教師と共有し,様々に表現することなどを通して養われるようにすること。」 に対して,「幼児の豊かな感性は,幼児が身近な環境と十分にかかわり,そこで心を揺さぶられ,何かを感じ,考えさせられるようなものに出会って,感動を得て,その感動を友達や教師と共有し,感じたことを様々に表現することによって一層磨かれていく。そのためには,幼児が興味や関心を抱き,主体的にかかわれるような環境が大切である。このような環境としては,幼児一人一人の感動を引き出せる自然から,絵本,物語などのような幼児にとって身近な文化財,さらに,心を弾ませたり和ませたりするような絵や音楽がある生活環境など幅広く考えられる。」とある。 幼稚園教育要領解説「第3章指導計画及び教育課程に係る教育時間の終了後等に行う教育活動などの留意事項」「第3節特に留意する事項」「2障害のある幼児の指導」には,幼稚園教育要領「第3章指導計画及び教育課程に係る教育時間の終了後等に行う教育活動などの留意事項」「第1指導計画の作成に当たっての留意事項」「2特に留意する事項」「(2)障害のある幼児の指導に当たっては,集団の中で生活することを通して全体的な発達を促していくことに配慮し,特別支援学校などの助言又は援助を活用しつつ,例えば指導についての計画又は家庭や医療,福祉などの業務を行う関係機関と連携した支援のための計画を個別に作成することなどにより,個々の幼児の障害の状態などに応じた指導内容や指導方法の工夫を計画的,組織的に行うこと。」 に対して,「幼稚園において障害のある幼児を指導する場合には,幼稚園教育の機能を十分生かして,幼稚園生活の場の特性と人間関係を大切にし,その幼児の発達を全体的に促していくことが大切である。そのため,幼稚園では,幼児の障害の種類や程度などを的確に把握し,個々の幼児の障害の状態などに応じた指導内容・指導方法の工夫について検討し,適切な指導を行う必要がある。その際,教師は,ありのままの幼児の姿を受け止め,幼児が安心し,ゆとりをもって周囲の環境と十分にかかわり,発達していくようにすることが大切である。例えば,弱視の幼児がぬり絵をするときには輪郭を太くするなどの工夫をしたり,難聴の幼児に絵本を読むときには教師が近くに座るようにして声がよく聞こえるようにしたり,肢体不自由の幼児が興味や関心をもって進んで体を動かそうとする気持ちがもてるように工夫したりするなど,その幼児の障害の種類や程度に応じた配慮をする必要がある。また,障害のある幼児とない幼児が一緒に遊ぶときには,幼児同士がかかわりながら,それぞれの幼児が遊びを楽しめるように適切な援助をする必要がある。」とある。

2014-12-11

AED使用救急法講習会

大学会館の集会室でAED(automated external defibrillator,自動体外式除細動器)使用救急法講習会があった。この講習会は,大学内の各部局の講習会未受講者が主たる対象者だった。私は,教育学部の教職員に事前に送信された「講習会未受講者で予定が空いていて特別に欠席する理由がない場合は受講してください。」という趣旨のメールに「講習会未受講者で予定が空いていて特別に欠席する理由はありません。」という趣旨のメールを返信していた。そして,私は,受講対象者となった。

私は,AED使用救急法講習会を受講して,講習会が,人工呼吸と胸骨圧迫で構成される心肺蘇生法の実習に多くの時間を割り当てていることに疑問を感じた。講習会の時間は,2時間だった。講習時間の5分の3が知識学習と心肺蘇生法実習,5分の2がAED使用救急法実習だった。私のイメージでは,「AEDの取り扱いを学びました。ありがとうございました。」で終わるものと思っていた。しかし,講習会では,心肺蘇生法を習得する実習が何度も繰り返し展開された。

理由は,AED使用救急法の基本は心肺蘇生法に依存するためだった。AEDは,心室細動を心電測定によって解析し,必要な場合に電気ショックを用いた除細動を行い,心臓の拍動が回復することをアシストする機器である。私は,講習会における説明で,AEDは,電気ショックを与えて心臓の拍動を回復させる機器ではないことを知った。AEDは,文字通り,細動を除去する機器である。私は,講習会受講前は,AEDは,「ビビビ!」とか「ビリビリ!」とか「ズドン!」といった趣の電気ショックで,停止した心臓を動かすものだと思っていた。しかし,実際はそうではなく,AEDは,心臓のイレギュラーな状態としての細動を除去する機器である。心臓の拍動の回復は,AEDによる除細動,胸骨圧迫,もしくは,両者の相互作用で実現されることが多い。ただ,AEDのパワーは,電圧は1,200Vから2,000V,電流は30Aから50A程度であり,エネルギーとしてはかなりの量である。「ビビビ!」とか「ビリビリ!」とか「ズドン!」といった趣の電気ショックというイメージは,強ち間違っていない。参考情報であるが,私が研究室で使っている電気ストーヴは,電圧は100V,電流は8Aである。

学ぶことが多く,知識のアップデートもできたので,講習会を受講して良かったと思っている。自分が第一発見者として救急するにしても,協力者として救急に携わるとしても,講習会の受講経験はポジティヴに作用するだろう。私の人命救助に関する知識は,第一種運転免許(原動機付自転車),小型船舶操縦免許,第一種運転免許(普通自動車,後に中型自動車と普通自動二輪車),PADIダイヴィングライセンスを取得した際に学んだ情報に依存している。それぞれ,高校1年生,高校3年生,大学1年生,大学院マスター2年生で取得した。直近の大学院マスター2年生でも,5年以上前のことである。知識のアップデートができて良かった。

こんなことを思い出した。高校2年生のとある期末試験のことである。クラスメイトのひとりが,期末試験が終わった試験最終日,帰宅前のホームルームの際に倒れた。私は,彼の挙動がおかしいことを観察していた。教室内の席順は,試験だったので,あいうえお順に依存する出席番号順だった。クラスメイトの彼は,出席番号が私のひとつ前だった。試験を終え,担任の話を聞く段階になった。教室内では,これから部活で思い切り体を動かそうとか,カラオケに行って思い切り歌いまくろうとか,家に帰って寝ようとか,あちこちでいろいろな話が聞こえてくる。担任は,生徒の着席を待っている。彼は,私の前の席に座っているはずだった。しかし,彼だけ教室の後ろで立ち尽くしていた。なんだかおかしいなあと思っていた次の瞬間,彼は,バタっと倒れた。平衡感覚を失って両腕を上げながら倒れた。彼は,意識を失っていた。そして,よだれが出ダラダラと出てきた。呼吸はあった。流れるよだれが呼吸と作用して,「ズズズ。ズズズ。」という呼吸音が教室内に響いた。よだれは,泡のようになった。「泡を吹く」という表現がある。漫画やアニメで目にする機会があるし,小説における描写でも用いられる。私は,「泡を吹く」という状態は,なんとなく,浅瀬のカニがぶくぶくと口から泡を出すような状態を想像していた。しかし,この時,それは違うと知った。彼を助けに駆けつけたのは,4人だけだった。私と,生徒ふたりと,担任教諭だけだった。他の生徒は,ただ黙ってその様子を見ていた。何もできない,といった様子だった。私が通った高等学校は,奈良県立畝傍高等学校である。私は,「何なんだよ,お前たち。」と感じた覚えがある。ただ,よく考えれば,40人が一斉に1人の人間を助けに駆けつけても邪魔なだけである。胴上げするわけでもないのだから,数人が的確に救助すればよい。私とひとりは,気道を確保するため,倒れた彼の姿勢を回復体位にした。そして,彼の状態を見守ることにした。ひとりと担任教諭は,救急車を呼ぶ手続きを行った。その後数分間,他の生徒は,何もしなかった。この彼は,試験期間の3日間,徹夜をしていた。そして,試験が終わるとともに,意識を失った。幸いなことに,救急車で搬送された彼は,その後すぐに元気になった。寝不足によって,強制的に体が休むことを選択したらしい。倒れる際の怪我もなく,外傷もなかった。

2014-12-10

学長候補適任者意向調査

大学の学長候補適任者意向調査があった。シンプルに表現すると,学長選挙である。島根大学のweb pageに掲載されているように,次期学長候補者は,現学長ではない。すなわち,来春から学長が変わる。

出雲キャンパスにある医学部を除く各部局関係者は,本部棟の会議室で学長候補適任者意向調査に関する投票を行う。私は,投票に立ち会う関係者が多くて驚いた。春まで勤めた大学は,大学院教育学研究科内に投票所があった。投票に立ち会う関係者がいる点は同じだが,部局ごとの投票という点で,関係者の人数は数人しかいなかった。今回は,私が一見した限りでも10人以上はいたので,その文脈における投票行動が特異に感じられた。

愉快なことがあったので書いておく。投票行動を行う際は,事前に配布された投票所入場券を関係者に手渡し,投票用紙を受け取る。私は,今回,島根大学の選挙的サムシングを初めて経験した。私は,投票行動の一連の手続きが分からずにいた。そこで,私は,会議室の入り口を入ったところで,近くにいた関係者さんに尋ねた。私は,「こんにちは。どのようにすればよいか教えていただけますか?」と言った。関係者さんは,「はい,部局ごとに受付があります,そこで投票用紙を受け取ってください。」と応えた。そして,「部局はどちらですか?」と続けた。私は,「教育学部です。」と応えた。関係者さんは,「教育学部はあちらです。」と言って,教育学部の受付を示した。私は,関係者さんが示す方向に目をやった。部局ごとに受付があり,一連の受付の中に「教育学部」と案内が記載された机があった。そこには,教育学部のふたりの事務員さんがいた。私は,教育学部の受付を認識するまで,少し時間がかかった。初めてなので,無理もないと思う。会議室に入り,会場内を見渡し,近くの関係者さんに問い合わせ,教育学部の受付を確認するまで,およそ20秒ほどかかった。本部棟の会議室に向かう途中,私は,エレヴェイターで,他の投票者と一緒になっていた。その人は,私が教育学部の受付を認識するときには,すでに,投票用紙を受け取る手続きを行っていた。そんな「要領を得ない感じ」を体現していた私に気付いていたのか,教育学部のふたりの事務員さんは,私に向かって大きく手を振っていた。「おーい,こっちだよー。」という趣だった。私は,知っている人も知らない人もたくさん居合わせる冠婚葬祭的なサムシングで,近しい親戚が「おーい,将太くん,こっちだよー。」と呼びかけてくれているような感覚を覚えた。なんだか面白かった。

2014-12-08

神在祭

今日まで,出雲大社で神在祭が斎行されている。出雲大社は,旧暦10月の神在月に,神迎祭,神在祭,龍蛇神講大祭,縁結び大祭,神等去出祭という祭を斎行する。島根では,旧暦10月を神無月ではなく神在月と呼ぶ。八百万の神神が出雲に集い,オーディナリな地では神が不在で神無月と呼ぶ一方,島根では神が在るので神在月と呼ぶとされている。神神は,出雲大社の祭神大国主大神のもとに集まり,神議りを行うとされている。

昨日,気象庁が提供している天気図およびレーダー・ナウキャストを参照すると,昼過ぎから夕方にかけて出雲大社周辺が晴れることが見込まれたので,私は,出雲大社を参拝した。今年,神神の中で,寒さに関する神の御機嫌が良いためか,それとも,御機嫌が悪いためか,神迎祭が斎行される12月1日に,島根に寒波が到来した。島根では,気温が急激に下がり,強い風が吹き,雨が降った。風速は,15m/sだった。神迎祭は,通常,出雲大社から西に1kmのところにある稲佐の浜で斎行される。しかし,今年は,風雨が強く,稲佐の浜ではなく,神神が神議りを行う上宮で斎行された。この時,出雲市には波浪警報が発令されていた。この現象をして,「神掛かっている」と評する人もいたらしい。12月1日から1週間,雪混じりの雨が断続的に降った。私は,AQUAのタイヤをスタッドレスタイヤに替えるタイミングを計り損なったため,今現在でもノーマルタイヤを装着している。道路に雪が積もったり,道路が凍結したりすれば,事故のリスクが高まる。私は,天気が良くなれば参拝しようと考えていた。そして,昨日,出雲大社を参拝した。

すごい人出だった。私は,春に島根に来てから,出雲大社に10回以上参拝している。出雲大社参拝が目的の時はもちろん,春から2か月間ドライブと温泉巡りの生活を展開していた時,近くを通る際には必ず参拝したので,参拝回数は10回以上となった。そして,昨日は,私がこれまで参拝した中で,1番の人出だった。私は,15時に出雲大社に着いた。ツアー御一行や家族や25歳前後の女性グループなど,たくさんの人人が参拝していた。帰路や家路についてもいい時間にも関わらず,たくさんの人人がいた。出雲大社では,本殿を直接参拝することはできない。参拝者は,拝殿で参拝し,より本殿の近くで参拝する場合は八足門という本殿の正面に位置する門の前で参拝する。祭などの時には,八足門は開かれる。参拝者は,門をくぐり,本殿のより近くで参拝することができる。ただ,八足門を入っても行動できる範囲は限定されており,また,本殿と参拝者の間には楼門という門がある。昨日も,八足門は開かれていた。私は,参拝者の列に並んだ。参拝までにおよそ10分の時間を要した。本殿の西側に,神座正面参拝所という場所がある。大国主大神の神体は,本殿の中で西向きに鎮座している。そのため,本殿の西側の神座正面参拝所では,大国主大神に対面する形で参拝することができる。この神座正面参拝所は,「あまり知られていない場所」とか「素通りされやすい所」として知られている。こう書くと,知られているのか知られていないのか,よく分からない。ともかく,この神座正面参拝所にも,参拝者の列ができていた。私は,昨日は,ここでは参拝しなかった。歩みを止め,一礼してその場を過ぎた。出雲大社の関係者は,本殿の前を通行する際,必ず,歩みを止め,一礼してから目的の場所へ向かう。私は,出雲大社を参拝する中でこの所作を何度も目撃し,ソフィスティケイティッドな行動だと思った。そして,参拝者が多くて参拝が困難な時や,時間や気持ちに余裕がない時は,歩みを止め,一礼することで礼を示すことにしている。

今回の私の参拝目的は,東西の十九社の開かれた扉を観察することだった。神在祭の間,八百万の神神は東西の十九社に滞在するとされる。神在祭の間,東西の十九社の扉は開かれる。私は,その風景を観察したかった。

景色は壮観だった。現在,東十九社は,屋根が苔むしている。一方,西十九社は,平成の大遷宮の建て替えが終わったばかりで,屋根は新しい。ふたつの参考情報がある。ひとつは,出雲大社の遷宮では,使える資材はそのまま使い続けられる。私は,この情報を,島根大学で開催された出雲大社権宮司による出雲文化学の講義で学んだ。ひとつは,出雲大社の平成の大遷宮は,現在も進行中であることである。出雲大社の平成の大遷宮は,平成28年(2016年)まで続く。本殿の遷宮が伊勢神宮の式年遷宮と同年に終わったことで大きくフィーチャーされたため,出雲大社の遷宮は終わったと思っている人は少なくないらしい。遷宮は,現在も続いている。西十九社の建て替えは終わったが,東十九社の建て替えはこれからである。

2014-12-07

絵本を作る話2

現在のところ,淡野研究室のゼミ生ふたりが卒業論文で絵本研究を行う予定はなさそうなので,私は,授業で絵本を作ることにした。後期,私が担当する授業には,人間生活環境教育講座の教員とオムニバス形式で担当する大学院の授業「家庭科教材開発研究特論」と,教授と共同担当する学部の授業「くらしと人間発達内容構成研究」がある。私は,大学院の授業は3回担当し,学部の授業は5回担当する。それぞれの授業で,それぞれの授業テーマに即した絵本作成を行うことにした。

文部科学省の中学校家庭の学習指導要領および高等学校家庭の学習指導要領を参照すると,授業において絵本を作成して絵本に親しむことは有益であると考えられる。中学校学習指導要領「第2章各教科」「第8節技術・家庭」「2内容」には,「(3)幼児の生活と家族について,次の事項を指導する。」として,「イ幼児の観察や遊び道具の製作などの活動を通して,幼児の遊びの意義について理解すること。」 とある。これに対して,中学校学習指導要領解説技術・家庭編「第2章技術・家庭科の目標及び内容」「第3節家庭分野」「2家庭分野の内容」「A家族・家庭と子どもの成長」には,「幼児の遊び道具については,子どもの成長やコミュニケーションを促す上で大切であることに気付くようにする。また,遊び道具には様々なものがあり,例えば,市販の玩具・遊具,絵本などのほか,自然の素材や身の回りのものも遊び道具になること,言葉や身体を用いた遊びもあること,伝承遊びなどのよさなどにも気付くようにする。その際,安全な遊び道具と遊び環境についても考えることができるようにする。」とある。高等学校学習指導要領「第2章各学科に共通する各教科」「第9節家庭」「第2款各科目」「第3生活デザイン」「2内容」には,「オ子どもとの触れ合い」として,「子どもとの触れ合いを通して,子どもの生活と遊び,子どもの発達と環境とのかかわりなどについて理解させ,子どもと適切にかかわることができるようにする。」とある。これに対して,高等学校学習指導要領解説家庭編「第1部各学科に共通する教科「家庭」」「第2章各科目」「第3節生活デザイン」「2内容とその取扱い」「オ子どもとの触れ合い」には,「子どもとの触れ合いについては,例えば,幼稚園や保育所等を訪問して,幼児と一緒に遊んだり,絵本の読み聞かせを行ったりすることが考えられる。」とある。高等学校学習指導要領「第3章主として専門学科において開設される各教科」「第5節家庭」「第2款各科目」「第2節課題研究」「2内容」には,「(2)作品製作」がある。これに対して,同じく高等学校学習指導要領解説家庭編「第2部主として専門学科において開設される教科「家庭」」「第2章各科目」「第2節課題研究」「第2内容とその取扱い」「2内容」「(2)作品製作」では,「例えば,被服製作や手芸などの作品製作とファッションショー,テーマに基づいた料理づくり,パンやケーキづくりと販売,食のトータルコーディネート,絵本や遊具づくりなどが考えられる。」とある。 高等学校学習指導要領「第3章主として専門学科において開設される各教科」「第5節家庭」「第2款各科目」「第6子ども文化」「2内容」には,「(3)子どもの表現活動と児童文化財」に「イ言語表現活動」がある。これに対して,高等学校学習指導要領解説家庭編「第2章各科目」「第6節子ども文化」「第2内容とその取扱い」「2内容」「(3)子どもの表現活動と児童文化財」には,「お話の効用として,想像力と思考力を育てる,人間関係を深める,言葉の力や話を聞くことを楽しむ,読書への素地づくりをするなどを取り上げて理解させる。絵本には,多種多様なものがあるが,一人一人の興味・関心に合った選択が必要であることを理解させ,読み聞かせができるようにする。」とある。 高等学校学習指導要領「第3章主として専門学科において開設される各教科」「第5節家庭」「第2款各科目」「第6子ども文化」「2内容」には,「(5)子ども文化実習」「3内容の取扱い」として,「(1)内容の構成及びその取扱いに当たっては,次の事項に配慮するものとする。イ内容の(5)(i.e. 子ども文化実習)については,内容の(3)(i.e. 子どもの表現活動と児童文化財)の表現活動や関連する児童文化財の中からいずれかを取り上げて実習をさせること。また,児童福祉施設,社会教育施設等との連携を図り,子どもとの交流を体験させるようにすること。」とある。これに対して,高等学校学習指導要領解説家庭編「第2章各科目」「第6節子ども文化」「第2内容とその取扱い」「2内容」「(5)子ども文化実習」には,「ここでは,内容の(3)の子どもの表現活動と児童文化財のアからエ(i.e. ア造形表現活動,イ言語表現活動,ウ音楽・身体表現活動,エ情報手段などを活用した活動)までの中からいずれかを取り上げて,創作活動や製作等の実習を行う。例えば,絵画や折り紙などを用いた壁面構成,お話,絵本,紙芝居,人形劇,パネルシアターなどの創作や製作,歌,ミュージカル,演劇などの創作や上演などが考えられ,地域の児童福祉施設,社会教育施設,児童文化施設などと連携を図り,地域の子どもとの交流を体験させるようにする。」とある。 絵本に関する言及がある点から,絵本を作成して絵本に親しむことは,授業として有益であると考えられる。因みに,小学校学習指導要領解説家庭編には,絵本に関する記述はない。

大学院の授業「家庭科教材開発研究特論」では,ひとりは「トントントン」という絵本を作成し,ひとりは「かのちゅーたろう」という絵本を作成した。「トントントン」は,「トントントン なんのおと?」という問いが繰り返し提示され,読み手は絵を見ながら問いに回答して読み進める構成になっている。作者の彼女は,この構成によって,同じ言葉の繰り返しによってリズムを楽しむことができる,「トントントン」というリズムが生活の様様な場面において登場することを学ぶ事ができる,とした。「かのちゅーたろう」は,主人公である蚊のちゅーたろうの1日を物語化し,飛び回る中で色色なものに出会い,最後は飛び疲れて家に帰る構成になっている。作者の彼は,この構成によって,同型の出会いを反復提示することで読み手が楽しめる,たくさん動くと疲れるという現象は生物において普遍であることを学ぶことができる,蚊の登場により季節感を感じられる,とした。

私は,「サリーとアン」という絵本を作成した。「サリーとアン」は,サリーがカゴに入れたビー玉を,サリーがその場を離れている間にアンがカゴの隣にある箱に移し,サリーが戻って来てビー玉を探す際に,カゴと箱のどちらを探すのかを読み手に問う構成になっている。この構成によって,読み手が「サリーがビー玉がある場所が変わったことを知らないこと」を把握できるかを問うことができる。これは,心の理論(theory of mind)を測定するためにBaron-Cohen, Leslie, & Frith(1985)の論文「Does the autistic child have a "theory of mind" ? Cognition, 21, 37-46.」で用いられた課題を絵本化したものである。元来の課題は,SallyとAnneの人形(doll protagonists)を用いた課題である。因みに,私は,この絵本を作成する際,公益社団法人著作権情報センターの著作権電話相談室に問い合わせ,実験課題の絵本化は著作権の運営上問題がないか確認した。電話をかけると,具体的に何条何項に照合して抵触しないのであれば問題ありません,との回答を得た。この相談は無料であった。今のところ,公衆に対して配信したり,絵本を出版する予定はないけれど,何かの時に対処しやすいように著作権について学んでおいた方が良いと思い,問い合わせた。文章構成においては,絵本の作成方法を説明した文献を参考にした。千葉幹夫(監)「楽しい絵本のつくりかた」を参照すると,読み手がリズムよく読めるように,句読点や改行の位置を調整するとよいと書かれていた。また,土井章史著「絵本をつくりたい人へ」とつるみゆき著「絵本つくりかた」を参照すると,読み手が読みやすくするために文節ごとにスペースを入れる分かち書きを用いるとよいと書かれていた。これらの知見は,科学的知見に基づいているか否かは明示されてはいなかったが,個人的に同意できる知見だったので,私は,句読点と改行の位置を調整し,分かち書きを用い,文章を構成した。

学部の授業「くらしと人間発達内容構成研究」は,これから始まるので,どのようにアレンジするか思案しているところである。楽しみである。

2014-12-06

喜びます

島根に特徴的な「喜びます」の語法がある。昨日,学食でランチを食べて研究室に戻る際,私はひとりの大学院生に会った。私は,彼と一緒に教育学部棟まで歩いた。その時,島根に来てから気になっていたことを尋ねた。それは,島根の人人が使う「喜びます」の語法である。ある日,私は,教職員組合のメールを受信した。そのメールには,「・・・情報が共有できると喜びます。」と記述されていた。ある日,私は,島根大学教育学部附属学校園の研究会に関するメールを受信した。メールには,「学生は,学生である旨備考欄に書き加えていただけると喜びます。」と記述されていた。ある日,私は,クリーニングに出していたスーツ上下とシャツを受け取りに行った。お店では,スーツ上下とシャツで両手が塞がった店員さんが,私にサポートをお願いするために,「袋の口を開けていただけると喜びます。」と言った。私は,英語の「I will be happy ...」や「I will be pleased ...」という表現みたいだなあと感じていた。彼は,「島根の人は使うと思います。」と言った。私は,この日,「喜びます」の語法が気になっていたので,学食でランチを食べる前に,この件をGoogleで検索していた。検索結果を参照すると,読売テレビ番組「秘密のケンミンshow」でもこの件はフィーチャーされたことがあるらしい。知らなかった。以上,島根に特徴的な「喜びます」の語法について,参考になれば喜びます。

2014-12-05

学部授業における大学院生の模擬授業の展開

後期,大学院の「家庭科内容構成研究特論(保育学分野)」を開講している。名前の通り,家庭科保育学分野の内容構成研究の特論である。履修生は,ストレートマスターである大学院生ふたりである。

私は,この授業に,「家族関係」をテーマとした授業作成と学部生を対象とした模擬授業の展開を組み込んだ。私は,島根大学教育学部に着任した春の段階では,この授業で発達心理学の外書講読を行い,家庭科保育学分野で取り扱う内容の学術的背景を大学院生に修学させる予定だった。夏,大学院生ふたりと話をしていると,家庭科保育学分野の実践的なサムシングを展開したいとのリクエストがあがった。そのリクエストにお応えして,私は,授業作成と模擬授業を組み込んだ。家庭科保育学分野では,中学生や高校生を保育所や幼稚園に引率し,中学生や高校生が子どもと関わる件がある。私も,自分が中学生の時に,家庭科の授業で自分が通った幼稚園を訪問し,幼稚園児と交流した思い出がある。私は,大学院生が教員役となり,アヴェイラブルな学部生を中学生もしくは高校生に見立て,島根大学教育学部附属幼稚園を訪れることを試案した。しかし,教諭と交流した時,私が,「島根大学教育学部附属幼稚園は,web pageでいろいろと公開しているように,イヴェントが充実していますね。」と話すと,教諭が,「確かに充実しているんですけど,イヴェントが多すぎると忙しくて大変な時もあります。」と返されたので,授業の一環で訪問する取り組みは,少なくとも今年度は控えることにした。幼稚園を訪問しなくても,大学内でドメスティックに実践的サムシングを展開することは可能である。私は,学部の「家族関係」を開講している。この授業は,中学校教諭免許状家庭に関する必修科目であり,「教科に関する科目」の「家庭経営学(家族関係学及び家庭経済学を含む。)」に該当する。私は,大学院生に,家庭科保育学の家族関係に関する授業を作成し,学部の授業で模擬授業を展開することを提案した。学部生は,中学生としてそれを受講する。池上彰著「池上彰の「ニュース,そこからですか!?」」という文春新書の本がある。この本の「おわりに」には,「文藝春秋という会社は,以外に規模が小さくて社内の風通しがよく,「週刊文春」や「文藝春秋」に記事が掲載されると,文春新書で本にしましょう,という動きになります。まさか「二度おいしい」などとは考えていないでしょうが。」と記述されている。今回の取り組みは,大学院生は家庭科内容構成を磨き,学部生は授業を疑似体験する。2度おいしいのである。

大学院生は,それぞれ,家庭のイメージマッピングと家族関係のロールプレイングをテーマとした授業を行った。イメージマッピングは,「家庭」という語から連想する語を記述させ,家庭を具体的に思考させる取り組みとして展開された。心理学では,Collins & Loftus(1975)の意味ネットワークモデル(semantic network model)という記憶のモデルがある。このモデルは,意味的関連性のある概念同士は結び付いており,ある概念が活性化すると,関連のある他の概念も活性化すると想定する。イメージマッピングは,意味ネットワークモデルと概念的にオーヴァーラップする部分がある。意味ネットワークモデルを踏襲すると,私の記憶の中では,「イメージマッピング」という概念と「意味ネットワークモデル」という概念は,他方が活性化すると他方が活性化する関係にある。ロールプレイングは,家族構成員の視点から家族内で生起する事象を考察し,家族構成員の感情や思考や行動を考える機会を提供する取り組みとして展開された。ここで面白かったのは,主人公である男子中学生の名前が「しょうた」だったことである。そう,私と同じ名前である。大学院生が,私と同じ名前の人物を主人公として模擬授業に組み込んだのである。学生たちが,中学生としてロールプレイングを作成していた時,「しょうたにこう言わせたら面白いね。」とか「思春期だから,しょうたの受け答えはもっと無愛想でもいいかも。」という声が聞こえ,「しょうたはねえ・・・」,「もっとしょうたの・・・」といった具合に,「しょうた」という呼称が100回以上聞こえてきた。因みに,私は,行動特徴の関係からか,「淡野」をベースとした呼称で呼ばれることが多く,「将太」をベースとした呼称で呼ばれることは少ない。私を「将太」をベースとした呼称で呼ぶ人は家族と親戚くらいで,友人や知人は「淡野」をベースとした呼称を採用する。中学校学習指導要領解説技術・家庭編には,「A 家族・家庭と子どもの成長」において,「生徒のプライバシーには十分配慮する」とある。いずれの取り組みも,この点への配慮は十分に行った。授業の対象者は,中学生として授業する学部生なので,学部生自身による認知的ハンドリングは比較的容易だっただろう。

学部生が提出した授業に対するコミュニケイションペイパーを参照すると,大学院生がそれぞれ展開した授業はなかなか好評だった。具体的なワークによる導入によって学習がスムースに進んだ, 「家庭がなくなったらどうなる?」という発問によって家庭の大切さを感じることができた,前回の復習があり内容を思い出せた,ロールプレイング自体が楽しかった,ナレーションが入る点は登場人物の気持ちが分かってよいと思う,という趣旨のコメントがあった。また,ペリフェラルであるが,学生の意見をひとつひとつ受容していた,相槌があって回答者が答えやすかった,中学校の授業を受けているように感じられた,黒板の字がきれいだった,というコメントもあった。

大学院生のひとりは,批判的コメントに対して,少し気を落としてもいた。私は,学部生にコミュニケイションペイパーを配布する際,「批評して欲しい。」とリクエストした。大学院生の授業で,良いと感じた点は,どのような考えから良いと感じたのか書いて欲しい,一方,改善を要すると感じた点は,どのような考えから改善を要すると感じたのか書いて欲しい,そして,可能であれば,対案を示して欲しい。コメントを参照すると,ワークシートの記入項目が多かったので減らしても良いと思う,時間配分に工夫が必要だと思う,という趣旨のものがあった。これらはいずれも,レクチャーする者の裁量に依存するコメントである。記入量の多寡や時間配分は,極端な分量や極端な配分でない限り,議論は水かけ論となりやすい。私はこう考える,いや,僕はこう考える,という議論は,着地点がない。だから,私は,大学院生に,あまり落ち込む種類のものではないとお伝えした。

大学院生による学部授業の展開は,初年度の展開としては,及第点のアレンジメントだと自負している。大学院生にも学部生にも刺激を与えられたと思う。

因みに,私は,大学における授業では,コミュニケイションペイパーを用いて学生の発問を促したり,学生の疑問に応えたりする授業展開を行っている。2013年に,コミュニケイションペイパーを用いた授業展開に関する小文を研究ノートとして論文化して以来,この取り組みを続けている。

2014-12-03

TOKAKUKA

宿舎に引っ越して半年が経った。宿舎に入居する前に,何人かの人から,宿舎の建物はかなり古い,と聞いていた。実際,築年数は,40年を超えている。そして,私自身,鴨居の低さやお風呂の設備に建物の古さを感じる。私の幼馴染のひとりが,環境省に所属している。彼は,転勤の度に宿舎に移り住む。彼が富士山の麓で勤務していた時には,私は,彼の住む一軒家の宿舎で数日間泊まって遊んだ。私は,6月に大学の宿舎に引っ越した時,彼に連絡を入れた。彼は,大学の宿舎の構造や設備について何点か質問してきた。そして,私の回答を聞き,「うん,オーソドックスな官舎の構造と設備だな。」と言った。

住み心地は悪くないし,ひとりで暮らす範囲では古さもあまり気にならないし,大学周辺に私の入居条件にマッチする新しいマンションが建つ見込みもないので,私は当分宿舎に住み続けると思う。賃貸の仲介業者さんに,私の条件にマッチする賃貸物件があれば連絡を欲しい,とお願いしているが,ずっと連絡がない。仕方がない。

10月,私は,半年間の任期で,宿舎自治会の棟の総務担当になった。自治会の役職は,輪番で担当するらしい。私の研究教育スタイルでは,フィールドワークで数か月間不在にするようなことはないし,cutting edgeな研究教育テーマを扱ってあちらこちらからスピーチのオファーを受けて転転と出張を続けるようなこともない。断る理由がないので,私は棟の総務担当を引き受けた。

宿舎自治会の棟の総務担当は,自治体の広報誌や案内資料を棟で配布および回覧する業務を担当する。市報や近くの学校の案内などは,宿舎自治会宛にまとめて届く。棟の総務担当は,それらを入居する棟で配布および回覧する。

昨日,市報をはじめとする4種類の配布資料と10種類ほどの回覧資料が届いたので,私はせっせと配布および回覧の手続きを行っていた。私は,仕分けや配布や回覧などの事務作業は結構得意である。今年の春まで務めた職場で助教をしていた時,私は,学生への配布資料準備や同窓会員への書類の封入発送作業や学会会員への書類の封入発送作業を何度も経験した。何種類もの書類をセットに分けて人数分用意することはイージーである。因みに,書類を封入する際は,封筒の糊付けがポイントになる。封入する時,私は,封筒を10枚ほど重ねて,ベロ(i.e. 封をする際に糊付けする箇所)を1度折っておく。そして,書類を封筒に入れ,ベロの部分だけを露出させるように封筒を重ねて並べ,一気に糊付けを行う。私は,1度で比較的たくさんの封筒に対して糊付けを行うことができる。ある時,助手時代に事務作業を幾度も経験した経歴のある教授と封入作業で御一緒したことがある。教授は,「自分が若い頃は,こういった仕事をたくさん経験したよ。君たちの世代は,こういった仕事があまりないから,いいなあ。」と言いながら,私を含む助教数名に向かって自身の糊付けテクニックを披露された。自分はこの類の作業は得意である,と示されたのである。私は,教授が糊付けされた部数の倍以上の糊付けをしていた。そして,沈黙が訪れた。私のように作業効率を重視して持てる力を発揮して作業を進めるか,持てる力を制御して関係性のメンテナンスを目指すかは,その人の考え方に依存する。

配布および回覧の続きを行っている時,秋山竜次の「TOKAKUKA」がポップアップした。「TOKAKUKA」とは,秋山竜次が,フジテレビ番組「オモクリ監督 ~O-Creator's TV show~」の中で発表した曲である。この番組は,「一流のセンスを持つ「監督」と呼ばれる芸能人,文化人たちが,あらゆる「オモ=おもしろいこと」をクリエイトすることで,『サザエさん』放送終了後の日曜夜に誰もが感じる”明日からの憂鬱な1週間”をおもしろくする番組」である(cf. 番組web page)。「TOKAKUKA」が最初に放映されたのは,2014年11月9日の「旅」をテーマにした放送回だった。この楽曲は,公共施設の運営主体が都か区か,それともその他のサムシングなのか気になる件を主題としている。歌詞を参照すると,「都がやってる 区がやってる 都か区か 都か区か気になる とにかく普通に気になる 都か区かそこだけ気になる 都がやってる東京芸術劇場 区がやってる浅草公会堂 都がやってる葛西臨海水族園 区がやってる新宿コズミックセンター パンダ上野動物園区がやってる?都がやってる お買い物さあきる野ルピア都がやってる?市がやってる 誰が決めてる 都か区か?市か区か? ルールがわからない 都か区か?市か区か? いつもこうさ情けないだろ 都がやってる江戸東京たてもの園 わんぱく天国区がやってる 市がやってるパルテノン多摩 新国立劇場国がやってる 都か区か 市か区か 郡か県か 府か国か」とある。「TOKAKUKA」を含む秋山竜次の映像は,MOV(i.e. 最もおもしろいVTR)を受賞した。因みに,「VTR」という語は,「video tape recorder」の略称であり,機械を指す語であるため,動画の呼称としては適切ではない。シンプルに「ヴィデオ」と言えばよい。さらに因んで,葛西臨海水族園の運営主体が東京都である点に,私は得心できる。姉の結婚式の翌日,私は葛西臨海水族園を訪れた。それは,姉と同じく建築士をしている姉の夫が,葛西臨海水族園の建物を推していたためである。私は実際に訪れて,建築の規模を考えると,都の運営でないと成り立たないとナイーヴに感じていた。

「TOKAKUKA」にインスパイアされたので,昨日手続きを行った配布資料と回覧資料の一部について,発行主体を示しておく。

市報松江 市がやってる

まつえ市議会だより 市がやってる

松江商業高等学校松商だんだんフェスタ案内 県がやってる

松江警察署川津交番広報誌パトロールかわつ 県がやってる

Search

Weblog Archive